締め切りまで
5日

息子は自閉症スペクトラムと判断されている3月...
息子は自閉症スペクトラムと判断されている3月生まれの12歳になったばかりです。
家庭や親戚、兄弟からは、自閉症に見えないよと言われています。
小学校は支援学級に通っていました。
先日、中学校に進級で面接&相談に息子と一緒に出掛けてきました。大勢の支援担任団を前にして、息子は家庭での姿はなく、幼く なってしまいました。5段階評価も視野に入れて、学校生活をしたいと伝えたところ、年配のベテラン先生からは、重度ですよね。5段階評価の意味がわかりません。と言われてショックを受けています。
プレッシャーで幼くなったのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます😊
絶対に発達障害!という程の印象もなかった娘でしたが、病院での初診の時に、幼児返りしたかのようになってました。
初めての場所見知りも特にない子でしたので、私の方が、え?!どした?!って感じでしたよ😅
やはり独特の雰囲気やプレッシャーだっのでしょうね。こんな部分もあるんだなぁ、って知りました。
今までは環境が良かっただけで、新しい場所といっても楽しいところが殆どだったし、大丈夫なだけだったんですね。問診での様子は、やはり年不相応に見えて、先生もその様子に、精神面の幼さが目立ちますね、という見解でした。
他の特性も普段より強く出ていたと思います。
でも、普段は同級生と遊んでいても、全く違和感ないですよ。
環境が与える影響は大きいですね。
本当に一時のことかも知れないし、今後、中学となると小学校とは求められるもの、環境も違ってきますから、こういう場面が増えてくるかもしれませんね。
そういう部分もあるんだ、ということを頭に入れておいて、今後も様子みてあげて下さいね。今までは、あくまで今までの環境での様子だけなのです。
上手く馴染んでいくと良いですね😊
絶対に発達障害!という程の印象もなかった娘でしたが、病院での初診の時に、幼児返りしたかのようになってました。
初めての場所見知りも特にない子でしたので、私の方が、え?!どした?!って感じでしたよ😅
やはり独特の雰囲気やプレッシャーだっのでしょうね。こんな部分もあるんだなぁ、って知りました。
今までは環境が良かっただけで、新しい場所といっても楽しいところが殆どだったし、大丈夫なだけだったんですね。問診での様子は、やはり年不相応に見えて、先生もその様子に、精神面の幼さが目立ちますね、という見解でした。
他の特性も普段より強く出ていたと思います。
でも、普段は同級生と遊んでいても、全く違和感ないですよ。
環境が与える影響は大きいですね。
本当に一時のことかも知れないし、今後、中学となると小学校とは求められるもの、環境も違ってきますから、こういう場面が増えてくるかもしれませんね。
そういう部分もあるんだ、ということを頭に入れておいて、今後も様子みてあげて下さいね。今までは、あくまで今までの環境での様子だけなのです。
上手く馴染んでいくと良いですね😊
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
慣れない場所、初めての人たち(先生)。
そんな中では定型発達のお子さんたちでも緊張してしまう子が
多いのではないかな。
ましてや自閉スペクトラム症なら、なおさらだと思いますよ。
小学校と中学校では環境がかなり変わってきます。
授業の仕方やテストの仕方等も変わってきますよね。
なので初めのうちは様子をみるというところも多いと思います。
これに懲りずに、入学してからも担任の先生方と連絡を取り合って
息子さんに合う支援を考えていってほしいなぁと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
息子も自閉症スペクトラムで、緊張が強かったり、馴れない環境に置かれると母の背中に抱きついて離れなくなります。
知的には高くて、調子が良いときは誰とでも合わせていますが、環境によってかなり幼い感じになります。
春から四年生ですが、だんだん回りから浮くようになってきています。
ユッキィナさんの息子さんも緊張が強くて、環境の変化に弱いタイプとお見受けしました。
その辺りを先生方にご理解いただけるといいのですが・・・
支援級からのスタートでは、普通級に移るのはむつかしいのですね?
まず息子さんについてよくわかっていただけるよう、頑張ってあげてください。
きっと、もういっぱい頑張っておられるとは思いますが(;-ω-)
娘が来年中学。
他人事ではありません。
私も頑張ります!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いつ診断されたのかわかりませんが、家庭と学校、苦手な場所、新しい場所では態度が一変し(TPOに合わせているだけではなくて)、萎縮したり落ち着かなくなったり、不安を強めてしまうのが自閉症スペクトラムの典型的な姿だと思います。
プレッシャーは確かにトリガーにはなってますが、というよりは、失礼ながらそもそも対人面が幼いお子さんなのではないですか?
中学生にもなると、自閉症スペクトラムがあり、緊張が強いタイプでも、会釈や挨拶、簡単なやり取りができたり徐々に打ち解けてきたりするものです。
けれど、そうでもないとか、受け答えの様子がかなりトンチンカンとなると、やはり社会性や対人面の幼さは気になりますよね。
「一見普通に見える」というのは定型の親御さん目線では…の話であって、当事者親目線では別。見慣れると、ん?となんとなくわかるようになってきます。
特に重い子は、話してなくても「感覚過敏強めで、カナーかアスペの重度かも。幼いな」などわりとすぐに察しはつきますよ。
支援級の担当なら尚更でしょう。
ついでに既に小学校から申し送り終わってると思います。
それと、よその子でも身内でもこの子は「自閉っぽい」と思っても基本的には絶対言いません。
感情コントロールが下手で、不器用等があり、幼いだけでは片付けられないなぁという子は沢山みますが、「発達障害かな?」と聞かれてもそうだと思うとは決して言いません。
萎縮するにしても、おとなしいとか内向的とはちょっと違うんです。
中学での五段階評価ですが、これは必修教科の五段階評価についておっしゃってますか?
支援級在席の場合、五段階評価は基本的にはしない。評価するにしても、授業に毎回出てないから必然的に評価は低くなる。また、内申書がでないというところもありますが、そちらの自治体や中学の原則ルールはどうなのでしょう。
私も不勉強なのですが、随分と自治体や学校により差があり、その先にひらけている道にも差がある…という印象なので、親子が希望しても実現がかなり難しいこどあるように感じますが。
