締め切りまで
5日

小2の娘の登校時、不安が強いときは付き添って...
小2の娘の登校時、不安が強いときは付き添っているのですが、校内に入ると同級生の子たちに「どうしたの?」とか「どっか痛いの?」とか質問されることがよくあります。
だいたい天真爛漫なタイプの女の子が多いのですが、そう質問されたとき、「朝は頭痛くなったり、お腹痛くなっちゃったりするの、声かけてくれてありがとうね~」と答えておくのですが・・・
低学年なので、あまり追求もして来ないですし、疑問に思ったことを素直に口にする程度だと思います。
1年生のクラスの子は私が送ってきたり保健室で付き添ったりしてるのを何度か見たこともある子が多かったのであまり不思議に思わないのですが、新しく同じクラスになった子はやっぱり疑問に思うようで質問されます。
このような場合、どのように答えていましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの娘は、変化の春が近くと遅刻が増えます。登校渋りってやつです。教室まで娘を送っていくと、毎回お友達に「どーしたの?」って聞かれます。
そんな時は…
「◯◯ちゃん、朝が弱いんだ~」
「今朝、ちょっと具合が悪くてね~」
短い返事で済ましてます(o^^o)✌
うちの娘、崩れている時は、放っておいて欲しいタイプなんです。遅刻(=失敗)を指摘されると逆ギレするので💦短めに返事をして切り上げる。
それに、あまり詳しく話すとあとで娘の言い分と食い違った時に「話が違う。ズル休み?」みたいに言われたりするんですよ〰💦
更に厄介なのは、大人から「ありがとう」と言われたいだけの子が近寄ってくること💦「優しい良い子だね」って誉められたいのは分かるけど…
ぶっちゃけ!よその子の相手をしている余裕なんか無いんですっ!(-ω-;)💦💦💦
だから、娘の顔を見ながら&娘に話し掛けるように答えてサッサと移動(入室)しちゃいますよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
100円ショップで大きいカレンダーを買って、そこに全部書き込んでいます。
提出物に関しては締め切りが早い順に冷蔵庫にマグネットで貼っていま...



娘が四年生になって一週間、腹痛や久々のパニックがあり、その中
で「嫌なことされる」と言い出しました。話を聞くと、以前から時々話にでる女の子で、わざとぶつかってきて舌打ちされたり、こっちこないで!と言われたり、娘ちゃんと帰らないほうがいいよ、と周りに言われたりするそうです。話を聞いてかなりつらかったのですが、どうしていいかわからず…今からこんなことはたくさんあると思うので、あまり口をださないで様子を見ておくべきか、支援の先生に話しておくべきか…。相手の名前をだして相談したほうがいいでしょうか?それとも様子見?すいません、ご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
うちはいま4年生ですが、3年でまったく同じ事がありました。
ただ、担任は上に報告をしない、教育に興味皆無、ただ給与として担任している。
と...



もやもやを吐き出させてください
先日ある講演に参加しました。発達障害とは違う内容の講演でしたが、先生のお子さんが自閉症とのことでした。その講演の最後の質問タイムで、「同じ学校の保護者が、子どもの他害で悩んでいる。軽度と言ってはいたが、どうしたらいいか。」と言った質問が出ました。まず軽度を間違えてとらえてるなと感じました。軽度とは、『発達障害的に軽いという意味ではなく、知的遅れがないこと。』ですよね?その後、その講演の先生は、「保護者が暴力をふるうからそうなる。」と答えました。悲しくなりました。残念に思いました。反論しようか迷いましたが、黙っていました。少人数だったし、発言する気なら言えたかと思いますが…。誤解が広がったら嫌だな。でも私は一参加者で、先生の立場を考えたら控えた方がいいかな。そもそも私は何の資格も持っていない!と考え、発言はしませんでした。皆さんならどうされますか?もやもやするしかないのかな…。
回答
他害は親がしてるから。
随分と単純な答えですねー。
もう少し丁寧な説明が欲しいですね。😅
だけどただ親のせいじゃないと慰めても、子どもの...


私の8歳の自閉症の息子は牛乳とグルテンにアレルギーがあります
彼は季節性アレルギーもあります。アレルギーがあると彼の行動が悪くなることに気づきました。癇癪の回数が増える。同様の問題を抱えている人はいますか?
回答
我が子は日々アレルギーとの戦いです。
油断も隙もなく、親の方も常に気を付けていますがどんなに頑張っても体調を崩し、イライラキーとなってしま...


