
知的障害児のママって、不幸そうに見えますか?...
知的障害児のママって、不幸そうに見えますか?
最近、周りの子連れ家族、親子がなんだか幸せそうに見えます。
また、中学の同級生と大人だけで会って話しているときも、私はうちの障害児の話をするので、明るく話していても、みんなが私のことを不幸だと思っている気がしてきました。
また、知り合いに障害児育ててるママがいますが、可愛くてファッションセンスがあり、とてもおしゃれなのですが、幸せそうに見えない気がします。
私は、不幸に見られたくありません。
身だしなみには気をつけようと思いますが、
障害児育ててる方、自分が不幸に見られてるなーと感じたことありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こりゃあまた、すんごい爆弾ぶっこんできましたね。
そんなん人による。としか言えませんわ。
私も重度知的障害児を育てています。
実際子どもが二歳三歳の頃は、自分は今誰よりも辛いし不幸やわ!とは思っていました。
周りはどこ見ても普通の親子だらけ。
療育に行ってもここまで重いのは我が子くらいのもん。
これが不幸でないなら何なんや。
こんな辛いことってあるかと。
絶対に表には出しませんでしたが思ってましたよ。
もしかしたら不幸な親やなと思われてたかもしれませんが、そんなこと考えてる余裕はありませんでした。
療育園で同じように知的の重い子どもを育てるお母さんたちと出会いましたが。
不幸そうやなぁとは思いませんでした。
大変やんなぁ!とは思ったけど。
人間ある程度現状を受け入れ、開き直りの境地に至ると。
自然と吹っ切れます。
もうウジウジしててもしゃあない!とにかく前に進まんと!となると、少なくとも不幸には見られない気がします。
受容ってやつですね。
不幸に見られたらどうしよう!と思ってるうちは。
少なくとも幸せそうには見えんと思います。
不幸だ何だとウジウジしてる暇なんてないよなってのが一山越えてきた個人的な考えです。
受容が完了した今の見解は。
障害児を育てていくのは大変だけど不幸ではない。
綺麗事でも強がりでもない本音です。
服装だの何だのに気を遣うのは大切なことですが。
それよりもとにかく、自分が笑ってこの子を育てていくには何が必要なのか、何をすればいいのか、どう動けばいいのか。
こっちを考えるのが先決とちゃうかなと個人的には思います。
そんなん人による。としか言えませんわ。
私も重度知的障害児を育てています。
実際子どもが二歳三歳の頃は、自分は今誰よりも辛いし不幸やわ!とは思っていました。
周りはどこ見ても普通の親子だらけ。
療育に行ってもここまで重いのは我が子くらいのもん。
これが不幸でないなら何なんや。
こんな辛いことってあるかと。
絶対に表には出しませんでしたが思ってましたよ。
もしかしたら不幸な親やなと思われてたかもしれませんが、そんなこと考えてる余裕はありませんでした。
療育園で同じように知的の重い子どもを育てるお母さんたちと出会いましたが。
不幸そうやなぁとは思いませんでした。
大変やんなぁ!とは思ったけど。
人間ある程度現状を受け入れ、開き直りの境地に至ると。
自然と吹っ切れます。
もうウジウジしててもしゃあない!とにかく前に進まんと!となると、少なくとも不幸には見られない気がします。
受容ってやつですね。
不幸に見られたらどうしよう!と思ってるうちは。
少なくとも幸せそうには見えんと思います。
不幸だ何だとウジウジしてる暇なんてないよなってのが一山越えてきた個人的な考えです。
受容が完了した今の見解は。
障害児を育てていくのは大変だけど不幸ではない。
綺麗事でも強がりでもない本音です。
服装だの何だのに気を遣うのは大切なことですが。
それよりもとにかく、自分が笑ってこの子を育てていくには何が必要なのか、何をすればいいのか、どう動けばいいのか。
こっちを考えるのが先決とちゃうかなと個人的には思います。
可愛くてファッションセンスがあってオシャレなママさん、私は「おぉ、素晴らしい!」と思いますよ。
普通に幸せなんだと思いますよ。
私が在籍している親の会でも、オシャレなママさん、美魔女ママさん、たくさんいらっしゃいます。
私は女子力が低いので、オシャレでもなんでもないですが、それでも「不幸ではない」です。
確かに、息子に障害が分かったときは「私は不幸だ」と思っていましたが……息子の障害が分かって20年を超えた今は、「大変なことはたくさんあったけど、不幸ではなかったな」と、自信を持って言えます。
ま、世の中の皆さんの「非日常」が「日常」になるというのもあるのかな?(例えるのなら、年収レベルの違いみたいなもんですよ)
そうそう。この世の中の、「普通のご家庭」な皆さんは、「障害児を抱えた親」に、こんな姿を期待するそうです。
「我が子が障害児なのに、キラキラと明るく前向きに頑張っていて、とても強く世の中の荒波に抗っている。
『私たちには、絶対に、無理!』と思うような、困難な育児を乗り越える明るさと精神的強さ。
だけど、
『遠慮がちに』、私たちに不幸を見せること」
…「前向き」はウザいんだそうです。「不幸アピ」もウザいんだそうです。
どないせえっちゅーねん!!!!!
まさに「年収の違い」みたいな価値観になるんじゃね?
ブランドに興味ない人が、「自分なりのオシャレ」を楽しんでるのを
ブランド大好きの人達が「なんだか頑張ってて可哀想」みたいに思ってる?
貴女の文面からそんな風なイメージを持ちました。
最後に……時には「空元気」なんてのも必要だったりします。
「不幸」に沈んでいるだけでは、現状打開にならないことがあるんですよ。
そういうことを20年こなしてきたアラフィフオバチャンは、心臓にモシャモシャと毛も生えてくるってなもんです(笑)
Quas consequatur sit. Debitis ad cum. Iusto et vel. Eius dignissimos natus. Dolores eos sed. Ut quae vel. Est incidunt repellat. Voluptates reprehenderit rerum. Sapiente sit porro. Tempore tempora ipsa. Quo maxime et. Totam tempore nihil. Voluptas vitae voluptatem. Dignissimos dolorem suscipit. Laborum id placeat. Ut quam tempore. Occaecati libero officiis. Porro in consequuntur. Officia quo natus. Ea cumque et. Id provident sit. Dolores non doloribus. Saepe earum voluptatibus. Eos qui cupiditate. Qui ea atque. Consequatur fuga tenetur. Laudantium sint nihil. Qui velit tenetur. Ut laborum atque. Rem consequuntur dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そう思うのは自分が不幸と思ってるからでは?
わたしはファッションやオシャレに重きを置かないので、オシャレな人が幸せとは思ってません。
そして、大変なのは知的障害の子をもった親だけではありません。
家庭的に恵まれなかったり、事件事故でひどいめにあったりする人もいる。そして、災害で日常生活が壊された人がいます。
住む国によっては、攻撃を受けて難民になったりします。
他人から理解されないことなどしょっちゅうです
おそらく幸せにはみえないとおもいます。
そして、障害を持ってる子の親もいろいろですよ。
幸せって他人がきめるものじゃないですよ。幸せは自分が決めるものです
