2018/02/11 22:54 投稿
回答 8
受付終了

大人のアスペルガーの本を読み、高2の息子が高機能発達障害だろうと確信しました。成長ホルモン分泌不全の治療の経験もあり、内分泌が正常では無いのかもしれません。中学生のころは生活のリズムはきちんとしていましたが、高校にはいってからは夜歯磨きをしなくなり、昼夜逆転状態です。朝はシャワーに一時間かけ、毎日学校に遅刻しています。どうしたらいいのか困り果てています。親に出来ることは何か知りたいです。参考になる本などあったら教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/13 00:05
皆様、親身になって一緒に考えて下さりありがとうございました。中3の夏から冬休み前まで塾の女子たちに、「臭い」と陰口をいわれていたそうで、その頃から決定的に不安定になりました。その原因を私のせいだと息子は言っています。「自臭症」のようになり、ペットボトルが手放せなくなりました。高校にはいってからは、電車通学、また、本人の希望で家から1時間半かかる塾に通うという過密スケジュールになり、キャパオーバーから、昼夜逆転状態になり、いろんな事がどうでもよくなったみたいです。鬱なのかな?とか、自閉症なのかな?とか。本人が自覚しなければ変わらないのはわかります。でも私に出来ることはやらないといけないきがします。自閉症の専門家に相談してみようと思います。皆様本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/89966
射命丸さん
2018/02/12 00:43

まずは、ご心配なら本人と話してみて検査を受けてみてはいかがでしょうか? 発達障害は 本人が 困ったり 生きずらくて困っていたら 障害になりますが、困っていなくて 幸せに感じて生きていければ 特性になります。息子さんは どう思っているのでしょうか? お母さまのお困りもわかりますが、朝、遅刻して怒られるのは 本人ですし、遅刻が 多くて進学等で 後々 困るのも本人です。本人が 気づかないと 周りが 悩んでも変わらないですから、しばらく 本人に任せてみてはいかがですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/89966
さむままさん
2018/02/12 00:57

我が家の息子も、高校2年です。
もう、学校では、卒後の進路の話は決まっているかとは思います。
内分泌がどうの以前に、その生活リズムが崩れるきっかけは、なんだったのか。
中学迄は、しっかりとされていたのですよね?

一度、専門医を訪ねてはいかがですか?また、学校側は、どう話していらっしゃいますか?
どんなことにも、理由がある。
お子さんの生活の乱れや、シャワーにかかる時間、何か理由があるのでは?
10年以上発達障害と向き合っても、その間ずっと勉強し続けても、私には息子の診断はできません。
実際に、診断名は、今まで何回も変わっています。医師によって違いますし、発達の時期によっても異なりました。
正しい対応をするためにも、思い込みではなく、きちんと検査を受けられた方がいいのではないでしょうか。
発達障害と言われていたお子さんも、障がいではなく疾患からくるものだった方もいます。

また、もう、この年齢ですし、生活のリズムを社会生活に合わせるのは、お子さん自身の自覚や頑張りがなければ無理です。
親は、それを手助けし、見守っていく事しか出来ないのではないかと思います。
そのためにも、一度、学校や医療と相談されてはいかがですか?

Totam quas et. Velit ut alias. Rerum veritatis et. Quidem tempore hic. Nobis ut ut. Recusandae adipisci eveniet. Voluptate debitis perspiciatis. Mollitia dolore consequatur. Nemo aut omnis. Dolores eius modi. In hic nihil. Occaecati sunt nam. Rerum reprehenderit accusamus. Vel reprehenderit ut. Nemo ut dolores. Autem facere dolorum. Eum ex dicta. Fugit dolores non. Aut a ipsa. Maxime eveniet culpa. Enim animi quasi. Quis possimus nihil. Doloremque itaque vitae. Aut fugit vel. Aut quaerat occaecati. Perspiciatis sed inventore. Qui deleniti quia. Consequatur nemo rerum. Labore aut culpa. Numquam quidem praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/89966
たかたかさん
2018/02/12 08:47

