質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になってます
2018/03/22 14:05
6

いつもお世話になってます。
今回は私の事なんですが…
緊張しやすくて困って居ます…

電話もかける時と呼び出し中かなり緊張して顔もみえないから相手方にちゃんと伝えられる様に言うセリフをメモしたり…電話を切った頃には脇汗が…
学生からの友達やママ友さん達と会う時もその日になるまでどこかソワソワしたり会う時もどこかドキドキしてしまい帰宅した頃には脇汗がすごいです…
そしてその日の夜、会ってる時は楽しいのですが毎回『今日皆の前で失礼な事言ってないよね、私ちゃんと喋れたかな、また誘ってもらえるかな』とかやたら考えこんでしまいます。


そして来月から息子はこども園に入園…
新しい生活が始まり新しい保護者との付き合いも始まるしでドキドキバクバクで落ち着きがありません…。
ここ数ヶ月こども園関係で園にいく事がありましたが家を出たら心臓はバクバク脇汗すごいし本当精神的に疲れてしまいます…

会ってる時とかは笑顔でハキハキを意識して対応してるので周りに私は緊張しやすいと話をすると大体の方が『そんな感じに全くみえないむしろ社交的でしょ!』と言われますが…

中学生時代いじめにあって不登校になっていた時期があって以来やたら人に対して慎重というか深く考え過ぎてしまう所があり…今もそれは変わらないみたいです…

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
くまこさん
2018/03/23 21:27
体調を崩してしまいお返事が遅れてすいませんでしたm(_ _)m
先程コメントしていただいた皆様にお返事を返させていただきました!
皆様いつもありがとうございます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95549
退会済みさん
2018/03/22 18:13

んーと

お疲れなのだと思います。

私もそういうときがありますが、よその人と会うとき、子どもの話をするのは結構難しく、話せないし、言葉も気をつけないといけないしなので、特に子どもがらみで人と会うのはめちゃくちゃ疲れますね。

どちらかというと疲労困憊なのに、暗くなっちゃいけない自制心を保たねば…なんてつまらない緊張でも疲れますしね。

いじめなどの辛い経験が影響していたとしても、私はよい方向でご自身を守っているのではないか?と思いますね。

自分らしさを抑えるというか、見失い気味なので余計にヘトヘトになっているのかもしれませんが、傷つてる心を守るために微調整するのはむしろ良いことなんじゃないかと思います。
気遣いしすぎ、でも、それが主さんがより傷つかない為には、今のちょうどいい塩梅なのかもしれませんよ?
少しずつ調整でいかがですか?

疲れる自覚がないよりは、疲れる自覚があった方がいいですし
あとは、余計なことを言ったのでは?というのは、次に活かすしかないことなので、切り替えていく。

切り替えがうまくいかないのは、結局疲れによる影響大だと思います。
心が元気はつらつな訳ではないとしても、低空飛行でも乱高下がないことが望ましいと思いますしね。

自分のペースなんだと思うことで、責めたりさず、今のペースを認め、大事にするのが良いのではないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/95549
YOSHIMIさん
2018/03/22 14:22

はじめまして、当事者です。
文面を拝見する限り、もしかしたら社交不安障害(SAD)なのかな?と感じました。

あくまでも個人的に感じたことなので、参考にしていただければと思います。

気になるようであれば、社交不安障害でネットで調べて、心療内科への受診を検討しても良いと思いますよ。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/95549
くまこさん
2018/03/22 15:48

✴︎YOSHIMIさん✴︎
はじめまして(^ ^)
SAD…名前だけは聞いたことありますがそのような名前が浮かぶような雰囲気だったのですね…全く意識はしていませんでしたがただ他人を気にし過ぎたりしやすい性格なのかな、気にし過ぎとわかっていてもやはり思い出したかのようにまた気にしてしまったり…。それを考えている事すら疑問に思いまた考えでキリがないんですよね(;_;)
少し調べてみたいとおもいます。
コメントありがとうございますm(_ _)m
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/95549
2018/03/22 19:39

