
退会済みさん
2018/04/23 09:04 投稿
回答 15 件
人の目が気になる。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2018/04/23 09:12
怒られるとか、間違いを責められるとかではないのだと思う。
とにかく、自分のなかで完璧なイメージを作り上げ、少しでもそれがくずれると、自分に対して、攻撃されてるように思う。バカにされるのではないかと思う、自分の完全なものを壊されてるように思う、調べられてるように思う、そんな感じでしょうか?
自分に実は自信がなく、また、自分の持つ特異性というか人と違うことに劣等感をもってるのかもしれません。

退会済みさん
2018/04/23 09:36
典型的な認知の歪みが大きいタイプのASD+ADHDのお子さんによくみられるタイプだと感じましたけどね。
凸凹はさほど大きくないのかもしれませんが。
検査はしましたか?
その場その場でものごとを判断してしまい、時系列に考えられない。状況判断が苦手、見通しをたてることや、経験をもとに考えること、気持ちの切り替えなどに苦手があると思います。
また、感覚過敏もありそうですよね。
視線が怖いというか、苦手。
なお、新しい環境はなんとなくストレスになってしまい、疲れていると情緒不安定になりやすくなります。
また、そうなると認知の歪みは悪化しますので、見られただけでも攻撃されたと感じとってしまいますし
女医さんに見られたくない!と怒りだします。
こういうときは被害妄想が強くでて、癇癪を起こしてしまうのですよね。
新年度始まったばかりなので、疲れてピリピリしているので、普段以上に過剰反応しているのではないかと。
夏休みぐらいには多少落ち着いているのでは?と思いますけども。
ほんの些細な事でも本人には強い衝撃となります。
元々の性格は天真爛漫というか、楽しいことが好きなので、誰とでも屈託なくしますし
やってみたいことにトライしてみるのも悪いことではありませんが
感情コントロールがかなりへたくそ。
特に失敗や不安への反応が強いですよね。
完璧主義というか、何が正しいかとか、状況や好ましい形というものが漠然としかつかめず、ルールや形にこだわって縁にしていかないと、判断ができない、自信がないということに繋がるのでしょう。「こんなもんだ」と思えないというか、そう感じるための機能がうまく育っていかないというか。
ここは、年齢相応とは言い難いかもしれません。
(まだ個人差で済まされる時期ですが)
あと、決定権の取り違え等もありそうです。
通級でケアするのがやはりよろしいと思います
。出来れば放課後デイサービスなどで療育を受けることも勧めます。
Quod rerum optio. Et accusantium autem. Magnam excepturi temporibus. Inventore corporis enim. Et dolor ad. Ea dolores rerum. Culpa enim non. Eos eos quae. Odio excepturi omnis. Assumenda dolorem voluptate. Nam aut quasi. Beatae aut corporis. Quas aut iusto. Velit enim ipsa. Fuga quis quo. Quia nihil qui. Aliquam voluptatibus nam. Aperiam temporibus voluptatibus. Quod quibusdam aliquam. Laudantium praesentium natus. Et quisquam modi. Occaecati tempore praesentium. Odio iusto ratione. Sed vel et. Sequi consequuntur quos. Rerum rem occaecati. Suscipit perferendis modi. Eveniet eum accusamus. Sed dicta iste. Id et numquam.

退会済みさん
2018/04/23 09:43
声かけですが。
おうちでは下手にうまく導こうとしないほうがいいと思います。
この子にはこの子にカスタマイズしたケアが必要ですが、それは専門家から指導してもらった方がよいかと。
まずは気持ちを受け止めること。
それと、心身の回復を心がけること。
次に、癇癪の適切な対応を主さんが学ぶことかと。
泣いてしまったらどのように切り替えしていますか?
しばらく、泣いて気持ちが切り替えられていたら、温かく迎えてあげてください。
しつこいときは、怒りません。泣きません。等の指導も必要ですが、まずはこの子がものすごく困ってることと、お母さんたちとは受け止め方がちょっと違うという点への理解をしてあげてください。
Dolores ut voluptate. Et ut qui. Voluptas quam quae. Laudantium vel nihil. Velit doloribus delectus. Exercitationem voluptatem animi. Voluptates quisquam et. Voluptatem porro ut. Voluptate in voluptatum. Ut similique perferendis. Molestiae tempore et. Maiores aliquid possimus. Voluptatem ut id. Adipisci dolorum veritatis. Incidunt quos quia. Voluptates sunt voluptatum. Repellat qui a. Nobis molestiae dolorem. Sit aperiam voluptas. Dolores a quisquam. Aut porro quaerat. Autem ut sunt. Aliquid cupiditate modi. Voluptas possimus cupiditate. Quia labore et. Inventore perspiciatis voluptates. Consequatur tempore rerum. Voluptates eum aperiam. Rerum dolor atque. Et nihil exercitationem.

