締め切りまで
8日

小3の息子でちょっと気になることがあり、この...
小3の息子でちょっと気になることがあり、この場合どうしたらいいかな?
と質問です。
軽度の発達障害(主に注意欠陥、多動)で、
誤字脱字がやたら多いです。
滑舌が悪く、小3夏まで小学校のことばの教室に丸2年週1で通っていましたが、先生から大丈夫だろうとことばの教室を卒業しました。
だけど未だに誤字脱字は多いです。
今日は漢字ドリルをやらせたら
平和→ひいわ
川岸→はわぎし
朝礼→ちょうえい
とか書かれていて、不安を感じました。
耳が気になり、
とりあえず明日耳鼻科で聴覚の検査に行こうと思っていますが、
脳波とか測ったり、言語聴覚士に相談したりしたほうがいいのかな?と考えるとわからなくなりここに質問を載せました。
ちなみに語彙力や知識に関してはかなりあるほうだと思います。
国語が得意ですし、本もよく読みます。
集中していれば誤字脱字が減るのですが、
気を抜くと、今回みたいな親を不安にさせる間違いをします。
何から周りで同じような症状の方とかいらっしゃればと教えてください。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

誤字脱字、書くのが遅いのはADHD由来のうっかりとか不注意だと思っていたら、どうやらプチディスグラフィアだという娘がいます。
処理速度がやはり遅い、音韻の捉え方が独特だったり
脳の癖の影響もあります。ついでに、ADHDなので不注意…オゥ(*_*)ってかんじですね。
ところで
平和→ひいわ
川岸→はわぎし
朝礼→ちょうえい
実際にこの漢字を音読させてもこの表記のとおりに読むのでしょうか?
それとも平和→書きはひいわ、読みはへいわなのでしょうか?
仮に書き「ひいわ」読み「へいわ」となっていたとした場合でも
五十音のはひふへほを読ませると「はへふひほ」と読んでしまうのと
五十音の読みでは正しく「はひふへほ」と読むのとでは原因も対策も違うと思います。
また五十音で、はひふへほを「はひふひほ」と読んでるとひたら別でしょうしね。
ところで、五十音を一覧正しく読み上げられるのか、諳じられるのか?そこで、毎回音が間違うのか?間違う頻度のチェックはされてますか?
これは相談の際にポイントになると思います。
また、今回の事例ですが、音読も以下のとおり
平和→ひい・わ
川岸→はわ・ぎし
朝礼→ちょう・えい
と読む場合、
この例がたまたまなのか、全て間違えているのは口の奥や舌をうまく使う必要がある音ばかりです。
さらに、その前後の音とその音の口の動きが結構異なっています。
ひいわ(へ→いとうまく口の奥が開いてない)
はわぎし(か→わとやはり、うまく口の奥で舌が口蓋にあたる子音かのうごきが、わの音の口の動きに影響されている。)
ちょうえい(ら行はやはり舌を上の前歯の裏の少し辺りの上顎につけないとだめですが、うまくできず「い」になっている。)
単純にか行、は行、ら行等、構音完成が一般的にも後半になるばかり音を間違えているのは偶然なのだろうか??と感じました。
どちらにしても、STさんに相談することのようにも思いますね。
我が子は軽い書字障害ですが、構音の取り違え等による影響はないです。
例えば
平和→平話と漢字を書く→ひらわと読む。
こういうことがあっても、ひいわにはまずなりません。そして、平和ではなく、平・禾・口にしか見えない文字を書きます。
処理速度がやはり遅い、音韻の捉え方が独特だったり
脳の癖の影響もあります。ついでに、ADHDなので不注意…オゥ(*_*)ってかんじですね。
ところで
平和→ひいわ
川岸→はわぎし
朝礼→ちょうえい
実際にこの漢字を音読させてもこの表記のとおりに読むのでしょうか?
それとも平和→書きはひいわ、読みはへいわなのでしょうか?
仮に書き「ひいわ」読み「へいわ」となっていたとした場合でも
五十音のはひふへほを読ませると「はへふひほ」と読んでしまうのと
五十音の読みでは正しく「はひふへほ」と読むのとでは原因も対策も違うと思います。
また五十音で、はひふへほを「はひふひほ」と読んでるとひたら別でしょうしね。
ところで、五十音を一覧正しく読み上げられるのか、諳じられるのか?そこで、毎回音が間違うのか?間違う頻度のチェックはされてますか?
これは相談の際にポイントになると思います。
また、今回の事例ですが、音読も以下のとおり
平和→ひい・わ
川岸→はわ・ぎし
朝礼→ちょう・えい
と読む場合、
この例がたまたまなのか、全て間違えているのは口の奥や舌をうまく使う必要がある音ばかりです。
さらに、その前後の音とその音の口の動きが結構異なっています。
ひいわ(へ→いとうまく口の奥が開いてない)
はわぎし(か→わとやはり、うまく口の奥で舌が口蓋にあたる子音かのうごきが、わの音の口の動きに影響されている。)
ちょうえい(ら行はやはり舌を上の前歯の裏の少し辺りの上顎につけないとだめですが、うまくできず「い」になっている。)
単純にか行、は行、ら行等、構音完成が一般的にも後半になるばかり音を間違えているのは偶然なのだろうか??と感じました。
どちらにしても、STさんに相談することのようにも思いますね。
我が子は軽い書字障害ですが、構音の取り違え等による影響はないです。
