質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大人のアスペルガーの本を読み、高2の息子が高...
2018/02/11 22:54
8

大人のアスペルガーの本を読み、高2の息子が高機能発達障害だろうと確信しました。成長ホルモン分泌不全の治療の経験もあり、内分泌が正常では無いのかもしれません。中学生のころは生活のリズムはきちんとしていましたが、高校にはいってからは夜歯磨きをしなくなり、昼夜逆転状態です。朝はシャワーに一時間かけ、毎日学校に遅刻しています。どうしたらいいのか困り果てています。親に出来ることは何か知りたいです。参考になる本などあったら教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さはらさん
2018/02/13 00:05
皆様、親身になって一緒に考えて下さりありがとうございました。中3の夏から冬休み前まで塾の女子たちに、「臭い」と陰口をいわれていたそうで、その頃から決定的に不安定になりました。その原因を私のせいだと息子は言っています。「自臭症」のようになり、ペットボトルが手放せなくなりました。高校にはいってからは、電車通学、また、本人の希望で家から1時間半かかる塾に通うという過密スケジュールになり、キャパオーバーから、昼夜逆転状態になり、いろんな事がどうでもよくなったみたいです。鬱なのかな?とか、自閉症なのかな?とか。本人が自覚しなければ変わらないのはわかります。でも私に出来ることはやらないといけないきがします。自閉症の専門家に相談してみようと思います。皆様本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89966
射命丸さん
2018/02/12 00:43

まずは、ご心配なら本人と話してみて検査を受けてみてはいかがでしょうか? 発達障害は 本人が 困ったり 生きずらくて困っていたら 障害になりますが、困っていなくて 幸せに感じて生きていければ 特性になります。息子さんは どう思っているのでしょうか? お母さまのお困りもわかりますが、朝、遅刻して怒られるのは 本人ですし、遅刻が 多くて進学等で 後々 困るのも本人です。本人が 気づかないと 周りが 悩んでも変わらないですから、しばらく 本人に任せてみてはいかがですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/89966
さむままさん
2018/02/12 00:57

我が家の息子も、高校2年です。
もう、学校では、卒後の進路の話は決まっているかとは思います。
内分泌がどうの以前に、その生活リズムが崩れるきっかけは、なんだったのか。
中学迄は、しっかりとされていたのですよね?

一度、専門医を訪ねてはいかがですか?また、学校側は、どう話していらっしゃいますか?
どんなことにも、理由がある。
お子さんの生活の乱れや、シャワーにかかる時間、何か理由があるのでは?
10年以上発達障害と向き合っても、その間ずっと勉強し続けても、私には息子の診断はできません。
実際に、診断名は、今まで何回も変わっています。医師によって違いますし、発達の時期によっても異なりました。
正しい対応をするためにも、思い込みではなく、きちんと検査を受けられた方がいいのではないでしょうか。
発達障害と言われていたお子さんも、障がいではなく疾患からくるものだった方もいます。

また、もう、この年齢ですし、生活のリズムを社会生活に合わせるのは、お子さん自身の自覚や頑張りがなければ無理です。
親は、それを手助けし、見守っていく事しか出来ないのではないかと思います。
そのためにも、一度、学校や医療と相談されてはいかがですか?

Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/89966
たかたかさん
2018/02/12 08:47

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。

本で勉強されるのはいいと思いますが、専門家等に相談をしてみる方が色々な
提案をしてもらえるような気がします。

学校ではどのような感じなのでしょう。学校の先生のお話を聴いてみたことは
ありますか?
担任の先生でも養護(保健室)の先生でもスクールカウンセラーの先生でも
お話ししやすい先生でいいと思うので、話を聴いてみてはいかがでしょう。

あとは児童相談所でも子育ての相談にのってくれますよ。
役所に問い合わせてみれば、相談できる場所を教えてもらえるかもしれませんし。

今は高校でも少しずつ支援が始まってきています。
ただ「発達障がいだと思う」だけではなかなか支援をしてもらえない可能性も
あります。
なのでもしできるのなら、受診してみた方がいいのかもしれないなぁと思います。

