2018/04/05 06:57 投稿
回答 7
受付終了

息子は自閉症スペクトラムと判断されている3月生まれの12歳になったばかりです。
家庭や親戚、兄弟からは、自閉症に見えないよと言われています。
小学校は支援学級に通っていました。
先日、中学校に進級で面接&相談に息子と一緒に出掛けてきました。大勢の支援担任団を前にして、息子は家庭での姿はなく、幼く なってしまいました。5段階評価も視野に入れて、学校生活をしたいと伝えたところ、年配のベテラン先生からは、重度ですよね。5段階評価の意味がわかりません。と言われてショックを受けています。
プレッシャーで幼くなったのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/07 03:34
先日は、心のこもった回答をありがとうございました😭
私自身がまだ、息子の現実から逃避していたのかも知れません。初めて、このサイトを知って、藁にもすがる思いで、無我夢中で投稿しました。私がしっかりしなけければならないのに、涙が溢れてきます。現実と向き合い息子の未来の為にどうしたら良いのかを、もう一度落ち着いて悩んでいきたいと思います。ありがとうございました🍀
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/97070
たかっちさん
2018/04/05 07:49

おはようございます😊

絶対に発達障害!という程の印象もなかった娘でしたが、病院での初診の時に、幼児返りしたかのようになってました。
初めての場所見知りも特にない子でしたので、私の方が、え?!どした?!って感じでしたよ😅
やはり独特の雰囲気やプレッシャーだっのでしょうね。こんな部分もあるんだなぁ、って知りました。
今までは環境が良かっただけで、新しい場所といっても楽しいところが殆どだったし、大丈夫なだけだったんですね。問診での様子は、やはり年不相応に見えて、先生もその様子に、精神面の幼さが目立ちますね、という見解でした。
他の特性も普段より強く出ていたと思います。
でも、普段は同級生と遊んでいても、全く違和感ないですよ。

環境が与える影響は大きいですね。
本当に一時のことかも知れないし、今後、中学となると小学校とは求められるもの、環境も違ってきますから、こういう場面が増えてくるかもしれませんね。

そういう部分もあるんだ、ということを頭に入れておいて、今後も様子みてあげて下さいね。今までは、あくまで今までの環境での様子だけなのです。

上手く馴染んでいくと良いですね😊

https://h-navi.jp/qa/questions/97070
たかたかさん
2018/04/05 08:20

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

慣れない場所、初めての人たち(先生)。
そんな中では定型発達のお子さんたちでも緊張してしまう子が
多いのではないかな。

ましてや自閉スペクトラム症なら、なおさらだと思いますよ。

小学校と中学校では環境がかなり変わってきます。
授業の仕方やテストの仕方等も変わってきますよね。
なので初めのうちは様子をみるというところも多いと思います。

これに懲りずに、入学してからも担任の先生方と連絡を取り合って
息子さんに合う支援を考えていってほしいなぁと思います。

Dolorem dolore quidem. Impedit occaecati odit. Beatae nihil voluptatem. Adipisci voluptates officia. Et est assumenda. Nostrum expedita id. Quasi et non. Illum fugit est. Et autem et. Nobis nostrum sed. Illum quasi et. Nulla sed iure. Tempora quod qui. Eligendi fugiat sed. Culpa cumque est. Praesentium possimus maxime. Consequuntur voluptas enim. Quis ea voluptas. Placeat dolores inventore. Sunt enim sequi. Ipsam sit ut. Quae quidem laboriosam. Incidunt ducimus nostrum. Et soluta aut. Aliquam et eos. Molestiae sequi aut. Eos aliquid molestias. Quisquam similique nihil. Laborum ea ipsam. Rem excepturi ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/97070
mokekeさん
2018/04/05 07:55

おはようございます。

息子も自閉症スペクトラムで、緊張が強かったり、馴れない環境に置かれると母の背中に抱きついて離れなくなります。

知的には高くて、調子が良いときは誰とでも合わせていますが、環境によってかなり幼い感じになります。

春から四年生ですが、だんだん回りから浮くようになってきています。

ユッキィナさんの息子さんも緊張が強くて、環境の変化に弱いタイプとお見受けしました。

その辺りを先生方にご理解いただけるといいのですが・・・

支援級からのスタートでは、普通級に移るのはむつかしいのですね?

