2018/04/10 12:06 投稿
回答 1
受付終了

今で普通に高校、専門学校に通っていました。小学生の時アスペルガーと言われ、人と話ができません。
今月から製造業の会社に就職した息子の相談です。
自宅から会社まで片道35キロあるので、会社でアパートを契約してくれることになっていましたが、会社は一人暮らしは無理だろうと判断したらしく契約してくれませんでした。息子もやっぱり自宅から通いたいとの事で、私が毎日送り迎えしています。送ったら一旦自宅に戻ってくるので、1日140キロ、4時間車に乗っています。息子は免許を取りましたが、慣れない運転、慣れない仕事じゃ通いは無理だと思います。
私も向こうで仕事を探そうかと思ったり …
でも、冬は路面凍結するらしい…
どうしたらいいんでしょうか…
こいう事の相談はどこに行けばいいんでしょうか…

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/10 14:29
ありがとうございました。
支援センターに電話をして話を聞いてもらい、前向きに考えられるようになりました。

一人でどうしたら良いか悩んでいたのでとてもたすかりました。
ほんとうにありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/97746
結奏さん
2018/04/10 13:42

発達支援センターなどはどうですか?
市役所の福祉課などに聞けばわかると思います

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校1年の息子の登校について悩んでいます。 自閉症スペクトラムのアスペルガーの診断を年長の時に受け、他人とのコミュニケーションが苦手です。 受動的なタイプな為おとなしく攻撃的ではないのですが、話しかけられても、相手に合わせる事が出来ず独りで興味のあることをずっと話し続ける感じです。 お友達はなかなか出来ず、登校班はないので上の娘と一緒に歩いて行かせてますが、運動も苦手な為か歩きが遅く、娘が急かせると「ぎゃー」と奇声をあげるので娘が怒る→置いていく→携帯から私に連絡、車で駆けつけ理由を聞くと「きつい」「速すぎる」「荷物が重い」「無理」などと答えます。 娘はお友達達と一緒に行っているので、「大声出すから恥ずかしい。ママが車で連れていって」と言っています。普段から家族の中では嫌な事、苦手な事や痛かったりすると、ジャンプしながら奇声をあげます。 学校の先生とは、事情を話しこまめに連絡はとっているのですが、学校ではそのような癇癪は起こさないようなのですが、何度も「大声で叫んでもわからないよ。痛いなら痛いと言わないと伝わらないんだよ。わからないよ」と教えておりますが、言葉にするのが苦手らしく その場になるとまた「うぎゃー」とジャンプしてます。 入学前から歩いていく練習はしていたのですが1人で30分の距離を歩かせるのは不安があり、娘の気持ちも理解できるし、かといって毎日車で送るのも、やっと体力が付いてきて喜んでいた所なので歩いて欲しい。歩いて私が送ると仕事に間に合わない。 どうしたらいいのか?と悩んでいます。 アドバイスを頂けるとたすかります。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

回答
6件
2016/07/12 投稿
小学校 癇癪 コミュニケーション

田中ビネーについての質問です。 私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。 今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。 そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。 電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。 田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します

回答
7件
2019/05/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 4~6歳

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 19歳~

昨年の10月から就労施設とメンタルクリニックに通っているダニエルと申します。 高校卒業後、専門学校に入学してそれからアルバイトをはじめて、 現在に至るまで正社員を約半年していたことがあります。 人間関係が上手くいかず、やめるの繰り返しで転々と仕事をしています。 そのせいかわからないですが、次の仕事を探すまでに時間がすごいかかります。 そのせいというと、ずっと接客のアルバイトをしていてその時に体験した嫌な思い出が脳裏によぎるということです。 次のアルバイト先をみつけて電話をして面接を受けても、合否に関わらず、どういう職場かわからない=怖いということと 面接の人と合わなそう、合格して働いても過去の嫌なことに遭遇してすぐにやめてしまいそうという想像 など色々な要素が加わり上手くいかないです。 私が思い出す限りで感情が安定していた時期というのは中学高校の時期です。 その時に今の趣味である雑貨屋巡り、写真、映画鑑賞、イラストに出会いました。 友達が少なかったので月に1回友達と遊んで、それ以外はおばあちゃんと出かけることが多かったです。 中学高校の時期の話を整理すると、友達やおばあちゃんと外に出かけたりひとりで映画館にいったり、 特定の人としか関わりを持たなかったのとアルバイトをしていなかったので、 複雑な人間関係を築いたりしていなかったという点です。 最近では、真逆で友達とかと出かけることもなく、仕事とかもあり、趣味もあまりできず、 ストレスが溜まり感情が不安定でイライラすることが週に3,4回ぐらいあります。 週に一回、西日暮里駅を起点に上野、御茶ノ水、秋葉原、池袋に歩いていくことをしていて、 それをすることによって、景色をみたり足の痛みで頭の中にある考えが空っぽになって一時的にストレスが溜まらなくなります。 長時間歩くことの私なりの理由を書きましたが、何か精神的な要因をもっている人の行動だったり同じ行動をしている方がいたら教えてくださると助かります。 回答お願いします!!

