締め切りまで
6日

夫の子供への考え方中1長男、広汎性発達障害の...
夫の子供への考え方 中1長男、広汎性発達障害の診断があり、小学校は特別支援学級にいましたが
市の教育委員会の方針に疑問があり、転校し、違う中学校の通常学級に通わせています。
しかし相変わらず忘れ物は多く、勉強も数学・英語はついていけない(社会は一度授業を受けたらすぐに覚える、理科・国語はまずまず)、ほかの生徒への迷惑行動はありません。本人も環境が変わり「みんなと一緒」なことを喜んで通学していましたが、やはり遅れがあることを周囲の子が気づき、ちょっと落ち込んでいる様子です。学校の先生は一緒になって考えてくれて、他にもつまづいている生徒さんもいるので、先生と話し合ったり、親同士で悩みを打ち明けたりもできて、私としてはここに通わせてよかったと思っています。ただ、夫はやっぱりこいつはダメだ、同い年の子より遅れているし、これからもそうやって行くんだから早めに手を打って特別支援学校に移さないと、と言いだしました。
私も本人がこのままどんどんつらくなり、学校を辞めたいなら辞めていいと思っています。ただ、夫にじゃあこの先どこの学校を考えているのか聞いてみると、それは調べてないしわからない、忙しいからそんな暇がない、君が探して来たら、僕なりにアドバイスすると言い出し、それはちょっとちがうんじゃ・・・?と思いました。子供の将来を左右する学校を、自分で調べたり、見学したり、懇談を受けたりすることもなく母親任せにすしようとする気持ちがわかりません。更には、中学校で転校したことに関しても、僕はどうせおんなじことになって、あいつに劣等感を植え付けるだけだと思ってたらやっぱりそうなった。あいつは今後もだめなんだよ、だけど君がそうすると言い張ったから・・・というので泣きそうになりました。子供は前に行っていた学校のことなんて思い出したくもないし、そのまま行くはずだった中学校になんて行きたくもないと言います。だからこそ、今の学校をやめるにせよ辞めないにせよ、この先のことは一緒に考えてほしいんです。
今度、今通っている学校の個人懇談があるのですが、あなたも来てほしいというと、僕は仕事があるから無理だし、夫婦で意見が食い違っているのに言っても仕方がない と全くかかわろうとしません。
私が躍起になっているから止められなかった、のかもしれません。確かにこの先長男がどうやって生きていくのか毎日不安でいっぱいです。それを少しでも受け止めて一緒になって考えてくれたら助かるのですが、長男の障害がわかってからもう10年ほどになりますが、その過程でまったくかかわろうとせず、選んだ選択肢を否定されるのがとても残念です。
腹が立つ、悲しい、ではなく、もともとこの人はこういう人なのだということが最近強く身に染みて、ただ残念です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

そうですね。残念です。
お母様はお一人でとても大変だと思います。
私の子供の父親も全く子供に関心がなく、本当に冷たいです。
そして私は子供の父親は「発達障害」(かなり重い)と確信しています。
自分で調べることは一切しません。
でも都合が悪くなるとキミがそう言った。僕は初めからダメだと思っていたと言い出します。
私が鬱が酷くなり養育が出来ないのでしばらく2人で生活してほしいと言った時
「第3者をたてて相談しないとわからない。金の問題はどうする」と第一声に言った人です。
悪気はありません。ただ、自分で養育することに恐怖があるようです。(まあ、出来ないのでしょう)
拝啓アスペルガー先生に似たような人が出てきます。
奥田先生が言います。
「お金の面で応援してくれているだけ立派」
私もそう思います。
それは、一緒に頑張ってくれる人なら良かったと胸がよじれるほどに思いますが。
無理です。
でしたら気持ちよく、お金を出して下さるように。ATM様のご機嫌を損ねないようにした方が良いです。
一緒にいたらそんな気持ちになかなかなれません。
「てめぇ、親だろうが!!」とこずいてやりたくもなります。
私はそれが理由ではなく(あ、でも子供の父親の異常性は原因の一つですが)離婚していますが経済的な苦しさと育児の大変さのダブルパンチはかなりのもので、おススメはしません。
20年位寿命が縮みます。
障害受容の出来ない親は何らかの障害と星野仁彦先生も著書で書いていらっしゃいます。
もし悩める母さんがゆとりがあれば旦那様への接し方も変えてみると少し楽になるかもしれません。
お母様はお一人でとても大変だと思います。
私の子供の父親も全く子供に関心がなく、本当に冷たいです。
そして私は子供の父親は「発達障害」(かなり重い)と確信しています。
自分で調べることは一切しません。
でも都合が悪くなるとキミがそう言った。僕は初めからダメだと思っていたと言い出します。
私が鬱が酷くなり養育が出来ないのでしばらく2人で生活してほしいと言った時
「第3者をたてて相談しないとわからない。金の問題はどうする」と第一声に言った人です。
悪気はありません。ただ、自分で養育することに恐怖があるようです。(まあ、出来ないのでしょう)
拝啓アスペルガー先生に似たような人が出てきます。
奥田先生が言います。
「お金の面で応援してくれているだけ立派」
私もそう思います。
それは、一緒に頑張ってくれる人なら良かったと胸がよじれるほどに思いますが。
無理です。
でしたら気持ちよく、お金を出して下さるように。ATM様のご機嫌を損ねないようにした方が良いです。
一緒にいたらそんな気持ちになかなかなれません。
「てめぇ、親だろうが!!」とこずいてやりたくもなります。
私はそれが理由ではなく(あ、でも子供の父親の異常性は原因の一つですが)離婚していますが経済的な苦しさと育児の大変さのダブルパンチはかなりのもので、おススメはしません。
20年位寿命が縮みます。
障害受容の出来ない親は何らかの障害と星野仁彦先生も著書で書いていらっしゃいます。
もし悩める母さんがゆとりがあれば旦那様への接し方も変えてみると少し楽になるかもしれません。

