締め切りまで
10日

小3の息子でちょっと気になることがあり、この...
小3の息子でちょっと気になることがあり、この場合どうしたらいいかな?
と質問です。
軽度の発達障害(主に注意欠陥、多動)で、
誤字脱字がやたら多いです。
滑舌が悪く、小3夏まで小学校のことばの教室に丸2年週1で通っていましたが、先生から大丈夫だろうとことばの教室を卒業しました。
だけど未だに誤字脱字は多いです。
今日は漢字ドリルをやらせたら
平和→ひいわ
川岸→はわぎし
朝礼→ちょうえい
とか書かれていて、不安を感じました。
耳が気になり、
とりあえず明日耳鼻科で聴覚の検査に行こうと思っていますが、
脳波とか測ったり、言語聴覚士に相談したりしたほうがいいのかな?と考えるとわからなくなりここに質問を載せました。
ちなみに語彙力や知識に関してはかなりあるほうだと思います。
国語が得意ですし、本もよく読みます。
集中していれば誤字脱字が減るのですが、
気を抜くと、今回みたいな親を不安にさせる間違いをします。
何から周りで同じような症状の方とかいらっしゃればと教えてください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

誤字脱字、書くのが遅いのはADHD由来のうっかりとか不注意だと思っていたら、どうやらプチディスグラフィアだという娘がいます。
処理速度がやはり遅い、音韻の捉え方が独特だったり
脳の癖の影響もあります。ついでに、ADHDなので不注意…オゥ(*_*)ってかんじですね。
ところで
平和→ひいわ
川岸→はわぎし
朝礼→ちょうえい
実際にこの漢字を音読させてもこの表記のとおりに読むのでしょうか?
それとも平和→書きはひいわ、読みはへいわなのでしょうか?
仮に書き「ひいわ」読み「へいわ」となっていたとした場合でも
五十音のはひふへほを読ませると「はへふひほ」と読んでしまうのと
五十音の読みでは正しく「はひふへほ」と読むのとでは原因も対策も違うと思います。
また五十音で、はひふへほを「はひふひほ」と読んでるとひたら別でしょうしね。
ところで、五十音を一覧正しく読み上げられるのか、諳じられるのか?そこで、毎回音が間違うのか?間違う頻度のチェックはされてますか?
これは相談の際にポイントになると思います。
また、今回の事例ですが、音読も以下のとおり
平和→ひい・わ
川岸→はわ・ぎし
朝礼→ちょう・えい
と読む場合、
この例がたまたまなのか、全て間違えているのは口の奥や舌をうまく使う必要がある音ばかりです。
さらに、その前後の音とその音の口の動きが結構異なっています。
ひいわ(へ→いとうまく口の奥が開いてない)
はわぎし(か→わとやはり、うまく口の奥で舌が口蓋にあたる子音かのうごきが、わの音の口の動きに影響されている。)
ちょうえい(ら行はやはり舌を上の前歯の裏の少し辺りの上顎につけないとだめですが、うまくできず「い」になっている。)
単純にか行、は行、ら行等、構音完成が一般的にも後半になるばかり音を間違えているのは偶然なのだろうか??と感じました。
どちらにしても、STさんに相談することのようにも思いますね。
我が子は軽い書字障害ですが、構音の取り違え等による影響はないです。
例えば
平和→平話と漢字を書く→ひらわと読む。
こういうことがあっても、ひいわにはまずなりません。そして、平和ではなく、平・禾・口にしか見えない文字を書きます。
処理速度がやはり遅い、音韻の捉え方が独特だったり
脳の癖の影響もあります。ついでに、ADHDなので不注意…オゥ(*_*)ってかんじですね。
ところで
平和→ひいわ
川岸→はわぎし
朝礼→ちょうえい
実際にこの漢字を音読させてもこの表記のとおりに読むのでしょうか?
それとも平和→書きはひいわ、読みはへいわなのでしょうか?
仮に書き「ひいわ」読み「へいわ」となっていたとした場合でも
五十音のはひふへほを読ませると「はへふひほ」と読んでしまうのと
五十音の読みでは正しく「はひふへほ」と読むのとでは原因も対策も違うと思います。
また五十音で、はひふへほを「はひふひほ」と読んでるとひたら別でしょうしね。
ところで、五十音を一覧正しく読み上げられるのか、諳じられるのか?そこで、毎回音が間違うのか?間違う頻度のチェックはされてますか?
これは相談の際にポイントになると思います。
また、今回の事例ですが、音読も以下のとおり
平和→ひい・わ
川岸→はわ・ぎし
朝礼→ちょう・えい
と読む場合、
この例がたまたまなのか、全て間違えているのは口の奥や舌をうまく使う必要がある音ばかりです。
さらに、その前後の音とその音の口の動きが結構異なっています。
ひいわ(へ→いとうまく口の奥が開いてない)
はわぎし(か→わとやはり、うまく口の奥で舌が口蓋にあたる子音かのうごきが、わの音の口の動きに影響されている。)
ちょうえい(ら行はやはり舌を上の前歯の裏の少し辺りの上顎につけないとだめですが、うまくできず「い」になっている。)
単純にか行、は行、ら行等、構音完成が一般的にも後半になるばかり音を間違えているのは偶然なのだろうか??と感じました。
どちらにしても、STさんに相談することのようにも思いますね。
我が子は軽い書字障害ですが、構音の取り違え等による影響はないです。
例えば
平和→平話と漢字を書く→ひらわと読む。
