締め切りまで
6日

小2の娘の登校時、不安が強いときは付き添って...
小2の娘の登校時、不安が強いときは付き添っているのですが、校内に入ると同級生の子たちに「どうしたの?」とか「どっか痛いの?」とか質問されることがよくあります。
だいたい天真爛漫なタイプの女の子が多いのですが、そう質問されたとき、「朝は頭痛くなったり、お腹痛くなっちゃったりするの、声かけてくれてありがとうね~」と答えておくのですが・・・
低学年なので、あまり追求もして来ないですし、疑問に思ったことを素直に口にする程度だと思います。
1年生のクラスの子は私が送ってきたり保健室で付き添ったりしてるのを何度か見たこともある子が多かったのであまり不思議に思わないのですが、新しく同じクラスになった子はやっぱり疑問に思うようで質問されます。
このような場合、どのように答えていましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの娘は、変化の春が近くと遅刻が増えます。登校渋りってやつです。教室まで娘を送っていくと、毎回お友達に「どーしたの?」って聞かれます。
そんな時は…
「◯◯ちゃん、朝が弱いんだ~」
「今朝、ちょっと具合が悪くてね~」
短い返事で済ましてます(o^^o)✌
うちの娘、崩れている時は、放っておいて欲しいタイプなんです。遅刻(=失敗)を指摘されると逆ギレするので💦短めに返事をして切り上げる。
それに、あまり詳しく話すとあとで娘の言い分と食い違った時に「話が違う。ズル休み?」みたいに言われたりするんですよ〰💦
更に厄介なのは、大人から「ありがとう」と言われたいだけの子が近寄ってくること💦「優しい良い子だね」って誉められたいのは分かるけど…
ぶっちゃけ!よその子の相手をしている余裕なんか無いんですっ!(-ω-;)💦💦💦
だから、娘の顔を見ながら&娘に話し掛けるように答えてサッサと移動(入室)しちゃいますよ。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校1年の息子の事です
登下校を付き添ってます。朝の登校の事なのですが、一緒に歩いていると前に同じクラスの女の子グループ(4人くらい)がこっちをみて「○○ちゃん(息子の事)がくる!やばい!」と言って走って行きます。あからさまに気分が悪いのですが、注意すべきかどうか迷います。とりあえず、車が通る道なので「危ないから走らないように」とは言おうかと思いますが…ふざけてるだけかもしれないし、どう対応したらいいのか迷ってます。結局、信号とかで追いついちゃうのですが、その時は特に何もしないんです…なんなんだろう…他の男の子は、息子と手をつないで行ってくれるくらいなのですが…女の子の受け入れは難しいのかな…
回答
がぶりえるさんへ
コメントありがとうございます(^^)
思い切って訊いてみましたが、戸惑って話さなかったです^^;
もしかしたら、良くない...



今頃になって登校渋り
こちらには何度かお世話になっております。軽度ASDと診断されたものの、普通級判定がでて4月から普通級に通っている長男です。今日で3日めになりますが、今頃になって登校渋りがでてきています。朝、家を出る前は普通でも、だんだんと元気がなくなっていき、学校の下駄箱の所で(付き添い登校をずっと続けています)声も出さずに涙を流して首を振って「行きたくない」と訴えます。帰宅後、「どうして朝は泣いていたの?」と聞くと、「ママが学校から帰るときに交通事故に遭ったらどうしようって思った」と答えたり、「ママとさよならするのが悲しかった」と答えたりです。学校から帰ってくる時はげんきいっぱい、機嫌よく帰ってくるし、担任の先生から別件で連絡があったもののその話は出されなかったので、教室に入るころには泣き止んでいるようです。「1時10分になったら帰る時間だからまたママに会えるよ」とか、こちらで頂いたアドバイスを参考に色々対応してきますが、3日連続で(連休ははさみましたが)この状態です。ここからどちらに転ぶのか不安でもあります。似たような体験をされた方、おられますでしょうか?
回答
皆様ありがとうございました!今回も参考になるメッセージばかりでありがたいです。このような場があることに感謝の気持ちでいっぱいです。
この連...



皆様にお聞きしたいです
学校の授業まで付き添い登校した方いらっしゃいますか??どのような感じて過ごしていたか教えて頂きたいてす。(例えば、廊下、教室の中等。)
回答
参考になりますかね。
娘が不登校の時に、お試し登校、交流登校する際に付き添ってました。不安が強い、発作が予想される時は学校で待機もしま...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
他の掃除の担当にしてもらえないか話してみます。雑巾がけは理学や作業療法士の方から見ても良い運動になるそうで、支...



お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい
らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)
回答
>ロレスカさん、ruidosoさん、銀猫さん、らんまるさん、リララさん、りんりんさん、はーちゃんさん、虹の子ママさん
みなさまありがとう...


