質問詳細 Q&A - 園・学校関連
無事、小学校の卒業式を終えた娘

退会済みさん

2018/03/21 23:39
7

無事、小学校の卒業式を終えた娘。親の想像以上に成長した姿と、相変わらず集団にいる時の居心地悪そうな様子を見て、嬉しさと切なさの入り混じった思いで涙が溢れました。
次は中学生。窮屈な集団からはやく抜け出させてあげたい。娘の表情を見るとそう願わずにはいられません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95483
らんまるさん
2018/03/22 01:32

ayuさん、こんにちは。
お子さん、ご卒業おめでとうございます。

ちょうど一年前に私の長男も小学校を卒業しました。成長した姿と、集団の中にいるときの居心地悪い様子…よーくわかります。嬉しいけど切ないですよね。

長男の進学した中学校は1学年10クラス以上あるマンモス中学校です。これはもう、何か起きたら不登校まっしぐらだろうな…と心配してました。
いざ入学となって、蓋をあけてみると、好きな部活に巡り会い、支援級に自分の居場所を見つけることができ、集団にのまれることなく、青春謳歌しています。
えーまさか、こんなに中学校が楽しくなるなんて…とビックリです。

窮屈な集団ばかりではありません。
居場所を見つけることができれば、そこで驚くほどキラキラ輝きます。中学校、わるいことばかり考えてましたが、小学校より自由で素晴らしいところもあります。

今はまだ不安かと思いますが、中学校でも素敵な出会いと出来事があって、またぐんと成長されますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/95483
おはなさん
2018/03/22 09:30

小学校のご卒業おめでとうございます🎊
あっという間の6年間だったと思いますが、中学校生活はその半分です。
居心地よい空間で学校生活が送れると良いですね。
何があってもママの所に帰れば安心できる家庭と温かいご飯とお布団があれば乗り越えられます。
まだまだ先は長いですが応援しています。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/95483
sanさん
2018/03/22 11:21

こんにちは。
我が家の六年生女子も、先日卒業式を迎えました!成長した姿と居心地の悪そうな姿…嬉しさと切なさ…私もayuさんと同じ思いでした。でもこれで小学校ともオサラバだ!と、笑、清々しい気持ちでもありました。楽しい事やいい経験もありましたが、嫌な思いも悔しい思いも沢山あったから、やっと卒業できるー!と。
とは言うものの、中学生活は、実際のとこ不安だらけです。先日中学の支援コーディネーターの先生と指導専任の先生と面談し、イジメや勉強など心配事を目一杯アピールして来ました。春休みには娘と一緒に学校を案内して頂く約束もしてきました。定型の子でも大変な中学生活。特性のある子供達はそりゃもう大変だと思います(^_^;)それでも、窮屈な集団だからこそ、経験出来る事や学べる事があるはず!春休みにお家でたっぷりパワーを貯めて、中学生活、お互い頑張りましょう!
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/95483
退会済みさん
2018/03/22 10:27

皆さんありがとうございます!共感していただけて、何だか心のモヤモヤがスッキリしました。そして中学での希望も教えていただいて、緊張が少し緩みました。
そうなんですね〜きっと私とても緊張しているんだと思います。これでは娘もドキドキしてしまいますよね(笑)悪いことばかり考えてネガティヴになってました。

春休みのんびり過ごしている娘の横で、私もゆっくり二人の時間を楽しみたいと思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/95483
退会済みさん
2018/03/22 09:55

おめでとうございます(^v^)複雑な気持ちわかります。娘さんの将来が輝かしいものでありますように。 Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/95483
退会済みさん
2018/03/22 12:35

sanさん

ありがとうございます!そうですねー小学校とおさらばです!!
私たちも中学で面談して来ましたが....これまた色々と不安が募るものでした。一番の不安は担当の先生です。でも....やっぱり頑張るしかないんですよねー(笑)
いっぱいエネルギー貯めて、一緒に頑張りましょう!!
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

皆さん、こんにちは

聞いて欲しくて、書いています。今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。

回答
まつぼっくりさん コメントありがとうございます。 もー、今心がポキポキ折れています。 ですが、まつぼっくりさんが、言うように、卒業式終わっ...
8
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
drymangoさん ありがとうございます。 児童相談所、というか、支援センターとは繋がっているので、 校長に話してもらちが明かなかった...
7
小学6年女子です