Sit dolorum molestiae. Aliquam cum distinctio. Est qui qui. Accusantium perferendis tempora. Quasi perferendis consequuntur. Quod cupiditate reiciendis. Omnis sed quisquam. Laborum qui fugit. Vitae omnis aliquam. Nulla qui rerum. Illum soluta rerum. A architecto assumenda. Minima dicta velit. Sit autem sint. Expedita at aut. Facere aut autem. Vel distinctio id. Facere necessitatibus voluptatem. A ullam corrupti. Quaerat doloremque quidem. Explicabo quibusdam et. Ipsum corporis id. Et vel molestiae. Voluptates ipsam tenetur. Iure inventore ut. Ab culpa architecto. Eos similique vero. Dolore enim asperiores. Sapiente rerum voluptatum. Placeat officia quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変だなーと思われているかもしれませんが、不幸だなーと思われていたら、私はケンカするかもしれません。他人に言われたくないわ、あなたに何が分かる?勝手に決めるな、って感じます。
そのお洒落なママは、お洒落が好きなんでしょう。障害児がいようがいまいが、お洒落するでしょう。お洒落=幸せ、とも思いませんし。外面だけ良くしてる人もいるし、本当に全てキラキラな人もいるし、無頓着で幸せな人もいるし。
うちの子と直接関わる人には子どもの話、特性で大変な話はしますが、子どもと近くない人にはわざわざ言わないですね。
大変そう…と思われるのも嫌だし、深刻な話をして、何て返答したらいいんだろう?と相手に気を遣わせてしまうのも、なんか気が引けるので。
まだお子さんが小さいですか?子どもが大きくなってくると、親と子を別々に見るようになりますよ。子どもたちは全く仲良くないけど、親は友達、が成立します。
人からの評価のためにお洒落する人は、やはり人の評価を気にするんだろうと思います。自分のためにやる人は、気にならないんじゃないですかね。基準が違うので。
育児もそう。人から評価されたいから、評価が気になる。自分でOKならOKなんですよ。
Perferendis alias laboriosam. Vel quam facere. Aliquid a ratione. Et iste culpa. Accusamus odio qui. Quasi est quae. Sit voluptatem hic. Libero dolores omnis. Velit et excepturi. Et aspernatur vel. Voluptatibus sequi accusantium. Maxime iusto quo. Modi sequi ducimus. Non sed saepe. Praesentium sit recusandae. Sint sed in. Corrupti dolores aut. In possimus quae. Quis quia delectus. Debitis et tempore. Iure a aut. Delectus omnis quia. Harum possimus quo. Fugit aliquid ea. Ipsa eos occaecati. Voluptatibus maxime accusantium. Magni hic et. Et minima incidunt. Ut molestias amet. Fuga laborum praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
可愛くてファッションセンスがあるおしゃれな人でも、障害児を育てていると思うと幸せそうに見えない、きっと不幸だよねとみどりさんは思っている。
だから、障害児を育てている自分も他人から不幸だと思われてるんだろうなーと被害妄想を抱くんじゃないでしょうかね。
なんでそうなるかと言えば、障害児を育てている自分は不幸だと思っているから、他の障害児を育てている人が幸せなのが許せないんじゃないと思うのですが、どうでしょうか。
そういう不幸に浸ってる人は、幸せそうには見えないでしょうね。
障害児育ててるからって不幸に見られたくないなら、せっかく友達と子供抜きで会ったときくらい、障害児の話なんかしなければ良いのにと思います。
自分が不幸に見られてるなーと感じたことありますか?
ということですが、そんな視線を感じたことはありません。
世の中、そんなに私のことに注目してません。
まあ、私は感じたことが無いだけで、私のことをそういう目で見る暇な人もいるかもしれません。
いるかもしれませんが、他人から「あいつ不幸そう」と思われても、実害はないしシランガナなので気づかないんですね。
私のように鈍感な人と、みどりさんのように敏感な人がいます。
鈍感な私は、人の機微を気にするように努力しています。
敏感な人も、気にしすぎないように努力することはできるみたいですよ。
Sit dolorum molestiae. Aliquam cum distinctio. Est qui qui. Accusantium perferendis tempora. Quasi perferendis consequuntur. Quod cupiditate reiciendis. Omnis sed quisquam. Laborum qui fugit. Vitae omnis aliquam. Nulla qui rerum. Illum soluta rerum. A architecto assumenda. Minima dicta velit. Sit autem sint. Expedita at aut. Facere aut autem. Vel distinctio id. Facere necessitatibus voluptatem. A ullam corrupti. Quaerat doloremque quidem. Explicabo quibusdam et. Ipsum corporis id. Et vel molestiae. Voluptates ipsam tenetur. Iure inventore ut. Ab culpa architecto. Eos similique vero. Dolore enim asperiores. Sapiente rerum voluptatum. Placeat officia quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不幸な人の扱い?なのかは分かりませんが、そうかもしれないと思うのは何度かありましたが、今思えば、その人自身が不幸だったのかな?と思ったりもします。
うちの子は、発達障害で幼少期は、少し一緒にいればなんかおかしい?と思う感じでしたから…。大変だねぇとか障害があるの?とか色々爆弾を放り投げて来る人いました。
正直、腹が立つやら、落ち込んだりもありました。
自分が優位にたちたかっただけで、そんな事言ってきたのだと思っています。
はっきりと私は不幸だとは思った事は無いのだけれど、この先の不安は今もあります。でも先の不安はみんなあると思いますから…自身が不幸と思わなかったらそれでいいと思います。
だって子供可愛いでしょう。もう高校生ですが可愛いです。
Aperiam laboriosam quod. Consequuntur impedit nisi. Nam enim dolorem. Unde quia recusandae. Nobis qui sequi. Non qui consequatur. Et sint omnis. Recusandae eos enim. Facilis ullam vel. Vel sit eius. Alias nemo veritatis. Temporibus reprehenderit rerum. Qui distinctio eum. Quia debitis nisi. Est nihil et. Beatae eum quasi. Totam dolorem non. Eos aliquam officia. Ut ipsum quidem. Qui magni libero. Saepe eius sunt. Aut nesciunt ut. Quia et ab. Corrupti et eos. Ut est quibusdam. Dolores nemo dolore. Rem quo velit. Minima in est. Sed neque cupiditate. Ea fugiat dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