例えば
平和→平話と漢字を書く→ひらわと読む。
こういうことがあっても、ひいわにはまずなりません。そして、平和ではなく、平・禾・口にしか見えない文字を書きます。
家も自閉症スペクトラムでLDの傾向有り診断の息子がいます。吃音を持っているので、言葉の教室にも行っております。
家のLD息子も、「3+5は8だ」と言いながら「6」と書いたり、「へいわ」だね、と言いつつも、「ひいわ」と書いてしまう事、しょっちゅうです。
ですので、kazumiさんの息子さんとよく似てます。
ただ、それがいつも、8 と 6 を間違えたり、「へ」と「ひ」を間違うのでは無くて、本当にランダム、というか、ものすごいウッカリ者なイメージです。
指摘したり、「ちょっと見直しみて?」と言えば、「あっ!ヒって書いちゃってた!」と気づき、自分から「へ」と書き直す感じです。あと、よく濁点が抜けます。「れ」と書こうとしていたのが、途中から魂が抜けて「わ」となったり。マスの中にバランスよく文字を配置できなかったり。算数では式を書いたのに答えを書き忘れたり。(ダメなとこいっぱい思い出して気が遠くなってきた・・・)
理解しているのに、頭と体が連動してない、集中が細切れに途切れているように見えます。こればっかりは、脳の問題なので、逐一「見直し」のクセを付けさせることしか出来ないかなーと。
で、もし、いつも同じような間違いを息子さんがされるのだとしたら、
私もruidosoさんの書かれていること、ちょっと気になりました。
素人で、軽はずみな事は言えませんが、文字と子音の発音が一致していないような・・・
文字に滑舌があるとしたら、そこも入れてあげると良いのかなーと。
脳波は、家の息子も調べましたが、主にてんかんの有無をしらべるんだと思います。
病院に限らず、言語聴覚士のいる、しっかりしたところに行ってみて欲しいなぁ、と思いました。
(アタリハズレが本当にあるので気をつけて下さいー!)
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
読ませてみても書いたように発音しているのでしょうか。
うちの子(ADHD・自閉症スペクトラムと多分、軽くDLあるかな。)の場合は書いたように発音している時もあれば、ただの書き間違いだったり、小文字入りだからどう書くのかプチパニックになったりとパターンが色々。大半はゆっくり正しく発音して・させて、あげると本人が間違いに気付くこと多々です。
多動で色んなものに気が行きやすいので、何かに気をとられながらだと聞き取りは全然できないです。(元々、視覚優位)
辞書で毎回確かめさせるのも拒否感が出やすいので、あえて、家では私のスマホを使いながら指導したり(漢字自体の読み方の確認や書き順など)して毎回直させていくことで、少しずつですが本人の中で読み方の定着をさせようとしています。
同じような間違いでも原因・理由によって対応は変わります。(もちろん、個々の性格でも変わる)
とりあえず、不安な顔を見せると息子さんは余計に不安になってしまうかもしれません。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
滑舌が悪いとのことなので、息子さんは50音と言葉の一致が微妙にずれているのだと思います。
娘が「しみたい」としきりに言うので何かと思ったら「死にたい」だった、ということがあったので、口を大きく開けて50音を読ませてみてどうでしょうか?
きちんと発音が出来ていれば次に単語を音読させてみて、ここでもしかしたら引っかかっているのかもしれません。
口先だけでなく顔全体を使うように発音させてみてください。
主さんも一緒に行うとほうれい線予防になります。
あとは、舌を出して上下左右の唇に付けてみたり、口腔を使う練習が役に立ちます。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
初めまして。ADHDの小1息子がいます。主治医には読字障害のディスレクシア疑いともいわれています。
何度か読めばおぼえて間違わず読めるため親も担任も気づいていませんでした。しかし初見は誤読だらけでした。
聞き間違いでおぼえてしまうこともあり、ミサイルをリサイルとおぼえてしまったりしてます。
書きもいまだに、はとわを間違えたりもします。
不注意が目立つ印象なので不注意からの読み間違いかなと初めは言われていました。
程度は様々ですが、小学校ではなんとかなっても、中学で例外なく英語が苦手になるそうです。でも小中を乗り越えれば、見違えるほど楽しくなるそうです。時代はパソコンですもの。自分に合った選択にかかっています。そのためには本人の努力だけでなく周りのサポートは必要だと思います。
たまたまディスレクシアに力を入れているクリニックだったので。読み書き検査でわかるみたいですよ。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
課題などは短時間で集中して,こまめに休憩をしてはどうですか?
15分ぐらいして5分休憩ぐらいがオススメです。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