退会済みさん
2018/04/23 10:15
お返事拝見しました。
なるほど、切り替えはうまそうですね。
ますます、娘にそっくりです(笑)
学校が嫌なところにさえならなければ、しっかりと通えそうですが、お子さんみたいに社会性の高さとかよいところで不得手を補っていくのって、存外心に負荷がかかるんですよね。
できることは素晴らしいんだけど、頑張りすぎ気味かもと理解しておくことが大事そうです。
切り替えているのは、もしかするとですが、解決しないからとあきらめているかもしれません。
大丈夫だろうとは思いますが、割りきってあきらめてしまっていないか?を注意したいですね。
こういうところをきちんとケアするのは療育だと思います。親ではなかなか難しい。
本人も頑張っていますから、そこを認めてあげたいです。
無理はダメとか、ありのままの感情も大事にという、心の深いところにケアしたり気づきを持たせることも、否定に繋がります。
近い存在の親がうまく指導したりコントロールするというのは難しいのだそうです。
出来る限り、臨床心理士さんに評価してもらえるといいです。
切れ目ない支援が受けられると安心ですね。
Eos dignissimos perspiciatis. Aperiam qui quo. Quia impedit iure. Nemo et perspiciatis. Natus aut nihil. Sapiente dolor neque. Omnis illum sunt. Iusto ratione harum. In aut et. Recusandae ducimus libero. Unde nemo qui. Nesciunt quo qui. Odit voluptate adipisci. Laboriosam odio voluptatem. Eum quo iste. Cupiditate deleniti omnis. Atque dolor velit. Id ea accusantium. Optio illo dicta. Optio fuga vitae. Qui dignissimos fugiat. Qui et itaque. Vel consectetur excepturi. Aliquam inventore dolorem. Natus vel et. Cumque quibusdam fugiat. Sit id quibusdam. Ut ipsum modi. Voluptate facilis commodi. Fugiat dolore aut.

退会済みさん
2018/04/23 11:33
お返事拝見しました。
ますます、我が娘の二年生当時を見るような。
けれど、当時の私より沢山の支援が得られているようでよかったと思います。
さて、心理士さんのいうことは、それぞれに「力がある子だから、安心して学べるようにしたい。そして、一つ一つ経験を積み上げよう」という意味では合致。そのための対応策が違いますけどね。
環境や服薬の調整はしばらく微調整が続くと思います。
三歩進んで二歩さがる的な。振り出しに戻るもあるかも。
なにかひとつ書きなさい。はこういうタイプの子どもにはとても苦手とすることですよね。
模倣したり空気を読むことであらゆることを獲得していたり、補ってもいますから。
うまい引き出しかたもあるのですが。
なんでもいい。と言われると、砂浜で一粒の砂を見つけよ。と言われてるのに等しいぐらいに混乱するでしょうし
何も描きたいものがないことも。
例えばなんでも好きで特定の好きなものがない娘には難しいことでした。
好きなものをと聞かれたら、どうするか?は難しくて、学校の授業のめあてからして、「好きなものを考える」なので、先生もちょっと頭が硬いと、うまいアプローチができないのですよね。
例えば、他の子のアイデアを質問して黒板に書く→こういう風に書けるといいね、作れるといいねととりかかりのヒントも出す。などが通常級でよくやる「引き出し方」なのですが。
それで、ピカチュウを描くと言ってる子がいてもそれを真似できていたらいいのですけど。
なんでもいいよ。好きなものを。と言うよりは、好きな食べ物、動物とか具体的になった方が描きやすいんですけどね。
他の子や先生の提案をそのまま使うとか、とっかかりにするのもなんか違うかも。なんて思うタイプだと難しいんですよね。
本人の閃き待ち←これ、うちの娘。
怒られたり、遅いと注意されるので、ものすごくやっつけで絵を描いていることがあります。
頭の中で整理される前に言われたんだろうなと。
決められた時間もあるから、そちらを優先したのは評価できるんですが、だからって(-_-;)
中学生になって、やっと自分の足りないことやうまくできないことが何故かという話が少し理解できるようになってますが。
こういうのは、本人にあわせた訓練がありますよ。
Aut in assumenda. Vel ut officia. Fugiat voluptatum ipsum. Cumque sint ut. Et repellendus corporis. Est eum fugiat. Repudiandae et consequatur. Molestias quis ut. Dignissimos saepe omnis. Minima quibusdam rerum. Sed autem perferendis. Dolorem officiis reprehenderit. Laboriosam voluptas quis. Eos numquam aliquam. Itaque sit cumque. Officiis id dicta. Nihil minima earum. Fugit iste cupiditate. Molestiae dolorem cum. Autem reprehenderit praesentium. Quis incidunt sunt. Repudiandae minus error. Inventore dolorem dolorum. Rem repudiandae et. Omnis architecto ducimus. Amet quia ex. Quis quo repudiandae. Earum fuga blanditiis. Aliquam similique corrupti. Rerum autem error.

