締め切りまで
6日

初めましてこちらのサイトは以前から拝見させて...
初めまして
こちらのサイトは以前から拝見させて頂いています。
LDの小4の息子の事です。
息子は書字障害で漢字や文章問題が苦手です。
又、ちょっとした事で不安になりやすいです。
少しずつ許容範囲も広がって来ていますが、時々不安になってパニック気味になる時もあります。
就学前に診断がおり、小学校ではこれまで担任(普通学級で毎年担任が変わります)と支援学級の先生と学校での様子や困った時の対応等話し合いしながらきました。
他校ですが、通級にも通っています。
息子は失敗や間違いが嫌で(手先は不器用)、問題を解く時間もゆっくりだったりするので
周りに遅れると「待って❗まだ終わってないから答えを言わないで❗」と少々パニック気味になる時もあります。
そうなると、他の生徒に迷惑が掛かるので、別室(クールダウンルームを息子に用意してくれました)に行き、自分で気持ちをコントロールさせてから教室に戻るのですが、パニックがひどくなるとなかなか自分から行けず、他の先生に引きずられて行く時もあります。
(それは周りの目が気になる息子も嫌だし、私自身もやって欲しくないのでそれは伝えていますが)
パニックになる前に対応が出来ればいいのですが、担任になる方が赴任して来たばかりとか採用試験を今から受ける方なので、息子のような子どもの対応が上手くいかない事もあります。
親としては担任になる方は息子の特性を知っていて、息子も知っている先生が良いと思うのですが、担任が新しく赴任して来たばかりなのはどうなのか?
春から5年生。自然学校もあります。
自分で気持ちのコントロールがもっとできるようになって欲しいのですが、落ち着いているときにどう説明していけば良いのでしょうか。
長文ですみません。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。中3男の子の母です。息子が小6の時の担任は女性で6月に妊娠がわかり体育の授業は別の先生が担当しました。息子がいじめにあったのはその頃から。学級崩壊もありました。息子が担任にSOSを出しても無視。親が担任、校長と話し合っても「イジメはない。学級崩壊もない」といいはりました。結局、担任は精神的に辛くなり2学期で産休という形で休職。次の若い男の担任もダメで息子は不登校になり、イジメからの二次障害になり私への暴力、昼夜逆転になりました。担任は義務として家に来ているのがわかり修学旅行の配布物も期限が過ぎてから持参。「きっと来れないと思って。校長も刺激をしたらダメと言うもので」と一言。思春期の大事な時、担任の影響は大きく人生が変わります。なかピンさんも学校、教育委員会などに相談、面談をし息子さんが楽しい学校生活を送れるようにしてあげて下さいね😊今通っている中学は先生方の子供に対するケアが行き届き担任の先生も経験豊富です。どの先生方も良く褒めてくれるしクラスもまとまっています。息子が笑顔で登校できるようになり感謝しています。同じ地域の学校でも、これだけ教育の差があると知りました。
沢山のアドバイスありがとうございます。
学年が変わる度に担任との面談をし、息子の特性や対応の仕方を知らせてきました。
前担任からの引き継ぎもあったようですが、
やはり足りなかったのかもしれないですね。
息子は今の所イジメはないようですが、何がきっかけで起こるか分かりません。
でも、気持ちのコントロールができるようになれば周りからの目を気にしなくなるかもしれないと思います。
授業中、時間内に問題が解けないのなら家で練習をしてみようと思います。
本来なら一人一人にお礼を書かなければならないのですが、こちらでお礼を書きたいと思います。
ユッケさん、アップルパイさん、たけのこさん、本当にありがとうございました。
同じように悩んでいるお母さん方からのお言葉は本当に嬉しかったです。
勇気を出して質問を書いて良かったです。
息子の為にも家族皆で頑張ります。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親子で良く頑張っていると思います。
先生が赴任してきたばかり、臨時採用(?)の様な先生でも学校内で生徒さんの件、引継ぎされてないですか?
又は、子供の特性の事をなかピンさんから、面談や紙でお願いしたりしてませんか?
パニックの対応は、その原因、理由が前もって分かれば、これが苦手なので、どうしてもパニックを起こしてしまうかもしれませんが、こういった対処をなるべくお願いしますと先生に伝えて、子供さんには、先生もあなたの苦手さを分かっているから、きちんと先生に言えば分かってもらえるから、大丈夫だよと伝えます。
定着するまで、先生も子供さんも信頼関係が出来ているか、でも違いますが、、。
うちは、作文などの文章が苦手で、「出来ない、分からない。」とぶつぶつプチパニックは、していたそうです。
先生が分かっていたから、ある程度の所で、宿題にしました。
これも少しずつ少しずつ下手ながら学校で書ける様になりました。
お子さん、きちんと助けのサインを出せているので、後は、焦らずに大丈夫だよ、分かっているよの先生やなかピンさんの対応で上手くいけると良いな、、、と個人的に息子が同じ4年なので、書いてみました。
お互い、5年の心配あります。
頑張りましょう❗
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供についての引き継ぎは、必ずするはずなのですが、それに、やはり、受け持って、接しながら、お子さんにあった方法をみつけていくもの。
親としては万全で望んでほしいけど、妊娠、結婚、身内の死とか、先生であっても、イレギュラーな出来事はありますよね。
そのなかで、先生が違っても、できる体制づくりが必要なのだと思います。担任だけでなく、学年、学校として理解してほしいですね。
パニックになる前のこえかけって、なかなか難しいですよね。
そして、自分で気づくことも難しいし。遅れたら、仕方なかったな、と思えればよいのだけどね。
問題を解いていないとき、答えを言われるのとパニック。
そんなときは、例えば、お子さんだけ、下を向いて、黒板に答えを書いてもらうとか、答えのプリントをあとからくばってもらうとか。
うちでも、お子さんのペースではなく、決まった時間までに仕上げるなど、練習してみては?
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
りんごさん
苦しみを分かっていただき、ありがとうございます。
りんごさんは、体調いかがですか。私は薬漬けの日々です💧
子供が、笑顔で幸せに...


こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
あい2さんコメントありがとうございます。
数日このことで落ち込み今やっとまた気持ちを切り替える事ができてきました。
そうですよね無理さ...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
ぷぅちゃんさん、コメントありがとうございます。
今通ってる学校は、支援級などはなく、週に1回の通級学級のみになります。
去年の3月に今...



ありがとうございました
回答
夜子さん、コメントありがとうございます。
とても、参考になりました。



不安の強い息子への対応について
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOSを出していたのだと思います。今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
回答
ラスカルさん
回答ありがとうございます。
うちの息子も、外でストレスを溜めては、家で激しい癇癪を起こして泣き叫び、投薬に至った経緯があり...
