締め切りまで
6日

我が家には小1になったばかりの高機能自閉症の...
我が家には小1になったばかりの高機能自閉症の息子がいます。環境が変わったばかりで、早速困っています。
昨日は大号泣する息子を先生が手を引っ張って連れて帰ってきました。
何があったのか聞いた所、帰り際、息子がもたもたしている間にお友達はみんなサーっと帰ってしまったらしく1人になってしまいパニックになったみたいです。
それと言うのも、入学して間もない一年生は初めの一週間だけ先生が付き添い集団下校していました。そして先週から自由下校になったものの、防犯上、なるべく近所の子で一緒に帰りましょうと学校側でも指導していました。自由下校1日目はそのような感じでお友達と帰って来たのですが、翌日から体調を崩してしまい昨日久しぶりに学校行ったら下校の体制が変わりバラバラに下校する状況だったらしく、その事を知らない息子にとっては想定外の出来事だったのでパニックになってしまったみたいです。
わざわざ送って下さった先生には感謝していますが、呆れた感じが見てとれました。
そして、今日は緊急時の引き渡し訓練でした。
引き渡しの際に先生から、今日は泣かないで帰れよみたいな小言を言われました。その後息子と歩いてる途中で、今日の体育は息子だけ着替えせず泣いていたため授業に参加しなかったと息子から聞きました。先生も忙しい中、息子に手を焼いてイライラするのはわかりますが、幼稚園からやり直した方が良いんじゃないかとも言われたそうたです。この言葉はかなり私には突き刺さりました(T_T)着替えせずに泣いていたのはおそらくパニックになっていたからだと思われます。平常心の時にはできるので(>_<)
息子はケロッとした表情で教えてくれましたが、私の心は大号泣しています。
小学校の先生とはこんな感じですか?
療育病院や幼稚園の先生達とも話し合いし、教育委員会にも入学前にチェックシートを提出した上で、普通級という判断が下ったのですが、この先こういう事が続くと本当にそれで良いのか心配になります。
こういう経験された方はいますか?
また、こういう場合はどこに相談するべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これは、もう一度。
担任の先生、療育の先生、教育委員会の担当者の方も含めて、もちろん親御さんも。
話し合うことですね。じゃないと、解決策は、出ない気がします。
うまく、連携がいってない感じの印象です。
ちぐはぐというか、点と点が繋がっているようで、繋がってない、というような。
それと担任の先生は、どの程度。発達障害について、理解されているのでしょうか?
サポートシートなど、担任の先生には、出しましたか?
配慮の必要なこと、苦手なこと、嫌いなことなど、お子さんについて。
知って貰うために作る、いわば病院のカルテ。みたいなシートのことです。
それを、作成して、担任の先生に、渡す。と、もう少しお子さんの状況は、伝わりやすくなるんじゃないかな。
担任の先生、療育の先生、教育委員会の担当者の方も含めて、もちろん親御さんも。
話し合うことですね。じゃないと、解決策は、出ない気がします。
うまく、連携がいってない感じの印象です。
ちぐはぐというか、点と点が繋がっているようで、繋がってない、というような。
それと担任の先生は、どの程度。発達障害について、理解されているのでしょうか?
サポートシートなど、担任の先生には、出しましたか?
配慮の必要なこと、苦手なこと、嫌いなことなど、お子さんについて。
知って貰うために作る、いわば病院のカルテ。みたいなシートのことです。
それを、作成して、担任の先生に、渡す。と、もう少しお子さんの状況は、伝わりやすくなるんじゃないかな。
教育相談日はありませんか
相談先は支援コーディネータや学年主任、教頭になります
お気持ちお察しします。
1年生の今の時期は子どもたちも先生もいっぱいいっぱいですよね?
新しい環境になれていないのは担任も一緒でパニックして、そんな状況になってしまったんでしょうね。
それにしても息子さんかわいそうに…
幼稚園教育要領(学校教育法関連)では、幼稚園から小学校へ情報連携が行われることとなっていますが 書類だけですので 小学校側もあまり見ておらずわからないかも。(努力義務のはずだから、されてないかも)
また教育委員会の判定や相談等は個人情報の関係で連携されません。
チェックシートを親が直接学校に見せ、理解を求める必要があります。
とりあえずは学校に教育相談日が設けられていませんか?学校に問い合わせれば、日時を設定して もちろん担任、学年主任、支援コーディネータ、教頭などが一緒になり 話をきいてくれます。
特に配慮が必要なこと、対応の仕方などは資料にして連携して対応をお願いするとよいですよ。
うちは支援級在籍ですが、毎年担任が変わり、同じようなことを毎年やります。
本人が伝えられないなら、親が動いて理解を求めましょう!