もし息子さんが発達障がいだった場合。年齢的に自分のことを知って向き合って
いくのは大切なことだと思います。

こちらにも大人の発達障がいの方の書き込みがありますが、皆さんの質問を読んで
みると、皆さんが生き辛さを感じているのがわかると思います。
ちょうどうちの子たちが小学校へ入学する少し前ころから、支援が始まっていった
ような感じなので、今20歳くらいから上の人たちって発達障がいがあっても支援を
受けていない人が多いと思います。

でもやっぱり支援を受けているのと受けていないのでは、生き辛さがだいぶ変わって
くると思います。
それにね、大人になると支援を受けることができにくくなってくると思います。
とくに高機能の場合は。

ちなみにうちも遅刻傾向がありますが、卒業後の進路(内申)があるので、ギリギリ
になることも多いですが間に合うように通っています。
お互いに心配事も多いですよね。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/89966
ダイムさん
2018/02/12 09:40

専門家の診断が必要な理由は理解していらっしゃるでしょうか。
各個人が示す障がいの内容が多様であり
ひとくちにアスペルガーと言っても似ているに過ぎません。
ヒトの顔立ちがひとりひとり違うように、
脳や神経その他の異常箇所も、異常の程度にも差があるということです。
恐らく問題となっているのは昼夜逆転や歯磨きをしないことだけではないでしょう。

男の子は思春期になると、あまり母親と話をしなくなりますので、
その心の内を知る手掛かりは少なく、行動のパターンから想像するしかなくなります。
周囲の人は、無駄に不安が増し見当違いのアドバイスを繰り返し、
子供の信頼を失うことすらあります。
問題を深刻化させないために、どうか専門家の助けを借りてください。

具体的には、診断の前に発達障がいの相談機関で相談されたうえ、
医療機関を紹介していただくのがよろしいかと思います。
また、アスペルガーの疑いを強く感じていらっしゃるのであれば、
診断がとても難しい障がいでもありますので、自閉症の専門医をお勧めします。
診断は恐らく検査と問診によって下されます。
正確な診断を受けるために、事前に問診のためのメモを取っておいてください。
アスペルガーを疑う根拠となる日常における特徴的な言動を箇条書きにしてください。

さはらさんもお辛い状況で奮闘され、お気の毒に感じます。
何とかしたいという一念で本を購入されたお気持ちも手に取るようにわかります。
ですが、受験までの残りの1年は過密スケジュールに突入します。
行動を起こすならば、「今すぐ」が最適ではないでしょうか。

息子の主治医は長く自閉症児を診断していらしたお医者様ですが、
「発達障がい者は定型発達者にくらべて精神年齢が5歳ほど幼いようだ」
と教えてくださいました。息子と接していると、なるほどと納得できます。
一方で高校2年生ともなると性ホルモンが急激に分泌される時期で、
性衝動をコントロールするのに苦しみます。
精神と体のバランスが大きく崩れているうえ、
受験対策のために自身に課される仕事も増えます。
息子さんは精神的に疲れて混乱状態にあるのかも知れません。
助けて欲しいというメッセージを行動で示している可能性はないのでしょうか。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/89966
退会済みさん
2018/02/12 14:53

高校生ですよね?

ほっといてはいかがでしょう。

歯を磨いてない←口が臭いよ!
シャワー一時間←水の無駄遣い。10分で切り上げてね。
学校遅刻←遅刻理由で進級できないなら退学させるからね♪

以上。です。

発達障害かもとお疑いでしたら、発達障害支援センターにいかれてはと思いますが、高校生にもなると本人に問題と向き合う意志がないと出来ることは限られてきます。

親として、子どもには苦手や感じ方のちがいがあることを知ることはプラスになりますが、対応をかえることですんなりうまくいくということと、そうでないことがあると思います。

Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/89966
ぽかりさん
2018/02/11 23:29

高校生にもなれば、乱れた生活を正すのは本人の意志が無ければならないですよね。
本も同様で、読んで改心しなければ実行に移さないと思うのです。
もう進路について担任と話している頃でしょうから、遅刻を含め学校生活をどう見直すか答えを出さなければなりません。
自分は卒業後にどうしたいか、そのためには何をしなければならないかを話し合うしかないと思うのです。
遅刻しても平気になった?楽に流されたら、今より落ちていくのはイメージできちゃいます。
高3をどう過ごすか、生活リズムを直す方向に促してあげるのが大事と思います。
卒業後のイメージが出来れば、前向きにならないかな?
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中学1年の男子の母です

