締め切りまで
8日

人の目が気になる

退会済みさん
人の目が気になる。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

怒られるとか、間違いを責められるとかではないのだと思う。
とにかく、自分のなかで完璧なイメージを作り上げ、少しでもそれがくずれると、自分に対して、攻撃されてるように思う。バカにされるのではないかと思う、自分の完全なものを壊されてるように思う、調べられてるように思う、そんな感じでしょうか?
自分に実は自信がなく、また、自分の持つ特異性というか人と違うことに劣等感をもってるのかもしれません。
とにかく、自分のなかで完璧なイメージを作り上げ、少しでもそれがくずれると、自分に対して、攻撃されてるように思う。バカにされるのではないかと思う、自分の完全なものを壊されてるように思う、調べられてるように思う、そんな感じでしょうか?
自分に実は自信がなく、また、自分の持つ特異性というか人と違うことに劣等感をもってるのかもしれません。

典型的な認知の歪みが大きいタイプのASD+ADHDのお子さんによくみられるタイプだと感じましたけどね。
凸凹はさほど大きくないのかもしれませんが。
検査はしましたか?
その場その場でものごとを判断してしまい、時系列に考えられない。状況判断が苦手、見通しをたてることや、経験をもとに考えること、気持ちの切り替えなどに苦手があると思います。
また、感覚過敏もありそうですよね。
視線が怖いというか、苦手。
なお、新しい環境はなんとなくストレスになってしまい、疲れていると情緒不安定になりやすくなります。
また、そうなると認知の歪みは悪化しますので、見られただけでも攻撃されたと感じとってしまいますし
女医さんに見られたくない!と怒りだします。
こういうときは被害妄想が強くでて、癇癪を起こしてしまうのですよね。
新年度始まったばかりなので、疲れてピリピリしているので、普段以上に過剰反応しているのではないかと。
夏休みぐらいには多少落ち着いているのでは?と思いますけども。
ほんの些細な事でも本人には強い衝撃となります。
元々の性格は天真爛漫というか、楽しいことが好きなので、誰とでも屈託なくしますし
やってみたいことにトライしてみるのも悪いことではありませんが
感情コントロールがかなりへたくそ。
特に失敗や不安への反応が強いですよね。
完璧主義というか、何が正しいかとか、状況や好ましい形というものが漠然としかつかめず、ルールや形にこだわって縁にしていかないと、判断ができない、自信がないということに繋がるのでしょう。「こんなもんだ」と思えないというか、そう感じるための機能がうまく育っていかないというか。
ここは、年齢相応とは言い難いかもしれません。
(まだ個人差で済まされる時期ですが)
あと、決定権の取り違え等もありそうです。
通級でケアするのがやはりよろしいと思います
。出来れば放課後デイサービスなどで療育を受けることも勧めます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

