ぱふさんのページ

ぱふ
ADHD・LD(書字障害)の普通学級に通う小6の息子がいます。
ダイアリーをみる
した質問
うちの子は板書が苦手です

文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
>彩花さん 特別リクエストをしなくてもかならず支援員がつくっていいですねぇ。うちの方だと、なんか別手配で、しかも学校内にいるわけでなくて、...
21
ごめんなさい

初めてここで吐き出させて下さい。長文です。不愉快に思われる方ごめんなさい。乳児の頃からゆっくりさんな息子。可愛くて可愛くて、同じ月齢の子よりいつも遅れているままグレーなまま大きくなりました。相変わらず同級生の中でも目立って遅れている事が多いし、差は広がるばかり。そして発達障害の診断。それでも断然、他の子より我が子が愛おしく思う。発達障害だからって可愛く思う気持ちは他の子の親と同じ。発達障害とわかってがっかりした事は無い。やっぱりそうなのかー、と納得した。こんなに可愛いし大好き!世界一大切な存在。なのに時々我を忘れるほど息子にキツく怒鳴ってしまう。もう気が狂ったように発狂している。物を粗末にする事、不潔な事、←その2つは私が大嫌いな事。だからされると我慢が出来ない。1つの事につき何度も軽く注意したり説明する。だけど言われた数秒後にまた繰り返す。これが発達障害の特徴だとは理解しているが、何度も優しくはできない。何十回と繰り返して、ある時私は我慢ができずに怒り狂い怒鳴り手を出しそうになって自分の手をテーブルや床に思っきり叩きつけて、強烈な痛みで何とか怒りを逃す。しかし息子を罵る言葉は止まらず、息子はすべての意味はわからずとも恐怖で涙を流す。その顔を見て、私も泣きそうになる。自分を情けなく思う。息子はすぐに何事もなかった様になり、楽しそうにまた壊す、無くす、忘れる、汚す、を繰り返す。私の怒りのメモリが増え続けてやがてまた沸点に達する。これが息子の自信喪失に繋がる事や未来に良くない事、わかっているけど時々どうしようもなく爆発してしまう。自分もコントロール出来ないのに、息子の療育なんて出来るのかと思う。息子のたくさんの出来ない事も、ちょっと飛び抜けた才能がある所も、息子の好きな物も全部愛おしいのにな。息子と一緒にいるとたくさん笑って楽しい時間がほとんどなのにな。私も発達障害なのだと思います。当てはまる事が多いです。でも息子のする失敗やクセなどは私には無かったもので理解し難いのです。性格も真逆に思います。男女の違いもあるし、発達障害にも濃さや種類があるのはわかります。いろいろ言葉ではわかった様な事を書きますが、難しいです。周囲に理解者もたくさんいて相談もできるし、時々子育てから解放されるように夫も協力的です。私のストレスなんてゼロに近いはず。私は私自身の心の弱さが何よりの悩みで、息子の発達障害が原因では無いんだな、とここに吐き出しながら気づきました。何とか息子のために強くならねば!!!長々と失礼しました。。。

回答
主さんも、みんなも、育児頑張ってきていますよね。。私も(^^) なかなか寝ないとか、なかなか伝わらないとか、いろいろありすぎてホント困る。...
22
ADHDと書字のLDを持つ中学一年生の息子の英語の授業の受け

方についてお知恵をかりたく思っております。小学校までは板書はまとめなど大切なところだけ、鉛筆一色、消しゴムもなかなか使えない状況でした。その息子が中学に入るとおそらく全部ではないのでしょうが、かなりの量のノートをとり、色ペンや消ゴムも使えるようになりました。まだまだではあるけれど、環境の変化からか、こんなにも頑張れるんだ!と驚きで、ホントに凄いよ‼と息子の頑張りをたたえていました(o^-^o)ただし、英語は全般的にかなり苦戦しています。ローマ字まではほぼ読めるけれど、書くとなると大苦戦します。ですから、英語となれば尚更です。1年生の英語なので教科書1ページはたいした量ではないはずですが、息子にとってはまさに途方にくれる…というやつです。単語と単語の間隔が開けられなかったり、単語の途中で間隔が空いてしまったり、大きさ、文字の高さ等々の問題が現れました。十分に想定内ではあったのですが。そこで、ノートへの教科書の書き写しは私が薄い字で下書きし、息子がなぞるという方法をとりました。それでも疲弊してしまうので、和訳も私が同じように書き、息子がなぞります。読み方もルビを振っています。和訳くらいは自分で出来たらいいのですが、英語をなぞるだけでも苦戦しへとへとなので、このようにしました。(教科書を写し、単語調べ、訳すことが授業前の宿題です)成績ウンヌンよりも授業を受けるときの負担を減らすためです。私自身が英語が苦手で、中学時代の英語の授業はどうか指されないように!と憂鬱でした。それ以上苦手であろう息子が英語の授業に、楽しい♪とはいかなくとも嫌な気持ちが積み重ならないように、英語の時間が憂鬱で仕方ない時間!にならないためにという気持ちからです。このサポートの仕方が正しいかわからないけれど、息子と相談し、やはりノートがこのように出来ていると助かると言っています。息子は自分もやっているぞ、という気持ちがあります。学校と相談せずにこのような形をとった私も悪かったのですが…先日の家庭訪問でそのようなノートは息子がやったこととして一切評価できないし、お母さんの字が息子さんのやったこととして評価されては大変なのでやめてほしい。もし息子さんが一行しかノートの作成をできないならそれで良い。お母さんは何もしないでほしい。彼の実力です。と言われてしまいました。正直、私の字は息子よりも相当きれいで、誰でも直ぐに私の字とわかると思います。息子がすべてやったかのようにノートを作ったわけでなく、私はあえてきれいに大きく下書きをしています。(なぞりやすいように)このような私のサポートはやはり間違っているのでしょうか。ノートも作らず参加したら余計に授業はわからないでしょうし、憂鬱になるものと思ってしまいます。書くは厳しくとも、聞くことや話すことはすべてではなくとも理解できているようです。なぞり書きでも慣れてきたら違うんじゃないか?ルビがあれば教科書の読みの時の不安は少し減るんじゃないか?そう思ってやってみたことです。また、(上記で成績ウンヌンでなくといっておきながら矛盾していますが)図々しいかもしれませんが出来れば成績は2を取りたい‼(5段階評価)という出来ないなりの息子の目標があり、この辺りを面談時に確認したところ授業に出席していること、提出物、テストを受けることで余程のことがない限り1はつかないとのことでした。1は授業・テストを受けていない、提出物を出さない、受けていても授業の妨害をしている場合とも聞いていたので、2はいけそうだと考えていました。では、息子の『できることだけ』のノートを提出した場合は?を聞くと、1の評価もあるというのです。2と1では息子のモチベーションも全然違うはずです。今後、どのように毎日のようにある英語の授業にのぞめばよいか?悩んでいます。小学校は通級を利用していたので入学前から、小学校を通して中学校にコンタクトをとり、息子の特性も伝えています。入学後も担任、学年主任との面談もしていただきました。出来ないならどうする、じゃなくて出来ないならそのままでいい、は私としては疑問です。テストじゃないのにな。私がやっていることは甘やかしなのだろうか。悩んでおります。みなさんのお知恵を拝借できたら嬉しいです。よろしくお願い致しますm(._.)m

