質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか...

退会済みさん

2018/04/14 17:01
8

一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?
成長とともに凸凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/04/17 11:22
皆さんの体験、お考え、将来への心構え、とても参考になりました。ありがとうございます

診断がおりてから数年は、療育や習い事を頑張って「まわりに追いつこう」とか「まわりから遅れないように」という意識が離れませんでした。診断名というフィルターを通して子供を見てしまっていたと思います。

フリースクールに通うようになって、ようやく、ありのままの子供を受け入れ、育児を楽しめるようになってきました。

意識が変わった今は、子供自身が自分の得手不得手を理解して対処していける力をつければ大丈夫、診断名はもういらない、と思って、ご質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/98404
chihiroさん
2018/04/14 17:15

自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。

お子さんは何歳くらいでしょう?
場合によっては、診断が変わることはありますよ。

私の娘の場合、就学前と小2になってからのWISCでは、全然違う結果が出ました。
小2になってからの結果は、平均の中に入っています。
「なんか、結果が全く違うんだけど?」と、小児神経科医に首を捻られました。
ただ、やっぱり凹凸はあるし、生活力の面で発達に遅れのない子との差はジワジワ広がってきているように感じます。

発達診断は検査も種類があり、成長とともに強く表れる特性が異なったり、実生活での困りごとの内容が変わってきたり、重要視することが違ってきたり。
いろんな変化が出てくるので、診断が変わったり、ポイントになる点が違ってきたり。
本人の自覚や意識で、凸凹が目立たなくなってくるなど。

どうなるのか、というのは正直、全然見通せないと思います。
私の娘が通う学校の校長先生のお子さんは、小学校入学前から特性がはっきりしていたそうです。
校長先生自身が「通常の教育は受けられない」と覚悟したとか。
でも、四年制の大学を一人暮らししながら卒業し、成人して、働きながら理解ある友人達と一緒にいわゆる普通の生活を送っているそうです。

子どもは必ず成長して、状況と共に変わってくると私は思っています。
まぁ、うちの場合は「自閉スペクトラム症」というザックリした、幅広いところを網羅した診断結果なので、変わらないだろうなぁ・・・。
できるだけ、必要な支援の頻度や量が少なくて済むよう育てていきたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/98404
退会済みさん
2018/04/15 05:52

発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなっていきます。
ですが、診断を覆すことができたとしても、いつ何時適応障害をおこすかわからないわけで。診断がついていても、言わなければ分からないし、言っても就職では一般枠を受けることもできますし。
私も、一時期考えたことありますよ。担任の接し方がよければ障害つくことなかったのにとか。障害がつくことでの将来の不安とか。だけど、自分が発達障害を知っていくことで。生き抜く力が弱いのには変わりがないから。障害有無にこだわったところで自分が死んだ後子どもたちが生き抜くことができなければ意味がないよなって。
正直、隠していればいいことで。必要な時に診断書を使えばいいので。生き抜くための方法を増やす意味で診断を受け入れようと決めました。定型でも勉強ができない子はいるじゃないですか。就職できない子もいるじゃないですか。うちは、幸い。勉強はできるので。そこを強みに育てていこうと思ってます。心を壊してまで頑張る必要もないことも伝えていこうと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/98404
退会済みさん
2018/04/15 10:18

診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざっていれば、透明に見えてもそこにはインクが必ずあるように、消えはしないと思います。
改善しても、誤診だったとしても、一生に渡り気をつけて行かなければならないもの、と私は考えています。
療育手帳、精神保健福祉手帳などを取っていなくて、義務教育を過ぎてしまうと、公的な書類にも記録なく扱いは「普通の人」
黙っていればわからないし、健常だと言えば健常では。
また人により、医師から定期的な診察は終了、もし困ったらまた来てね、カルテおいとくから、と言われることもあります。
それは治ったというわけではないと私は思うけど、「治った」と言う方もいます。
その辺りは個人の考え方にもよるかと思います。

うちは、ゆくゆく一般就労で普通の大人として生きていかなくてはならない状態と思われます。その時のためにも、今は(中学生)診断名を使ってサポートや配慮をしっかり受けて、生きていく力を伸ばせるようにと考えてます。
今後、大人になっても診断名は公表しません。しかし、今の病院は18才までなので、その時は転院し、いつもどこかにつながって、経過を見たり、困った時の命綱はつけておこうと考えてます。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/98404
iさん
2018/04/14 17:24

診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに 普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外された人が2人いました。
家庭の食事や環境、学校での環境でも随分違ってくると思います。
周りには薬物治療で悪化した人が意外に多いので、やはり手間暇かけて食事や家庭環境を整えた方が心身が落着くみたいです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/98404
2018/04/14 18:51

こんにちは(^-^)

娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。 主治医の経験からですかね💦
娘の場合、個性の範囲から少しはみ出ていると言われ自閉症スペクトラムという診断名がつきました。
確かに、育てやすくなりトラブルも去年の夏休み明けに荒れたぐらいでそれっきりです。でも、苦手なところはあるのでフォローが必要です。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/98404
射命丸さん
2018/04/14 17:29

診断が覆るかは わかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思ったしだいです。私のや子供の場合ですが、診断を受けてもいませんし手帳も持っていないので 障害者扱いもありませんが、普通で生活するのが キツイと思う位で生きています。体や知的の障害は治せないし見てわかるものですから、私は普通ですよ!って言っても周りは えっ?とも思うし なにより 手助けも必要と思いますから、障害者という方が生活しやすいのかもしれませんが、発達障害などは 生活で困り事が少なければ調べもしないまま普通の人として過ごしている人も沢山いますから 診断をあまり気にしなくてもいいと思いますよ。 Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

本日、市の相談センターに相談に行ってきました

4歳4ヶ月の娘、こだわりが強く、切り替えが苦手です。日常生活の着替える、お風呂に入る、お風呂から出る、歯磨き、顔を洗う等が滞ってスムーズに行えません。一見普通の活発な女の子という事で、今までの3歳児検診などでは、意思がしっかりされてるんですね〜ということで、何も指摘された事はありません。保育園からも特に指摘はありませんでしたが、あまりに日常生活が滞り私が辛くなりすぎたため、普通ではないと感じて相談する事にしました。娘は、お支度表でやる事は理解していますが、行動にうつせないようです。行動にうつそうとしても、あらゆるものに気を取られて、全く進みません。また、指示にも素直に従えません。毎日、私が手伝ったり、優しく言ったり、宥めたり、競争したり、怒ったり、、毎日何一つスムーズに進まなく辛くて限界です。指示が一つも通らないのが辛い、、本日の相談センターでの行動観察、ワークでは、年齢より上のこともできる部分もあるが(迷路やドリルは大好きです)、こだわりや自分がやりたいことが強いとのことでした。本やネットで自分なりに調べた結果、娘は自閉症スペクトラムに当てはまるのではと思っています。しかし、相談センターでは診断名は付けられないですし、心理士さんの話では、診断名よりも本人にどういう特徴があって、どのような対応が有効かが分かれば良いという感じでした。診断名がつくとレッテルにもなり得るので、診断名より本人の特徴を知ることが大切という話で、診断名が必要であれば病院に行ってください、と診断名をつける事に少し否定的な様子でした。私としては、彼女のサポートについて調べるためにも、また特徴をより理解するためにも診断名がある方がいいのではないか?と思うのですが、皆さんは診断名が必要だと思いますか?それとも必要ないでしょうか?まだ娘が発達障害かも、、と感じてから3ヶ月程でいろいろわからない事が多く、戸惑いも大きいです。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

回答
娘が発達障害グレーです。 グレーとは暫定というのが付いているから私の場合グレーとしています。 発達障害疑い、で決定的に発達障害です!と診断...
12
カテゴリ違いのような気がしますが・・・息子は、1年生の頃にア

スペルガーとADHDと診察されました。2年間は同じ病院を受診していたのですが、いろいろあり別の病院に変えました。前の病院の医師は、県内では有名な方でした。その病院では、1年生になったばかりの時に1時間かけてウィスクⅢを受けました。2年経って成長もしたけど逆に特性が顕著になった事もあり、それとなく再検査の有無を確認したのですが、多少の値の違いはあれど今の状況で受けても根本的な特性(障害の診断名)には変わり無いと言われました。今の病院でも最初は、◯◯先生の診断を受け2年も通い、更にお母さんからの聞き取りで困り感が伝わって来ない、何でウチを受診したの?的な事を言われました。事情は多々あったのですが、私の中でセカンドオピニオン的な感覚だったのにも関わらず、それを上手く伝えられないだけでなく紹介状もありませんじゃ、言われて当然なのですが・・・結局は、ウィスクの再検査から始める事になりました。今回はウィスクⅣで45分くらいの検査を3回に、国語・算数のテストで計4回も通いました。以前よりも検査が詳細になったと療育の担当の方から聞いていたのですが、あまりにも前と違い丁寧かつ詳しい検査だったのでビックリでした。以前の病院は、遠くても1ヶ月に1度の予約受診が可能で待つことが苦手な息子には最適でした。今回の病院は総合病院なので、知り合いに会ったり、予約が取りづらい上に待たされたりするのですが、結果的には変えて良かったのかな?と思います。皆さんは、病院を変えて診断結果が違ったり、ウィスク検査などの違いや受けた年齢で結果が変わっていたり、そんな経験ありますか??ご意見をいただいた皆さんありがとうございました♪検索結果を書面で(説明は後日)もらいました。やはり、病院を変え再検査してもらって良かったです。ⅢとⅣの違いもありますが、2年半前にやった検索結果と苦手な分野が変わっていました(^_^;)もしかしたら、得点の低くなった項目や一気に上がった点による以前と違う凸凹が、特性が顕著になった、悪くなったと感じた原因なのかもしれません。診断名に関しては、学校や私からの情報から変わりありませんでしたが、学校へ支援方法のアドバイスもしてもらえました。