Ratione in corrupti. Commodi sed quod. Qui tempora sed. Quisquam quis corporis. Suscipit repellendus quasi. Ea aliquid laudantium. Illum eos quo. Hic alias inventore. Delectus aut aspernatur. Alias veritatis quis. Perferendis odio molestiae. Officiis magnam quisquam. Quasi rerum velit. Ducimus incidunt consectetur. Amet voluptatem quia. Sit ut vel. Illum perspiciatis sunt. Tempora omnis velit. Perferendis quod magni. Dolores nam reprehenderit. Rerum alias excepturi. Quis est sint. Odit quibusdam reiciendis. Qui nostrum placeat. Voluptas repudiandae placeat. Nulla deserunt quasi. Placeat ut voluptatem. Doloribus animi illo. Illum error omnis. Quia error tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんが回答しているように、担任や校長、副校長、教育委員会に話すのもよいですが、私の経験を書かせていただきます。
幼稚園で一緒だった仲のよいお友だちはいませんか?
もう、10年程前、私が教員をやっていた頃は、そのお友だちをうまく関わらせてました。幼稚園で一緒だった子は、幼稚園の先生が、その子にどうやって対応していたかをよく見て知っています。パニックになったときは、こうするんだよって、一年生だったのにに教えてくれました!!おせっかいな子、一人はいるはずです。
もし、そんな子いないようなら、同じクラスに仲のよいママ友はいませんか?親しいママ友がいるなら、その人に頼んで、下校だけでも、必ず一緒に帰ってもらうとかできないですかね?
先生が、そんな態度とは、同業者だったものとして、腹立たしいです!!先生にも、幼稚園の先生に話を聞きに行くくらいのことをしていただきたいです!!それができないなら、幼稚園の先生は、お忙しいかもですが、パニックのときは、こうすると有効だったとか、まず、パニックにならないようにこうしていたとか、一筆かいていただけないでしょうかね~。一年生なんて、幼稚園の子とそう変わらないですから!!まだまだ幼稚園の対応できくこと絶対あるはずです。
お子様がはやく、学校になじめるよう、パニックが少なくなるよう、応援しています!お母様も、とても、不安でしょうが、普通級でいけるよう、幼稚園の間に成長してくれたお子様を信じて、まわりの環境作り、頑張ってください!!
Et consequuntur consequatur. Tempora reiciendis porro. Commodi suscipit nihil. Odit ut nisi. Recusandae necessitatibus minus. Temporibus autem officia. Quo omnis optio. Quisquam consectetur et. Et aspernatur facere. Cupiditate non aut. Amet autem facere. Enim unde laborum. Earum sed officiis. Quo atque aspernatur. Magni autem dignissimos. Est laborum quaerat. Vitae totam numquam. Rerum molestiae corporis. Et labore rerum. Pariatur natus est. Molestias at nesciunt. Odio repellendus eum. Maiores provident labore. Culpa optio laboriosam. Distinctio vero magnam. Voluptas doloribus amet. Reprehenderit ut aut. Veritatis esse voluptatem. Est aut occaecati. Libero id in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こちらでは、先生もあたたかく、息子もよろこんで通ってます。
なかなか、ゆうママさんのところはきついですね。
できる努力としては、事前にもらってくるお知らせで、普段と違う行事や時間があるときは、子供にも説明しておく。
学校のぎょうじの手順を調べておく。
せんせいから子供へ説明してもらうなどですね。
また、学校の先生方はお子さんの障害についてご存じですか?
教育委員会にはいっていても、学校にはどの程度伝わってるか?
一度おはなしされてはどうでしょうか?