はじめまして。

そういう時って、注意が自分に向きすぎちゃってるのかもしれません。「自分がどう思われるか」周りを気にしてしまうんですよね、私もあります。

これは、悪いことではないんです、とっても大事なことです。これが弱すぎると「人にどう思われてもいいんだもんね!」という、自己中まっしぐら人間になります。

これだと、「周りにどう思われるか」という意識が弱いので、緊張しないかと思います。
でも、反対に強すぎる場合、「これを言ったら相手はどう思うか?」を通り越して、言った後やした行動などを気にしてしまいます。「今日のあの言葉や私の態度はどう思われたかな?」となりがちになります。

そうなると、自分へ意識がむきすぎてしまって、いわゆる自意識過剰になってしまいます。

「相手に対しての自分を意識すること」によって、常に緊張状態になってしまう可能性が高まります。

人前で何か失敗した記憶があるのであれば、それが記憶として残っている場合もあります。
覚えがなければ、相手からみた自分を意識しすぎてる状態かと思われます。

その場合、よく言われるのは「自分はそんなに人気者じゃない」と思うといいそうです。人は自分の事が1番ですから、そんなに相手がしゃべった内容や態度を気にしていません。

相手が自分をどう思うかは相手が決めることや感じることであって、「相手にどう思われたか」を決めることはできないのですね。

わからないことを考えても、よけいわからないのでさらに不安になるんですね。

自分のとった行動や言動によって「相手はどう私のことを思ったのか?」まで、考えてあげる必要はないんですよ。
^_^

相手にどう思われたかを決めるのは自分なのです。ですから、質問者様は「どう思われるか(自分が)」ではなくてコミュニケーションにおいて「何を伝えたいのか」を意識なさるとよいかと思います。
本当に相手の言葉に耳をかたむけて集中しているとき、緊張はしないのです。

自信を持って、良いと思います。

Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/95549
くまこさん
2018/03/23 21:18

✴︎ruidosoさん✴︎
お返事が遅れてすいませんm(_ _)m
…お疲れ…かもしれません。
たしかに子供がらみはかなり疲れますね…
息子の場合輪に入れず1匹狼状態なので結局私とマンツーマンになり他のママさんともあまり交流できなかったり話してる最中に息子がどこか行き追いかける為に話が中断になり気がつけばバイバイの時間でとても中途半端な付き合いです…
そして自分を守り微調整してる感もたしかにあります…でももしかしたらそれが良い塩梅なのかもしれませんね…。
周りには相談できずでしたがそういっていただけて少しスッキリしました!
コメントありがとうございました(^○^)
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/95549
くまこさん
2018/03/23 21:25

✴︎こめださん✴︎
お返事が遅れてしまいすいませんm(_ _)m
共感していただき嬉しいです!
なるほど…自己中と自意識過剰の内容物凄くわかりやすいです。
そう考えるとたしかに自意識過剰な面があるなぁと思ってしまいました。
道を聞かれたりでもう会わないだろうという相手に対しても変に気をかけたり悩んだりする事もあるので…
『自分はそんなに人気者じゃない』そうおもうと少しだけ気が楽になった気がします。…人気者とも思っていませんがなんだかそれを口にすると気が楽になります。
そしてまさに親から『あんたが深く考える程周りはそんなのきにしてないよ』とよく言われます。
もう少し自信をもたなきゃですね…!
コメントありがとうございました(^○^)
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