療育は三才から通っていて、主治医からは広範性発達障害とだけ言われています。知能には問題なく普通級ですが、コミュニケーションに問題あり友達に話しかけるのが大変難しく、そもそも他者にあまり興味がありません。学校は嫌がっているものの(理由は人間関係よりも、勉強が嫌だとのこと)なんとか通っていて、成績も勉強が嫌いな割にはそこまで悪くありません。運動は苦手です。まだ自分自身の事がわかっていなくて、コミュニケーションがとれないこともそこまで本人は気にしていません。年齢的に、誰か友達といないと恥ずかしいなどと思う年頃かもしれませんがそれは全くなく、休み時間は絵を書いたり本を読んだりしています。現在は学校ではほとんど1人でいますが、課題などで人と話さないといけない時は頑張って話しているようです。それ以外では関わろうとしません。幸い1人だけ気にかけてくれる子がいて、その子とは去年くらいから手紙のやりとりをしたり、その子が誘ってくる日はうちに来てお互いが好きなゲームをしたりしています。これまでいじめというまでの事はなかったですが、やはり気の強い女子から、行動が遅い事を咎められたり、邪魔と言われたりすることはありました。6年になりあまりそういう話も本人から聞かなくなったように思えたのですが、やはり最近でもバカじゃない?などと言われたり、幼い子供扱いされるような事があったようです。本人は学校が嫌なので、学校の話はあまりしませんが、そういう嫌だった事は教えてくれています。小学校生活もあと半年、本人の希望もあり中学はそのまま公立に行く予定ですが、人数が少なく比較的大人しい今の小学校でもなんとか行けてる状態…中学は三校が集まる中学で、元気な子供も多く、慣れるまではかなりの時間がかかると思っています。現在は年に数回の療育の主治医の診察と、心理の先生との対面か年3回くらい、あとはスクールカウンセラーに通ってます(私のみです)家ではひょうきんもので、自分の好きなゲームの話はいくらでもしています。中学進学はこのまま公立で良いのか、、、家族以外とはろくに話せない娘。家ではバカみたいにお調子者です(年齢より見た目も中身も幼いです)先日も運動会があったのですが、周りの子供の成長ぶりに驚いてしまいました。そしていけないとわかっていつつ比べてしまって、毎回行事の度に私が落ち込みます。コミュニケーションの問題も娘が変わりたいと思わなければ始まらないのかもしれませんが、親が苦しくてどうにかしたいと思ってしまうのです。何年経っても成長しない母です。周りに同じような子供を持つママもいなくて、どの子も活発な子ばかりで疎外感に打ちのめされます。一番辛いのは娘なはずなのに……とりとめのない文章ですみません。質問としてはうちの娘と同じようなお子さんをお持ちの方はいますか?また中学進学などはどのようにして決めましたか?支離滅裂な文章ですみません。

回答
こんにちは、きつねうどんといいます。上に中三の兄を持つ同じ小6の娘がいます。 娘は二才から療育に通い、大学病院でadhdと診断されました...
12
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので 聞いてみてはどうでしょうか? 知らなければ処分してしまいますよね。 う...
6
小6女子、診断はついていませんがWISC4で顕著な凸凹があり

(言語理解凸、処理速度凹)、不安が強い、すぐ泣いてしまう等もあり、小1から特別支援教室(通級)に通っています。在籍級では4人のお友達グループに入っていますが、そのうちの2人からきつい言葉を言われており、登校渋りをするようになりました。もともと1年生の頃から一緒にいたお友達なのですが、母としては「なんとなく娘がおみそ扱いされているな…」と感じていたのが、高学年になり露骨になってしまったようです。担任も多少は気になっているようで、娘に声をかけてくださったのですが、・今のままでいくか・〇ちゃん(きつい言葉をいう子の1人)と娘と先生の3人で話し合いをするか・娘が別のグループに入るか選んではどうかというアドバイス?だったそうです。娘は先生と話した翌日から2日間学校を休みました。(学校には体調不良と説明)その後も「休みたい」「明日は休む」と言っていますが、なんとか登校しています。しかしきつい言葉を言われたり、娘のものを無断で借りて行ったりするそうです(返してはくれる)。グループのうちきつい言葉を言わない1人がどんな反応をしているのかわからないのですが、この子が娘と特に親しくしているのもトラブルの要因のひとつかもしれません。また、このグループ以外のクラスメイトとは問題なく付き合えているようなのですが、娘としては「心から仲良くできているわけではない」そうです(ちょっと極端な思考だな…と思いますが)。お友達にされていることや、学校を休みたいと思っていることを先生に伝えてもいいかと尋ねたところ、「今は言わないで」とのことでした。娘には、嫌だったら学校には行かなくてもいいよ、とは伝えています。自分で学校に行くと決めていても本当は嫌なようで、朝はぼーっとして食事もなかなか進みません。今は夏休みを心待ちにしています。娘に内緒で学校に相談してもよいのでしょうか?それとも、学校以外の相談機関の方がよいでしょうか?

