締め切りまで
7日

どう思いますか?まだ、気持ちが落ち着いていな...
どう思いますか?
まだ、気持ちが落ち着いていないので、まとまりがないかもしれません。
今日、不安感が強い娘なので、見通しを持たせる為に小学校へ見学に行きました。
これまでも学校公開にも連れて行きましたが、校庭で断念していました。
学校へは、何度か電話をして個別の面談をして欲しいと話したりしていましたが、大丈夫大丈夫!みんな不安なんだから〜。といった感じでした。
就学相談もしているし、支援シートも渡しているのに伝わっているのかなぁ?と疑問でしたが、今日、行ってみました。
娘も、今日は、頑張る!といった感じでした。しかし、玄関先に、副校長先生ともう1人先生がいて、見た途端に逃げてしまいました。
確かに、私も、逃げそうな娘を無理にでも手をつかんでいたら良かったのですが、無理強いすると逆効果だと思い、気持ちが落ち着くまで待つスタンスでいました。
すると、副校長先生が、ルールを守れないと受け入れられない。だの、補助はいない。だの、この状況を見ただけで判断されました。
私は、段階を踏んで、慣れていけば、普通に過ごせる。と言っているのに、脱走する子。みたいに思ったようです。
これは、大問題ですよ!教育委員会に話して補助を入れてもらわなければ!みたいな事も言われました。
は?だから、言ってるし、就学相談もしたんですけど…。何度も、今は過程だ。と言っているのに…。
まさか、こんな対応されるとは思いませんでした。
威圧的だったので、娘も、もう絶対、〇〇小に行かない。と言っていますし、私も通わせたくありません。
帰ってから、教育委員会に相談しました。
今、事実確認中です。
しかし、分からないので、もしかして、私が甘すぎたの?とか、厳しい態度をとれば良かったの?とか、学校なんてどこもこんなものなの?とか。混乱しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ひなぽんさん親子にとっては、ショックな体験でしたね。
副校長先生の態度も、確かに威圧的ではあると思いますが、先生はふだんの娘さんを知らないので、これで判断されたのは、仕方がない面もあると思います。
しかし補助の必要性に気づいてくれたのは、よかったですよ。
学校の規模に関わらず、娘さんには補助が必要かなと思います。
学校が始まれば初めてのことばかりです。
そのたびに娘さんの気持ちが落ち着くまで待つというのは、普通学級では補助の先生がいないと無理だと思います。
先生が担任しかいなかったら、他の生徒たちをおいて、娘さんに寄り添うことは不可能です。
ひなぽんさんの対応は間違っていないと思いますよ。
無理に連れ戻せば、よけいパニックになったでしょう。
教育委員会に相談して、他の学校に変えれるなら、補助をつけてもらって通ったらいいと思います。
私の息子が年長の秋に学校見学に行きましたが、最初に校長面談がありました。
それを聞いたとき、向こうから審査されるのかなと思いました。
でも迎える側からしたら、それは当然だと思います。
息子は両脇に私と幼稚園の先生がついてくれていて、落ち着いていたので、特に何も言われなかったですが。
でも前から面談を申し込んでいたのに、それをしてくれなかったのは、ちょっとね…という感じはします。
通級に通う子なら、面談は必要だったと思います。
学校が軽く考えすぎたのかな。
学校もいろいろで、管理職が理解がないと、この先厳しいと思います。
しかし理解がある所を選んでも、4月に人事異動で変わってしまうことがあり、こればかりは運になります。
副校長先生の態度も、確かに威圧的ではあると思いますが、先生はふだんの娘さんを知らないので、これで判断されたのは、仕方がない面もあると思います。
しかし補助の必要性に気づいてくれたのは、よかったですよ。
学校の規模に関わらず、娘さんには補助が必要かなと思います。
学校が始まれば初めてのことばかりです。
そのたびに娘さんの気持ちが落ち着くまで待つというのは、普通学級では補助の先生がいないと無理だと思います。
先生が担任しかいなかったら、他の生徒たちをおいて、娘さんに寄り添うことは不可能です。
ひなぽんさんの対応は間違っていないと思いますよ。
無理に連れ戻せば、よけいパニックになったでしょう。
教育委員会に相談して、他の学校に変えれるなら、補助をつけてもらって通ったらいいと思います。
私の息子が年長の秋に学校見学に行きましたが、最初に校長面談がありました。
それを聞いたとき、向こうから審査されるのかなと思いました。
でも迎える側からしたら、それは当然だと思います。
息子は両脇に私と幼稚園の先生がついてくれていて、落ち着いていたので、特に何も言われなかったですが。
でも前から面談を申し込んでいたのに、それをしてくれなかったのは、ちょっとね…という感じはします。
通級に通う子なら、面談は必要だったと思います。
学校が軽く考えすぎたのかな。
学校もいろいろで、管理職が理解がないと、この先厳しいと思います。
しかし理解がある所を選んでも、4月に人事異動で変わってしまうことがあり、こればかりは運になります。
どこの小学校も厳しいと思います。
学校に入れないのに、慣れれば通えるでは学校は待ってくれません。
普通クラスでは難しいと思います。
過程を決めるのは親ではありません。学校は集団で行動をするところです。保育園とは違います。
支援クラスで様子見とかではないのでしょうか?
普通クラスでは、何かあるたび走って逃げる子に対応できません。補助も4月の予算後にならないと決まりません。
しかも、補助要員は4月後に募集をかけるので、間に合いません。
教育委員会にまで行くような出来事では無いと思いますが、それによりいい方向になればいいのですが・・・
子供が頑なに拒否したものを親が一緒になって拒否していたら何もできなくなると思います。
どこの学校も威圧的な先生はいます。担任がハズレの学校も多いです。
未診断では対応も難しくなります。なぜ、未診断なんでしょうか?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます!
学校側が、軽く考えていたのだと思います。私も、軽く考えていたのだと思います。
なるほど!と思いました。こういう事なんですね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