まず息子さんについてよくわかっていただけるよう、頑張ってあげてください。

きっと、もういっぱい頑張っておられるとは思いますが(;-ω-)

娘が来年中学。

他人事ではありません。

私も頑張ります!

Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/97070
退会済みさん
2018/04/05 08:42

いつ診断されたのかわかりませんが、家庭と学校、苦手な場所、新しい場所では態度が一変し(TPOに合わせているだけではなくて)、萎縮したり落ち着かなくなったり、不安を強めてしまうのが自閉症スペクトラムの典型的な姿だと思います。
プレッシャーは確かにトリガーにはなってますが、というよりは、失礼ながらそもそも対人面が幼いお子さんなのではないですか?

中学生にもなると、自閉症スペクトラムがあり、緊張が強いタイプでも、会釈や挨拶、簡単なやり取りができたり徐々に打ち解けてきたりするものです。
けれど、そうでもないとか、受け答えの様子がかなりトンチンカンとなると、やはり社会性や対人面の幼さは気になりますよね。

「一見普通に見える」というのは定型の親御さん目線では…の話であって、当事者親目線では別。見慣れると、ん?となんとなくわかるようになってきます。
特に重い子は、話してなくても「感覚過敏強めで、カナーかアスペの重度かも。幼いな」などわりとすぐに察しはつきますよ。
支援級の担当なら尚更でしょう。
ついでに既に小学校から申し送り終わってると思います。

それと、よその子でも身内でもこの子は「自閉っぽい」と思っても基本的には絶対言いません。
感情コントロールが下手で、不器用等があり、幼いだけでは片付けられないなぁという子は沢山みますが、「発達障害かな?」と聞かれてもそうだと思うとは決して言いません。
萎縮するにしても、おとなしいとか内向的とはちょっと違うんです。


中学での五段階評価ですが、これは必修教科の五段階評価についておっしゃってますか?
支援級在席の場合、五段階評価は基本的にはしない。評価するにしても、授業に毎回出てないから必然的に評価は低くなる。また、内申書がでないというところもありますが、そちらの自治体や中学の原則ルールはどうなのでしょう。
私も不勉強なのですが、随分と自治体や学校により差があり、その先にひらけている道にも差がある…という印象なので、親子が希望しても実現がかなり難しいこどあるように感じますが。

特に集団生活が難しい子は五段階評価どころではないという話になるのかもと。

学校がそのままの言い方をしたのだとするとかなり辛辣な言い方ではありますが、現実問題そうかもしれませんよね。

Quia sed aut. Tempore aliquid ut. Officiis quos molestiae. Non et dolorem. Nobis consequatur et. Voluptatem eius ad. Qui a quod. Fugit qui quam. Dolore non voluptas. Qui tempora voluptatem. Dicta consectetur et. Modi placeat nulla. Voluptas qui sunt. Consequatur autem suscipit. Repellendus possimus dolorem. Doloribus ut ut. Provident modi sunt. Nulla ipsam est. Non ad maiores. Laudantium id sint. Deserunt sequi porro. Ratione velit porro. Consectetur cupiditate enim. Voluptatum enim aut. Omnis quos blanditiis. Ut enim similique. Architecto eius molestiae. Et accusantium voluptas. Est nihil et. Veniam vel molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/97070
ナビコさん
2018/04/05 15:23