小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期からほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが行っています。今から1年ほど前に発達障害の事を知り息子は発達障害なのでは?と思い今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。息子の将来を考えると不登校状態が不安になり通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。どんな事でも構いませんのでご意見がございましたらよろしくお願いします。

回答
はじめまして。うちの息子は、現在小6です。三人兄妹のいちばん上です。アスペルガーの傾向が有るね…とお医者様からは言われました。思い返してみ...
5
偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも

成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。

回答
教科学習が好き又は得意なお子様の場合注意が必要です。 教科学習は没頭すればするほど現実社会から遠ざかってしまう側面があるからです。いわば「...
4
我が家は夫と息子と私の3人家族です

私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?

回答
娘は、カレーやシチューなどドロドロしたものと、酸味が苦手です。ハンバーグやちくわなど練り物も嫌いでした。 他にも食べて嫌いだと思うと食べな...
17
私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるように

なりました。調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。)小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
ごめんなさい。 続くとして、続きを投稿していたつもりがされてなかったです。 失礼しました。 続きですが、例えばABの二つをやると自ら約...
8
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
やっちんさん ミントさん 回答ありがとうございます。 子供は、習い事などには行っていて、引きこもったりの状態ではないので、本人も私もどう...
5
高校2年アスペルガーの息子の母です

本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。

回答
こんにちは 私の卒業した高校が今進学校です。 現校長先生に直接聞きましたら、「ほとんどのこが発達に特性のある子です」と おっしゃっていま...
8
またまたかなり久しぶりの投稿になります

7月頃から、持病からか私の体も心の調子も良くなくて…鍼やら心療内科やら内科やら息子の送迎で忙しく、ご無沙汰してました。今年の5月から、フリースクールに通いだした18歳の息子のその後です。うちからほとんど出て行けなかった息子。嘘のように毎日通いました。そこのフリースクールでは、月に2回乗馬をするプログラムがありました。初めは別にって感じでしたが、そのうちハマってしまい自分から「もっと馬と触れ合える時間を下さい」とお願いしてました。自分から誰かに何かを頼むのは初めての事でした。お馬さんは気持ちで通じ合うものなので、話し下手な彼には良かったんでしょう。それから週一回、ある高校の馬術部にお邪魔してそこの生徒さんたちと練習する事になりました。それはそれで過酷な事でした。同年代の子と話をする事は、混ざるのは息子にとってとてもとても苦痛な事なんです。しかも人数多いし…そこの生徒でもないし。途中「やっぱりダメだ…つらい…」またひきこもり寸前。人と関わるストレスと、運動も何年もちゃんとやってなかったので、馬に乗った日には必ず夜中にパニック発作を起こす悪循環。(先生曰く、脂肪がなく筋肉もないから食べるしかないと。)だけど「馬には乗りたい、自分から頼んだからやめるのは違うと思う…行くしかない。」そんなこんなを繰り返して夏休み。部活は朝の8時から。その場所はバス、地下鉄、徒歩で1時間半。息子、5時半の始発に乗り週2回通いました!もともと不眠症。2時間しか眠れてない時も約束していた日には必ず行くという信じられない光景でした。そして9月の終わりに10月に行われる大会へ試しに出てみようとなりました。そこから週3日、フリースクールへ通いながらも練習しに行きました。(私も仕事終わりに毎日迎えに言ってましたので、バテバテです…往復3時間かかるので。)息子は部外者なので、他の生徒さん優先で気を使いながら、遠慮しながら誰とも話せず、それでも踏ん張って頑張っていました。これは見てて切なかったです(ノ_-;)大会当日。70%降水確率だったのが、嘘のように晴れました。(雨降りでの練習はした事がなかったので、これは本当にありがたかったです。)その場でコースを覚え、50センチの障害を9つこなします。息子の番が来ました。私は震えが止まりません。ただただ、神様に祈りながら初めて何かに挑戦する、人前に出れるような子じゃなかったのにたくさんの人が見てる前で緊張している息子の姿を追ってました。走り出して、終わるまで数分です。ビデオを撮りながら瞬きしない様にしっかり見ました。1つバーを落としてしまいましたが、落馬せず無事にゴール!終わった瞬間、ボロボロ涙が恥ずかしほど流れて来て腰から力が抜けて崩れちゃいました。周りの人は驚いたと思います。でも、私にとって特別な出来事でしたから今でも思い出すと涙出ちゃいます。T^Tそれからです。どんどん挑戦しようと前に進み始めたのは。発達障害の薬についての講演会のお手伝い、自らの薬を減らす努力。フリースクールの手伝いをしたいと、パソコンを勉強する決意。10代限定の講演会にも意を決して参加してみると申し込みしてました。そこで、5分間自己紹介しなくてはならず、ものすごく悩んでました。バカにされるかも…中学も半分、高校も行ってない。ひきこもってたし、友達も1人もいない。でも…やってみようかな。これがオレだから。もし、ひかれたら帰ってこればいいよね。うんうん。あんたは偉い!よくここまで頑張ってくれたね。自殺願望ありありだったのに。お先真っ暗だったのに。あなたを理解してくれるいい人達に巡り会えてよかったね。『神様ありがとうございます。私以外人と話せるようにして下さって、感謝してます。1人で、出かけれるようにして下さって、感謝してます。何より、私達に力を貸して下さった全ての方々に感謝してます^^』今、ここに相談来られている不登校児を見守っているママさん、パパさん。娘さん、息子さんのペースがゆっくりすぎて焦っているママさん、パパさん。ダメだった事の方が多かったですが、キッカケとタイミングはちょこちょこやって来ます。それのどれかにハマればラッキーなんです。うちの息子の意気込みもどれだけ続くかはわかりませんが、この時間と出来事は事実です。同じ境遇な方々と繋がっておくときっと素敵な出会いあります。息子の次は私の番です。私が、息子から離れる努力をする番です。少しずつ頑張ります。笑)