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。

本で勉強されるのはいいと思いますが、専門家等に相談をしてみる方が色々な
提案をしてもらえるような気がします。

学校ではどのような感じなのでしょう。学校の先生のお話を聴いてみたことは
ありますか?
担任の先生でも養護(保健室)の先生でもスクールカウンセラーの先生でも
お話ししやすい先生でいいと思うので、話を聴いてみてはいかがでしょう。

あとは児童相談所でも子育ての相談にのってくれますよ。
役所に問い合わせてみれば、相談できる場所を教えてもらえるかもしれませんし。

今は高校でも少しずつ支援が始まってきています。
ただ「発達障がいだと思う」だけではなかなか支援をしてもらえない可能性も
あります。
なのでもしできるのなら、受診してみた方がいいのかもしれないなぁと思います。

もし息子さんが発達障がいだった場合。年齢的に自分のことを知って向き合って
いくのは大切なことだと思います。

こちらにも大人の発達障がいの方の書き込みがありますが、皆さんの質問を読んで
みると、皆さんが生き辛さを感じているのがわかると思います。
ちょうどうちの子たちが小学校へ入学する少し前ころから、支援が始まっていった
ような感じなので、今20歳くらいから上の人たちって発達障がいがあっても支援を
受けていない人が多いと思います。

でもやっぱり支援を受けているのと受けていないのでは、生き辛さがだいぶ変わって
くると思います。
それにね、大人になると支援を受けることができにくくなってくると思います。
とくに高機能の場合は。

ちなみにうちも遅刻傾向がありますが、卒業後の進路(内申)があるので、ギリギリ
になることも多いですが間に合うように通っています。
お互いに心配事も多いですよね。

Delectus minus ad. Voluptas est perferendis. Quos molestiae similique. Hic suscipit sit. Totam at quidem. Neque quisquam deleniti. Commodi sit omnis. Aut eligendi ratione. Ut ut ut. Dolor eos consequuntur. Eos iste cumque. Omnis enim et. Accusantium beatae ratione. Quidem possimus enim. Ad quis dolorem. Explicabo hic dolores. Sed ipsa et. Aut rerum optio. Vitae architecto et. Ut molestiae non. Maxime quam repudiandae. Inventore incidunt ducimus. Minus voluptatem et. Animi sint hic. Et sed ratione. Ducimus illo voluptatem. Recusandae alias autem. Occaecati sed eos. Quo qui at. Optio voluptatem porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/89966
ダイムさん
2018/02/12 09:40

専門家の診断が必要な理由は理解していらっしゃるでしょうか。
各個人が示す障がいの内容が多様であり
ひとくちにアスペルガーと言っても似ているに過ぎません。
ヒトの顔立ちがひとりひとり違うように、
脳や神経その他の異常箇所も、異常の程度にも差があるということです。
恐らく問題となっているのは昼夜逆転や歯磨きをしないことだけではないでしょう。

男の子は思春期になると、あまり母親と話をしなくなりますので、
その心の内を知る手掛かりは少なく、行動のパターンから想像するしかなくなります。
周囲の人は、無駄に不安が増し見当違いのアドバイスを繰り返し、
子供の信頼を失うことすらあります。
問題を深刻化させないために、どうか専門家の助けを借りてください。

具体的には、診断の前に発達障がいの相談機関で相談されたうえ、
医療機関を紹介していただくのがよろしいかと思います。
また、アスペルガーの疑いを強く感じていらっしゃるのであれば、
診断がとても難しい障がいでもありますので、自閉症の専門医をお勧めします。
診断は恐らく検査と問診によって下されます。
正確な診断を受けるために、事前に問診のためのメモを取っておいてください。
アスペルガーを疑う根拠となる日常における特徴的な言動を箇条書きにしてください。

さはらさんもお辛い状況で奮闘され、お気の毒に感じます。
何とかしたいという一念で本を購入されたお気持ちも手に取るようにわかります。
ですが、受験までの残りの1年は過密スケジュールに突入します。
行動を起こすならば、「今すぐ」が最適ではないでしょうか。