先生の言い方もかなりひどく、私でも大ショックを受けるだろうなと思わず同情…というか、数年後の自分の姿かとも思いました。
先生の言い方はひとまず置いといて、言いたいことは良くわかります。
自分も自閉症の子を育てていて、4歳ちょうど頃、異なる環境に置かれると異常なテンションになって、それまでも疑いは持っていて、ちょうど受診しようと思っていた矢先でしたが、その姿を見て「これは障害に違いない。」と確信に至りました。
その後すぐに受診して1発で診断がつきました。
定型の子の幼いというのとはまた違うんですよね、何か異質なんです。
5歳すぎから落ち着いてきて、3月に小学校の体験入学ではすごく溶け込んでて、今のこの子なら見ただけでは障害かわからないだろうなと思ってたけど、お手伝いしてくれた1年生が、プリントに「自分の名前、書ける?」と聞いてくれて頷き、続けて「書けない?」と聞かれても頷き、困った1年生が名前を書いてくれて、やっぱりコミュニケーションに難ありで支援対象だなと改めて思いました。
とはいえ、知的障害がないと療育手帳もなく、中学校では嫌でも5段階評価を取りに行くしかないです。高校受験の為に。
こちらの地域は5段階評価がなくても普通高校の受験はできるんだけど、内申点がないと本番の試験でかなり高得点をとらないと合格できないし、合格の為に実力よりかなり下の高校を受験するしかなくなるので、それは避けたいです。
支援学級でも独自の授業(情緒なら自立活動)や行事以外は、可能な限り普通学級で交流に行かせてくれたらいいのですが。
お住まいの地域の支援級が、どれだけ交流に出してくれるかはわかりませんが、諦めずに交渉すべきかと思います。
正直自分の子どもが勉強嫌い、苦手な子なら、特別支援教育を行ってくれる定時制高校にして、あまり無理せず生きる力を養う方に力を注ぎますが、なまじ勉強得意系の子なので、最初から定時制も何か違うなと思い、子どもには「中卒だと就職先がないから、高校に行けるよう努力しよう。」と言い聞かせるつもりです。
お子さんが勉強が嫌いでなく、平均以上の学力があって、本人も高校行きたいから普通学級で頑張る意欲があり、親サポートもあれば何とか乗り切ることも可能ではないでしょうか。
実際に通うお子さんの意思と努力が重要だと思います。
学力は塾でも補えます。

Ipsum sint voluptate. Occaecati facilis aut. Tempore dolorem a. Sunt corrupti et. Itaque nam eos. Dolores libero sint. Voluptatum modi ducimus. Vel provident distinctio. Incidunt voluptatem fugit. Aut veniam ad. Deleniti nam nemo. Voluptatem voluptas aut. Adipisci voluptate quod. Neque totam blanditiis. Sed modi odio. Eius eveniet adipisci. Id quae numquam. Nam a neque. Dolores ullam neque. Ipsam aut ipsa. Alias rerum modi. Eum autem fugiat. Dolorum sit quos. Sed modi ipsum. Ex assumenda id. Ut illo placeat. Tempora necessitatibus dolore. Magnam sed id. Corrupti vel voluptatibus. Dolorum quae eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/97070
おはなさん
2018/04/05 16:33

自閉症は外見からではわかりませんし、発達障害全般に於いても二言、三言交わしただけでは分からないものです。
逆にベテラン先生の仰っている意味が分かりませんが?と質問したいですね。
ベテラン先生の意図としては息子さんは意思の疎通も困難だし支援級では内申が付かないからなぜ5段階評価を保護者が言うのか、5段階評価の意味を分かっているのか?ということだと思います。
息子さんの緊張もあったことでしょうし、元々幼い部分もあることと、面接&相談の場ということが理解出来ていないこともあると思います。
面接だからきちんとしなさい、というのもおかしいですが、ベテラン先生はどこを見て「重度」と判断したのかが気になります。

Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ 先生 小児科

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 4~6歳

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
小学1・2年生 連絡帳 歯磨き

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
4~6歳 19歳~ 発達障害かも(未診断)

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
結婚 遺伝 発達障害かも(未診断)

特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます。 問題行動に悩んでいます。 3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。 自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。 自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。 最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。 次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。 デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた… 今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが… 性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。 就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。 散々裏切られて約束も破かれ、この行動… 息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる… 経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
5件
2024/05/30 投稿
先生 性教育 問題行動

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
コミュニケーション 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