Quis modi pariatur. Aut quae hic. Cupiditate natus quam. Et aliquam porro. Ratione consequuntur dolor. Voluptatum eum asperiores. Hic tempora corrupti. Maiores vel vel. Aut aliquam dicta. Deleniti dolores et. Dolorem sed et. Ipsum nostrum molestiae. Eum voluptates eos. In mollitia officiis. Saepe quia doloremque. Perspiciatis non quia. Ut minima molestiae. Eos omnis velit. Sed numquam culpa. Amet harum sunt. Iure architecto voluptatem. Maxime et consequuntur. Fugiat consequatur explicabo. Voluptatibus quae ea. Exercitationem maiores tenetur. Minus deleniti exercitationem. Ut nobis commodi. Quae quisquam expedita. Aut et eveniet. Iusto perferendis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
みかんさん
えぶりにゃん&ちゃんさんさん
回答ありがとうございます。
皆さんのおっしゃる通り学校や担任の先生に
息子事がどこまで伝わっているのか分からないですよね。
今朝、早速先生にアポを取って、来週の月曜日に担任と話し合いをする事になりました。まずはそこから始めてみようと思います。
この小学校には情緒クラスもあり、自閉症に理解のある先生もいらっしゃるかと思うし、スクールカウンセラーも非常勤ですがいらっしゃるみたいです。担任だけでは解決できない場合は、療育や他の方々にも加わっていただきながら話し合いをしていきたいと思います。
息子にとって良い環境を作ってあげないと可哀想ですもんね。頑張ります。
アドバイスありがとうございました。
Quis modi pariatur. Aut quae hic. Cupiditate natus quam. Et aliquam porro. Ratione consequuntur dolor. Voluptatum eum asperiores. Hic tempora corrupti. Maiores vel vel. Aut aliquam dicta. Deleniti dolores et. Dolorem sed et. Ipsum nostrum molestiae. Eum voluptates eos. In mollitia officiis. Saepe quia doloremque. Perspiciatis non quia. Ut minima molestiae. Eos omnis velit. Sed numquam culpa. Amet harum sunt. Iure architecto voluptatem. Maxime et consequuntur. Fugiat consequatur explicabo. Voluptatibus quae ea. Exercitationem maiores tenetur. Minus deleniti exercitationem. Ut nobis commodi. Quae quisquam expedita. Aut et eveniet. Iusto perferendis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害のあるなしに関係なく、その先生の対応は問題ですよね。
だって、1年生ですよ。きっと、定型でものんびりさんとかテンション上がりやすい子とか落ち着かない子、色々大勢・・・いや、クラスの大半はそんな感じという事もあるくらいに、1年生の指導は大変です。
きっと、他にも同様な対応をやられているお子さんがいると思います。
とにかく、担任の先生と一度じっくり時間を取っていただいて話し合いましょ。
教育委員会から学校へ、学校から担任へとチェックシートがちゃんと機能しているかどうかは、自治体によって違います。担任の先生は、何も知らないかもしれません。
話し合う時も、要求とか不満を先にぶつけてしまうと相手もちゃんと聞いてくれなくなる可能性があるので、・・・モンスターペアレンツってレッテルを貼られたくないですしね(苦笑)
こちらで出来る事は何か、どういう工夫をしたらいいかなど、先生と一緒に頑張る、丸投げにはしないよっていう姿勢を見せた方が、先生も受け入れやすいかもしれません。
担任に話してもダメなら学年主任。それでもだめなら副校長。次に校長。最後に教育委員会です。
いきなり教育委員会に言うと逆効果になる事もあれば、即時対応してくれて良かったという事もあるので、注意が必要です。
あと、今の時期は先生方は凄く忙しいので、個人面談があるからその時にとか家庭訪問の時にとか、先延ばしされる可能性がありますが、それが来週とかならまだしも、かなり先になるなら、ここは食い下がりましょ。学校を嫌い・怖いにさせたくないですもんね。
後は、スクールカウンセラーさんに話とカウンセラーさんが普段から様子を見にいってくれる学校もあったり、校長自ら様子を見に行ってくれる事もあったり、通級があれば通級の先生にも相談すると、担任に上手く話してくれる事もあったり・・・
加配を付けられる自治体もありますけど、加配ではなくて支援員の場合もあり、自治体によって違うみたいです。
うちの、今は高1になる娘が1年生の時は、連絡を密にとりながらやってくれる先生でした。
うちの子に分かる=みんな分かる と言ってくれたんですよね。1年生なんて、ほんと、その通りなんですよね。具体的には何でも見える化したんですけど。
みんなが分かる=学級運営もスムーズにいくし、みんなの伸びも凄いんですよね。
Quia officiis omnis. Eum harum itaque. Quis dolor aut. Dolor recusandae eum. Odit sunt blanditiis. Fuga ea sequi. Quis qui ducimus. Quia vel dolorem. Et non necessitatibus. Earum totam autem. Voluptatem deserunt sit. Ducimus corporis odio. Minus autem harum. Quis aut aut. Rem eligendi in. Eos voluptatem cupiditate. Repellendus hic voluptas. Reiciendis ut a. Nihil voluptatem illo. Est expedita eveniet. Magni consequatur iure. Est veniam quia. Occaecati distinctio dicta. Aliquid sint occaecati. Illum nemo enim. Corrupti fugiat omnis. Aut odio velit. Voluptatum non consequatur. Eaque aperiam adipisci. Cupiditate sequi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
トラブルが起きている時に発達障害だと公表することは、いい方法ではないと言われています。
子ども本人は、「自分は発達障害だからダメな人間な...


いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム特徴ありの小3男児です。GW頃から言葉の聞き返しが頻繁になりました。録画しているアニメは、5秒見ては巻き戻しの連続で、一字一句正確に確認してさらに難しい言葉の意味を私に聞く、を繰り返しています。そして、私、主人の独り言やかけ声さえも全て確認してきます。例えば、「よっこらしょって言ったの?よっこらせって言ったの?しょ?せ?どっち?」などです。小2秋から登校渋りがあり、また5月末に運動会があったので、普段の登校とあわせて緊張が高まっていたこともあります。心療内科では、明らかな強迫性障害の症状とのこと。自閉症スペクトラムの特性がある子に多く見られ、手を何度も洗わなければ気がすまないなど、様々に形を代えて症状が出るとのことでした。確かにこれまでは大きな行事が近づくと、トイレに何度も何度も行くという症状がありました。運動会が引き金だった可能性が高いので、少し様子を見ることになったのですが、運動会から2週間がたっても未だに聞き返しが頻繁です。同じような経験がある方、アドバイスをいただけると助かります。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
実は心療内科では薬を飲むほどではないが、不安を取り除いてあげるようにノンビリ過ごして、と言わ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
>他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです
これって先生からの報告ですよね
いっ...


小学一年生支援級在籍の子供がいます
先週あたりから同じ一年生の支援級の友達2人に休み時間鬼ごっこ?らしき遊べでしつこく追いかけられたり、叩かれたりするらしく嫌と言ってもやってくるから嫌と言うようになりました。休み時間で外での出来事らしく先生は知らないようです。朝もいままで下駄箱でいつてきますができてたのですがここ数日、不安になり一緒に行ってというので教室まで私も行くようになりました。先生は私と離れるのが不安だと思ってるよう。子供同士のことだし、先生には言ったほうがいいのだろうか。。。一応、今日連絡ノートに友達とあまりうまく遊べてないのと朝私と離れるのが不安みたいですと書きました。みなさんならどう対応しますか?息子は、余計なおしゃべりはしますがいざという時自分の気持ちを言えないことがタダあります。
回答
わたしもたけのこさんと同じで、お子さんの話を担任の先生に伝えます。
これはお子さんの為でもありますが、相手のお子さんの為でもあります。
...


小学4年の情緒級に通う息子がいます
1年の時から支援級に入りました。5〜6人の子と6年間同じクラスです。その中の2人から言葉の暴言や叩かれる行動があり、何回か学校に行けなくなってしまうことが何回かありました。息子は学校が好きなのですが、そういう行動が耐えられなくなり、一時的に数日休んでは担任に説得されてまた登校出来る状態です。止めて、と訴えてるのに手を出してくる、暴言を吐く、のも発達障害者だから仕方ないのでしょうか。何回も言ってもまた繰り返しやってくるようです。改善しないのでいつか息子は学校行けなくなってしまうのではないかと思います。嫌な行動がなければ楽しいという息子です。今も同じトラブルで数日学校に行けてません。相手方の保護者にも話はいってるようですが会っても何も言われません。こういう場合どう対応したら良いですか?担任の先生は親身になってくれる良い先生です。
回答
お子さん,とても辛いですね。
言い返す力がある子は言い返す事で幾らか心の負担が軽くなる場合もあります。
ただ、暴力や言動というのは身も心も...


我が子は、小学4年の知的障害ありの自閉ちゃんですが、明るく元
気な子供です。嫌と言っても通じない、コミュニケーションと距離の取れない子供が怖く、サポートをお願いしています。トラブル続きの子供も特性があり、何度嫌と伝えても遊びたいと言われ、担任にお願いするしかなく、やっと話かけてはこなくなりましたが、席替えのたびに近くにされます。校長先生に恐怖を感じていると話をして、やっと席を離してもらいましたが、隙を見つけ近づいて来ます。寂しさゆえの付きまといかと感じるので相手の子供への声かけと我が子の安心をお願いしましたが、担任にSOSが届かず、勘違いと言われ、また学校に行けません。何かアドバイスお願いします。
回答
そうなんです。障害児は自然に学べないから、何度も教えて見守りが大切だと思います。
親切と言ってもお節介がほとんどで‥
私自身もしつこいと...
