2018/04/16 20:15 投稿
回答 4
受付終了

娘が四年生になって一週間、腹痛や久々のパニックがあり、その中で「嫌なことされる」と言い出しました。
話を聞くと、以前から時々話にでる女の子で、わざとぶつかってきて舌打ちされたり、こっちこないで!と言われたり、娘ちゃんと帰らないほうがいいよ、と周りに言われたりするそうです。
話を聞いてかなりつらかったのですが、どうしていいかわからず…今からこんなことはたくさんあると思うので、あまり口をださないで様子を見ておくべきか、支援の先生に話しておくべきか…。
相手の名前をだして相談したほうがいいでしょうか?
それとも様子見?
すいません、ご意見頂けると助かります。
よろしくお願いします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/98694
カピバラさん
2018/04/16 20:21

はじめまして。
娘さんは担任に相談出来ませんか?
時間をおかず、直接言うのが一番だと思います。
言えないことは、親から伝えていました。
身体症状が現れているなら、早急に相談した方が良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/98694
退会済みさん
2018/04/16 20:18

支援の知的の子にわざとやるって、わかってやってますよね。
名前は言っていいと思います。

Ex quisquam corrupti. Enim et ratione. In facere non. Labore ea ut. Voluptatum sunt tempore. Esse nobis sit. Ex at ut. Voluptates consectetur enim. Unde aut doloribus. Minus saepe nihil. Illum architecto aut. Eum molestiae corrupti. In minus quo. Maiores aut quia. Fuga dolores illum. Libero sunt aut. Voluptas nulla tenetur. Ducimus id repudiandae. Dolorem reiciendis molestiae. Ea fugiat a. Illo placeat quibusdam. Minus quod aliquam. Tempora quisquam perspiciatis. Et dignissimos rerum. Ab consequatur enim. Voluptatum molestiae eaque. Quo blanditiis dignissimos. Voluptatem vel facilis. Accusamus earum ducimus. Sed autem sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/98694
もっちさん
2018/04/16 21:19

うちはいま4年生ですが、3年でまったく同じ事がありました。
ただ、担任は上に報告をしない、教育に興味皆無、ただ給与として担任している。
と、いった方だったのと、うちは普通級なのでそのまま学年主任へ相談した時期と
親の勘で 明日から登校は無理!!

と、判断したので
前日に保健室登校の許可を学校にいただき
色々話し合いを進めましたが、相手の子の家庭にも問題有
と、学校側の判断で、教育主任など学校を巻き込んで解決しました。

ただ、時期が2学期半ばだったので
まだ、終わりが見えましたが

今その状況ならば、早急に、現状を学校に把握してもらう必要があるように思います。

Amet laudantium quia. Labore consectetur molestiae. Odit similique at. Ducimus id qui. Temporibus quisquam ab. Porro sed consequuntur. Possimus eum illo. Dolorem odit nemo. Adipisci est aut. Ut quia natus. Molestiae quasi minima. Blanditiis veritatis fuga. Quos exercitationem expedita. Maxime omnis soluta. Fugit architecto et. Qui ex consequatur. Occaecati maiores incidunt. Pariatur provident tempora. Dolores deleniti rerum. A eum architecto. Tenetur consequuntur non. Unde eos quia. Dignissimos repellat dolor. Sapiente eos rem. Et enim maiores. Nam rerum suscipit. In recusandae et. Id quaerat ut. Non neque ut. Rerum assumenda in.
https://h-navi.jp/qa/questions/98694
ふみみんさん
2018/04/17 13:14

返信、ありがとうございます。

たけのこさん > そうですね、わかってやってると思います。きっとずっとこんなことは続くんですよね。

カピバラさん>やはり担任の先生に伝えたほうがいいですよね。いじめに発展しないうちにてを打ちたいと思います。

もっちさん>もっちさんもつらい思いをされたんですね。私も早急に学校と相談したいと思います。

Debitis aut et. Quo laboriosam velit. Laudantium unde repellat. Sint consequatur tenetur. Non blanditiis aut. Hic laboriosam fugiat. Et odio et. Id nam soluta. Doloremque optio ipsa. Veniam laborum quaerat. Aut est numquam. Amet architecto explicabo. Esse sint omnis. Delectus iste quidem. Velit non ex. Nemo et et. Minus aut sed. Velit culpa sit. Dolores id veritatis. Qui numquam id. Voluptatem voluptatum qui. Perferendis sit dolor. Numquam vitae molestias. Aut doloremque eum. In amet id. Vel neque error. Et officiis hic. Earum magnam quia. Ut explicabo id. Tempore omnis officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 聴覚過敏