今月の半ばに2歳になる一歳11ヶ月女の子です
自宅保育ですこれ何?これ何色?とかの絶対的な答えがあるものは答えますけれど、帰る?の質問に対してうん、ううん、とかの否定肯定が出来ません質問をされてると言うこと自体がまだ分かってません。単語は100個ほどあり、応答指差しもあり、形や色の概念は分かっていると思いますTVで知ってるものが映るとボール!と言いながらこちらを振り返って共有みたいな?ことも多々あります模倣も下手なりにしてくれたり、ゴミ捨ててきてや、パパに渡してなど簡単な指示は分かってはいます。キラキラ星を発音不明瞭にうたったり。しかしいくら沢山の単語喋れても、質問に対しての意思疎通が出来てないとグレーと聞いたことがあります気になるのはとても上記の内容と酷すぎる偏食、人見知りもきついとこです。やはりこのまま自閉傾向にあるのか、だんだん伸びていくのかとっても不安です
回答
YES/NOの2択は、大人が思うより難易度が高いそうです。
帰る?に対してうん/ううんで応えられないなら、
帰る?帰らない?帰る?とオウ...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
書き方が分かりにくくて申し訳ありません。書道と英語は同じ先生(その先生が2教科担当)です。学...


自閉症の6歳の息子がいます
小学校にあがり、課題も多いですが、なんとか学校に通っています。小さい頃は頭を壁に打ち付けたりなどありましたが、今はそういった自己刺激的なものはありません。こだわりは食などに出ますが、それも許容範囲かな、といった感じです。息子は、まだ一人っ子です。結婚した時から、子どもは2人以上欲しいと思っていました。でも、息子が発達障害と診断されてから、兄弟を作ることにとても躊躇しています。私達が死んだらどうなるんだろう。兄妹が息子の全てを背負わなきゃいけないのかな。兄妹が結婚するとき息子のことで困らないかな。考え出すと、とても胸が苦しくなります。息子がどの程度発達するか?おそらく誰にも分かりません。社会でしっかり生きていけるのか、仕事はあるのか、施設に入らなくてはいけないのか、どのくらい兄弟に迷惑をかけてしまうのか。考え始めると、とても兄妹をつくる気になれません。でも、子どもは欲しいと、どこかで思っている自分もいます。私も子どもを産める適齢期が過ぎようとしており、決断するなら今かな、とも思っています。兄弟に発達障害の方がいる人や、子供が発達障害の兄弟であるという方、現在の状況やアドバイス、ホンネを聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
りんりんさんご自身のお話しをお伺いし、とても参考になりました…本当にありがとうございます。そして、とっても素敵な娘さんをお持ちなのですね。...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさん
障害のことで傷つけられたかもしれない。
でも、わたしたちの子供だって、人のこと、とやかくいってしまう事ないですか?
親が知...


