2017/07/14 21:47 投稿
回答 3

質問じゃなくてすいません。

いいたいことはただ一つ。
みんな、幸せになろうね!
そして、子どもには子どもの、
親には親の人生があるんだよ。

障碍があるからって、一生我が子の
面倒を見なければ!なんて思わず、
遠慮なく他力本願でいきましょう。
だって、親は先にあの世へ逝くんだから。
支援の手があるなら、がっちりつかんで
助けてもらいましょう。子どもと離れた
ほうがいいなら、離れましょう。
冷たいことでも悪いことでもない。
いずれ「そんなことがあったね」って
笑える日が必ず来るから。

元気なうちに子どもと離れた生活を
送ろうよ。元気なうちなら、子どもが
戻ってきても、いくらでも再トライできるもん。

みんなが幸せになりますように。
良い居場所が見つかりますように。
しんどくなったら、しんどい!って言いましょう。

長くなってすいません。読んでいただき、
ありがとうございます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/62251
ぽかりさん
2017/07/15 00:33

こんばんわ。
いつもはムーミンさんと同じコメントですが・・・

今、息子だけでなく、自分や親の不安が自分の肩にのしかかっています。
分っているのは、悪くなるという事だけ。
親の老いを逆らうことが出来ないのと一緒で、悪化も受け入れなければならないです。
支援の手も中途半端な状況なので得られません。

仕事をしていれば、笑顔でいなきゃならないし。
私の場合、「しんどい」は独り言です。
母親であり子という立場の荷を、投げ出せない辛さがあります。

こうして分かち合う場があって、助けられています。
りんりんさん、いつもありがとう!

https://h-navi.jp/qa/questions/62251
ムーミンさん
2017/07/14 22:46

りんりんさん
お久しぶりです😊
ありがとうございます💕
りんりんさんの言われるとおりです
スッキリしました‼︎

みんなが幸せになりますように

親と離れても安心して暮らせる場所が出来ますように
子離れ頑張ります

また、コミュニティでお話聞かせて下さい
🙏

Amet iusto ratione. Sit distinctio cupiditate. Cum sed facilis. Ducimus et aut. Voluptatem sapiente et. Corrupti voluptates illum. Voluptatum rerum sunt. Et animi consequatur. Est nulla qui. Voluptas qui non. Odio sint consectetur. Dicta iste dolor. Alias ipsum recusandae. Optio consequatur vitae. Sapiente amet minus. Quae alias non. Sunt dolor aliquam. Vel sint quidem. Natus ullam occaecati. Cum et voluptatem. Commodi enim neque. Ratione magni dolores. Vero numquam ipsa. Et fuga earum. Et quo fugit. Consequuntur eaque quod. Et illum quis. Cumque laudantium incidunt. Nihil tempora voluptates. Consequuntur eligendi perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/62251
退会済みさん
2017/07/18 10:05

りんりんさん。
はじめまして。いくつかりんりんさんの投稿を読んで、涙が止まらなくなりました。なんて前向きなんでしょう。
私は今10か月の息子がいて、彼の様子が娘(年長、健常者)と違う事に不安を感じています。
そして、その不安は「母親の勘」というものであり、ほぼ間違いないものだと確信しています。
体調の優れないときに妊娠して、そのまま無理して仕事も家事も育児も頑張りすぎたからかな、とか、あのときお腹の中から息子はSOS を出してたのに私が無視し続けてしまったのが良くなかったかな、とか、あの時ちゃんと主治医に相談していれば、とか毎日毎日自分を責めています。
息子はまだ小さいからこれからの療育次第で伸びたりするのかな?それとも重症過ぎてどうにもならないのかな。など、考えても仕方ないことを延々考えては泣いています。
10か月の赤ちゃんにはまだ診断はつきません。だからかな、余計につらくて、モヤモヤしています。
りんりんさんはきっと素敵な方なんだろうなと思い、とりとめのない文章ですが、投稿をさせてもらいました。
最後まで読んで下さってありがとうございました。