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか? 半分グチになってしまうのですが… 去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。 昨日、小学校で就学説明会がありました。 そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。 ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。 去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、 就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。 小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。 愛の手帳 通所受給者証 奨学奨励費 それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、 そもそも公的支援が分かりにくいです。 管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、 市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。 トホホです。 地域や障害状況によって差異はあると思いますが、 小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、 ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/01/29 投稿
買い物 受給者証 ダウン症

はじめまして。 特別支援学校小学部五年の息子のことでご相談させてください。 息子は知的遅れを伴う自閉症スペクトラム(重度)なのですが、兎に角自分の思いどおりにならないと奇声(しかも大きい)、掴みかかり、噛みつき、をします。 今日もスクールバスから降りる際に、これは学校側の都合ですが、息子が乗っていないほうのバスが校庭で停車に手間取っていたそうです。 学校に着いら一番にバスから降ろさないと暴れるため、一番に息子が降りるのですが(他害があるため、運転手さんのすぐ後ろに1人で座っています。通路挟んだ反対側には先生がいます。) バスが学校に着いたのにすぐにバスから降りられなかったため、同じバスに乗っていた下級生が後ろから足元をすり抜けて息子を追い越し、バスから降りるのを待っていたらしいのです。 そしたら、その子の頭にかじりついてしまいました。。。 インフルエンザ、風邪予防のためにマスクをしているため、かじりついた子には怪我や跡はつかなかったらしいのですが、いきなりそんなことをされたため、びっくりしてしばらくしゃがんで泣いていたとのこと。 大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 他害があることを学校が把握していても、息子はノーリアクションでいきなりそういうことをするので、学校の対応が適切でないと責めるのもお門違いかな?と思います。 バス停も違うお子さんなので、直接噛み付いたお子さんも保護者の方も存じ上げないため、今度学習発表会があるのでそのときに謝罪しますが(学校の先生からも機会があったらご挨拶を、と言われました)とにかく、気に入らないことがあると奇声、掴みかかる、噛み付くをやめさせたいのです。 自宅ではその都度、噛み付いてはいけないと叱りますが、本人は何が何でも噛み付いてやる!ということに気持ちが囚われているように感じます。 しゃべらないし、自分の気持ちを上手く人に伝えられない、伝える術をきちんと教えられなかった親の責任だと思います。が、本当にどうしたら衝動性を抑えられるか分からないのです。 もうずーっとそうなので。。。 現在、朝はコンサータ27mg、リスペリドン1mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。 夜はリスペリドン1.5mg、エビリファイ3mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。 身長156cm、体重42㌔です。 男の子なので力も強くて。。。 何かしらご助言いただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

回答
10件
2017/02/01 投稿
特別支援学校 衝動性 先生

いつもお世話になっております。 昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。 9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が 娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。 モヤモヤな点を箇条書きにします。 ①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。 ②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。 ③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。) ④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。 ⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。 (ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。) 私には何が何だか解りません。 なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。 何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。 一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。 娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。 これは何の差なのでしょうか? 運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。 私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。 ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。 私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか? 不信感が募るばかりです。

回答
8件
2019/09/30 投稿
小学3・4年生 トイレ ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。いつもご意見を頂き参考にさせて頂いております。 今回もよろしくお願いします。 小学3年生の男児です。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があります。支援級在籍です。 夏休み中は平日、放課後デイを利用しています。夏休み当初からなんとなくデイに行きたくない様子が見られていました。 「今日も行くの?」や「行かないといけないの?」等の発言が見られ、どうしたのかと注意して見ていました。最近は「頭が痛い」「お腹が痛い」と行きたがらず、ここ数日泣いて嫌がります。 ここ数日、休ませておりますが、私も仕事をしておりこのままずっと休むとなると困っています。 同じデイを利用しているお母さんに聞いてみましたが、テンション高く、楽しんでいると教えて下さいました。 (ご自分で送り迎えをされておられるのでその際に、様子を少しみておられます。) 本人にも話を聞いてみましたが、言葉で表現するのが、とても苦手でオウム返しや質問に対しての答えが返ってこない状況です。 夏休みも終わりにさしかかっているので、不安があるのでしょうか?もうすぐ新学期がはじまり、登校を嫌がったら困るなぁと考えてしまいます。 息子がどういう思いでいるのかが、理解してあげる事が出来ません。 皆様のご意見を是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2019/08/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 仕事

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す