知的障害の子がいますが、その子の笑顔で幸せですそれはこういっ
た障害を持った子を持たないとなかなかわからないことだと思います。ですが、自分の子が失敗を繰り返しながらも、毎日笑顔で頑張って、一歩ずつ成長する姿を間近で見守れることは知的障害の有無にかかわらずどんな親御さんでも共感してもらえるはずです。確かに、将来この子が自分を不幸だと思うことがあるかもしれません。しかし、それは多かれ少なかれ誰にでもあることで、当然幸せだってあるはずです。現に私たちは家族で幸せに暮らしています。どうして赤の他人が私たちを幸せじゃないと決めることができるでしょうか?
回答
「障害」という言葉が産む偏見ですよね。
確かに、可愛そうな子もいます。障害が理由で虐待される子とか。
でもそれは、障害があって可愛そうなの...


現在3歳9ヶ月の男の子(重度知的障害/ASD)のことで相談し
たいのですが(こちらが言う言葉の意味は2割くらい理解してくれているのかなと思います。発語はありません)、母親の私だけに対して、息子が私の口周りを引っ掻いてきたり、口をもぎ取ろうと(?)してきたりします。爪を立ててやられてしまうのでとても痛く、「痛いからやめてほしいなぁ」と伝えながら息子の手をとったり、口をガードしたりしますが、さらにしつこくやろうとしてきます(その時息子は半べそをかきます)。息子が、その場の誰かの怒りのオーラを感じた時や、息子が怒られた時によく口周りの攻撃をくらうのですが、何もしていない平和な時にも攻撃されてしまうことがあり(平和な時に攻撃される理由は分かりません)、本当にやめてほしいです。長くなりましたが、皆様でしたらどのように伝え、どのように対応されますか。よろしくお願いいたします。
回答
たぶん、痛いからやめて、はつうじてないんだとおもいます。
もしかすると、お母さんに要求する手段なのかもしれません。
おそらく、息子さんは...


