締め切りまで
6日

偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは...

退会済みさん
偏差値の高い発達障害のお子さん
学校のテストは100点、塾でも成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…
こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。
・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。
・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。
かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。
11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。
・服も黒のみ。やはりオバケ映画…
・片付けができない
・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。
見た目のことはともかく、対人面などが気になります。
小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。
こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?
もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…
母親である私が発達障害(ADHD)です。
主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

教科学習が好き又は得意なお子様の場合注意が必要です。
教科学習は没頭すればするほど現実社会から遠ざかってしまう側面があるからです。いわば「バーチャル化」です。
勉強以外の身の回りの世話をやってあげ過ぎると、成長後人生のどこかの段階でちょっとした挫折で、驚くほど生活力が無くなってしまい、ひきこもりのリスクが高まります。
勉強を禁止する必要はありませんが、他にもっと現実感の得られる生活経験を積めるよう、配慮していく必要があります。
学歴が高くとも失業されている方もいれば、特別支援学校を卒業した知的障害の人でも就職し充実した毎日を送っている方もいます。
ほんとうに必要なことは、学歴、資格、何かの能力などとは別なことかもしれません。発達障害のお子様が成長し社会参加し、自立するために最低限必要な事は以下2点と言われています。
1.心が健康であること
2.自律的かつ社会性を持ってふるまえること
の2点です。
「自律」とは自分の特性や限界を知り「自分をコントロールすること」です。
「社会性」とは他者に合わせることではなく、自分以外の人の存在を知り違いに気付けること、社会のルールを守ること、一人で解決できないことは他者に解決を依頼することです。
不適切なこだわりを辞めさせたり生活スキルや対人スキルを身につけさせるための方法もノウハウがあります。小学生の今からやられるのが効果的と言われています。
上記したもろもろは以下の書籍を参考に記述しました。他にも非常に役立つノウハウが満載です。一読をオススメいたします。
3名のよくいるアスペルガー当事者の幼少から就労までの成長を追いながら年代ごとの支援方法から全体的な注意点まで書かれています。10年以上の膨大な臨床経験を基にしたノウハウの蓄積による実践的な書籍です。できればした方が良い事だけでなく「しない方が良い事」まで書かれいる点が優れています。
『アスペルガー症候群のある子どものための新キャリア教育』
本田秀夫 編著
金子書房
ご存知かもしれませんが本田秀夫先生の本はハズレなしです。
教科学習は没頭すればするほど現実社会から遠ざかってしまう側面があるからです。いわば「バーチャル化」です。
勉強以外の身の回りの世話をやってあげ過ぎると、成長後人生のどこかの段階でちょっとした挫折で、驚くほど生活力が無くなってしまい、ひきこもりのリスクが高まります。
勉強を禁止する必要はありませんが、他にもっと現実感の得られる生活経験を積めるよう、配慮していく必要があります。
学歴が高くとも失業されている方もいれば、特別支援学校を卒業した知的障害の人でも就職し充実した毎日を送っている方もいます。
ほんとうに必要なことは、学歴、資格、何かの能力などとは別なことかもしれません。発達障害のお子様が成長し社会参加し、自立するために最低限必要な事は以下2点と言われています。
1.心が健康であること
2.自律的かつ社会性を持ってふるまえること
の2点です。
「自律」とは自分の特性や限界を知り「自分をコントロールすること」です。
「社会性」とは他者に合わせることではなく、自分以外の人の存在を知り違いに気付けること、社会のルールを守ること、一人で解決できないことは他者に解決を依頼することです。
不適切なこだわりを辞めさせたり生活スキルや対人スキルを身につけさせるための方法もノウハウがあります。小学生の今からやられるのが効果的と言われています。
上記したもろもろは以下の書籍を参考に記述しました。他にも非常に役立つノウハウが満載です。一読をオススメいたします。
3名のよくいるアスペルガー当事者の幼少から就労までの成長を追いながら年代ごとの支援方法から全体的な注意点まで書かれています。10年以上の膨大な臨床経験を基にしたノウハウの蓄積による実践的な書籍です。できればした方が良い事だけでなく「しない方が良い事」まで書かれいる点が優れています。
『アスペルガー症候群のある子どものための新キャリア教育』
本田秀夫 編著
金子書房
ご存知かもしれませんが本田秀夫先生の本はハズレなしです。