たびたび娘(12歳、ADD、場面感緘黙)の事を相談させてくだ

さい。ADD、ADHDの人は人との距離感が上手く取れなかったり、余計なことを言って相手を怒らせたりするのでしょうか?私が時々育児の疲れや海外生活のストレスのためカウンセリングに相談に行くのですが、娘の友達関係の事を尋ねた時に、カウンセラーからその様に言われました。私自身、余り人付き合いが不得意ですが、娘のような状況は私には経験が無いため、当事者の方や親御さんから経験話やエピソードなど教えてくだされば幸いです。娘は8月から晴れてアメリカの中学生になりました。地元の中学では無く、家から少し離れた小学校の時の同級生が少ない学校に受験をして入った学校です。勉強のハードな学校ですが、少しずつ学校にも慣れてきて、友達も新しく出来て周りから可愛がられて大事にされているようです。ですが、中には合わない子が居るようですが、その子は色々と問題の多い子で学校でも浮いた存在の子です。娘はネガティブ思考に偏りがちで、90パーセントの良い人間関係より10パーセントの関係の悪い人に気持ちをフォーカスしがちで、よくクヨクヨ悩んでいます。が、しかし何故いつもその様なトラブルメーカーに関わってしまうのか疑問です。娘は学校ではとても大人しく、ADDのためオッチョコチョイや忘れ物ドジが多いですが、進学校でもテストの成績は良くスポーツも抜群に出来るようです。娘とは正反対の落ちこぼれだった私から見れば十分にリア充で、何でそんなトラブルメーカーなんかに悩まされているのか疑問です。

回答
こんにちは、お久しぶりですね。 ADDやADHDの人は余計な一言は多めです。そのため当事者は言い過ぎじゃなくても相手から怒られて距離をと...
5
この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(

大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。

回答
追記拝見しました。 そうですか。 相談室などへ行きたくない、という娘さんの気持ちも今は大切にしたいですね。 その点は三男と同じだな、と感...
21
発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
マキロンさん、こんにちは! お返事ありがとうございます! マキロンさんはご自身は診断を受けてなくて、お子さんが発達障害と診断されてから色...
29
自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか

わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。

回答
Dinoさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。 いろいろと丁寧にアドバイスをしていただいてありがとうございます。 そうですね、父...
18
こんにちは

いつもお世話になってます。今日、発達障害の検査の詳しい結果を聞いてきました。私はどうやら、年齢(26歳)に対して年齢の標準的な知能に対して、全て少し低いと言われました。なので、いろんな事をいっぺんに覚えたりも出来ずに、毎日同じ仕事を朝から晩までやる仕事が向いている。接客など、強いストレスを受けるような職には絶対につかない方が良いと思うと言われました。ただ、こう言われただけで明確な病名は言われませんでした。私も特に聞かなかったのですが今後、転職などを考える際に病名などがわかったほうがいろいろと進めやすいと思うのですが発達障害の検査をしたからと言っても明確な診断がつくわけでは、ないのでしょうか?それとも、私が病名とかないのかと聞けば教えてくれたのでしょうか?就労移行支援なども考えていたのですが、診断がないと受けられないとのことでグレー判断などで明確な診断がつかなかった方、どのような職探しをしたか教えて貰えないでしょうか?

回答
ありがとうございます! 結果が出たので、もう病院には行かなくても大丈夫なのですが 先生も特性があると言っていたので、ある程度何らかの障害が...
5
広汎性発達障害を3歳ごろから診断された31歳の息子がいます

