
退会済みさん
2018/03/01 07:51 投稿
回答 5 件
受付終了
現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。
そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?
また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?
主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?
個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。
下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
私はストラテラ飲み始めて5ヶ月目になります。うつ病からのADHD発覚だった為、抗うつ剤も併用しています。
はっきりとした効果はイマイチ感じていませんが、一度自己判断で数日だけ中断したときに、あれこれ色々と考えてしまい頭がパンクしそうになりました。なので頭の中の多動がストラテラによって抑えられてはいるんだな⁈という感じです。それを感じたのが飲み始めて3ヶ月目位だったと思います。
元々の困りごとがどの程度かにもよると思いますが…。私はケアレスミスが多かったり、気が散りやすく先延ばし癖があったり、うつ病はその結果で起こった二次障害だったと思います。
副作用の出方も人によるらしいので、効果よりも副作用の症状が辛いようであれば、やめたり別の薬を試したりっていうようになるかと思います。
服薬期間はどうなんでしょう⁈飲んでいる事で、仕事や生活が楽であればずっと飲み続けることになると思います。
始めまして。
グレーゾーンと言う事もあり、一番悩みの多い境界にいらっしゃるのですね。今まで大変でしたね。
私は医療従事者ではなく、飲んだことのある1人の人間という小さな意見で大変恐縮です。
結論から言えば、グレーゾーンは薬が効き辛いのではないのかと思います。
また、効く量も個人によってまちまちなので、何度か工夫をしてみるのも良いと思います。
私もADHDグレーゾーンですが、ストラテラを飲む量が今一つ安定しません。
最初の1,2錠はパワフルに効いた→副作用の気持ち悪さでいったん止める→1か月ぐらい飲むと慣れて量が増える→気持ち悪くなる……
というかんじで、去年の8月から飲んでますがいまだに飲む量を模索しています。
あなた様の体重・症状に合わせ、容量を何度か工夫したり(例:40gを寝る前、25gを昼に)するのもよいかと。
また、グレーゾーンという境界にいるのであればそこまでADHDの濃さは少ないと思います。
ストラテラ飲んでいる間は、たしかに冷静に考えられることができます。そこで「冷静に考えるときのコツ」をつかめられるはずです。
薬を飲んで、自分のうっかりが無くなって自信がついた時に、相談して辞めて元の自分に向き合うのもいかがでしょうか。
失礼しました。
Dolorem omnis molestiae. Omnis consequuntur fugit. Eveniet laudantium non. Quia aut occaecati. Et qui cumque. Et recusandae sequi. Quos eaque debitis. Quis repellat quam. Aspernatur quia libero. Numquam quidem suscipit. Voluptatem in repudiandae. Corporis quisquam voluptas. Quia blanditiis eum. Dolor quia eum. Quod cumque quisquam. Error pariatur voluptas. Dolores molestiae consequatur. Laboriosam inventore tempore. Repellendus aut vero. Accusamus veritatis temporibus. Atque doloremque ut. Consequatur perspiciatis quia. Ut est fugit. Fugiat aspernatur quam. Eos sit aut. Quia id veniam. Aspernatur sed magnam. Illo sed corrupti. Molestiae optio dolorum. Fugiat eius necessitatibus.
ストラテラ(飲み始めて約一年半)とエビリファイ(飲み始めて約一年)を飲んでいる息子がいます。
ストラテラについてはちゃんと効き出すまで約2ヶ月はかかるという説明を受けました。効き目がゆっくりな分、効果を継続させるには飲み忘れは禁物。副作用が出た時は打ち切っても反動が少ない薬とも言っていました。
親として指示が多少通るようになったかな…と感じ始めたのは1ヶ月半くらいです。恐らく、本人もその頃から周りが見えるようになってきたからか、周りの子の名前を覚えてくる事が増えました。
自分で対処法を身に付ける事が出来たら、投薬はやめる方向で考えています。が、まだ時間がかかりそうです。
Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
【 追記コメント 】
処方と状況について記載していなかったので追記しました。
働きながら飲む処方ですね。
重症化する兆候が出るまえに、予防的に飲むよう心掛けています。
悪化してから飲み始めると、しんどいので。
【 二次障害による抑うつ時代 】
抗不安薬&ドグマチール→パキシル(半年)→ドグマチール頓服(1年)→サインバルタ(半年)
【 発達障害単発の現在(ASD併発ADHD) 】
ストラ(1週)→コンサータ(3ヶ月)→コン+ロゼレム(3ヶ月)
【 投薬治療に対するの考え 】
発達障害は、極端な個性、とでも言いますか。
多数派の人とは異なりますので、人と同じことに取り組むと差が出ます。
その差が、相手目線でどう写るか?
それは、その相手の経験にお任せすることです。
私はまず、この、相手の視点を知れることが大きなメリットかと思います。
同じまではいかずとも、薬により多数派の方に近づけることはできます。
彼らがどう暮らし、どう感じ、何を苦労して生きているか、それが想像できるようになります。
想像した上で、どこまで合わせるか、どこからは自分なりにやっていくか、それが決められる。
飲み続けるか否かは、それを知ってからでも遅くはありません。
あと、自分自身の生活習慣が自分の体調や精神状態を作っていることも、
たぶん、薬を飲む前よりも分かるようになるんじゃないかなぁ。
私はコンサータとロゼレムを使っています。
飲むことで変化するというよりかは、飲むことで分かるというか。
だから、飲まないでも良い日がくるかなぁって、考えてます。
自分がどうで、相手はどうで、それが分かるようになったらね。
二次障害の多くは、他者との摩擦で起こります。
それを回避する知恵のようなものは、他者を知れば身に付けやすいかと。
それを身に付けるまでは、予防的な意味で、飲んでみてはどうでしょうか。
Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.

退会済みさん
2018/03/01 10:35
皆さん丁寧に質問に答えてくださり有難う御座います。
私はグレーゾーンでケアレスミスの多い、いわゆる、のび太型で、多動性はあまり目立ちません。なので変化に気づきにくいのかも知れませんね。また、身近な人間、第三者から見たほうが、より変化に気づくのかもしれませんね。焦らずゆっくりと治療を続けてみます。薬や治療方が合わなければ、また病院へ相談したいと思います。分かりやすい回答、有難う御座いました。
Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。