した質問


息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
小6から中学卒業まで不登校を経験後、通信制高校&通信制サポート校に進学して卒業した当事者です。
3日間一生懸命頑張ったんですね。
同級生...



通信の高校に通い始めてから、家事手伝いをするようになりました
洗濯、料理、食器洗い、トイレ掃除などをやっています。特に料理は頑張りたくて、毎日教えてもらっているのですが、まだ献立考えて自分で作る、というのはしたことがありません。もう高校3年生なのに、自炊ができないのははずかしいことですよね笑みなさんのお子さんなどは家事はされていらっしゃいますか?
回答
私自身ですがチョコボさんの年齢位の時は玉子焼き焼くのがやっとという感じでしたよ。
19歳で9歳年上の彼ができて同棲していた事があるのです...


こんにちは〜息子はかなり落ち着いて来ました…来月9日で入院し
てから2ヶ月となります。少しづつ前向きに考えるようにもなっております…来週から措置入院から医療保護入院に切り替わるとの事主治医の先生から連絡有りました。切り替わると院内散歩外出外泊出来ます本人は外出したら先散髪に行くと話してます回転寿司も行きたいと薬も効いているのか?かなり落ち着いてます焦らずにぼちぼちねっと言葉を掛けながら面会に週末言っております。
回答
こんにちは
良かったですね、2か月、長かったですね。
身なりに気を使ったり、食べたいものがあるって安心します
ゆっくり、ゆっくり、落ち...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
はじめパパさんこんにちは!活動家のパパさん、大好感です!
娘は中三、普通級在籍で学校には特に支援もお願いせず、少々ディスクレシア傾向があ...


質問じゃなくてすいません
いいたいことはただ一つ。みんな、幸せになろうね!そして、子どもには子どもの、親には親の人生があるんだよ。障碍があるからって、一生我が子の面倒を見なければ!なんて思わず、遠慮なく他力本願でいきましょう。だって、親は先にあの世へ逝くんだから。支援の手があるなら、がっちりつかんで助けてもらいましょう。子どもと離れたほうがいいなら、離れましょう。冷たいことでも悪いことでもない。いずれ「そんなことがあったね」って笑える日が必ず来るから。元気なうちに子どもと離れた生活を送ろうよ。元気なうちなら、子どもが戻ってきても、いくらでも再トライできるもん。みんなが幸せになりますように。良い居場所が見つかりますように。しんどくなったら、しんどい!って言いましょう。長くなってすいません。読んでいただき、ありがとうございます。
回答
りんりんさん。
はじめまして。いくつかりんりんさんの投稿を読んで、涙が止まらなくなりました。なんて前向きなんでしょう。
私は今10か月の息...


質問じゃなくてすいません
発達遅滞、手帳重度判定の26歳の息子がいます。特別支援学校卒業後、地域の就労支援施設に就労しました。就労支援Bです。なかなか聞きにくいことですが、一番知りたい一ことは「いくら稼いでいるか」だと思います。ということで、我が家の状況をちょっと。お給料、ようやっと2万円になりました。入った当初は9000円でした。が!昼食代(お弁当が出ます)がありまして。1食500円弱。なので1か月9000円。つまり、入った当初はお給料ゼロでした。二十歳までは大変です。お金、貯めてください!二十歳を過ぎると障碍者年金を申請できます。うちは2級なので、月々約6万。じゃ、今は足りるかというと赤字です。21歳の時にグループホームに入ることができました。ホームの利用料はだいたい年金の月額分。それより若干多め。ちょっと赤字がずっと続いております。その他、外出支援を使っています。これはその施設で始めることになり、声がかかったので運動を週イチでお願いしました。1時間ぐらい。ホームに入った後も続けています。こちらは月額1000円ちょっと。地域や施設によって違います。とあるところではなるべく年金の範囲内にホーム利用料を収まるようにしている、というところもあります。利用料以外に何かしらの名目で(ホームの入る時などに)お金を支払う、というところもあります。時々こちらでもお金のことや保険のことなどの質問を見かけます。今、私が言えることは「ともかくお金は貯めておいたほうがいい!」です。何かの参考の足しになれば幸いです。
回答
りんりんさん、貴重なお話しありがとうございます。すごく聞きたかったことです(o^^o)
一昨年だったかな?某セミナーで【障害を持つ子供が...