回答
4件
2017/01/01 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 高校

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
病院 親子関係 発達障害かも(未診断)

息子は今年20歳になりました。 高校は都内の私立に通い卒業後に専門学校に行きましたが、途中で発達障害ではと気付き中退。 現在は精神科に通院しつつデイケアに通っています。 バイトも何度かしたのですが長続きしません、というのも先天性の足の病気を持っており、治療は終わってるのですがその特性上立ち仕事等が難しいのですが、バイトは殆どのものが立ち仕事メインのためになかなか出来ない状況です。 更にてんかんも持っており、現在治療にあたってはいるのですがなかなか完治まではいきません。 てんかん持ちということで今まで保険にも入れませんでした、が、やっと入れる保険を見つけて最近加入したのですが、20歳過ぎてるので本人の口座からの引き落としとなっており、そのために口座に常にお金を入れないといけない状況になりました。 今月から引き落としが開始されるからと言うことで、毎月15000円を入金しておかないといけないのですが、本人には2か月分と言って3万円を預金させておきました。 その後です、問題が発生したのは… 祖父からお小遣いといって1万円を送金してもらっていたらしく、そのお金(1万円)を引き出した後にスマホゲームの課金で全部使ってしまったようで、この後、更に15000を引き落として使ってしまっていたのです。 本人は祖父からのお金と言ってたのですが、どうも自分で勝手に都合のいいように言ってるとしか思えず、怒ってしまいました。 この場合怒っていいのでしょうか… 前にも勝手に私が子供のために貯めていたお金を10万近く勝手に使われた事があり、その時も叱ったのですが、同じような間違いばかりして数日後には忘れてしまってるみたいで…本当に困っています。 主人はとても厳格な性格なので、話すこともできません。 どうしたらいいのか…

回答
2件
2016/08/19 投稿
19歳~ 仕事 高校

明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します 早速ですが… 長文になります。 結論から申し上げると 『最小限の病院探し周りで、いい病院、合う病院を見つけたい。病院探しのポイントを教えて頂きたい。』 というものです。 年末、家族がOD(薬物過剰摂取)で緊急搬送されました。 私は、親からの連絡を受けて急遽帰省した次第です。 数日入院し、2日前、本人の意思を尊重する形で退院しました。 しかし、まだ1人きりにすることはできません。 この数日で本人含め家族で話し合い、 仕事を辞めて、入院するという考えに変わってきました。 が、住んでいる地域がかなり閉塞的な地域のため、できれば県内の離れた地域での入院が理想です。 病院や役場でさえもプライバシーの部分が怪しいのです。 以前、社会福祉士の方に相談をした際も、 オープンな席、理想を押し付けるような対応でした。 医師や役場の方から、情報が漏れなくても、見かけた知人ヅテに噂が広まります。 「精神科の順番まちをしていた」「毎日車が停まるようになった、クビになったか?引きこもりか?」というふうにです。 さらに、この噂が親戚にまで伝わってしまい、その真偽を親戚に確かめるということもあります。 私は、それが嫌で地元を離れたクチです。 手帳の申請も地元では行いませんでした。 確かに、私自身の地元に対する不信感もあります。 ですが、できれば緊急搬送された病院に入院したとしても長い期間、地元でというのは避けたいです。 なお、実家は金銭的に余裕のある家ではないため、何度も遠方の病院を探し回ることは現状厳しいです。 私自身、精神科に通院しているため病院探しの難しさ大変さは承知しています。 それでも、みなさまのお知恵を拝借したいという思いです。 なお、プライバシーの件で、「相手を訴えるべきだ」などのご意見はご遠慮願います。 みなさま、どうか宜しくお願い致します。

回答
8件
2021/01/03 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
高校 小児科 先生

中学2年生の娘。 将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。 当事者だから思う事沢山ある。 気持ちがわかる、支援者になりたい。 と、将来の方向が見えています。 中学の内容ついて行けていません。 提出物、答え見て書くだけで精一杯です。 テストは一桁がほとんどです。 少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。 デイサービスでは無資格でも働けます。 ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。 福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。 幼児福祉の勉強に高校の勉強。 どうなんでしょう。 通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう? 中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう? 両立出来るならしてほしい。 でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか… 誰に聞いたら良いのか全くわかりません。 通信制のサポート校 専修学校 通信制で資格を取る どんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/09/03 投稿
就職 高校 放課後等デイサービス
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す