☆saisai様
初めまして。
息子さんとうちの娘は似ている気がします。
小学校までは大人しい子で済まされるんですよね…今から中学校の心配もしています。
お話聞けてよかったです。
頑張って動いてみます!ありがとうございました(*^^*)
☆とかげっち様
初めまして。
髪の毛切りたがらない、コミュニケーション面での心配、同じですね。
発達障害の子供たちが集まって遊んだりするところに参加したいと相談したんですが、グレーゾーンの子は通えないと言われまして。
またIQ的に問題がないと余計通う必要もない内容とも言われて…。
もう一度市役所の相談できるところに相談し直してみます。
ありがとうございました(*^^*)
☆dancinghiroki 様
初めまして。
丁寧なコメントありがとうございます。
学力が高くいい大学を卒業しても失敗する方がいらっしゃるのは存じ上げていますし、娘もそういう心配をしています。
学力が高いので塾からは私立中学校の受験の話をされますが、コミュニケーション面での問題で悩んでいるので、中学校高校とまともに学校生活が送れるのかすら心配もしています。
私が世話を焼きすぎると思われますが、放っておくと本当に何もしません。
髪の毛を適当に洗うのでフケだらけになるんです。子供の髪の毛で細いのでトリートメント、オイルなどで人一倍ケアしないと絡まってとんでもないことになるんです。
仕方なくしています。
書籍のご紹介もありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが私自身は勉強が苦手ですので読めるかわかりませんが調べてみますね。
私も発達障害なのでエンジンがかかるまで時間がかかったり、気まぐれになってしまいます…。
とりあえず市の相談できるところに電話してみようと思います。
ありがとうございました(*^^*)
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校では偏差値が高かったですが、一応アスペルガーと診断されてた息子がいます。
特に配慮もなく普通クラスでした。
中学に上がってから、コミュニケーションが問題ありで通級に通っています。
通級の先生曰く、なぜいままで通っていなかったのか?不思議なほどです。と
なので診断されていても、理解を得るのは難しいのかなと思っています。
コミュニケーションの部分でスクールカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか?
親が動かないと中々動いてはくれません;;
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

書かれた内容に、重なってしまう娘がいます。
髪の毛、切りたがりません…。
他にもコミュニケーション面とか、いろいろとあります。
他の方も書かれていますが…。
グレーゾーンとかですと、親から動かないと、なかなか他の機関に結びつかないこともあると思っています。
実際、我が家も、自分から教育相談先に、お願いしに行っています。
娘は小3から自治体の教育相談に通っています。
通っている…と言いましても、1~2ヶ月に一度くらいのペースですけどね。
そこのスタッフには、母親の私自身が発達障害当事者であることは伝えています。
娘の心配事もなんですが、母親自身のコミュニケーションの心配事も、相談しています。
相談することで、娘とのかかわり方や、親としての心構えを学んでいます。
心配事が、少しでも良い方向に向うといいですね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
告知はされていないということですよね。
もうそろそろしっかりと告知をされたほうが良いのではな...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...



こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です
つい最近ったつ障害と気が付いた親です。お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。親だけで病院に今度行きます。本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
続きです。
はっきり言ってしまうと社会性や規律、我慢その他諸々生きていくのに基本的なことを取りこぼし気味なので、こうなってます。
勉強す...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小学2年生の娘に関して教えてください
保育園の頃からマイペースで心配だったので小学校入学前は市の就学前相談に通っていましたが、特に問題ないと小学校入学とともに終了しました。しかし、マイペースなのと、勉強もついていけないことが多く、いまだに+1が分からなくなってしまうことも。毎日10分ほどで終わる宿題も私が毎日同じことを教えて2時間近くかけて解いています。お友達ともあまり遊ばず、本と漫画とお絵かきが出来れば良いようで、中休みも学童もひたすら1人でその3つをやっています。学校の準備なども私が少し離れるとぼーっとして止まる、会話中も自分が話したいことを考えているうちにそもそもの質問が分からなくなってしまう、忘れ物も多いです。私も対処に困り、ついつい口うるさく言ってしまいます。もう一度市にも相談してみようかなとも思いますが、傾向としてはどの発達障害にあたるのでしょうか。娘に合わせた生活をしてあげたいと思うので、オススメの本なども教えていただきたいです。
回答
ASDかな?って、印象でしょうか。
知的に関しては検査しないとわからないので、なんとも。
単純にやる気がないから、興味がないからやらない。...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...



大人のアスペルガーの本を読み、高2の息子が高機能発達障害だろ
うと確信しました。成長ホルモン分泌不全の治療の経験もあり、内分泌が正常では無いのかもしれません。中学生のころは生活のリズムはきちんとしていましたが、高校にはいってからは夜歯磨きをしなくなり、昼夜逆転状態です。朝はシャワーに一時間かけ、毎日学校に遅刻しています。どうしたらいいのか困り果てています。親に出来ることは何か知りたいです。参考になる本などあったら教えてください。
回答
専門家の診断が必要な理由は理解していらっしゃるでしょうか。
各個人が示す障がいの内容が多様であり
ひとくちにアスペルガーと言っても似ている...



ありがとうございました
回答
「体調はどうですか?」
「大丈夫です」←本当は全然大丈夫ではない。
わたくしもよくありました。
つい、言ってしまうのですよね、美容院でも「...
