受付終了
どう思いますか?
まだ、気持ちが落ち着いていないので、まとまりがないかもしれません。
今日、不安感が強い娘なので、見通しを持たせる為に小学校へ見学に行きました。
これまでも学校公開にも連れて行きましたが、校庭で断念していました。
学校へは、何度か電話をして個別の面談をして欲しいと話したりしていましたが、大丈夫大丈夫!みんな不安なんだから〜。といった感じでした。
就学相談もしているし、支援シートも渡しているのに伝わっているのかなぁ?と疑問でしたが、今日、行ってみました。
娘も、今日は、頑張る!といった感じでした。しかし、玄関先に、副校長先生ともう1人先生がいて、見た途端に逃げてしまいました。
確かに、私も、逃げそうな娘を無理にでも手をつかんでいたら良かったのですが、無理強いすると逆効果だと思い、気持ちが落ち着くまで待つスタンスでいました。
すると、副校長先生が、ルールを守れないと受け入れられない。だの、補助はいない。だの、この状況を見ただけで判断されました。
私は、段階を踏んで、慣れていけば、普通に過ごせる。と言っているのに、脱走する子。みたいに思ったようです。
これは、大問題ですよ!教育委員会に話して補助を入れてもらわなければ!みたいな事も言われました。
は?だから、言ってるし、就学相談もしたんですけど…。何度も、今は過程だ。と言っているのに…。
まさか、こんな対応されるとは思いませんでした。
威圧的だったので、娘も、もう絶対、〇〇小に行かない。と言っていますし、私も通わせたくありません。
帰ってから、教育委員会に相談しました。
今、事実確認中です。
しかし、分からないので、もしかして、私が甘すぎたの?とか、厳しい態度をとれば良かったの?とか、学校なんてどこもこんなものなの?とか。混乱しています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
ひなぽんさん親子にとっては、ショックな体験でしたね。
副校長先生の態度も、確かに威圧的ではあると思いますが、先生はふだんの娘さんを知らないので、これで判断されたのは、仕方がない面もあると思います。
しかし補助の必要性に気づいてくれたのは、よかったですよ。
学校の規模に関わらず、娘さんには補助が必要かなと思います。
学校が始まれば初めてのことばかりです。
そのたびに娘さんの気持ちが落ち着くまで待つというのは、普通学級では補助の先生がいないと無理だと思います。
先生が担任しかいなかったら、他の生徒たちをおいて、娘さんに寄り添うことは不可能です。
ひなぽんさんの対応は間違っていないと思いますよ。
無理に連れ戻せば、よけいパニックになったでしょう。
教育委員会に相談して、他の学校に変えれるなら、補助をつけてもらって通ったらいいと思います。
私の息子が年長の秋に学校見学に行きましたが、最初に校長面談がありました。
それを聞いたとき、向こうから審査されるのかなと思いました。
でも迎える側からしたら、それは当然だと思います。
息子は両脇に私と幼稚園の先生がついてくれていて、落ち着いていたので、特に何も言われなかったですが。
でも前から面談を申し込んでいたのに、それをしてくれなかったのは、ちょっとね…という感じはします。
通級に通う子なら、面談は必要だったと思います。
学校が軽く考えすぎたのかな。
学校もいろいろで、管理職が理解がないと、この先厳しいと思います。
しかし理解がある所を選んでも、4月に人事異動で変わってしまうことがあり、こればかりは運になります。
どこの小学校も厳しいと思います。
学校に入れないのに、慣れれば通えるでは学校は待ってくれません。
普通クラスでは難しいと思います。
過程を決めるのは親ではありません。学校は集団で行動をするところです。保育園とは違います。
支援クラスで様子見とかではないのでしょうか?
普通クラスでは、何かあるたび走って逃げる子に対応できません。補助も4月の予算後にならないと決まりません。
しかも、補助要員は4月後に募集をかけるので、間に合いません。
教育委員会にまで行くような出来事では無いと思いますが、それによりいい方向になればいいのですが・・・
子供が頑なに拒否したものを親が一緒になって拒否していたら何もできなくなると思います。
どこの学校も威圧的な先生はいます。担任がハズレの学校も多いです。
未診断では対応も難しくなります。なぜ、未診断なんでしょうか?