手帳もあります。自分の好きなこともあり、就労支援から良い就職先も見つかり、落ち着いて仕事にも取り組めているようです。生活面では問題なく過ごせているのではと感じます。私の自営の仕事がある自宅近くに一人暮らしをしてますが、そこの住まいの環境で、リモートで仕事をする時は戻ってきます。なので完全な一人暮らしというよりは半分はまだ自宅で生活をしている状況です。ここからがご相談なのですが・・・この頃息子に対する対応にすごく疲れています。こだわりが強いので、自分が受け入れられない意見や理解できないことに対して、納得するまで執拗に議論を振り翳してきます。それが家でも外食をしていても関係がありません。(外での時は20代の頃よりは多少分別がつくようにはなりましたが・・・)その時間が長く、私が疲れて離れて部屋に籠ることもあります。2〜3時間して部屋から出ると独り言を言いながら、考えを巡らせていることもあります。それはそれで、彼なりに色々と対処しているのだろうと理解しているつもりなのですが、そのあともまたその考えたことを滔々と話し始めることもあります。私もいけないとわかっていてもついヒステリックに「もうやめてほしい!!」と叫んでしまうこともあります。自分なりの基準やルールについては彼自身の特性、生きやすさのための指標だとは思っていても、一緒にいるとストレスを感じます。小学校の頃は友人を作る機会もありましたが、中高校から今までは腹を割って話す友人もいません。そのことは本人にとっても辛い、寂しいと感じていることもわかります。なので、その矛先が全て私に向かっていると思います。私自身は仕事も充実していてゆっくり話ができる友人もいますが、やはり息子のことになるとなかなか理解してもらって話ができるかというと難しいなと感じます。息子自身が家族以外で人間関係を広めて行く手段はないのか、私がこれから彼にどういう対応をしていったらいいのか悩んでいます。彼自身が思いを分かち合える仲間と出会える場などがあればぜひ知りたいとも思います。私も疲弊した心の状態を戻す場所があればほしいと思っています。

回答
善光寺さま、ご回答をありがとうございます。 確かに誰にとっても関心や興味にマッチした人との出会いは難しいですよね。 そういう中で、バーチャ...
3
成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)発達障害を抱えなが

ら自立されてる方で成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。しかし、今年は年金受給再認定の時期で、主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。これらのことから転職は難しいように感じています。しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
よこさん、こんばんは。 丁寧なご返信を、誠にどうもありがとうございます。 お子さんを望むお気持ちも、それを叶えてあげたいよこさんの、お...
6
自分がきついということを発信できません

作業面は問題ないのですが、対人・コミュニケーション面で大きくストレスを受けるようで、よく体調を崩しています。周りからは発信を求められているし、こうしてほしいと言えたら多分やってもらえます。けれど、きつさが充満しすぎて、今何が原因で辛いのか言葉に集約することがすぐにできず、行動不能になるまで発信できていません。そもそもきつさをほとんど自覚できていないみたいです。家に帰ったら想像以上にエネルギーを使っていて、どっと疲れた結果、体の動きが鈍くなることが多いです。焦って色々やってしまい、周りからは体調を崩すような無茶はやるな、完璧を目指さなくていいと諭されます。やりたいと思ってやったことが悉く空回りしているので、努力の方向性が違うことと、自分で自分の身を守るために発信が必要なことも嫌という程わかりました。けれど、周囲の状況や相手の都合を考えて発信のタイミングを見計らうのが難しいですし、渦中にいるときは混乱もあって自分の状態を正確に把握できないので端的にでも言葉が出てきません。体調を崩しきった後にようやく整理がつくので「あれがこういう理由できつかった」と後出しで伝えるのですが、やはり相手からはその場で相談してくれと望まれます。けれど、何がどうきついかは一日は経たないと把握できない状況です。現在、自分を変えたい思いから色々チャレンジしてみたいと思っているのですが、精神不安定な状況が続いていて行動をセーブせざるを得ない状態です。そしてまた焦って行動、結果、失敗してフラッシュバックが起こり体調を崩すということを数ヶ月繰り返しています。試行錯誤して動くとまたエネルギーを使いすぎてしまうんじゃないかと、何をやるにも不安や恐怖が強まってしまい、自分が一体どうすればいいのか、周りに何を求めればいいのかわからなくなってきました。発信ってどうやってすればいいんでしょうか。何について助けを求めたらいいんでしょうか。以前に比べて、後出しにせよ、「きつい」ということは伝えられるようになってきました。そしてそれに合わせて周りが環境を作ってくれている様子なんですが、周りのルールが変わったことに戸惑い、周囲の「やらなくていい」という意図をくみきれず、逆にやってしまって周りを呆れさせる状態が続いています。周囲はきつさを取り除きたいけれど、きついと言うばかりでどうしたら楽になるか発信がないし、予測して動いても自分からきつくなる方へ行ってしまうし、恐らく状況や状態によって言っていることが一貫していないので、困惑し、疲弊させてしまっています。また、どうしても自分の痛みや苦しみにばかり目がいってしまって、周りがどんなふうに手を伸ばして欲しがっているのかがわかりません。自己発信を強要されているとすら思うようになってきており、自分を楽にする行為が非常にきついものに思えてきています。正確に把握できていない自分の状態について、どう発信したらいいのでしょうか。就活が迫って焦っています。