小学校1年の息子の事です
登下校を付き添ってます。朝の登校の事なのですが、一緒に歩いていると前に同じクラスの女の子グループ(4人くらい)がこっちをみて「○○ちゃん(息子の事)がくる!やばい!」と言って走って行きます。あからさまに気分が悪いのですが、注意すべきかどうか迷います。とりあえず、車が通る道なので「危ないから走らないように」とは言おうかと思いますが…ふざけてるだけかもしれないし、どう対応したらいいのか迷ってます。結局、信号とかで追いついちゃうのですが、その時は特に何もしないんです…なんなんだろう…他の男の子は、息子と手をつないで行ってくれるくらいなのですが…女の子の受け入れは難しいのかな…
回答
謎すぎる毎日さんへ
コメントありがとうございます(^^)
見た目はソフトな見守り、心の中はがっつり…確かにその方がいいですね。
まだ子供だ...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
ウチの息子(小2)も
起きたと同時にDSゲームと録画のアニメ、YouTubeアニメとはじまります。
小さな時から気に入ればずっと同じアニメ...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
できるならばお互いに一人になれる部屋を作り、その部屋には入らないようにするのはどうでしょうか。
私は弟が暴れて奇声を上げたりするのが辛く...



今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
相手が常に善意で接してくれたらいいけど。それは難しいですね。
この出来事については、自分の気持ちを言えてよかったね!とおもいます。
うちに...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
洋服は、何パターンかだしておいて、自分で決めさせる。目移りしそうな物はかくしておく。
すこしずつ、自分で決める練習を。
たぶん、見られてい...


娘の通っている学校は通信制サポート高です
娘は今、寝つきが悪く朝がなかなか起きられず、それでも週1日の登校日には一人でバスに乗って出かけて行きます。困っている事を自分から言うことが出来にくく学校でも分からないと言い出せずにいるようです。自習室はあると思うので一度先生に相談してみます。その上で子供の体調を見ながら登校日を増やして頂けるか話してみようと思います。
回答
学校の勉強もいいですが、人生の勉強も教えてあげて下さい。あなたに教わった事人生の勉強は子供がしてゆくもので母親は、それを見守るという事感心...



小3の女児で、自閉症グレーゾーンであり半年前から自傷行為と癇
癪が出てきたためストラセラカプセルを内服しています。自傷行為はなくなりましたが癇癪は頻度や時間的には少なくなりましたが、まだ続いています。ちょっとでも気に入らないことがあったりすると暴れ物を投げたり床や壁をたたいたり、蹴ったりするためマンションであり隣や下の人から苦情がきてしまっています。親としてもちろん騒音は迷惑であることは重々承知しており、なるべく静かに生活するよう気をつけていますが、癇癪を起こしたときには親でも止められないのが現実で癇癪が収まるのを待つしかありません。しかし、隣の住人は「こちらも何回も言うのは嫌なんですけど静かにしてもらえませんか。子供にちゃんといってますか。こっちまで家族内がギクシャクするので迷惑です。」と偶然出会ったときやベランダ越し、玄関に来て度々いわれ、ひたすら謝っています。なるべく癇癪を起こさないように子供に気を使い暮らしていて、正直どうしたらよいか困っています。今のマンションは購入し引っ越して1年くらいです。引っ越すまえは癇癪はなかったのでわかっていたら購入しないか戸建てにすればよかったと後悔しています。
回答
地団駄などあるなら床の防音をする。
市販のフロアマットを敷く際は、保温マット(?)
面がシルバーで裏が水色のウレタンのやつを一枚かませると...


自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親
です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です
回答
【注:こちらのQAは通りすがりの素人の善意による回答になり、リタリコ運営とは全く関係の無い者による回答となります。回答が正しい情報でない可...


学校での「交流学級(通常級)」に対する「支援級理解」について
お聞きしたいです。(障害理解とは違う)・特別に時間を設けていますか?・どんな内容で理解を促していますか?障害と伝えないとしても理解を促さなければならないわけですが、理解が得られず「支援級の子はずるい」と言われてしまいます。
回答
小学生の息子がいます。
息子の在籍する学校の場合、具体的なこと(いつ、何時間など)を聞いたことはありませんが、支援の先生と電話で話したりお...


小3女子です
最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。
回答
はじめまして。
小三のADHDの息子を持つ父親です。
お嬢様が同級生にされていることは、はっきりイジメですね。
同様なことが息子に起きたら...



小学1年生の娘です
今年の春に引越した為、学校に知っているお友達は1人も居ません。会話する事があまり上手ではなく、人と接する事も苦手な子で情緒クラスに入っています。最近「なんで私だけ?(違うクラスなの?)」と聞かれてなんと伝えたら良いのか悩んでいます。理解力は弱い方だと思うのですが、何か答えてあげたいと思っているのですが…学年やその子の理解力によって色々な伝え方があるとは思いますが、参考にしたいので教えてもらえたらと思います。あと、私が子供のお友達に聞かれた時にも上手く伝える言い方があれば教えて欲しいです。
回答
ぜんまいさん、ありがとうございます。
息子さんには全て説明されてるのですね。
説明を聞いて、理解して、自分の気持ちをきちんと伝えることが出...