質問じゃなくてすいません
いいたいことはただ一つ。みんな、幸せになろうね!そして、子どもには子どもの、親には親の人生があるんだよ。障碍があるからって、一生我が子の面倒を見なければ!なんて思わず、遠慮なく他力本願でいきましょう。だって、親は先にあの世へ逝くんだから。支援の手があるなら、がっちりつかんで助けてもらいましょう。子どもと離れたほうがいいなら、離れましょう。冷たいことでも悪いことでもない。いずれ「そんなことがあったね」って笑える日が必ず来るから。元気なうちに子どもと離れた生活を送ろうよ。元気なうちなら、子どもが戻ってきても、いくらでも再トライできるもん。みんなが幸せになりますように。良い居場所が見つかりますように。しんどくなったら、しんどい!って言いましょう。長くなってすいません。読んでいただき、ありがとうございます。
回答
りんりんさん
お久しぶりです😊
ありがとうございます💕
りんりんさんの言われるとおりです
スッキリしました‼︎
みんなが幸せになりますよ...


一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
息子がそうです。
1歳7カ月で確定診断が出て、その後の自閉度を測る検査でも「これは」というレベルのゴリゴリ真っ黒の「重度」な自閉症。検査の...



知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしています
質問ではないのですが、今日、知人から「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」と非常に心ない言葉を投げかけられました。その場でぶち切れそうでしたが何とかこらえ、帰宅しました。知的障害のある娘がいますが、家族全員毎日笑顔で、幸せに過ごしています。人によって幸せの尺度が違うのかもしれませんが、私はかわいい娘と過ごせて幸せです。心ない人もいるもんだなあと悲しくなりましたが、気にせず日々楽しく暮らしていこうと思います。ただの愚痴でごめんなさい。怒りをこらえきれなくて…
回答
ココさん、こんにちは。
ちょっと嫌な思いをされてしまったのですね。
いや、だいぶかしら。
ま、世の中にはいろんな人がいて、人それぞれに...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
>障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。
とは、療育園の事でしょうか。
まだお子さんの障害受容が出来ておらず、更なるショッ...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
苦しいですよね…こんなはずじゃなかったって思いますよね。
簡単に受け入れられる人なんていないと思います。
私もそうでした。でも、泣いて不安...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...



愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
金属のビス……って、棚をひっかけるアレのことかな。ちょっと見、チョコベビーっぽい奴。
ぶじでよかった。アブナイアブナイ。
コインの方がさら...


小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音が騒がしい、放課
の男子の騒がしさにイライラする。ショッピングセンターのザワザワした音で疲れる。と、音に対してかなり敏感です。小1の時から本人も自覚していたようです。聴覚過敏かな?と思いますが、発達障害の特性でもよくあることのようで心配です。それ以外に気になる特性はないのですが、発達障害の可能性はありますか?
回答
akさん。
ご回答ありがとうございます。
我が家と似たような状況でとても参考になります。
言語理解やワーキングメモリが高いと聴覚が優れ...


せっかくのゴールデンウィーク、怒らず、楽しく過ごそうと思って
いましたが、やっぱり無理でした。もう可愛くありません。仕事もしていて、疲れがたまっていての休みだから尚更なのか、4歳の自閉症スペクトラムの娘と一緒にいるだけで、イライラします。下の子は1歳になったばかりですが、多分健常児だと思います。笑ったら笑い返してくれたり、意思疎通ができていて、とても可愛く感じる反面、娘は表情も乏しく、手探りで感情や気持ちを読み取らなければわかりづらく、苦労します。こうしたら楽しいかな?、これやったら喜ぶかな?と思ってやってあげたことはことごとく裏切られます。悲しくなり、イライラし、かわいくないと思ってしまいます。母親失格なのはわかっています。もっと重度の障害のあるお子さんを育てている方からしたら、こんな弱音お叱りになるかと思います。だけど、本当に可愛いと思えないんです。いなくなればいいとさえ思ってしまいます。意思疎通はできます。でも、他の4歳児とのズレがどうしてもあります。プリキュアのショーを見せても、後ろを向いています。みんな夢中になって見ているのに、お菓子、お菓子とお菓子を探って、無いと泣きます。ショー中にです。それだけでも本当に可愛くないと思います。良かれと思ったことに、嬉しい気持ちになった事がありません。疲れているからでしょうか。愚痴です。すみません。下の子と比べると本当に可愛くないんです。お叱りの意見もあるかと思いますが、本当に腹が立つ、悲しい、イライラする、色んな感情で苦しいです。
回答
お疲れなんだと思います。
ツイッターやフェイスブックで、リア充っぷりをアピールする世の中になって、現代のお母さんには重圧だと思います。
金...