回答
>>hahahaさん ご回答ありがとうございます。 確認したところ、志望校の中では入学手続後の入学説明会で通知表を提出するところがありま...
10
先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
経過です。(追記しました) 他の保護者の方々から連絡が来たのですが ・怒ると怖い ・普段は面白い ・暴言はあんまりない ・息子に特別にキ...
15
中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい

ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…

回答
鳥有さん。 わかります。他人の意見は入りやすいです。でもそれを行動には移せない。わかるんだけど、進まないんですよね。 習い事は辞めてしまっ...
17
下の娘通常きゅう、定期成長六年生

娘のクラスに友達の発達ボーダーみたいな、子がいます。仲良いのに、先に借りた娘の本を取ったり、習字に墨を付けたり。😨止めてと、かなり、怒ると止めてくれますが、怒り過ぎと逆切れ。五年せいの時には、階段から突き落とされ、危うく踊り場で、足をついて、怪我はなかったのですが、泣いて帰ってきて。後から。、知りました。最近は卒業も間近で、他の友達と、仲良くして、離れてしまいましたが。親子さんに、注意する機会もなく、揉めたくないので、黙ってました。娘がまた、やり返してくるから、言わないでと言われ。通級に通っていたこともあり、コミュニケーションの発達なのかなぁとも、思います。担任には、話ましたが。二人で、いるときにやるので、公にはなってませんが。娘か優しい感じの子にしか、意地悪はしません。お母さんも、厳しい感じ(@_@;)の人なので、自分の子がそこまで、酷いと分かってないのかも。受験をするとも言ってたし。私は、今後のため、注意したほうがいいのか、卒業も間近。云わないほうが、いいのか、悩みます。が、特に個人的に言うつもりも、ありません。姉妹でもないし、どうした対応か悩みます。五年生から、仲良くしてましたが、娘が、耐えきれず、離れてしまいました。私は、合わないから、離れたらとか、初めは嫌なことを理解して、貰ったらと言っても。たまに、意地悪を、され、離れてしまいまた。先日も配膳の時、給食がこぼれそうになり、器を直してあげたら、ありがとうでもなく、娘の、机に器を置いてきてかたずけませんでした。😖助けてあげ、意地悪をされたら、もう、無視しかありませんね。娘は、根気よく、折角、仲良くしたからと、喋ったりはしてましたが、気持ちが離れてしまいました。注意して、治るものでもないから、ほっとくのがいいのかなぁ。向こうは娘が、離れてくのが、イライラするのか、意地悪をしてきます。(^o^;)娘は、友達の我が儘に耐えきれなくなったのに、向こうは分かってないみたいです。足も間違えてふんで、謝ったのに、グリグリ2倍返ししてきました。😣注意しても、その時ばかりで、治してはくれません。私も、離れたらとしか、アドバイスできず、また、親にも、言ってません。心残りですが、娘が傷つくのもやなので、そっとしてます。何かいい、アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします👌

回答
うーん。美術のほうに、進むとかいってました。結局、受験はしなかったけど。学区が、違くなったので、ほっときますね。(^_^)v
3
特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます

担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。

回答
先生に「|原因と思われること|本人の行動|周りの取った対応|いつ|」ような表を作って 気になる行動があったらこの表に書くようにお願いするの...
11
こんばんわ

久々の投稿になります。ようやく、無事色々あった小学校も卒業でき、中学生になりました。事前に中学校のカウンセラーの先生とずっと観て頂いている特別支援の先生の引き継ぎもしておいた事もあり、心配ではありましたが、出来るだけの準備はして入学致しました。本日、カウンセラーの先生と話しまして、小学校の時とは、中学生になって随分変わったので、大丈夫ですよ。と様子を聞いて安心しました。(小学校時代にも事前に観て頂いておりました)また、学級員にもなり新しい友達も出来て、順調な日々を過ごしております。(まだ始まったばかりですが)たまには、こんな自慢と、今先が見えない方々に少しでも可能性を見出してもらえればと思い、投稿しました。今奮闘中の方、想像も出来ないかもしれませんが、こんな事もあります。私が一番想像していなかったです。環境の変化と本人の自覚だけで別人になれるんですね。本人も小学校時代を知らない友達には優等生だと思われていると言ってました。それが続くと良いのですが、注意深くまだまだ観ていきます。

回答
choinsonさん~お話聞かせてくれて、ありがとうございます(*^^*)学級員になったなんて、とても素敵です。毎日先が見えないまま突っ走...
3
学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません

今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
こんにちは😊 うちも不登校です。 職員室に声をかける決まりはうちもあり、それを聞いた時は、えーって思いましたよ❗️ 学校の敷居を下げておい...
9
よくある話ですが・・・