声かけですが。
おうちでは下手にうまく導こうとしないほうがいいと思います。
この子にはこの子にカスタマイズしたケアが必要ですが、それは専門家から指導してもらった方がよいかと。
まずは気持ちを受け止めること。
それと、心身の回復を心がけること。
次に、癇癪の適切な対応を主さんが学ぶことかと。
泣いてしまったらどのように切り替えしていますか?
しばらく、泣いて気持ちが切り替えられていたら、温かく迎えてあげてください。
しつこいときは、怒りません。泣きません。等の指導も必要ですが、まずはこの子がものすごく困ってることと、お母さんたちとは受け止め方がちょっと違うという点への理解をしてあげてください。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
なるほど、切り替えはうまそうですね。
ますます、娘にそっくりです(笑)
学校が嫌なところにさえならなければ、しっかりと通えそうですが、お子さんみたいに社会性の高さとかよいところで不得手を補っていくのって、存外心に負荷がかかるんですよね。
できることは素晴らしいんだけど、頑張りすぎ気味かもと理解しておくことが大事そうです。
切り替えているのは、もしかするとですが、解決しないからとあきらめているかもしれません。
大丈夫だろうとは思いますが、割りきってあきらめてしまっていないか?を注意したいですね。
こういうところをきちんとケアするのは療育だと思います。親ではなかなか難しい。
本人も頑張っていますから、そこを認めてあげたいです。
無理はダメとか、ありのままの感情も大事にという、心の深いところにケアしたり気づきを持たせることも、否定に繋がります。
近い存在の親がうまく指導したりコントロールするというのは難しいのだそうです。
出来る限り、臨床心理士さんに評価してもらえるといいです。
切れ目ない支援が受けられると安心ですね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
ますます、我が娘の二年生当時を見るような。
けれど、当時の私より沢山の支援が得られているようでよかったと思います。
さて、心理士さんのいうことは、それぞれに「力がある子だから、安心して学べるようにしたい。そして、一つ一つ経験を積み上げよう」という意味では合致。そのための対応策が違いますけどね。
環境や服薬の調整はしばらく微調整が続くと思います。
三歩進んで二歩さがる的な。振り出しに戻るもあるかも。
なにかひとつ書きなさい。はこういうタイプの子どもにはとても苦手とすることですよね。
模倣したり空気を読むことであらゆることを獲得していたり、補ってもいますから。
うまい引き出しかたもあるのですが。
なんでもいい。と言われると、砂浜で一粒の砂を見つけよ。と言われてるのに等しいぐらいに混乱するでしょうし
何も描きたいものがないことも。
例えばなんでも好きで特定の好きなものがない娘には難しいことでした。
好きなものをと聞かれたら、どうするか?は難しくて、学校の授業のめあてからして、「好きなものを考える」なので、先生もちょっと頭が硬いと、うまいアプローチができないのですよね。
例えば、他の子のアイデアを質問して黒板に書く→こういう風に書けるといいね、作れるといいねととりかかりのヒントも出す。などが通常級でよくやる「引き出し方」なのですが。
それで、ピカチュウを描くと言ってる子がいてもそれを真似できていたらいいのですけど。
なんでもいいよ。好きなものを。と言うよりは、好きな食べ物、動物とか具体的になった方が描きやすいんですけどね。
他の子や先生の提案をそのまま使うとか、とっかかりにするのもなんか違うかも。なんて思うタイプだと難しいんですよね。
本人の閃き待ち←これ、うちの娘。
怒られたり、遅いと注意されるので、ものすごくやっつけで絵を描いていることがあります。
頭の中で整理される前に言われたんだろうなと。
決められた時間もあるから、そちらを優先したのは評価できるんですが、だからって(-_-;)
中学生になって、やっと自分の足りないことやうまくできないことが何故かという話が少し理解できるようになってますが。
こういうのは、本人にあわせた訓練がありますよ。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
おはようございます
度々すみません。
時間を気にするのも、遅刻しないということだけは守れます。
遅刻しないが正解だからなんですよね。
なので、遅刻しないための努力はしますが
この努力が一風変わっていまして、ギリギリ間に合うかもとか、ギリギリ無理かもという時間になると、パニックになって動けなくなります…
また、図画工作も○時までに、仕上げなきゃいけないとわかっていると、○時までに終わらせるが正解。完成?させるのが賛成なので、半分キレイにかきこんで、あとは、適当に殴り塗り等が多いです。
時間制限がないときは大人顔負けの絵を描くのに、授業では終わらせる完成だけしか考えられないので中身はグダグダ。
運動会や遠足の絵と言われると正解を探し始めてパニックに。
な、感じです(涙)
何もかもわからないから、常に正解を見つけています。
中学生になって、自分でも何が正しいか、どうしたらいいのから何もかもかわらないまま。と気づいてくれたこともあり、落ち着いていれば指示が入るようになりましたね。
また、インチュニブは我が家も量には悩んでいますが、増やした方が頭がクリアになっていて、混乱は少ないみたいです。
けれど、ASD由来の事は全く改善されませんし、混乱しないだけで、認知の歪みもくっきりスッキリと目立っていますね。
娘が過ごした数年前は支援法ができたばかりで、地域環境も整っておらず、理解も進んでおらずで今よりも息子さんのような子への支援は少なかったです。
今回、息子さんも癇癪が出なければ、困りに気づいてもらえないまま、困りが目立っても大丈夫だと思いますなんてことに最悪なってたかもしれません。
息子さんは娘よりは力もあり、伸びしろもあるのでうまく過ごせていくのではと思いますが
正解を常に求める子が大変になるのは、考えることを求められる事の増えるこれからかも。
娘もそうでした。き真面目なんでどれが正解か模索してしまうんですよね。
一生懸命で人懐こいので、良さを認めてくれる人もいたので良かったのですが、そうでなかったら…とも思います。
減らしたり止めることも含め、インチュニブとうまくつきあえたらなと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