特に集団生活が難しい子は五段階評価どころではないという話になるのかもと。
学校がそのままの言い方をしたのだとするとかなり辛辣な言い方ではありますが、現実問題そうかもしれませんよね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生の言い方もかなりひどく、私でも大ショックを受けるだろうなと思わず同情…というか、数年後の自分の姿かとも思いました。
先生の言い方はひとまず置いといて、言いたいことは良くわかります。
自分も自閉症の子を育てていて、4歳ちょうど頃、異なる環境に置かれると異常なテンションになって、それまでも疑いは持っていて、ちょうど受診しようと思っていた矢先でしたが、その姿を見て「これは障害に違いない。」と確信に至りました。
その後すぐに受診して1発で診断がつきました。
定型の子の幼いというのとはまた違うんですよね、何か異質なんです。
5歳すぎから落ち着いてきて、3月に小学校の体験入学ではすごく溶け込んでて、今のこの子なら見ただけでは障害かわからないだろうなと思ってたけど、お手伝いしてくれた1年生が、プリントに「自分の名前、書ける?」と聞いてくれて頷き、続けて「書けない?」と聞かれても頷き、困った1年生が名前を書いてくれて、やっぱりコミュニケーションに難ありで支援対象だなと改めて思いました。
とはいえ、知的障害がないと療育手帳もなく、中学校では嫌でも5段階評価を取りに行くしかないです。高校受験の為に。
こちらの地域は5段階評価がなくても普通高校の受験はできるんだけど、内申点がないと本番の試験でかなり高得点をとらないと合格できないし、合格の為に実力よりかなり下の高校を受験するしかなくなるので、それは避けたいです。
支援学級でも独自の授業(情緒なら自立活動)や行事以外は、可能な限り普通学級で交流に行かせてくれたらいいのですが。
お住まいの地域の支援級が、どれだけ交流に出してくれるかはわかりませんが、諦めずに交渉すべきかと思います。
正直自分の子どもが勉強嫌い、苦手な子なら、特別支援教育を行ってくれる定時制高校にして、あまり無理せず生きる力を養う方に力を注ぎますが、なまじ勉強得意系の子なので、最初から定時制も何か違うなと思い、子どもには「中卒だと就職先がないから、高校に行けるよう努力しよう。」と言い聞かせるつもりです。
お子さんが勉強が嫌いでなく、平均以上の学力があって、本人も高校行きたいから普通学級で頑張る意欲があり、親サポートもあれば何とか乗り切ることも可能ではないでしょうか。
実際に通うお子さんの意思と努力が重要だと思います。
学力は塾でも補えます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症は外見からではわかりませんし、発達障害全般に於いても二言、三言交わしただけでは分からないものです。
逆にベテラン先生の仰っている意味が分かりませんが?と質問したいですね。
ベテラン先生の意図としては息子さんは意思の疎通も困難だし支援級では内申が付かないからなぜ5段階評価を保護者が言うのか、5段階評価の意味を分かっているのか?ということだと思います。
息子さんの緊張もあったことでしょうし、元々幼い部分もあることと、面接&相談の場ということが理解出来ていないこともあると思います。
面接だからきちんとしなさい、というのもおかしいですが、ベテラン先生はどこを見て「重度」と判断したのかが気になります。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事を読みました。
保育園の頃からのお友達と通常級で過ごしたいと願っているのはお子さんですか?
文面だとお母さんが強く願っているように感...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
ASD当事者です。
まずは支援学校ではどのような性教育をされているのでしょうか。この部分は現状でもかなりセンシティブなところになるので学...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
1つずつ分けて考えた方がいいと思います。
勉強はどこでつまずいてるのか?
不登校気味はどこから来てるのか?勉強or人間関係or感覚過敏等
...


現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。ドクター診断は来月です。息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。なんとかお話しが出来るようになってほしい。支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。厳しいご意見も大丈夫です。とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
回答
フランシスさま
再度のご意見ありがとうございます。
お話しできるようになった際には子供の意見も聞こうと思います!



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
学校に、よるけど、これで、分かってもらえた訳ですし、
様子を見たら、いかがですか?
学校で、頑張っているのですから、
それでいいんです。
...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
自閉&軽度知的、小6男子の母です。今は楽しく学べて、健常の子よりゆっくりでも、後退することなく伸びていけることが大事と思いますが、ご主人の...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
1人目は吸引分娩2人目は正常分娩
3人目は未熟児、心疾患で退院できないまま亡くなりました
8時間以上の大手術は成功したのに
家に帰れるのを...



今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発
達の娘がいます。普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。長くなりましたが就学について聞いてください。あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
回答
通う学区の小学校が、どんな体制の支援級を用意しているか。通級や特別支援学級が、充実しているかどうか。
これによって、判断基準が人によってブ...