こういうことがあっても、ひいわにはまずなりません。そして、平和ではなく、平・禾・口にしか見えない文字を書きます。
家も自閉症スペクトラムでLDの傾向有り診断の息子がいます。吃音を持っているので、言葉の教室にも行っております。
家のLD息子も、「3+5は8だ」と言いながら「6」と書いたり、「へいわ」だね、と言いつつも、「ひいわ」と書いてしまう事、しょっちゅうです。
ですので、kazumiさんの息子さんとよく似てます。
ただ、それがいつも、8 と 6 を間違えたり、「へ」と「ひ」を間違うのでは無くて、本当にランダム、というか、ものすごいウッカリ者なイメージです。
指摘したり、「ちょっと見直しみて?」と言えば、「あっ!ヒって書いちゃってた!」と気づき、自分から「へ」と書き直す感じです。あと、よく濁点が抜けます。「れ」と書こうとしていたのが、途中から魂が抜けて「わ」となったり。マスの中にバランスよく文字を配置できなかったり。算数では式を書いたのに答えを書き忘れたり。(ダメなとこいっぱい思い出して気が遠くなってきた・・・)
理解しているのに、頭と体が連動してない、集中が細切れに途切れているように見えます。こればっかりは、脳の問題なので、逐一「見直し」のクセを付けさせることしか出来ないかなーと。
で、もし、いつも同じような間違いを息子さんがされるのだとしたら、
私もruidosoさんの書かれていること、ちょっと気になりました。
素人で、軽はずみな事は言えませんが、文字と子音の発音が一致していないような・・・
文字に滑舌があるとしたら、そこも入れてあげると良いのかなーと。
脳波は、家の息子も調べましたが、主にてんかんの有無をしらべるんだと思います。
病院に限らず、言語聴覚士のいる、しっかりしたところに行ってみて欲しいなぁ、と思いました。
(アタリハズレが本当にあるので気をつけて下さいー!)
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読ませてみても書いたように発音しているのでしょうか。
うちの子(ADHD・自閉症スペクトラムと多分、軽くDLあるかな。)の場合は書いたように発音している時もあれば、ただの書き間違いだったり、小文字入りだからどう書くのかプチパニックになったりとパターンが色々。大半はゆっくり正しく発音して・させて、あげると本人が間違いに気付くこと多々です。
多動で色んなものに気が行きやすいので、何かに気をとられながらだと聞き取りは全然できないです。(元々、視覚優位)
辞書で毎回確かめさせるのも拒否感が出やすいので、あえて、家では私のスマホを使いながら指導したり(漢字自体の読み方の確認や書き順など)して毎回直させていくことで、少しずつですが本人の中で読み方の定着をさせようとしています。
同じような間違いでも原因・理由によって対応は変わります。(もちろん、個々の性格でも変わる)
とりあえず、不安な顔を見せると息子さんは余計に不安になってしまうかもしれません。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
滑舌が悪いとのことなので、息子さんは50音と言葉の一致が微妙にずれているのだと思います。
娘が「しみたい」としきりに言うので何かと思ったら「死にたい」だった、ということがあったので、口を大きく開けて50音を読ませてみてどうでしょうか?
きちんと発音が出来ていれば次に単語を音読させてみて、ここでもしかしたら引っかかっているのかもしれません。
口先だけでなく顔全体を使うように発音させてみてください。
主さんも一緒に行うとほうれい線予防になります。
あとは、舌を出して上下左右の唇に付けてみたり、口腔を使う練習が役に立ちます。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。ADHDの小1息子がいます。主治医には読字障害のディスレクシア疑いともいわれています。
何度か読めばおぼえて間違わず読めるため親も担任も気づいていませんでした。しかし初見は誤読だらけでした。
聞き間違いでおぼえてしまうこともあり、ミサイルをリサイルとおぼえてしまったりしてます。
書きもいまだに、はとわを間違えたりもします。
不注意が目立つ印象なので不注意からの読み間違いかなと初めは言われていました。
程度は様々ですが、小学校ではなんとかなっても、中学で例外なく英語が苦手になるそうです。でも小中を乗り越えれば、見違えるほど楽しくなるそうです。時代はパソコンですもの。自分に合った選択にかかっています。そのためには本人の努力だけでなく周りのサポートは必要だと思います。
たまたまディスレクシアに力を入れているクリニックだったので。読み書き検査でわかるみたいですよ。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
課題などは短時間で集中して,こまめに休憩をしてはどうですか?
15分ぐらいして5分休憩ぐらいがオススメです。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
板書はワーキングメモリの他にも目と手の協応が必要となってきます。
読んでいると「ビジョントレーニング」が必要なお子さんかな?という印象が...