日系人です
子供が3人いますが上二人は何の学習問題もなく育っています。現在8歳の末っ子について悩んでいます。子供達はバイリンガルで普段は現地の学校に通い、家で私が日本語を教えています。末っ子は元々両言語とも発音が悪くて2年ほど現地の言語療法士さんに通いました。日本語の読み書きを覚え始めた頃、気づいたのが文字の置換があることです。例えば「すずむし」を『すずしむ』、「たからもの」を『たからのも』と読んだりしました。学校の成績は良くて算数も全然問題ないのでしばらく読字障害のことは忘れていました。でも今日、箱に書かれていた「さとうきび」を『さとうびき』と読んだのでやっぱり読字障害なんだろうなと思いました。日本と違ってここは学習障害の児童を無料でサポート支援する仕組みが整っていないので困っています。息子の場合、軽い読字障害と受け取っていいのでしょうか。普通に大学にいけるでしょうか。親としてどんなことに気をつけてあげればいいのでしょうか。
回答
日本も学習障害に無料でサポートする仕組みはないに等しいですよ。
読み違えやかって読みがとても多かった娘は、その後文章作成、文書読解がぼろ...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
余談です。
うちの子たちは、言語が弱く、知覚推理が高い傾向なのは共通していますが、ワーキングメモリが低いくて処理速度が凸の子の方が、書き...



小3男児についての相談です
きゃきゅきょ、じゃじゅじょなどの平仮名と片仮名を未だに読み間違えたり書き間違えたりがあります。例えば【じょうきゅうせい⠀】を【じゅうきゅうせい⠀】と読みました。【⠀タマゴヤキ】と書くつもりが【タマゴヤき⠀】となったりします。板書はまだ今の所困っていない様子です。音読は出来ています。しかし、漢字の書き取りの宿題で読み仮名を書く時に拗音が含まれているとこれなんて読むの?これどう書くの?と聞かれる事が多いです。漢字、平仮名、片仮名問わず字は下手くそです。書字障害や読字障害をお持ちのお子さんはどういった感じですか?さすがにまだ平仮名や片仮名で困っているのは遅いように感じています。1年生の時に自閉症スペクトラムの診断は受けています。受診するなら自閉症スペクトラムで行っている児童精神科でよいですか?
回答
プロフィールを拝見したところ、通常級+通級とのことですが、通級ではどの教科でお世話になっていますか?
地域やその学校の特色?によって違うの...



いつもお世話になっております
最近子どもから、書きたい字と違う字を書いてしまうときがあると聞きました。例えば「た」と書いたら実際は「な」になってる、という感じです。書き始めや、なんとなく形が似てる雰囲気の字と間違えています。子どもの症状は障害とは関係のないものなのか気になっています。もしご存知の方がいたら教えてください。※編集済です
回答
ニナさん、こんにちは😃
息子、結構ありますよ!
いまのところは学習障害もなく、勉強も苦手な方ではないと思います。ケアレスミスと同類かと。...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



学習障害の一つとされる、ディスグラフィアについて調べていまし
た。町を村と書いてしまうことも、ディスグラフィア?らしいです??私も似たようなことが起こります。手先の不器用さや、文章を考える大変さや、漢字を引き出してくる。といったことから書き間違いが生じるのでしょうか?漢字については、漢字の成り立ちを理解すると覚えやすいとネットに書かれていました。辞典を買うのと、ネット出てるサイトで成り立ちを理解するのどちらが良いのでしょうか。
回答
柊子さん
①に関しては、アーレン症候群が重度なので似たようなことが起こります。
②は私、人差し指と薬指がうまく使えません。なので小粒の...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
blueberrysさん、こんばんは。
言葉の教室ということは、発語に難があるのでしょうか?
学習障害、多動性障害の気があるお子さんに...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちは、書字障害があり、やはり漢字が苦手です。ずっと1年生のマスの大きいノートを使っていました。
漢字ですが、竹村式というのがあり、ドリ...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
家で問題文を読んでもわからないのなら、読み書き障害というより、単純に知識と理解力の不足が原因じゃないでしょうか?
あとうちの子もASDなの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



英単語で苦戦
いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。
回答
ちゃちゃさん
この2時間、ネットでいろんなことを調べていたのですが、私も今フォニックスにたどり着きました。
これ、きっと助けになってくれ...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



こんばんは
小学3年生の息子についての相談です。今年から支援級に行く事になりましたが、緊急事態の為、5月末迄学校が休校になる代わりに、宿題が沢山出されています。しかし、息子は国語の読み書きのLDを持っていて、国語のプリントに対して癇癪を起こして泣いてしまいます。本読みも辛く泣きまくり・・・漢字や平仮名を一生懸命書いてはいるのですが、書いた文字の上に続きの字が重なったり、そもそも簡単な漢字も書けません。私が横で漢字書いて写しはしても、字が汚くすぎて読めないし・・・(;´Д`)本人は丁寧に書くことが出来ない苛立ちもあるかもしれません。国語系LDのお子さんをお持ちの方はどのように対処なされていますか?このままだと宿題は出せないし、困っています。学校に行けたら相談できるのですが・・・
回答
皆様コメントありがとうございます。
2年生の復習の宿題なのです。
確かに、算数は得意ですが文章問題は苛立ちを覚えてるようです・・・
ひらが...