Veniam rerum dolorum. Sunt aut ea. Voluptatem voluptas minus. Quod fuga reprehenderit. Atque vero ab. Minima est qui. Magnam rerum qui. Aspernatur perferendis minima. Dolor sit rerum. Accusamus hic aut. Molestiae at accusamus. Ut distinctio voluptatem. Dolores asperiores amet. Voluptatem at est. Rerum quo odit. Labore dolorum deserunt. Fugiat et quos. Eos voluptatum quisquam. Hic voluptas asperiores. Ea rem aut. Dolorem voluptatem perferendis. Non dolores rem. At magnam aut. Ullam quam voluptas. Placeat voluptatem iure. Hic qui ut. In aut non. Debitis aut eligendi. Quia ut perferendis. Mollitia quia amet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1女児、支援級の娘についてです。 先日夏休み明けの保護者会がありました。 保護者会のあと、先生と少しお話しをしまして…。 夏休みの宿題に「日課帳」があったのですが、1年生は自分で文章を書く「日記欄」がないタイプのものを本来はやっていきます。ただ、娘は以前からひとりで上手に文章を書くことができていたので、空いている欄に毎日1行作文を書かせていました。 これに関しては完全にひとりでやることは難しかったので、私やパパが「今日何があったか」「その時どう思ったか」を聞きだし、それを書くようにさせ、文章がわからない時には見本を書いて写させたことの方が多かったですが、それでも見本があればスッと書けてしまう感じでした。 また、保育園の頃からかるたに親しんでいたためひらがなもほとんど読み書きできていたり、入学後に自宅学習でカタカナを勉強し始めたりしていたのもあり(もちろん本人の希望です)、国語については同じ支援級の1年生の中で、ひとりだけかなりの先取り状態でした。 それで、普段の授業の様子や夏休みの日課帳をみた先生がかなり感動していて、「国語の授業についてどうしていこうか」というお話しがでました。あまりに差があるために、娘についてはできれば娘に合ったレベルの学習をさせたいと言って下さっています。もちろん私も同じ意見ですし、このお話しをする前から相談させていただこうと思っていたところでした(今は運動会直前でそちらの練習が最優先!)。 なお、算数についてはいまだ5以上の数字は1対1対応もあやふやでまったくダメです。生活面も、不器用さもあって相当の訓練を要する状態です。本当に、今回は国語に限ってのお話しです。 うちの学校の支援級は、基本的には1年生は一斉授業です(他の学校の支援級ではワークを個別にというところもあります)。ただ、担任は本人が取り組めるようなら、授業中に個別のワークをやらせるのは可能だと言ってくれています。しかしこの時に問題なのは、やはり周囲のことに気が取られてしまい、自分のワークに集中できないことなんじゃないかという事です。 他の子が習っているときに自分がわかることがあると自慢げに発表したくなったりして、結局集中できないんじゃないか、と先生と話しています。今現在は他の子はひらがなの学習を1コマ1~2文字というペースでしており、娘は「カタカナはやらないの?」と茶々を入れてるそうで…(-_-;) こういうケースで、ひとりだけ個別学習をするのにいい方法というのは何かないものでしょうか。ちなみに、教室内で視界を遮ることは可能ですが、音については遮ることは不可能です。また、授業の時の担任は1人、介助が1人で、介助の先生は基本的には他の子の介助にかかりっきりです。 やはりもう1人専任の指導者が必要ですかね…。 アイデア、経験談等幅広くご意見きけたらと思います。

回答
9件
2014/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 国語 先生

質問兼ただの愚痴になります。気分を害する発言もあるかと思います。 現在五人目妊娠中で、次女がADHD自閉症スペクトラムもちの母です。 長女、次女は私の連れ子で、下は現だんなの子供です。 私自身は病院などで聞いたり、調べたりして仕方ないことや、怒るところ、怒らなくて良いところをなるべく見極めて笑顔でいて欲しいと苦戦しながらも育てておりますが、旦那は理解しているのだろうけれども、腹が立つことが多いみたいで少しの事で怒ったりしその都度注意や子供のカバーをするのですが、限界が来ると私と大喧嘩に発展してしまいます。 その度にこの子が発達障害がなければと思ったり、産まなければ良かったのかと考えてしまい辛くなってしまいます。 子供にも本当に申し訳ない事ばかり思ってしまい感情が滅茶苦茶になってしまいます。 旦那も関わるのであれば、今後自信に繋がる言葉をかけてあげて欲しい、発達障害を理解して欲しいなんてやはり我が儘なのだろうかと思ってしまいます。 調べてみて!と言ったり、こうなんだってと情報を提供しても自分の感情が先に来るのか、いい方向に行きません。 喧嘩になるのも次女が私のせいだと思ってしまわないか不安で、あなたのせいじゃないよ。 絶対悪くないからね。と抱き締めてフォローはかけていますが、深く心に残ってしまわないか不安です。旦那は物覚えが悪いんだから覚えてねーだろと言いますが、そんなことはないはずです。 この状態を回避するにはどうしたらよいのか。 常に疲れてしまっています。 愚痴も入りましたが何かよい対策等はないのでしょうか。