回答
年齢が上がるにつれて診断結果が変わることはありますが、本来持っている特性が顕著になったということで診断名が変わることが理由の一つでしょう。...
10
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
現在そのお子さんとの関係性で学校に行けていないという事実があり、かつそれが担任も周知しているのなら1番の解決方法は「来年度以降同じクラスに...
13
発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン

を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
転院するなら、今の主治医に紹介状を書いてもらって、次のところを予約する方が、スムーズかなあ、と思います。 高校卒業してから、今は進学や就...
10
小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます

幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m

回答
医師しか診断できません。 凸凹は数値に出ない場合でも、行動観察や、受け答えにより、診断で障害名をつける場合があります。 幼稚園より学校は、...
19
4月に二年生になる息子のことです

赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。

回答
コマさん。 発達障害だから、発達障害じゃないから、と考えるより 関係なく、お子さんの苦手なところは、サポートしてあげる事を 考えてみては?...
12
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
セカンドオピニオンについて

私は昨年、発達障害の診断を受けました。発達障害の二次障害で不安障害もあります。それが今通ってる病院の診断です。しかし、発達障害の診断を受けてから、ずっとショックでモヤモヤしたものを抱えていました。そして、最近ようやく発達障害のことを話せた父に、「発達障害さえなければ……。」みたいなことを言ってしまいました。すると、父から別の病院でも診てもらったら?と、いわゆるセカンドオピニオンを提案されました。確かに医師によって見方が違うかもしれません。でも、それで発達障害ではないと言われたら、ただのダメ人間じゃんって感じです。今まで悩み続けてたのはなんだったんだよと思います。今の病院の医師を信頼してそのまま治療を続けるか、別の発達障害を診れる病院を探して一応受診してみるか悩んでいます。ちなみに、今通院している病院では、発達障害を調べるためのチェックシート2枚くらい、医師の問診、WAISの結果の主に3つで診断がでました。よく聞く幼少期の聞き取りなどは一切ありませんでした。母親が死んでる私としてはありがたいですが。WAISやってりゃ、問題ないですかね?モヤモヤします。変な話ですが、発達障害じゃなかった時のこと考えると不安です。今度はただの能力低いダメ人間だったと落ち込み、不安障害が悪化して鬱病とかになりそうです。実際、職業センターみたいなとこでやった能力検査で、ありとあらゆる能力が低いんです。どうしたらいいと思いますか?1回診断を受けたなら、それを利用して障害者支援を利用して、疑問があっても、利用するだけ利用して強かに生きるべきでしょうか?回答お待ちしております。

回答
ひろたんさん こんばんは、シフォンケーキです。 WAIS-IIIと他の心理検査をやったなら、他の病院で再検査をしても同じような結果にな...
3
発達障害についてです

診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。

回答
質問者さんは・・・大人の発達障害の診断が変わることがあるか?を聞いておられるのですよね。 診断を受けたのは、お子さんじゃなく、ご自身ですか...
11
我が家の息子(4歳7ヶ月)はちょうど1年前に自治体の福祉セン

ターで、発達検査、聴力検査、小児科医の問診、を経て自閉症スペクトラムと診断されました。グレーではなく診断でした。その後、その自治体が開催している療育に3ヶ月通い、そのコースは卒業とのことで、民間の療育2ヶ所に、計週2から3回ほど通っています。半年ほど民間の療育に通い、支援計画の見直しを行う際に、指導員より診断について質問がありました。・4歳以下で診断が下るのは珍しい。(たいがいはグレーと言われる)・今、もう一度検査したら診断は下りないように思う。と、言われました。ただ、通ってた自治体の職員さんは、・成長してある程度改善される事はあっても、通常のお子さんも同時に成長するので差は埋まらない。・一度診断されて、一年以内に診断が取り消されることはほぼない。と、のことです。実際、成長により診断が取り消されるというようなことはあるのでしょうか?補足:診断されてもされなくてもこのまま療育は続けていきたいと思っているので、診断の有無に拘ってる訳ではありませんが、自治体の職員さんのお話がかなり断定的で威圧的な話だったので、疑問を抱いただけです。

回答
私は今まで沢山の発達障害をお持ちの母親とお話ししてきましたが、診断が取り消された事例は今のところ聞いたことがありません。 絶対無いではな...
2
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。 田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
8
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9