>早めに手を打って特別支援学校に移さないと、と言いだしました。
ここだけ聞く分にはあながち間違いではないと思うのですが、
その言い出しがあまりに救いがないように感じるのでしょうね。
>確かにこの先長男がどうやって生きていくのか毎日不安でいっぱいです。
それに対して、支援級でなく普通級での進路選択をしたのはなぜでしょうか?
不安がある選択肢を否定される、ではなく、
言葉足らずな旦那さんなりに、
現状に不安があるなら、支援級に行ったら不安が消えるんじゃないの?って言うことなのかとも思ったのですが。
男の人は調べるのとか苦手ですよ。
というか、そんな人に主導権握らせたら、後が最悪です。
そして共感力も低い。
情報交換とか、親同士の話とか価値を見いだせないし。
アスペ思考なら尚更。
そういうものと割りきった方が楽だと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大変ですね。これは切なくなりますよね。
はっきり言ってしまうと
主さんとご主人なのですが、話し合いが圧倒的にたらないと思います。
また、ご主人が早とちりなのか、主さんが突っ走り系なのか、その相乗効果なのか、ものすごくスレ違っていると思います。
問題は、互いにあの人は聞く耳がないから。と思い込んでることにあると思いますね。
ご主人にはこれまで意見は聞いてみましたか?実際仕事であれこれ調べてられず、知らない自分が妻の調べたことを遮ることはできないと思い込んでるのかもしれませんが、父親として「僕はよくわからないけど、○○が不安だよ。大丈夫なのかな?」「こういう問題って起きないかね?」と事前に言っておけばよく、その疑問に主さんが丁寧に答えたり、メリットデメリットを示し、自分の思いとご主人の心配を二人の問題として話しておけば、よかったような話なのに、事が起こってからアレコレが出ているのは主さんは聞く耳なしと思われている。
のだろうなぁと思います。
わからないっていうなら実際に一緒にきてよ?とか、調べてよ?などと突き放していませんでしたか?
なんというか、長い積み重ねがあって仕方ないことなんでしょうけど、ご主人がおいてけぼり感が半端ないのと、ご主人と主さんが気にしている時点が完全にズレていますよね。
主さんは今を重視、ご主人はもっと先を重視しています。
お子さんを思う気持ち、これ以上大変になりたくないという気持ちは共通していると思います。
今回の支援級の選択ですが、強ち間違いではないと思うのです。
ご主人が調べたり、訪ねることを面倒くさがっているのも事実そうだろうと思うのです。
主さんがここまで突っ走ってきたのも、それが原因で助長しているのはご主人なんでしょうが、このオッサンにそれを求めても無駄だと思います。
あと、中学校での学習や成長させたいところ。これは夫婦で著しくズレているようにも思います。
調べたり確認するのは主さんがするとして、ご主人にしっかりプレゼンし、一緒に考えてもらってください。
俺はよくわからないけど。時間がないから。という一言はひたすらムカつきますが、これにきちいち引っ掛かっていたら、またこういう問題になるので、ご主人の意見は都度きちんと引き出していった方がいいと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さん、大変ですね。お気持ちお察しします。
うちも中1の娘でASDです。
小学校の時は、同様に支援学級にいましたが中学校では、外されました。
市教委の方との面談もしました。
その結果を、主人に話し子供とも話しました。
私の場合は、市教委の方が子供に直接聞いたり、クラスメートの子にいろいろ聞いたりして判断された結果でした。親の意見も聞いてくれますが、主は子供本人の意見です。違う中学校も考えましたが、支障にきたすものもなく、今の中学校で通常学級にいます。
もちろん、苦手教科はありますが、友達に聞いたり先生に聞いたり、自主学として確認したりしてます。
『おまえは、ダメなんだ』ということは、言いません。間違いがわかれば納得してくれるし、わからない問題があれば辛抱強く教えてます。(主人が教えてます。)
高校の事も考えてます。
偏差値がどのくらいかもわからないんですが、娘が3年間楽しく、勉強にもついていける学校を考えてます。
私立、公立、どちらになるかわかりません。
こんなことを言ってはいけないのでしょうが、旦那さんはお子さんから逃げているようにしか見えません。
旦那さんともっと深く話し合ってください。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多くの父親は子供の問題は母親任せです。
だから子育ての主導権は母親でしょう。
それは、「母乳を出せないから面倒が見れない」と、生まれた時から引っぱっているよう。
気には掛けていても、提示された選択にYESかNOを言うだけ。
更に下手に関わると、母親ほど状況を把握してないのに意見を否定されては、相談された意味が無いとお怒り。
我が家も大学生の息子の卒業後の悩みを話したところ、青天の霹靂みたいな顔をしていました。
恐らく夫は「はぁ?どうにかなるさじゃないの?」ってな感じです。
きめ細かく対応できないのが父親です。
ですから抱えるのは母親。
父親は想像と現実の解離に戸惑い、不安を打ち明けた母親を受け止められず、関わらないスタンスに落ち着きます。
相談できる場合と出来ない場合があると思います。
暖簾に腕押し、です。
頑張りましょうね。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張って普通級に通う中2息子の母です。
うちの夫婦かと思いました(^^;
多分、結構多いケースの夫婦関係だと思います。
しかし自分の子どもを「こいつはダメだ」…悲しくなりますね…。まだ中学校生活始まったばかりなのに、決めつけも甚だしい。
うちの主人も似たようなことを言い、しまいには上からキレ出して話し合いにもならないので…
「こいつ(←主人)はダメだ!」と、見放すことにしました。
このひとはこういう人だから。と諦めたほうが気楽です。
夫婦で争っていて子どもが置いてきぼりになっては本末転倒です。
この先の不安よりまず、いまの生活の安定です。
まずは、お子さんが今の中学に楽しく通えるように、宿題や持ち物確認など、そっとフォローしていきましょう(* ´ ▽ ` *)
少しずつの自信の積み重ねが、子どもの将来に繋がると信じています。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
療育的習い事の代表は、スイミングとピアノではないかと。
東大に進学した人の一番多かった習い事も、スイミングとピアノだったらしいですし。
...