回答
12件
2016/06/28 投稿
病院 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
仕事 特別支援学級 小学5・6年生

3歳10ヶ月の自閉症の娘。 トイレトレーニングについてです。 半年ほど挑戦していますが、なかなか完了しません。 言葉が遅れており、身近な物や好きなキャラクター等の単語が出ているくらいで、会話は出来ません。挨拶や「やって・ちょうだい」など、コミュニケーションで用いる言葉は練習している段階で、まだまだ使いこなせないです。 トイレに入るのは抵抗がなく、座っておしっこが出来ます。 こちらから促していますが 寝起き オムツが濡れてない時 出かける前や家に帰ってきた時 お風呂の前と寝る前 に、なるべく連れて行っています。上手く行った日は、オムツの消費が1枚くらいで済みます。 オムツがパンパンになると脱いで新しい物を自分で履こうとしているので、気持ち悪さはあるようです。パンツは試しましたが、10分程で濡らして自分で新しいパンツに履き替えており「履き替えるのが楽しいのかな!?」と思い、一旦やめています。オムツの時は1時間は貯めていられる様です。 絵カードはトイレに誘う時に見せたり、トイレに行く時に握らせて連れて行ったり、「おしっこしたい時に教えてね」と、試してみたのですが、カードに興味がなく効果なしでした。 コツコツと続けるしかないのでしょうか? 気長にやるつもりで挑戦していますが、どうしたら良いのか分からなくなって来てしまいました。

回答
17件
2017/05/09 投稿
絵カード トイレ トイレトレーニング

自分が知的障害や、発達障害言われた人 子供が知的障害や、発達障害言われた人は 自分から、悩んで病院いきましたか?障害認めれましたか? 小さい頃から、人より遅れてたみたいで、 つらかった記憶しかなくて、 言葉の練習がつらくて、小学校で叩かれて覚えさせられたり、 いまだに、どうしたらいいか、人に聞いたり 話すの下手で、会話にはいれなかっり   販売の音楽や、数人話してたら、日本語に聞こえなくなって落ち着かなくなるんです。 普通の人は、わからないけど、敬語?のやつも使うと会話がめちゃくちゃになるので使えないし 困ったとき、どうしていいか、どうしたいか  そういうの助けてとか、昔からできなくて、 あと、冗談やひにく?もわからないです 怖がりで、中学生の時、入院したときに、 昼間でも、暗い病院のトイレ行けなくて、 見舞いにくる人待って我慢したり、寝たふりして着替え手伝ってもらったりして、よく、幼稚園児じゃないんだから、って言われてもなぜかわからなくて、???だったり 片付けできなかったのは小3からかかれてました。 いとこはほめられても、怒られてばかりだし 親は、気づいてたが、わざと、検査させなくて しつけと言って叩いたり塾も四ヶ所とかつらくて 病院から、知能低い言われて、先生に、今までのお金どぶに捨てた、もう、いやだ 消えてと おじいちゃん、おばあちゃんや親戚は、障害者、毛嫌いしてるから、遅れてるうちを、いまだに叱ります。 もう、大人なんだから言われても、できなくて 自分がイライラします。 PSWの作業所の人は、まだ手帳持ってないの? 普通すぐ、わかるからとっくの昔にあったと思った言われました(・・;) 自分では、まだ、なんで、できないかとか どうしたらいいかわからなくてで混乱して 病院の先生や看護ふさんから 困ったちゃん 言われます。 どうしたらいいですか? 

回答
4件
2018/01/07 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 19歳~

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 会話 コントロール

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
仕事 会話 就職

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内