小一の息子(自閉症スペクトラム)が夏休み明けの月曜日からまた
泣きながら(暴れ泣き)の登校になりました。先生には今は朝ひと暴れしたらすんなり後はおとなしく座ってますよ、気にしないでくださいと言われました。でも、一昨日子供会の方から、ずっと泣きっぱなしでうるさい、迷惑なのにどうして、支援級に入れないのかしら?どうせ親が拒んで入れないのよと言われてると聞きました。入れないのではなく息子では入れないと言われたからです。息子の学校には知的に問題のある子しか入れない支援級しかないからです。支援級の先生が市に自閉症のクラスを、と申請を出しているらしいのですが人数が足りないから作れないと言われたそうです(支援級の先生曰く、調べないだけで自閉症の子は沢山いると)なので、息子を自閉症のあるクラスの支援級に転入させた方がいいと言う話になり、今、申請を出しています。多分大丈夫でしょうとのことでした。ただ、そう言った有る事無い事を言われてて今、学校に行かせるべきか一層の事行かせない方がいいのではとの思いで揺れています。
回答
そう言う事言っちゃう人はどこにでもいます。
私も初めて言われた時は色んな感情に支配されました。
でも、これから先生きて行く中で
障害の有...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
私は通常は発達障害について、遠回しや婉曲な言い回しはあまり好きではないのですが、お子さんの場合はまさにこの婉曲な言い回しを駆使するケースだ...



娘が四年生になって一週間、腹痛や久々のパニックがあり、その中
で「嫌なことされる」と言い出しました。話を聞くと、以前から時々話にでる女の子で、わざとぶつかってきて舌打ちされたり、こっちこないで!と言われたり、娘ちゃんと帰らないほうがいいよ、と周りに言われたりするそうです。話を聞いてかなりつらかったのですが、どうしていいかわからず…今からこんなことはたくさんあると思うので、あまり口をださないで様子を見ておくべきか、支援の先生に話しておくべきか…。相手の名前をだして相談したほうがいいでしょうか?それとも様子見?すいません、ご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
うちはいま4年生ですが、3年でまったく同じ事がありました。
ただ、担任は上に報告をしない、教育に興味皆無、ただ給与として担任している。
と...


小学4年の情緒級に通う息子がいます
1年の時から支援級に入りました。5〜6人の子と6年間同じクラスです。その中の2人から言葉の暴言や叩かれる行動があり、何回か学校に行けなくなってしまうことが何回かありました。息子は学校が好きなのですが、そういう行動が耐えられなくなり、一時的に数日休んでは担任に説得されてまた登校出来る状態です。止めて、と訴えてるのに手を出してくる、暴言を吐く、のも発達障害者だから仕方ないのでしょうか。何回も言ってもまた繰り返しやってくるようです。改善しないのでいつか息子は学校行けなくなってしまうのではないかと思います。嫌な行動がなければ楽しいという息子です。今も同じトラブルで数日学校に行けてません。相手方の保護者にも話はいってるようですが会っても何も言われません。こういう場合どう対応したら良いですか?担任の先生は親身になってくれる良い先生です。
回答
はんにゃさん。
こう言っては、いけないのかもしれませんが、
その子達の、親御様でさえ、はんにゃさんに、謝ってこないんですから、
親御様も、...



子どもが今年度小学校に入学して通学の際付き添いをしているので
すが、通学団の子に挨拶しても挨拶が返って来ません。私にも発達障害があり、会話が苦手で大人なのに通学団の子に気の利いたことが言えないことが原因かなと思います。私は常識を知らないのでこんなときどうしたらいいのか分かりません。こういったことは学校かPTAに相談したほうがいいのでしょうか?
回答
満月さんもおっしゃっているように、気の利いたことなんて必要ないと思いますよ^^
また、PTAや学校に言ってしまったら、言い方次第ではクレー...



小学1年生の娘です
今年の春に引越した為、学校に知っているお友達は1人も居ません。会話する事があまり上手ではなく、人と接する事も苦手な子で情緒クラスに入っています。最近「なんで私だけ?(違うクラスなの?)」と聞かれてなんと伝えたら良いのか悩んでいます。理解力は弱い方だと思うのですが、何か答えてあげたいと思っているのですが…学年やその子の理解力によって色々な伝え方があるとは思いますが、参考にしたいので教えてもらえたらと思います。あと、私が子供のお友達に聞かれた時にも上手く伝える言い方があれば教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
情緒クラスではありませんが、通級に通わせる時に我が家で娘に話したことは、「〇〇ちゃんは、苦手なことがあるから、その苦手なこ...


自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
ロボコンさん
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね。まさにそれを心配しているんです💦
そこからくるストレスだったりしないかな...