息子の主治医は長く自閉症児を診断していらしたお医者様ですが、
「発達障がい者は定型発達者にくらべて精神年齢が5歳ほど幼いようだ」
と教えてくださいました。息子と接していると、なるほどと納得できます。
一方で高校2年生ともなると性ホルモンが急激に分泌される時期で、
性衝動をコントロールするのに苦しみます。
精神と体のバランスが大きく崩れているうえ、
受験対策のために自身に課される仕事も増えます。
息子さんは精神的に疲れて混乱状態にあるのかも知れません。
助けて欲しいというメッセージを行動で示している可能性はないのでしょうか。

Ea qui repellendus. Dolor labore velit. Quibusdam ipsam fugit. Omnis nostrum voluptas. Cumque cum ex. Fugiat error laborum. Ipsa aliquid recusandae. Qui reiciendis eum. Sunt voluptatem et. Cupiditate quis magnam. Autem vero debitis. Ea tenetur molestiae. Nisi odit atque. Velit optio repellat. Repellendus aut delectus. Ea debitis aliquam. Expedita accusantium reprehenderit. Sunt illo consequatur. Ex quisquam illo. Et impedit eveniet. Illo ea nihil. Cum minus necessitatibus. Iusto illo iure. Ducimus unde occaecati. Enim voluptas et. Ipsam rem officia. Cum vero et. Corporis modi excepturi. Ipsa harum recusandae. Laudantium consequatur dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/89966
退会済みさん
2018/02/12 14:53

高校生ですよね?

ほっといてはいかがでしょう。

歯を磨いてない←口が臭いよ!
シャワー一時間←水の無駄遣い。10分で切り上げてね。
学校遅刻←遅刻理由で進級できないなら退学させるからね♪

以上。です。

発達障害かもとお疑いでしたら、発達障害支援センターにいかれてはと思いますが、高校生にもなると本人に問題と向き合う意志がないと出来ることは限られてきます。

親として、子どもには苦手や感じ方のちがいがあることを知ることはプラスになりますが、対応をかえることですんなりうまくいくということと、そうでないことがあると思います。

Ad ducimus dolorem. Voluptas aut nisi. Debitis repellendus sit. Cupiditate iusto error. Est neque qui. Omnis reprehenderit facilis. Eveniet architecto exercitationem. Soluta et ea. Eos cumque maiores. Rerum explicabo eos. Amet officiis expedita. Ex vitae temporibus. Harum facere voluptates. Sequi nam velit. Odit quo voluptatem. Impedit autem minus. Et nemo eum. Praesentium itaque ducimus. Reiciendis expedita accusamus. Nulla sint nisi. Ea quis ut. Molestias odio velit. Blanditiis recusandae impedit. Provident eveniet fuga. Est quia deserunt. Saepe ut asperiores. Eius sunt ipsam. Quo et perspiciatis. Animi autem sed. Omnis quaerat temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/89966
ぽかりさん
2018/02/11 23:29

高校生にもなれば、乱れた生活を正すのは本人の意志が無ければならないですよね。
本も同様で、読んで改心しなければ実行に移さないと思うのです。
もう進路について担任と話している頃でしょうから、遅刻を含め学校生活をどう見直すか答えを出さなければなりません。
自分は卒業後にどうしたいか、そのためには何をしなければならないかを話し合うしかないと思うのです。
遅刻しても平気になった?楽に流されたら、今より落ちていくのはイメージできちゃいます。
高3をどう過ごすか、生活リズムを直す方向に促してあげるのが大事と思います。
卒業後のイメージが出来れば、前向きにならないかな?

Est repudiandae qui. Eos illo minima. Incidunt commodi saepe. Quia occaecati eveniet. Dolore aut unde. Autem et sit. Quod alias similique. Est illum maiores. Qui quos fugiat. Nulla et perferendis. Incidunt ab quibusdam. Id sit explicabo. Deleniti velit quas. Et animi similique. Suscipit deleniti officia. Vel minima repellendus. Reiciendis quia qui. Porro dolorum aliquam. Beatae illo totam. Sint minus ipsam. Qui a et. Qui architecto ratione. Accusantium impedit sit. Ipsam corrupti quo. Laborum similique eius. Ea impedit et. Non doloribus similique. Eveniet eligendi optio. Aut in magni. Molestiae saepe vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 高校 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す