質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障...

退会済みさん

2018/03/01 07:51
5

現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。
そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?
また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?
主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?
個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。

下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/92610
YUZUさん
2018/03/01 08:31

私はストラテラ飲み始めて5ヶ月目になります。うつ病からのADHD発覚だった為、抗うつ剤も併用しています。

はっきりとした効果はイマイチ感じていませんが、一度自己判断で数日だけ中断したときに、あれこれ色々と考えてしまい頭がパンクしそうになりました。なので頭の中の多動がストラテラによって抑えられてはいるんだな⁈という感じです。それを感じたのが飲み始めて3ヶ月目位だったと思います。
元々の困りごとがどの程度かにもよると思いますが…。私はケアレスミスが多かったり、気が散りやすく先延ばし癖があったり、うつ病はその結果で起こった二次障害だったと思います。

副作用の出方も人によるらしいので、効果よりも副作用の症状が辛いようであれば、やめたり別の薬を試したりっていうようになるかと思います。

服薬期間はどうなんでしょう⁈飲んでいる事で、仕事や生活が楽であればずっと飲み続けることになると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/92610
2018/03/01 08:38

始めまして。
グレーゾーンと言う事もあり、一番悩みの多い境界にいらっしゃるのですね。今まで大変でしたね。

私は医療従事者ではなく、飲んだことのある1人の人間という小さな意見で大変恐縮です。

結論から言えば、グレーゾーンは薬が効き辛いのではないのかと思います。
また、効く量も個人によってまちまちなので、何度か工夫をしてみるのも良いと思います。

私もADHDグレーゾーンですが、ストラテラを飲む量が今一つ安定しません。
最初の1,2錠はパワフルに効いた→副作用の気持ち悪さでいったん止める→1か月ぐらい飲むと慣れて量が増える→気持ち悪くなる……
というかんじで、去年の8月から飲んでますがいまだに飲む量を模索しています。
あなた様の体重・症状に合わせ、容量を何度か工夫したり(例:40gを寝る前、25gを昼に)するのもよいかと。

また、グレーゾーンという境界にいるのであればそこまでADHDの濃さは少ないと思います。
ストラテラ飲んでいる間は、たしかに冷静に考えられることができます。そこで「冷静に考えるときのコツ」をつかめられるはずです。
薬を飲んで、自分のうっかりが無くなって自信がついた時に、相談して辞めて元の自分に向き合うのもいかがでしょうか。

失礼しました。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/92610
飛竜 翔さん
2018/03/01 09:34

ストラテラ(飲み始めて約一年半)とエビリファイ(飲み始めて約一年)を飲んでいる息子がいます。

ストラテラについてはちゃんと効き出すまで約2ヶ月はかかるという説明を受けました。効き目がゆっくりな分、効果を継続させるには飲み忘れは禁物。副作用が出た時は打ち切っても反動が少ない薬とも言っていました。
親として指示が多少通るようになったかな…と感じ始めたのは1ヶ月半くらいです。恐らく、本人もその頃から周りが見えるようになってきたからか、周りの子の名前を覚えてくる事が増えました。
自分で対処法を身に付ける事が出来たら、投薬はやめる方向で考えています。が、まだ時間がかかりそうです。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/92610
ADHDさん
2018/03/01 10:11

【 追記コメント 】
処方と状況について記載していなかったので追記しました。
働きながら飲む処方ですね。
重症化する兆候が出るまえに、予防的に飲むよう心掛けています。
悪化してから飲み始めると、しんどいので。

【 二次障害による抑うつ時代 】
抗不安薬&ドグマチール→パキシル(半年)→ドグマチール頓服(1年)→サインバルタ(半年)

【 発達障害単発の現在(ASD併発ADHD) 】
ストラ(1週)→コンサータ(3ヶ月)→コン+ロゼレム(3ヶ月)

【 投薬治療に対するの考え 】
発達障害は、極端な個性、とでも言いますか。
多数派の人とは異なりますので、人と同じことに取り組むと差が出ます。

その差が、相手目線でどう写るか?
それは、その相手の経験にお任せすることです。

私はまず、この、相手の視点を知れることが大きなメリットかと思います。
同じまではいかずとも、薬により多数派の方に近づけることはできます。
彼らがどう暮らし、どう感じ、何を苦労して生きているか、それが想像できるようになります。
想像した上で、どこまで合わせるか、どこからは自分なりにやっていくか、それが決められる。

