このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
4月で中学生になる娘は、広汎性発達障害です。
知的には軽度でDQは75程度で療育手帳を貰ってます。
娘は5年生頃から、周りの子を意識し出して友達を作ろうと
本人なりに頑張っているのですが、会話が一方的で、周りの
空気も読めないので、友達ができません。ただ、イジメは
ないので、そこだけは救いです。
そこで、ネットでRDI(対人関係発達指導法)という療育法を
見つけたのですが、このRDIを実際に受けた方がいらっしゃい
ましたらその効果を聞きたいのですが?
宜しくお願いします。
補足
中学は支援学校にするか、地域の学校にするかギリギリまで
迷いました、先生は支援学校、医者・心理士は地域の学校
を勧め、本人が皆んなと離れたくないと強く希望していた
ので、地域の中学に決めました。
娘は、かなりハードルが高いのですが、周りの子とお喋りし
たり、一緒にお出かけしたりする事を夢見ています。
娘には、発達障害と診断された3才頃から7才までABAで
療育してきました、かなり大変でしたが成長したと思います。
ただ社会性の方は今ひとつで、友達に関心も示しませでした。
しかし、最近は不器用ながら周り子と関わろうとしているので、
少しでも、手助けしたいと考え、RDIはどうなのかな?と思いました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件

退会済みさん
2018/03/23 00:17
ここLITALICOさんに、紹介コラムがあるようですよ。
下にリンクを貼ります。
https://h-navi.jp/column/article/35026367
アマゾンでは書籍も扱っているようですが、私には、今一つ。良く解りません。
中学は、支援級の在籍ですか?
それとも普通級の在籍なのでしょうか?
手帳取得のDQも、ほぼ。うちの娘と同じです。
うちは、小学生からずっと支援学校です。
対人関係は、本人が意識して、やらないと関係は築けませんよ。
でも、娘さんに、今すぐ。
友達を作ることが、必要なことなのですか?
療育というものは、幼児時代に受けられることが、理想的です。
娘さんは、お住まいの地域にある中学校に、進学される。ということですよね。
(で良いんですよね?)
全ては入学されて、ご本人がどう思い、感じるか。
そこからではないでしょうか。
お子さんの友達関係などを、親御さんが心配されても、実際に毎日。
学校に通うのは、子供ですから親は過大に心配し過ぎない。
事だと思いますよ。これで、求める答えになってますか?
自信がないけれど。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。