
退会済みさん
2018/04/14 17:01 投稿
回答 8 件
受付終了
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?
成長とともに凸凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/04/15 05:52
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなっていきます。
ですが、診断を覆すことができたとしても、いつ何時適応障害をおこすかわからないわけで。診断がついていても、言わなければ分からないし、言っても就職では一般枠を受けることもできますし。
私も、一時期考えたことありますよ。担任の接し方がよければ障害つくことなかったのにとか。障害がつくことでの将来の不安とか。だけど、自分が発達障害を知っていくことで。生き抜く力が弱いのには変わりがないから。障害有無にこだわったところで自分が死んだ後子どもたちが生き抜くことができなければ意味がないよなって。
正直、隠していればいいことで。必要な時に診断書を使えばいいので。生き抜くための方法を増やす意味で診断を受け入れようと決めました。定型でも勉強ができない子はいるじゃないですか。就職できない子もいるじゃないですか。うちは、幸い。勉強はできるので。そこを強みに育てていこうと思ってます。心を壊してまで頑張る必要もないことも伝えていこうと思います。
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さんは何歳くらいでしょう?
場合によっては、診断が変わることはありますよ。
私の娘の場合、就学前と小2になってからのWISCでは、全然違う結果が出ました。
小2になってからの結果は、平均の中に入っています。
「なんか、結果が全く違うんだけど?」と、小児神経科医に首を捻られました。
ただ、やっぱり凹凸はあるし、生活力の面で発達に遅れのない子との差はジワジワ広がってきているように感じます。
発達診断は検査も種類があり、成長とともに強く表れる特性が異なったり、実生活での困りごとの内容が変わってきたり、重要視することが違ってきたり。
いろんな変化が出てくるので、診断が変わったり、ポイントになる点が違ってきたり。
本人の自覚や意識で、凸凹が目立たなくなってくるなど。
どうなるのか、というのは正直、全然見通せないと思います。
私の娘が通う学校の校長先生のお子さんは、小学校入学前から特性がはっきりしていたそうです。
校長先生自身が「通常の教育は受けられない」と覚悟したとか。
でも、四年制の大学を一人暮らししながら卒業し、成人して、働きながら理解ある友人達と一緒にいわゆる普通の生活を送っているそうです。
子どもは必ず成長して、状況と共に変わってくると私は思っています。
まぁ、うちの場合は「自閉スペクトラム症」というザックリした、幅広いところを網羅した診断結果なので、変わらないだろうなぁ・・・。
できるだけ、必要な支援の頻度や量が少なくて済むよう育てていきたいです。
Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.

退会済みさん
2018/04/15 10:18
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざっていれば、透明に見えてもそこにはインクが必ずあるように、消えはしないと思います。
改善しても、誤診だったとしても、一生に渡り気をつけて行かなければならないもの、と私は考えています。
療育手帳、精神保健福祉手帳などを取っていなくて、義務教育を過ぎてしまうと、公的な書類にも記録なく扱いは「普通の人」
黙っていればわからないし、健常だと言えば健常では。
また人により、医師から定期的な診察は終了、もし困ったらまた来てね、カルテおいとくから、と言われることもあります。
それは治ったというわけではないと私は思うけど、「治った」と言う方もいます。
その辺りは個人の考え方にもよるかと思います。
うちは、ゆくゆく一般就労で普通の大人として生きていかなくてはならない状態と思われます。その時のためにも、今は(中学生)診断名を使ってサポートや配慮をしっかり受けて、生きていく力を伸ばせるようにと考えてます。
今後、大人になっても診断名は公表しません。しかし、今の病院は18才までなので、その時は転院し、いつもどこかにつながって、経過を見たり、困った時の命綱はつけておこうと考えてます。
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに 普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外された人が2人いました。
家庭の食事や環境、学校での環境でも随分違ってくると思います。
周りには薬物治療で悪化した人が意外に多いので、やはり手間暇かけて食事や家庭環境を整えた方が心身が落着くみたいです。
Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。 主治医の経験からですかね💦
娘の場合、個性の範囲から少しはみ出ていると言われ自閉症スペクトラムという診断名がつきました。
確かに、育てやすくなりトラブルも去年の夏休み明けに荒れたぐらいでそれっきりです。でも、苦手なところはあるのでフォローが必要です。
Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
診断が覆るかは わかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思ったしだいです。私のや子供の場合ですが、診断を受けてもいませんし手帳も持っていないので 障害者扱いもありませんが、普通で生活するのが キツイと思う位で生きています。体や知的の障害は治せないし見てわかるものですから、私は普通ですよ!って言っても周りは えっ?とも思うし なにより 手助けも必要と思いますから、障害者という方が生活しやすいのかもしれませんが、発達障害などは 生活で困り事が少なければ調べもしないまま普通の人として過ごしている人も沢山いますから 診断をあまり気にしなくてもいいと思いますよ。
Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。