締め切りまで
7日

療育の園年少の自閉症スぺクトラムの子がいます
療育の園年少の自閉症スぺクトラムの子がいます。
今は暫定的なクラスで、4月中旬までに必要があればクラス変更もするらしいのですが、
今の子供のクラスに疑問、不安しかありません。
特性を見て決めていると言われたのですが、
私の目からすると、特性や体格的にも目立ってうちの子が浮いていて、似た感じの子はみんな他のクラスにいったように思います。
クラス担任の面談で、身体的な問題がありますよね?と初っぱな言われたのですが、うちの子は全くそれがなく、主人とびっくりして、え!?ないです!
となったこともあり、
間違いでこのクラスになったのでは?とも思ってしまいました。
他にもいろいろ疑問と不安がありすぎて、園にぶっちゃけてみようと思って、相談したいとアポはとりました。
モンスターペアレントと思われたくはないですが、不安をかかえたまま子供を通わせるかと思うとしんどく吐きそうです。
言うだけ言ってみようと思ってますが、
アドバイスがほしいです。
あなたならどうしますか?
ご意見お願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育園ということですから、ある程度率直に伝えられたらよいと思う。
医師の診断はあるのかな?
疑いもふくめてですが。
不器用な点があったり、歩くことがおそい、体格が極端に大きいか小さいということはありますか?
特性が似たような子ばかりにするというわけではないと思います。
やはり、三人に一人くらいで担任がつくとすれば、みんなが多動があったりするとてにおえなかったり、子供同士、相性が悪い場合もあります。
もやもやを残さず、もし、やりとりで、身体について聞かれたことについて、気になるなら質問されたら?
担任にでなく、責任者のかたに。
医師の診断はあるのかな?
疑いもふくめてですが。
不器用な点があったり、歩くことがおそい、体格が極端に大きいか小さいということはありますか?
特性が似たような子ばかりにするというわけではないと思います。
やはり、三人に一人くらいで担任がつくとすれば、みんなが多動があったりするとてにおえなかったり、子供同士、相性が悪い場合もあります。
もやもやを残さず、もし、やりとりで、身体について聞かれたことについて、気になるなら質問されたら?
担任にでなく、責任者のかたに。

うちのこは身体的な問題はない!とか、発達障害はない!とかよく話になりますが
そうか、そう思ってらっしゃるのですね(-_-;)
と、いう方はいます。
全く異なるということなので、それは今回は該当しないと思いますが
私は、え?なぜ?ということがあったときは、自分はこういう認識だったけど、違うのかしら?(^^ゞと聞くようにしてます。
思いがけないことほど、ちゃんと冷静に聞いた方がいいと思います。
あちらの勘違いでも、こちらの認識違いでも
どちらにしても困ることなので。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
療育に限らず、フォローやケアをして欲しい場合は
「担当者と親の綿密な連絡」
これが欠かせないと思います。
疑問や意見、要望などは、必ずメモしておいて機会がある度に伝える。
この積み重ねが、子どもの環境改善に繋がると思うので、自分の中に溜めずに伝えてはどうでしょう。
ただ、「担任に落ち度があると決めつけて、非難している」と受け取られてしまう態度は止めた方がいいと思います。
あくまで「こんな風に感じ、XXXといった不安がある」というように、自分が持つ不安を伝えて、相手の意図を聞き、改善の余地を相談する、という態度で行くといいのではないでしょうか。
親と担任のコミュニケーションが大切だと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんアドバイスありがとうございます!
診断書があるので持って行きます。
口で言うだけではモンペ認定も覚悟ですが、
きっと診断書に目を通していただければ、親の気持ちも理解してくれるだろうと、
願うばかりです。
あと、お世話になっていた療育センターから療育時の子供の様子がどうだったかなどを伝えてもらえたら、親が言うよりも説得力があると思うので、相談してみようかとも考えています。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育に通って1年
発達検査の結果ですが、1年前は10か月遅れ。今回は13か月遅れの結果でした。私が聞いた子は二人ですが、二人とも伸びています。皆さまのお子様の発達の経過はいかがでしょうか?お教えできる方がいらっしゃったらお願いします。
回答
回答が遅くなりすいません。
発達検査は新版K式発達検査2001を受けています。
療育先の先生に詳しく聞くと、普通学級の発達指数のラインは8...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



ありがとうございました
回答
我が家の息子(5年)もずっと、そんなことないよ~と先生にも男の子何てそんなもんです‼️と言われ続けて来ましたが…親としては気になるところが...


ADHDとわかったのですが周りに伝えた方がよいのでしょうか?
年中の息子がいるのですが、先日ADHDだと診断されました。今までは落ち着きがない子という扱いだったのですが、このようにちゃんとした発達障害だと言われてしまうとかなり心にくるものがあります。それと同じようにもし周りの人が知っても同様のショックがあるかもしれません。特に発達障害児というレッテルというか偏見を持たれてしまうのが怖いです。特別な加配などが必要になるかもしれない都合で先生にはお伝えすべきだとは思うのですが、それ以外の人にもカミングアウトすべきなのかどうか…周りの理解を得られるかどうかが心配で怖いです。みなさんは周りの人に自分の子が発達障害だと言っていますか?また、周りからの支援ってどうしたら得られますか?
回答
私は、入園前には園としっかり話はしつつ。お母さんたちの様子見て一年終わる頃にクラスのお母さんたち全員にカミングアウトしました。
そもそも...



4月から小学校にあがる自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的
を持つ息子がいます。特別支援学級に通学する予定で現在見学・体験を等をさせていただき、小学校に向けて準備をしている所です。今、悩んでいることは所属クラス(普通教)で一緒になった保護者へ息子のことをお話しした方が良いかどうかです。息子は他人とのコミュニケーションが苦手で、言葉より手が出てしまうことがあったり、気持ちの切り替えが出来ず、パニックを起こすことがあります。何かあった時のことを考えると、お話しをした方が、少し気持ちが楽になるのかなぁ…。と思う一方、話すことは、とても勇気がいることなので、悩んでおります。皆様はどうされましたか?教えていただけると、幸いです。
回答
きじとらさん、コメントありがとうございます(^^)
本当ですね(^○^)親が楽になることって大事ですよね(^3^)/
子どもって敏感なの...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
同じく自閉症で軽度知的の息子がいます。昨年度卒園しましたが、診断をつけたのは年中で、入園時は発達がゆっくりな子という立場でした。
個人的...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま
沢山の回答をありがとうございました!
何だかこういう場で人と繋がれて、実際とても参考になるアドバイスをいただけてとても心強いです...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
再度の回答ありがとうございます。
親子教室は無理にプログラムに参加せず話に来るだけでもいいとおっしゃっていたので引き...