感覚過敏なのに痛みに鈍いことって良くありますか?小学校1年生
ADHDとアスペルガーの傾向があるとお医者さんには言われています。幼児のころは感覚過敏がひどく、クレヨンも触れず帽子もかぶれず、でしたが今は触感の過敏はだいぶ落ち着いています。人の笑い声は不快に感じるようです。一方、痛みには鈍いようです。注射の痛みは分かるので、痛みの感覚がないわけではないのですが、頭が痛いだのお腹が痛いだのを訴えることがほとんどありません。先日も知らない間に虫歯が進行してしまい(内側の進行で私も分かりませんでした)、根の治療をするほどひどくなってしまいました。。。歯医者には相当痛かったはずだといわれたのですが、そんな様子は一度も見せず。。。このままだと病気も見過ごしてしまうのでは、と心配で仕方ありません。痛みに鈍いのは発達障害の特徴と聞いたことがあります。同じような特性を持つお子さん、対処法(痛みを伝えることを教える術?)などありましたらお伺いできればと思います。
回答
息子は感覚過敏(手につく絵の具やノリがダメ、柔らかい食べものがダメなど)ありますが、一度脱臼しても痛いとも泣きもせず、手を使おうとしないこ...



発達障害と私の変わった二次障害私は発達障害のADHD診断済み
の28歳男性です。発達障害には、色々な二次障害や薬のために出る副作用や、ストレスででる体の症状があると思います。今回は、その中で珍しいかなと思う私に現れている二次障害を書きます。◯体が熱くなる。特に暖房の効いた施設に入ると、大概私は上着を脱ぎ、腕をまくって半袖になってます(笑)それでも暑い。◯緊張と不安で体が固まり、体のあちこちが凝る。(内科的診断は全て異常なし)ひどくなると歩くのも辛いぐらい痛いです。まあそれでも歩きゃなきゃダメなので、気合で歩きますが。(笑)◯毎日ではなく、たまに胃が痛くなる。(これも、内科的診断は全て異常なし)◯急に冷え性になった。(体は熱くなるが、手先と足だけはなぜかめっちゃ冷たい)◯よく歩いていて、人やものにぶつかる。共感できるものがありましたか?また私にもこんな変わった二次障害あるよって方がいれば教えてください。
回答
ぶつかるの以外はストレスによる
自律神経失調症かもしれない
いわゆる二次疾患です
なぜなら私がそうだからです
自律神経失調症と逆流性食道...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


この1〜2週間夜になると荒れています私に「お前のせいだ!!」
「ウザいんだよ!!」「明日暇なんだよ!!どうにかしろよ!!」(昨年秋よりほぼ不登校状態)そしてこの何日間は「俺だって学校に行きたいんだよー!!!!」「あいつら(5年の時の担任と6年の時の担任)のせいでー!!」「あいつらさえいなきゃ俺はすぐにでも学校に行けるのにー!!」と、声をあげて泣きます。切ないです…。今日は仕事を休んで息子と過ごします
回答
息子さん、よほど辛い経験をされたんですね…
行きたくても行けない、何をしたらいいのか分からない、答えの見えない行き詰まった苦しさは相当だと...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
シフォンケーキさん
続きです。
娘の扱いついて、私のやり方が娘に合っていない、悪影響がある、あるいはそのほかの家庭環境について問題がある...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...