回答
ミントさん、こんばんは^^ そんな風に言っていただけて嬉しすぎます。 4年前も、去年も 消えたい、楽になりたい、死にたい… そんな言葉を...
62
小学校2年生の女の子です

1年生の3月にクラスの子に嫌なことをされると言い、学校に行きたくないと言いました。内容はからかいや来ないで、見ないでと言われたような内容です。3日休んだ後、3日やっと登校し、春休みになりました。春休みの間も、自分のことが大嫌い、自分のことをたいせつにしてない、自分がすり減っていく感じと言って、イライラしたり、自己否定的なことを言ったりしてました。2年生となり、担任が変わりましたが、5月まで頑張って行ってましたが、6月3日を最後に完全不登校です。病院でアスペルガーと言われました。今の学校では支援級もなく、先生にはまだ話していませんが、友達からのからかいや、嫌なことをされるという事実は今はありません、本人の気にしすぎですと言われてしまい、復学しても、本人が苦しい状況は変わらないのかなと思います。転校も考えてますが、私立の女子校で少人数です。ただ、アスペルガーのことを知らせると入学させてもらえないということもあり、隠して入学となってしまいます。幼稚園から付属で発達障害らしき子は入っています。ただ、転校となると、新にそういう障害のある子をとってくれるかわかりません。入学試験はありそれほど難しくありません。他には、自閉症スペクトラムの子が環境の変化に弱いため、転校そのものが大変で、やめた方がいいのか、でも、今の学校にはいけないし、行っても同じことの繰り返しでまた、行けなくなるのではと思います。2学期からの復学を考え、悩みに悩んでます。アドバイスよろしくお願い致します。

回答
とても、現実的なアドバイスありがとうございます。私立もそうですが、やはり、子どものことをしっかり理解してもらわないと、どこに行っても苦しく...
8
放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の

文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。

回答
個別対応方式でない限り、そこで、おナカマに会います。 お子さんよりよっぽど困りごとがはっきりわかる子もいます。 うちの場合は一人っ子なの...
15
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
あめさん、はじめまして。 愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。 ❰1❱ 双子妊娠時のハイリスク全てが発症...
12
現在2歳9ヶ月の女の子を育てています

わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…

回答
ママさん、ありがとうございます! 娘さん、大変でしたね(T_T) 私は基本怒らず説明する感じでやっていますが、旦那や義母から「私が怒らな...
20

関連するキーワードのコラムを見る