でも、補助入れてもらえるのは、入れてもらって。
はいるまえからトラブル、きびしいですか?
普通級だと、きついのは確かです。
学校は障害でも、のんびりぼんやりくらいならいいけど、他害、多動は厳しい対応をされます。
心配ですね。
今から、できることを。例えば違った小学校へということはできるのか?
もしかすると、支援級は?
話し合ってください。
私は、子供の就学何度も学校へ出向きましたよ。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
小学校も中学校もですが、世間的に耳にする言葉として、校長によって学校の雰囲気が変わると言われております。
今回の見学においては教育委員会の方は同行しない状態だったのでしょうか?
現状、どこまで話が伝わっていたのかも怪しいとは思いますが、最悪は教育委員会の方と話し合いまして今後の対策で良いと思います。
なお、、、現在年配の校長職についているかたは、支援級も含めた発達障害に関わる勉強は必須項目として学んでおりません。ここ最近、教員免許取得にあたり、必須科目として講義を受けるようになりました。
そのため、すでに教員免許を取得され校長職についている方などは、上記内容に関係する試験を受けるよう義務が課せらるようになったと聞いております。これらは地域限定になるのかどうか、申し訳ありません、詳細は微妙ですが、結果としてそれぐらい、まだまだ理解への浸透が薄いと考えて良いとは思います。
ただし、今後親の働きかけ次第で、先生方の対応も変わる事もありますし、諦めずに前向きにとは思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ありがとうございます。
厳しい対応されるのですね。
分かってはいても、実際されるとビックリしますね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
個人的には学校は多様性を学ぶ場でもあると思っているので、周りの方が『ハズレ』だと言っていた先生にあたったときもあまり気にしませんでした
...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
知的情緒合同の固定級です。
通級ではないので行ったり来たりではないですが、交流授業を多くしてもらっています。
うちは2年生ですが、なんで○...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
副校長にアポをとり、校長と副校長、主幹、よく知る先生同席でお願いしました。
あとは、教育委員会の相談室にも相談しておくと、記録が残ります...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
わっ大変失礼しました。了解です。
では、幼稚園で楽しめないのでしょうね。楽しめる様に声掛けなど工夫が足りないのかもしれませんね。
無理矢理...



初めて質問させて頂きます
来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。
回答
haruさん回答ありがとうございます!
就学相談の際、担当の方が幼稚園に視察に行っていたのですが、娘には幼稚園があってないような気がすると...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
普通級って、やっぱ、違うと標的になりやすいよ。
できない、わからないで混乱する様子って、からかいの対象になりやすい。
そして、知的があると...



はじめまして
4月に小学校に入学する息子を育てています。10月の就学相談で、多動じゃないですか?調べてもらったら、安心するから、就学相談をぜひおすすめします。と言われました。今まで園や小児科、定期検診等で言われたことがなく、とてもショックで驚きました。言われたとおり、就学相談を受け、審査の結果、週一回程の通級を勧められました。就学支援シートも頑張って書きました。幼稚園の先生にも書いてもらいました。でも、ずっと就学相談で学校から言われた言葉が不愉快です。調べてもらったら、安心なのは、本当は誰なのかな?と思ってしまいます。これから、就学に向けた面談があります。うまく話し合う気持ちの整理ができません。大人げないかもしれませんが、どうやって気持ちを切り替えたらいいでしょうか。
回答
誰の為って…子供のためだと思います。
逆に嫌がるのは、親のエゴです。