飲み続けるか否かは、それを知ってからでも遅くはありません。
あと、自分自身の生活習慣が自分の体調や精神状態を作っていることも、
たぶん、薬を飲む前よりも分かるようになるんじゃないかなぁ。

私はコンサータとロゼレムを使っています。
飲むことで変化するというよりかは、飲むことで分かるというか。
だから、飲まないでも良い日がくるかなぁって、考えてます。
自分がどうで、相手はどうで、それが分かるようになったらね。

二次障害の多くは、他者との摩擦で起こります。
それを回避する知恵のようなものは、他者を知れば身に付けやすいかと。
それを身に付けるまでは、予防的な意味で、飲んでみてはどうでしょうか。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/92610
退会済みさん
2018/03/01 10:35

皆さん丁寧に質問に答えてくださり有難う御座います。
私はグレーゾーンでケアレスミスの多い、いわゆる、のび太型で、多動性はあまり目立ちません。なので変化に気づきにくいのかも知れませんね。また、身近な人間、第三者から見たほうが、より変化に気づくのかもしれませんね。焦らずゆっくりと治療を続けてみます。薬や治療方が合わなければ、また病院へ相談したいと思います。分かりやすい回答、有難う御座いました。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
成人当事者です。編集しました。 追記、有り難うございます。 朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。 (私も、少ないですが… ...
7
ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです

ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。

回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・ 飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...
3
ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし

ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
追記です。 性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいん...
5
ASD、ADHD当事者です

薬の服用についての質問です。ストラテラ(40mg朝食後2錠/日)を処方されているのですが、近頃飲むことに対して嫌悪感のようなものを抱いているせいで全く継続して飲めていません。去年の今頃から二月末まで飲んでいたときは特に副作用もなく、なるべく継続的に服薬できていました。ただカプセルを飲むときに時々失敗(と私は呼んでいた)して、喉にひっかかっているような感覚が昼まで続くことがあり、それだけ気になっていました。私は元々二月末の国家試験のために服薬させてほしいと両親にお願いしていたので、薬が残っていたのに試験以降はぱったり飲んでいませんでした。なかなか飲む方に切り替えられず、三月は全然飲みませんでした。(ただし処方はされていた。)4月は途切れ途切れに飲んではいたのですが、カプセルの味がどうしても嫌で水以外で服用していました。薬が余っていたこともありしばらく薬局に行っていなかったのですが、先月処方箋を持っていったらストラテラのジェネリックが出ていて、しかも錠剤だというのでそれをお願いしました。もらった一週間分の錠剤を余ってるカプセルと交互に飲んで徐々にカプセルを減らしてみたものの長続きしませんでした。(一応その時の錠剤は飲みきった。)それどころか、錠剤にしてもカプセルにしても飲む前から吐き気がして、飲んだら飲んだで直後から気持ち悪くて…これは完全にストラテラが嫌いになったな…と。先日診察時、主治医に継続して飲めていないことを伝えたのですが「集中が途切れないとかミスが減るとか、飲まなくても平気なら頻度減らしていいよ」と言われてしまいました。「いや…私は服薬したいんですけど…」とうまく言えず返事に困ってしまって…。実はひと月ほど前から食欲不振で朝食をほぼ食べれていないので朝食後の服用は辛いと言ったら「昼でもいいよ」とも言われたのですが…それはそれで解決策でもなんでもないな、と。(ごはんを食べると胃もたれするので服薬どころではなくなる。)カプセルは二週間と二日分、錠剤は一週間と六日分余っています。①どうしたら薬が飲めるようになるか②どうしたら継続的に飲めるようになるかどんな意見でもいいので、何か解決策がありましたら教えていただけると助かります。

回答
無理に、飲もうとするから、苦しいのでは? お話を聞いていると、 薬を飲むメリットが、あるのかな?とも、思えます。 どうしても、だったら、薬...
11
度々、すみません

薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
前回の質問にも回答いたしましたが インチュニブについて追記です。 インチュニブを飲み始めた頃、 頭の中が真っ白になる、何も考えられなくな...
5
ストラテラ服用してる方、教えてください

小1の長男の事なのですが、ストラテラを服用し始めて3週間経ちます。ここ数日、授業中や周りがうるさい時に、頭がボーっとして「夢を見てるみたいになる。」と言います。おでこのあたりと、肝臓のあたりがボーッとすると言うのです。先ほどもお風呂でワイワイ遊んでる最中に急に頭を振り「ああ!まただー。やだなー。誰かとこの頭変えてほしいなー。」と言いました。ずっと側から見てたのですが、こちらが「あ、いまボーッとしたな…」と思うような仕草や様子はなく、おもちゃを触る手も常に動いてる中での発言で、不思議でした。これはストラテラの副作用なのでしょうか?副作用で眠くなるということは聞いていますが、彼は「眠いわけじゃない。」と言います。めまいやふらつきとも違うようです。このような違和感は、飲み続けるうちに無くなっていくものでしょうか?肝臓への違和感も、薬の代謝のせいで負担がかかってるのではないかと気になります。SSRIのような依存性はない薬と聞いているので、本人が違和感を嫌がったら断薬してもいいのでしょうか?(私は過去にSSRIを自己判断で断薬し、手が痺れたり幻覚を見たりしたので、ちょっと恐れています。)次の検診は2週間後で、その時に医師に相談しようと思っていますが、断薬しても禁断症状などがないならやめさせてあげたいなと思っています。補足服用している量は、体重20kgに対して10mg\DAYで、かなり低用量と医師から説明がありました。5mgを朝と夕2回に分けて飲んでいましたが、飲み忘れが度々あるので、ここ1週間ほどは朝に10mg飲んでいます。医師からはどちらでもよいと言われています。ご存じの方、いらっしゃいましたらお教えください。

回答
ストラテラを服用している息子がいます。 何かおかしい感じがする場合、勝手に断薬はしてはいけません。 医師と連絡し、指示に従ってください。 ...
4
投薬についてアドバイスお願いします

小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。デメリット→は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。年齢的に反抗期???なのか。処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

回答
ふう。さん 私も、ストラテラが少し効いていて、その為に、気になったことに集中する。 なのかな~とも思っています。 妹に対する、正論の猛攻...
8
いつもお世話になっています

娘さん、インチュニブ飲み出して太り出し副作用だと思い、やめる事にし、ストラテラに移行中2週目。インチュニブを飲み始め、困った事が起きても、混乱する事なく切り替える事が出来る様になり娘に合ってるんだと思った。でも、同じ頃から学校を辞めフリースクールへ編入。困り感が減った事もあるからとインチュニブだけで娘が落ちついたとは思わなかった。だから、太るのが副作用で本人が気になるのなら、やめても、学校に行かないのなら困り感は減るだろうと思っていた。移行2週目、頭の中が混乱し、困り感からわーっと爆発パニックになってしまう。でも、一呼吸するとまだ我に戻る事ができる。インチュニブが少しは効いているからか?3週目にして、もっとインチュニブが少なくなると、前の困り感からパニックになり暴れ自傷を起こす娘に戻ってしまうのか?このままだと今月中にインチュニブからストラテラに移行完了してしまうのですが、病院に電話して戻してもらった方がいいと思いますか?

回答
薬をかえたり、やめたり、学校からフリースクールにかわったり。 目まぐるしく体調や環境がかわるのはよろしくないのでは? 相談できるなら、環境...
3
4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って

みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。

回答
うちの子にはほとんど効用はなく、不快感や眠気、だるさ、食欲不振などのクスリの説明書どおりの副作用のオンパレードでした。 コンサータはほと...
5
はじめましてよろしくお願いいたします三年ほどストラテラを使用

しました。副作用かひどく症状も好転せず本当に発達障害に効くのですか。また何をもって効いていることになるのですか

回答
今でも薬で悩んでいます 他の方も悩んでいる方が多いですね薬で発達障害は治らない ならばなんで投薬治療をするのか主治医に聞いても答はない 変...
7