お友達との関わり、周囲への説明 4歳半、年少の息子は高機能自閉症スペクトラムです。 他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。 決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。 外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、 場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、 一見では、障害とは分からないです。 今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。 穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。 でも、本人は遊びたがりません。 幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、 積極的なトラブルもないです。 雰囲気で遊べているように見えることもありますが、 やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、 とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。 だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、 お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、 嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。 私の行動や交友関係も制限されます。 たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、 それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。 それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、 泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。 実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。 この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、 周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか? ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、 睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、 こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。 ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、 あら〜服は食べちゃってるよ〜、 これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、 慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、 良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
18件
2016/08/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
中学生・高校生 大学 衝動性

来年小学校1年生になる次男がいます。 今度、就学に向けて知能テストを受ける事になりました。 早生まれで同学年の子より幼いと思うことが多々ありますが 先生が困って仕方がないような問題行動もありません。 ただ全体指示は通りにくく、皆に説明したあと改めてうちの子に 指導するそうです。 次男の同じ年齢だったころの自分を思うと次男の方がよっぽど優秀です。 私は5月上旬生まれにも関わらず、同学年の子より言葉も遅く 先生の一斉指示なんて殆ど分かりませんでした。 もちろん勉強は最悪です。先生にも『何で分からないの?』と怒られていました。 言葉はあまりしゃべれなくても、なぜか友達は居ました。 私を馬鹿にする子も当然いました。 小4までそんな感じでした。 でも出来なかった時代の記憶は鮮明にあります。 それが小5でなぜかすんなり色んなことが分かるようになり、 勉強ができるようになりました。 特別ガリ勉ではなく授業内だけで先生の話を聞いて 中学から勉強は上位でした。(300人中常時30番内) 高校でも3年間ずっとトップクラスに在籍でした。 マイナーですが著名人も数人卒業している学校なので学力は低くない学校だと思います。 ただ国語だけは好きになれず、ずーっとダメでした。 大学は金銭的なことで行けませんでしたが、担任から大学行かなくて良いから 受験だけ受けてくれと言われました。結局受験もお金が掛かるのでしませんでしたが 学力テストなどの結果から中程度より上の大学は受かっていたと思われます。 (こればっかりはやっていなので妄想ですが) 現在、普通に働いてますが周りに支障を与えてると思いませんし、 自負するのも何ですが、戦力の部類に入れてると思います。(技術系専門職) 次男も周囲と比較しての遅れは気になりますが、 早生まれな事もありますし、そこまで心配かな?とも思います。 まだ検査は今からですが、万が一IQが低くて一生このままと言われても 私の事があるので、希望を持ってしまいます。 成長過程での仮性的な発達遅延は医学的に無いのですか? 私の予想ですと、今このテストを次男がしたら多分IQは平均以下な予感はします。 でも私も次男と同じ年齢の頃にテストしたら次男より低い点だったと思います。 遺伝的に成長が遅いだけで、最終的には私のように遜色なく育つ事が他の子含め 多々ある気がするのですが。 私は高齢出産なのでまだ年長の子供が居ますが、同級生の早く生んだ子供は成人した子もいます。 その中に軽度知的有りで小学生からずっと支援級にいた子が、コンビニの店長です(雇われ店長すが)。 とても立派だと思いますし、その子を見ていると何が問題なのか分かりません。 混乱していて、話がまとまらず私の想いを連ねてしまいましたが、 皆様は今現在の、ちょっと手の掛かる子を簡単に問題にしてしまうことをどう思いますか? うちの園だけで今年30人中5人が検査を受けるらしいです。 私が知っている限りなのでもっと居るかもしれないです。 長男は生まれてからずっと育て辛い子で私も納得でしたが、次男は本当に納得できないです。 長男が発達障害だったから、次男のそういったところを大きく注目されているような気がしてなりません。

回答
13件
2018/08/09 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です。 自動車運転をしていますか❓ 私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。 4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。 WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。 たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。 現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。 車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。 発達障害と診断された方にお聞きします。 車は運転されていますでしょうか❓ 服薬などはどうしていますか❓ 制度などで注意する事はありますか❓ 普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。

回答
12件
2018/05/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
お風呂 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す