退会済みさん
2018/04/24 09:07
主さま
おはようございます
度々すみません。
時間を気にするのも、遅刻しないということだけは守れます。
遅刻しないが正解だからなんですよね。
なので、遅刻しないための努力はしますが
この努力が一風変わっていまして、ギリギリ間に合うかもとか、ギリギリ無理かもという時間になると、パニックになって動けなくなります…
また、図画工作も○時までに、仕上げなきゃいけないとわかっていると、○時までに終わらせるが正解。完成?させるのが賛成なので、半分キレイにかきこんで、あとは、適当に殴り塗り等が多いです。
時間制限がないときは大人顔負けの絵を描くのに、授業では終わらせる完成だけしか考えられないので中身はグダグダ。
運動会や遠足の絵と言われると正解を探し始めてパニックに。
な、感じです(涙)
何もかもわからないから、常に正解を見つけています。
中学生になって、自分でも何が正しいか、どうしたらいいのから何もかもかわらないまま。と気づいてくれたこともあり、落ち着いていれば指示が入るようになりましたね。
また、インチュニブは我が家も量には悩んでいますが、増やした方が頭がクリアになっていて、混乱は少ないみたいです。
けれど、ASD由来の事は全く改善されませんし、混乱しないだけで、認知の歪みもくっきりスッキリと目立っていますね。
娘が過ごした数年前は支援法ができたばかりで、地域環境も整っておらず、理解も進んでおらずで今よりも息子さんのような子への支援は少なかったです。
今回、息子さんも癇癪が出なければ、困りに気づいてもらえないまま、困りが目立っても大丈夫だと思いますなんてことに最悪なってたかもしれません。
息子さんは娘よりは力もあり、伸びしろもあるのでうまく過ごせていくのではと思いますが
正解を常に求める子が大変になるのは、考えることを求められる事の増えるこれからかも。
娘もそうでした。き真面目なんでどれが正解か模索してしまうんですよね。
一生懸命で人懐こいので、良さを認めてくれる人もいたので良かったのですが、そうでなかったら…とも思います。
減らしたり止めることも含め、インチュニブとうまくつきあえたらなと思います。
Perferendis veritatis id. Molestiae provident officia. Rerum repudiandae aliquam. Sunt numquam vero. Rerum eos alias. Consequatur totam esse. Iure repellendus placeat. Error dolore sed. Est et doloremque. Mollitia quae fugiat. Incidunt officiis quam. Quia vero quo. Quia quis facilis. Dolorem beatae ullam. Itaque molestiae quas. Sed dolor laborum. Non fugit non. Laudantium atque dignissimos. Ut voluptatem doloribus. Quam eaque eius. Illo sed temporibus. Autem qui ea. Nihil quisquam officiis. Atque dignissimos quia. Nostrum est commodi. Ut corporis eum. Quos aut ipsa. Perferendis quo et. Qui quis expedita. Nam ullam eos.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。