回答
アドバイスではないので申し訳ないのですが・・・ うちは今気持ちの問題で夏休みの宿題も全く進んでいません。 でも最後までやり遂げて欲しくて、...
4
夫の子供への考え方中1長男、広汎性発達障害の診断があり、小学

校は特別支援学級にいましたが市の教育委員会の方針に疑問があり、転校し、違う中学校の通常学級に通わせています。しかし相変わらず忘れ物は多く、勉強も数学・英語はついていけない(社会は一度授業を受けたらすぐに覚える、理科・国語はまずまず)、ほかの生徒への迷惑行動はありません。本人も環境が変わり「みんなと一緒」なことを喜んで通学していましたが、やはり遅れがあることを周囲の子が気づき、ちょっと落ち込んでいる様子です。学校の先生は一緒になって考えてくれて、他にもつまづいている生徒さんもいるので、先生と話し合ったり、親同士で悩みを打ち明けたりもできて、私としてはここに通わせてよかったと思っています。ただ、夫はやっぱりこいつはダメだ、同い年の子より遅れているし、これからもそうやって行くんだから早めに手を打って特別支援学校に移さないと、と言いだしました。私も本人がこのままどんどんつらくなり、学校を辞めたいなら辞めていいと思っています。ただ、夫にじゃあこの先どこの学校を考えているのか聞いてみると、それは調べてないしわからない、忙しいからそんな暇がない、君が探して来たら、僕なりにアドバイスすると言い出し、それはちょっとちがうんじゃ・・・?と思いました。子供の将来を左右する学校を、自分で調べたり、見学したり、懇談を受けたりすることもなく母親任せにすしようとする気持ちがわかりません。更には、中学校で転校したことに関しても、僕はどうせおんなじことになって、あいつに劣等感を植え付けるだけだと思ってたらやっぱりそうなった。あいつは今後もだめなんだよ、だけど君がそうすると言い張ったから・・・というので泣きそうになりました。子供は前に行っていた学校のことなんて思い出したくもないし、そのまま行くはずだった中学校になんて行きたくもないと言います。だからこそ、今の学校をやめるにせよ辞めないにせよ、この先のことは一緒に考えてほしいんです。今度、今通っている学校の個人懇談があるのですが、あなたも来てほしいというと、僕は仕事があるから無理だし、夫婦で意見が食い違っているのに言っても仕方がないと全くかかわろうとしません。私が躍起になっているから止められなかった、のかもしれません。確かにこの先長男がどうやって生きていくのか毎日不安でいっぱいです。それを少しでも受け止めて一緒になって考えてくれたら助かるのですが、長男の障害がわかってからもう10年ほどになりますが、その過程でまったくかかわろうとせず、選んだ選択肢を否定されるのがとても残念です。腹が立つ、悲しい、ではなく、もともとこの人はこういう人なのだということが最近強く身に染みて、ただ残念です。

回答
頑張って普通級に通う中2息子の母です。 うちの夫婦かと思いました(^^; 多分、結構多いケースの夫婦関係だと思います。 しかし自分の子ど...
7
いつもありがとうございます

今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。

回答
知人にワーキングメモリー低めで、不器用なお子さんがいます。 この子が掃除をしているのをたまたまみかけたところ、一生懸命やっているのですが、...
19
疲れ切っています

(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

回答
ご返信ありがとうございます。 息子は勉強が嫌いというよりかは、やる事になっていることが今は嫌なようです。 (歯磨きでもお風呂でも) 宿題...
15