日系人です
子供が3人いますが上二人は何の学習問題もなく育っています。現在8歳の末っ子について悩んでいます。子供達はバイリンガルで普段は現地の学校に通い、家で私が日本語を教えています。末っ子は元々両言語とも発音が悪くて2年ほど現地の言語療法士さんに通いました。日本語の読み書きを覚え始めた頃、気づいたのが文字の置換があることです。例えば「すずむし」を『すずしむ』、「たからもの」を『たからのも』と読んだりしました。学校の成績は良くて算数も全然問題ないのでしばらく読字障害のことは忘れていました。でも今日、箱に書かれていた「さとうきび」を『さとうびき』と読んだのでやっぱり読字障害なんだろうなと思いました。日本と違ってここは学習障害の児童を無料でサポート支援する仕組みが整っていないので困っています。息子の場合、軽い読字障害と受け取っていいのでしょうか。普通に大学にいけるでしょうか。親としてどんなことに気をつけてあげればいいのでしょうか。
回答
みーこさん
コメント、ありがとうございました。
大学を卒業してお仕事もされていて偉いですね!
私は出来るだけ末っ子には普通に接しているので...



小3男児についての相談です
きゃきゅきょ、じゃじゅじょなどの平仮名と片仮名を未だに読み間違えたり書き間違えたりがあります。例えば【じょうきゅうせい⠀】を【じゅうきゅうせい⠀】と読みました。【⠀タマゴヤキ】と書くつもりが【タマゴヤき⠀】となったりします。板書はまだ今の所困っていない様子です。音読は出来ています。しかし、漢字の書き取りの宿題で読み仮名を書く時に拗音が含まれているとこれなんて読むの?これどう書くの?と聞かれる事が多いです。漢字、平仮名、片仮名問わず字は下手くそです。書字障害や読字障害をお持ちのお子さんはどういった感じですか?さすがにまだ平仮名や片仮名で困っているのは遅いように感じています。1年生の時に自閉症スペクトラムの診断は受けています。受診するなら自閉症スペクトラムで行っている児童精神科でよいですか?
回答
様々な角度からのお返事ありがとうございました。病院や通級の先生とも相談していきたいと思います。また取り入れやすいものから取り入れていきたい...



いつもお世話になっております
最近子どもから、書きたい字と違う字を書いてしまうときがあると聞きました。例えば「た」と書いたら実際は「な」になってる、という感じです。書き始めや、なんとなく形が似てる雰囲気の字と間違えています。子どもの症状は障害とは関係のないものなのか気になっています。もしご存知の方がいたら教えてください。※編集済です
回答
こんにちは😃
ウチの娘も、よくあります。
もう、ひたすら何度も指摘してやり直す訓練な日々です💧
娘自身、自分の記憶がどうなっているのか困惑...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



学習障害の一つとされる、ディスグラフィアについて調べていまし
た。町を村と書いてしまうことも、ディスグラフィア?らしいです??私も似たようなことが起こります。手先の不器用さや、文章を考える大変さや、漢字を引き出してくる。といったことから書き間違いが生じるのでしょうか?漢字については、漢字の成り立ちを理解すると覚えやすいとネットに書かれていました。辞典を買うのと、ネット出てるサイトで成り立ちを理解するのどちらが良いのでしょうか。
回答
たぬたぬさん
曖昧ですみませんでした。
私の場合は、二字熟語の文字で起きます。
勤務地と書いたつもりが、勤→左部分は合ってるが右の力を務の...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
フランシスさんが、おっしゃる通りLDは(読字に問題あり?)と、言われたのならアプローチの仕方が変わってきます。
読字症とは具体的にどの様な...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
私はLDではありませんが聴覚優位なので漢字の覚え方は漢字の成り立ちを覚えた方が理解し易かったです。
【漢字の成り立ちを言葉で表現して覚え...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは
家で音読するとき、その単元をまだ読み込んでないときってありますよね。授業でまだ初めの所しかやってないときです。
その時におこ...



英単語で苦戦
いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。
回答
漢字は親は「木の上に立って見る」というように分解して覚えたり、氵(さんずい)は水に関係する、とへんやつくりの種類を覚えたり、文字の由来から...