長くてすみません。小2の娘(普通級)、いつ来るか、いつ来るかとは思っていましたが、私が予想していたよりも早くに問題勃発しました。あるあるな話です。女子グループ問題。ASDの娘、周りより若干?幼稚ですが、学校では攻撃性もなく、今年は先生がとても素晴らしい先生のため11月半ばまで上手くいってました。ですが、ここにきて、女子(ざっくりクラスには15人ほどが女子)がいくつかのグループが出来ていて、今までほんのひと月前まで遊んでいた子たちもグループが出来、娘を受け入れてもらえなくなったようです。娘は2人の女の子とわりと仲良くしてました。ただ、仲良くし過ぎていて、娘がその子たちに拘ってしまっていないか心配もしていたので、たまに釘を差したりはしてました。ここ2週間ほど、少し様子はおかしかったのはおかしかったです、給食もあまり食べれないとか、トイレで泣いてしまったとか、今週に入ってぽろぽろ言ってくれるようになり、昨日ついに我慢限界だったのか「〇〇(娘)はもうずっと1人なの?グループには入れないの?」と涙ながらに言いました。こればっかりはいつか起こると思っていたことですが、本人が乗り越えるしかないですし、強くなる、まぁいっかと流せるそうなるまで繰り返し学習していくしかないのかなと親としては思います。今はまだ精神的にとても弱いし、学習も足りないので流すこともつっぱねることも出来ませんし、むしろ無理させれば、被害妄想を増長させてしまうのでそちらのほうが良くないかと思い、今日はお休みにさせました。娘にも、女子って成長していく間にグループ作ったり、離れたり、そういうことを繰り返してみんな成長していく、今のクラスもみんなそういう成長の時期なのかもしれない、ただ、今まで一緒に遊んでたのに、グループ作ったり、そこに入れてもらえないのは悲しいし、なんでだろうって思うよね?だけど、誰が悪いとか〇〇(娘)が悪いとかそういうことではないから、今までのことみたいにすぐに解決出来ることではないと思うんだ。〇〇が1人でも平気だ!とかまぁいっかって思えるくらい強くなれればいいけど、今すぐそれはできなくても当然だよ。ちょっとずつこういうことを経験して覚えていくんだから。だけど今がんばって学校いっても辛くて悲しくてご飯が食べれなかったり、みんなに隠れて泣いてたりするのは身体に良くないと思うから少し学校を休んだらいいよ。と伝えるとお休みすると納得しました。先生には電話でざっとお話はさせてもらって、今日はゆっくり休むことにしました。先生は来週月曜日に学校へ来れたら、先生も注意深く見て、休み時間には一緒に他の子たちと遊べるように手助けしてみますとおっしゃってました。歳が上がるごとにこういう問題はもっと複雑になっていくと思います。今から躓いて休んでいたら学習にもならないと思いつつ、今のこの子には難しいのかなと思ったり、体調を悪くしてしまっては仕方ないので、今は少し休養する時期と思ってもいいのかなと・・・いろいろ考えれば考えるほど分からなくなってます。通院してる心理士の先生とは急遽火曜日に予約を入れて面談してもらう予定です。今日休ませたのは良かったのか、行かせるべきだったのか、試練と思って学習させる良い機会にするべきなのでしょうか?ご経験談やアドバイス等お聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
母として、切ない気持ち、痛いほど分かります。 我が娘の4年前を思い出しました😢 娘は定型で、当時は学童に通っていましたが、グループが出来...
7
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。 ...
7
はじめまして

はじめて投稿させて頂きます。現在中1の娘ですが夏休み明けから徐々に登校渋りがはじまり今は完全に行けない状態です。理由を聞くと部活内での女子同士の人間関係やチームを組んで取り組む教科や行事、行事練習など仲間で取り組んでやる事が苦手でなようです。何日か学校行くと夜から夜中まで情緒不安定になり泣いたり、わめいたりして次の日は休みます。それを何度か繰り返して今は完全に休んでいます。最初は部活ももう無理しないで休んでよいし、辞めてもよい。中学校は自分達で考えてやってみるところだから、少し我慢しながらでもやってみる勇気をもってごらんなど色々説得したり、強く言ってみたりもしましたが主人と私の話も聞かなくなりました。思春期外来や発達検査も視野にいれて、辛かったら病院の先生に相談行ってみようかともちかけても、本人は断固として拒否して外へ出ようとしません。もうあの中学校には行かないと言います。小さい頃から癇癪がひどかったり偏食や聴覚過敏などもありました。友達との遊びも受け身で高学年では女子のグループの雰囲気が嫌だと友達もいない状態でした、家族とは話しますが同級生とは話さず場面緘黙ではないかと担任の先生に言われた事もあります。私も早期に療育などにつなげられればと反省しておりますが知識がなかったのと、勉強の遅れなどはなく検診で指摘された事もなくおとなしい子だとやり過ごしてしまいました。今後どのような支援をこの子にしていけばよいか主人とも途方にくれており何か力を貸していただければと思い投稿させていただきました。

回答
中学生、難しい時期ですね 担任や学年主任などに相談されましたか? 娘さんが話しやすい先生はいませんか? 中学で悩みを相談できる先生がいる...
4