回答
補足です。 自分の苦しみにばかり目が行くとありますが、それは苦しい中では当然のことで、現状では周囲に今のような形や心境で配慮するのはよく...
6
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASD

の両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
初めまして。 具体的にどうお困りで、どれをアドバイスして欲しいのか、 文章から、読み取ることが出来ません、ごめんなさい。 箇条書きに書き...
3
長文コメント、質問失礼します🙇私は高1女子不注意型のadhd

です。突然ですが、私は自己肯定感がかなり低いです。自分のいい所は?と聞かれても本当に1個も思いつきません。自分の良い所をかけずに自分の悪い所だけが目についてしまいます。たまに自分の良い所を見つけたり自分の行動を肯定しようとすると、普段迷惑かけてるしこれは当たり前やろや特性のない人(迷惑をあまりかけない)に近づくためには当然のことと頭の中で思ってしまい自分のことを素直に認められないし自分に優しくしてあげられません。それに最近は拗らせ始めて人が褒めてくれたのを素直に受け止められなくなってしまいました。この感情を顔や言葉には出さないようにしていますがいずれ出てしまうのではないかと不安で仕方ありません。特に辛い環境で育ったりしてないのにこんな考え方してしまう自分が許せません。せめて自分の事を好きになるまではいかなくても認めてあげたいです。皆さんが自分の事を好きに認めるためにやったことを教えてください🙇また、この度か過ぎたネガティブ思考や認知のズレを治すために行ったこと周りから聞いたことなどもあれば教えて欲しいです。またもう一つ自己肯定感が低いことで起きている問題があって友人を全然誘えないこと・被害妄想です。私の友人(親友)はかなりいい人たちです。さらに頭も良ければ性格・顔までもよく本当に魅力溢れる人たちで、たまには自分から遊びに誘おう!とするんですが、こんな自分に時間を取らせていいのかとかや私がこんな人たちと一緒にいていいのかなど考えてしまいずっと誘う勇気が出ません。さらにその人たちとは10年くらいの付き合いがあり今でも仲が良いにも関わらず本当に嫌われてないのか?やら私はあの人達の親友であれているのか・脚引っ張ってないかと考えてしまいます。しかしこんな泥みたいな重いキツイ気持ちは話すわけにもいかないし、かといって私から誘わないから相手から変な勘違い(そんな遊びたい訳じゃないのか)されてたらどうしようかと思ってしまいます。私が普段明るい感じで相談とかもあまりしないのも相まって何か悩みを打ち明けるとすぐ凄く優しくのってくれたり、相手に真剣に怒こってくれたり、心配してくれたりしてくれてくれるんです。こんな所も友人の大好きな所なんですがこんなあっちは優しく・良くしてくれてるのに私としたらキモがられないかと被害妄想をしてしまってうまく愛情表現ができなくて。もちろんお礼やらありがとうなどは言えるんですがハグやら直接目の前で大好きなどは少し引かれるかもやら恥ずかしいという気持ちが先行して全然出来なくて。感謝の気持ちやこれからも仲良くしたいという気持ちが伝わっているのか不安です。もし周りに私みたいなタイプがいる方に聞きたいんですが気持ちって伝わっているのでしょうか?それかやはり高校が別々で合う機会が減ると伝わりにくくなりますかね?私自身も高校でめちゃくちゃ仲いい人もいて生活も普通に充実していると思うのですがやっぱり高校の友人にも被害妄想しちゃってて本当に辞めたいです。ずっと4人組だったんですが最近5人で帰ることもあって皆仲いいんですが誰がどうしても余っちゃうこともあって他の人が余ってるの見ると苦しくなるので最近は誰か一人になるものがあったら結構自分から一人でやるよ〜!ってしちゃうんですがこれって皆のこと嫌いとかって思われてないですかね。3人組・奇数問題って皆さんはどうやっていますか?私が自己肯定感が下がった理由の一つに周りへの劣等感があり、最初に書いた友人2人は本当に凄く、一人は偏差値も高いし生徒副会長で愛嬌抜群、ある種目に毎年全国行くくらいには凄くてもう一人は運動全般出来るし、偏差値も普通に70超えで才能がありながらも努力もできるという最強の人なんです。けど自分を認める・好きになるために一時一回離れてみるかという考えが浮かんだのですが流石にあっちの気持ちを考えると最低ですよね。本当に長い文章ですみません🙇読んでくださりありがとうございましたm(__)m私の認知が歪みまくってるのは自覚済みです。何かアドバイスや質問や意見などありましたらコメントに書いてくれると助かります。変に私に気を使わず思ったこととか合ったら書いてください!(出来るだけ言葉は優しくしてもらえるとありがたいです)今見てくださってる方なりのオススメ、実践してる気持ちの切り替え方や考え方、私に伝えたい言葉や気持ちの伝え方エピソードなどあったら書いて頂けると助かります!!