○精神障がい者手帳について広汎性発達障害中3娘です
不登校です。些細なことで気持ちのコントロールがきかなくなることがあり、毎日〜週5日ほど家でのみ、癇癪があります。普段はかわいい我が子、優しい子、フリースクールなどの外では良い子なのですが、いざ癇癪が起きると別人で、異常なまでに人を疑い、目をギョロつかせ、意地悪く毒づき、泣き、激しい自己憐憫に、もはやこの子の妹と私は対応にクタクタです…。妹は不安定になり、カウンセリングを受けております。癇癪が始まると、妹をそっと離し、私はひたすら側で優しくなだめます。そうしないと死にたいなど言い、治らないので。が、正直、「長女から離れたい!!」と思ってしまいます。同時に親のくせに、と相反する気持ちも強いです。このほど、長女に「精神障がい者手帳」を申請しようかと、迷っています。知的障がいはありませんが、集中力が低いため、学校はもとより塾なども続きません。勉強はかなり遅れています。不登校は5年目です。思春期のお子さんで、精神手帳取得された方、もし良ければお話を聞かせて下さい。どうぞよろしくお願いします。
回答
izuママさん有難うございます。こんばんは!、
ご兄弟で、さぞかし大変だろうとお察しします。手帳の名前が嫌!そうです!そうなんです!
でも...



我が家の地域では、明日が始業式です
バタバタな夏休みやっと終わりますf^_^;来月から、通級へ週に一度行きます。小学4年男子です。息子は、かなり不安定になっていて、睡眠不足気味。夜は、泣いてしまったり、イライラすることもあり、今までになかった息子の行動に戸惑っています。が、どう向き合ったら良いか、リタリコジュニアの先生や通級の先生に相談しています。環境の変化にも、今までは、対応出来ていたのに、今回の変化には、親子で戸惑ってしまいます。診断名は、特につきませんでしたが、凸凹は、ありました。傾向?かもという話は、聞きました。皆さんの経験談を知りたく、投稿しました。こんな時期、皆さんは、どう過ごされたり、お子さんと向き合いましたか?よろしくお願いします。
回答
子供って環境の変化に敏感な子って居ますよね。私の息子もそうです。
今は中学2年生で大分柔軟に対応出来たり、無理な時は無理。と言ってくるよう...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
はじめまして。
大変な状況ですね。
お察しします。
ここまでいくと二次障害なのでは?
主治医に相談や服薬調整などされているのでしょうか。
...


ASD(二次障がいあり)軽度のADHD有りの小学生の子供です
が。日常、困難な事、辛い思いが沢山ある中で元気に育っています。学年が上がっていくに従い今年度は特に担任の理解が得られない一年になったせいか?特に問題が起こった時にその都度ゆっくり話しあって来たのですが「え?なに?まって!」頭が混乱していると言い何度も聞き返す事が多くなりました。先生や友達との会話も言葉を取り違えたりして違う意味合いになる事も時々有ります。この現状での療育ってどんな事が必要ですか?STには半年前まで半年間通いましたが、少し違うのかなと感じました。SSTも考えたのですが、こんな方おられますか?学校の通級の先生には、その時その時(何か起こった時)のきちんと対応が必要だと言われました。皆さん、どんな事をされていますか?
回答
長くなりますが補足。
まず、クールダウンができることが大前提だと思います。
この状況に陥ったらクールダウンさせる。
↓
脳内の交通整理...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
花火師です。
精神科の主治医に相談しよう。
それでも納得できないのであれば、発達障害専門の発達障害支援アドバイザーや発達障害学習サポーター...