Exercitationem dicta aliquam. Ad quia explicabo. Quos soluta ut. Animi sit accusamus. Repellendus aut et. Qui enim earum. Modi libero asperiores. Similique ad et. Molestiae error sunt. Provident dolores et. Qui deserunt debitis. Molestias consequatur assumenda. Architecto earum tenetur. Minima explicabo est. Est ut ab. Consequatur eaque iusto. Est id maiores. Alias sed quis. Et dolores et. Laborum sit dolorem. Distinctio aspernatur molestiae. Reiciendis odio nisi. Excepturi sint vitae. Officiis eos omnis. Esse eveniet occaecati. Est aperiam eum. Sunt delectus reprehenderit. Molestias sint sed. Aut rem occaecati. Ut aliquam at.
ナビコさん
ありがとうございます!
学校側が、軽く考えていたのだと思います。私も、軽く考えていたのだと思います。
なるほど!と思いました。こういう事なんですね。
Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.

退会済みさん
2019/03/15 12:48
でも、補助入れてもらえるのは、入れてもらって。
はいるまえからトラブル、きびしいですか?
普通級だと、きついのは確かです。
学校は障害でも、のんびりぼんやりくらいならいいけど、他害、多動は厳しい対応をされます。
心配ですね。
今から、できることを。例えば違った小学校へということはできるのか?
もしかすると、支援級は?
話し合ってください。
私は、子供の就学何度も学校へ出向きましたよ。
Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
質問拝見させて頂きました。
小学校も中学校もですが、世間的に耳にする言葉として、校長によって学校の雰囲気が変わると言われております。
今回の見学においては教育委員会の方は同行しない状態だったのでしょうか?
現状、どこまで話が伝わっていたのかも怪しいとは思いますが、最悪は教育委員会の方と話し合いまして今後の対策で良いと思います。
なお、、、現在年配の校長職についているかたは、支援級も含めた発達障害に関わる勉強は必須項目として学んでおりません。ここ最近、教員免許取得にあたり、必須科目として講義を受けるようになりました。
そのため、すでに教員免許を取得され校長職についている方などは、上記内容に関係する試験を受けるよう義務が課せらるようになったと聞いております。これらは地域限定になるのかどうか、申し訳ありません、詳細は微妙ですが、結果としてそれぐらい、まだまだ理解への浸透が薄いと考えて良いとは思います。
ただし、今後親の働きかけ次第で、先生方の対応も変わる事もありますし、諦めずに前向きにとは思います。
Doloremque et vel. Quia similique maxime. Non reprehenderit ut. Necessitatibus provident laborum. Autem eos modi. Aut a neque. Asperiores recusandae voluptatem. Voluptas vel nam. Sit omnis iusto. Sed rerum facere. Excepturi ipsam error. Accusamus sapiente sint. Nihil est sint. Ut laborum sapiente. Est placeat excepturi. Autem excepturi quo. Autem ut et. Et maiores necessitatibus. Voluptatem iusto enim. Ipsa tempore illum. Aperiam dicta veniam. Distinctio sunt error. Autem nesciunt veritatis. Ullam aperiam quo. Unde et cum. Atque in id. Quidem quo aut. Aut itaque atque. Consequatur laborum nobis. Consequuntur velit explicabo.
たけのこさん
ありがとうございます。
厳しい対応されるのですね。
分かってはいても、実際されるとビックリしますね。
Rerum dolor omnis. Quisquam eveniet praesentium. Repudiandae est perferendis. Adipisci voluptas sequi. Nemo commodi quasi. Iste unde et. Aut consequuntur illum. Harum non nisi. Labore consequuntur odit. Animi optio eos. Rerum laborum explicabo. Et ut maxime. Et non illo. Sequi fugit est. Qui laudantium impedit. Vel voluptatibus fugiat. Doloremque exercitationem doloribus. Qui quis corrupti. Eius deleniti aut. Nemo recusandae ad. Placeat aut sunt. Est suscipit praesentium. Ipsum est soluta. Necessitatibus accusantium vitae. Enim molestiae magnam. Ut sunt aut. Repellat doloribus fugit. Ab debitis recusandae. Optio rerum sequi. Et neque qui.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。