回答
友人を誘う誘わない問題は、別に誘わなくてもいいのではと思いました。 私はどちらかと言えば誘う方で、他の友人が受け身ですが、そういう役割…と...
15
ボーダーASDの娘についての心配です

高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため)とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。会社には発達障害のことなどは話してはいません。その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル会社の将来性などなど心に積もってきたようです。最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり柔軟な対応をしてくれています。病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。交通費も全額支給してくれています。生活できる最低限度はいただいています。貯金も微々たる金額ながらしています。親もできるフォローはしているつもりです。でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。元々が甘すぎる考えで、転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが実際にはわかってるのかかなり不透明です。いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですがあまりにも怪しくつい「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。黙って見ておくしかないのか。失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
あずきさん 同じお立場としてのご返信ありがとうございます。 同志がいてくださるようで、ありがたく思います。 親としてはもったいないの一...
24
いつも大変お世話になっております

発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
発達障害も、認知症も。 同じ認知障害なので似ています。 ですが、似ているのになぜ名前は違うのか。疑問ですよね。 発達障害は、記憶が曖昧だっ...
3
うちの小6娘、不登校になって3週間

家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。

回答
成人の当事者(自閉症スペクトラム・ADHD)です >ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が...
19
また長文ですが愚痴言わせてください