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子についてご相談させて下さい。現在、保育園の年長です。来年は就学という事で、普通級にするか支援級又は普通級と支援級の両方に在籍するかで考えています。息子は言葉の発達と理解力が特に問題がありまた、同じ事を何度も聞いたりする特徴があります。コミュニケーション能力も同じ年のお子さんに比べ、幼いです。最近はグループで活動する事が難しい時もしばしばです。お友達の関係も、一緒に遊んでいる様に一見見えますが、その輪には加われていません。平仮名を読んだり、数を数えたりはできますが、理解力を必要とする様な問題は難しいです。多動等はありませんが、気が散り易いという事もあります。この様な息子に就学相談の前に学区の小学校に見学に行く予定です。校長先生と支援級の先生が対応して頂く予定です。見学時、聞いておくべき事や見るポイント等があればアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
忘れがちですが、息子さんの入学時に面談した校長先生と支援級の先生が移動にならないかを
確認して下さい。(それとなく今学校に何年目なのか尋ね...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息...


支援学級の見学
ADHDグレーゾーンの息子入園から1ヶ月くらいで発達の指摘をされました。そこから発達支援センターへ週1で通い学んでいます。発達検査も2回し医師との面談も2回しましたが診断はおりておらずグレーゾーンです。保育園のお迎えに行くと「こんな事があって困っています」と毎日何か言われ「昨日今日ですぐに変われないのに…」と辛い日々です。来年小学校に入学で支援学級の見学に行って欲しいと担任と園長から言われました。先日見学に行って授業を見させてもらったのですが…まず、校長先生は不在。支援学級の担任の先生から説明がありましたが1分くらいの説明で終了。授業の教室に入りしばらく見てると騒いでる生徒のシャツを掴み力いっぱい投げ飛ばし「早く座れ!」と言っててびっくりしました、投げ飛ばされた生徒が反論すると唾が飛ぶ距離まで近づき頭や胸元を小突きながら「なんだ?なにを喋る必要がある!?ちゃんと前を向け!」と……。こわくて仕方がありませんでした。英語の授業も聞いていない生徒に対しては無視でした、これでは聞いてる子は伸びますが聞いていない子は放置で勉強できないと思います。支援学級の意味はあるのか?と。絶対に嫌だ、入学させたくないと思いました。私が初めてでわからないだけで支援学級とはこのような感じなのでしょうか?生徒への乱暴な態度も度々ある光景なのでしか?教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。
回答
まず、見学に行かれる日に校長先生が不在というのも考えられないですし、支援級の様子もありえないです。
他の皆さんも仰られているように、教育...



今年度、地域の支援学級に行く予定です
就学相談でその小学校に体験、担任とお話し、校長面談がありました。その際担任からは、この子達は(うちを含めたダウン症の子や、重度の自閉症の子)長い間読み書きを教えても、どうせ忘れてしまう。覚えたって読み書きなんて関係ない作業所です。ただここに座っているだけのお客様になりかねない。面倒を細部まで見れない、など言われました。校長にいたってはダウン症は年齢がいくと我儘になる。早いうちに学校で矯正した方がいい、軽度学習障がいの子がメインで、学校判定が出た子が支援級に来ると、全体のレベルが下がる、など、ひどいことを散々言われました。でも、学級の子ども達はとても優しく、来てね!と歓迎してくれていて、この校長、担任が変わる(移動する)ことを望んでしまいます。何か方法があったら情報を下さい。
回答
はじめまして。
私も同じような事を言われたので、思わず書き込んでしまいました。
就学前検診の時の発達検査で中度判定だったのですが、支援...



はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
初めまして。小学四年の次男がおんなじ感じなのでレスさせてもらいます。
一二年のうちはお友達もいなく(一人でもいいらしい)、教室内でも皆と...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
現在通級指導教室利用とのことなので、通級の先生と連携してもらうと良いと思います。
合理的配慮はどこまでやってくれるのかは<学校次第>としか...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
元気出して下さい!
お子さんの為にもママも一緒に成長していきましょ?
私にも色々な事情があって息子とお互い成長してる感じなんです。
偉...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
まず、お察しします。
今や、地域のコンビニやスーパー、鉄道の駅や銀行までが主に身体障害や認知症を始め、目に見えない内部疾患、パニック障害...


小学校の学びの変化2018年新学習指導要領移行措置2020年
新学習指導要領実施[新学習指導アクティブラーンニング]他者と協力しながら、主体的に課題を発見し、解決に向けて学ぶ学習法。一人で黙々勉強するのではなく、仲間と話し合いながら課題解決への授業。来年新一年生の子供がいます。勉強は先取りしていましたが、この新しい学習法が実施されると、発達障害自閉症のコミュニケーション取れない子は、さらに学校で生きにくくなりそうです。もう導入している小学校もあるようですが、どうなのでしょうか。
回答
こてつさん。体験談ありがとうございます‼
やはりもう導入されているのですね。
うちの自閉症の子コミュニケーションが取れなくて多分黙り混んで...