どうしようもなく不安が襲ってくるような時、ありませんか?私はここ1週間がそんな感じ。連日嫌な夢で目が覚めて(一晩に何度も)、、。子供がらみの事です。それが続くと、大抵頭痛がしてきたり、吐き気も出てきます。実は、小6の3学期に息子のグレーが発覚してから、既に何度かこんな事があって。。来月から中2になる息子の事、今は焦らず見守ろうと決めているんですが。。。中1の途中から不登校(普通級です)勉強一切出来なくなり、暴言暴力あり(今は随分治まりました)、今はゲーム依存です。そして何より外に出る事がかなり難しいという状況。何かをやらせてみたいとか、チャンスがあればととにかく外に連れ出したいですが、それが本人には今は相当苦痛だとわかった為、もう無理はしないと決めたんです。家ではとにかく元気にしてるので、本人の意思で動けるようになるまで待とうと、この間も相談、投稿させて頂きました。今焦って色々考えても仕方ない、、と思ってるつもりなんですが、連日の夢で、色々また不安がよぎりはじめてしまいました。考えたらキリがありません。新しい学年が始まってまた行けないままで、勉強も結局出来ないままだったら?友達は一生出来ないの?高校行けるの?この子は一体どうなっていくんだろう……うちは母子家庭ですが、息子のグレーが発覚して私は仕事を辞めました。幸い祖父母同居なので、私は息子についていようと決断出来たんです。(息子の上に高校生の娘もいます。発達凹凸はありません)そして1年間常に一緒に頑張ってきました。1学期は登校時は一緒に。相談室登校ですが、かなり行けてました。丸1日いる時も。その頃は勉強も楽しんでました。学校行きたくない、外に出たくないとなってきたのは夏です。それから認知行動療法、フリースクールと、何とか出来る事は頑張ってきたつもりですが、なかなかうまく行かずに結局中途半端に終わってしまいました。私は、新学期が始まってある程度様子を見てから、短時間でもいいのでそろそろ仕事をまたやらないとって最近思っていた所なんです。だから余計に、この状態でまた私が居なくなって大丈夫なのか?って不安もかなりあって。怖いです。何も考えないように、皆でただ元気に過ごしているつもりなんですが。心にしまっているはずの不安が、寝ると全て出てきてしまう、そんな感じです。近々飲み会の予定があり、そこで聞いてもらおう!なんて思っていましたが、あと数日がもたなくて……また投稿してしまいました。同じような経験ある方いましたら、お話聞かせて頂きたいです。

回答
きぃさん、こんばんは。 きぃさんの息子さんの状況を聞き、息子の中学生の時の事を思い出しました。 何度となく学校を休みました。危うげで自殺...
16
初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました

長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。

回答
いい職場ですね~。おばさん、うらやましいわあ。 一度辞めてしまうと、いろんなことを失ってしまうことになり、 また、オープン就労はそれはそれ...
11
職場の人間関係に悩みを持っています

人付き合いが苦手な人が、集団の中で『普通』に振る舞う時って、どういう心の持ちようをして乗り越えているのでしょうか。コミュニケーションが苦手な人や発達障害などの診断を受けている方は、きっと、何らかの工夫をして、社会生活を送っているのだと思うので、どういう心持ちでいたら、自然に振る舞えるのかなど、教えていただけたら嬉しいです。私は仕事上の会話や、ランチ、飲み会では、楽しく会話できるのですが、仕事中の雑談や、ちょっとした立ち話がとても苦手です。時短勤務なので、ただでさえ勤務が短いため仕事以外の話を仕事中にしてはいけないように思い、また静かな職場なので、人に聞かれているような気がして話すときに緊張します。笑顔もひきつります。話のうまい切り上げ方もよく分かりません。長話をしてしまって相手に切り上げられることもあれば、私が切り上げる時にも、会話の最後に後味の良い話をして立ち去りたいのですが、最近、言葉が出てきません。緊張?混乱?で頭が回っていない感じになり、中途半端な会話でフェイドアウトしてしまいます。あと、職場の同僚が集まって話をしているところに入っていくのが苦手です。同僚とそれほど仲良くなりたいのか、というと、そうでもないですけど、、、孤立はしたくないな、というレベルです。今は話しかけられたら輪に入る感じで、自分からは輪に入りません。仕事で議論したり、雑談した日は、夜、繰り返し思い出したりして、眠れなくなったり、偏頭痛や、土日には急な発熱があったり、体調に影響が出てきているかも。異動したり、子供が診断されたりして、落ちつかないことが続いているのもあると思います。私は自律神経のバランスが悪いと診断されたことはありますが、発達障害などの診断は受けていません。子供が自閉症スペクトラムと診断され、その特性を知るにつれて、私にも当てはまるものがあるように思っています。集団の中のコミュニケーションが苦手、固執、整理が苦手とか。どうぞよろしくお願いしますm(._.)m

回答
無理に自然に振る舞おうとしないようにしています。また、オープンにして周りの理解も得ています。 だから、私が会話の中に突然入っていこうと、...
12