久しぶりの投稿です小3の男の子ですが、自閉症スペクトラムで、
最近学校いきしぶり、週に二回ほど休んだりしてます授業もしんどいようで、お友達ともうまくコミュニケーションとれなく、一人で登校したりしてますそれに対して主人は、これでいいのか、どうしてこうなったのか、と、いじめかどうか聞き出せてやれないのか、など私がつぶれそうです別居も考え、伝えると誘拐になる、おかしい、こんなときに頭おかしい、と発達障害ということを、あまり受け入れていない主人は配慮ができません。そのフォローに、ふりまわされます愚痴になり、すみませんこたえはないのはわかっていますでも、もう頑張りに限界がきたようにおもいます。明るい、笑顔のお母さんでいられないですだめなお母さんです吐き出せてもらいましたすみません…
回答
毎日明るく笑顔で居なくも大丈夫じゃないかなぁと思いますよ。
笑えるときに笑えば良いですよ。
本当に頑張りには限界きますから。
私もまさか私...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
沢山のご意見ありがとうございます。
公立高校を希望したいので一日も早く通常学級へシフトさせたいのが親と一部の先生の意見です。
小学校のこ...


兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始
めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからずよろしくおねがいいたします。
回答
まつぼっくりさま、フランシスさま、春なすさま
ご親切な回答に感動いたしました。ありがとうございます。本人曰く、学校も習い事も行きたいが行け...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
シリウスの瞳さん…
わ私は、子供達の夢を、奪う存在
やりたいと言う気持ちを、諦めさせている存在かな?と、思う事が有りますが、
次男の希望...



6年生の男の子についてです
昨年度WISC検査をしました。言語理解、ワーキングメモリの数値が低いが知覚推理、処理速度の数値は高く凸凹でした。発達障害と診断されたことがなく、学校への不安感、勉強についていけない等の理由から通級指導教室に通うこととなりました。次年度中学校入学なので交流学級か特別支援学級か悩んでいます。発達障害ではないのですがうちの子の特性を考えると先生方には特別支援学級がいいのではとアドバイス頂きました。どちらがいいか悩んでいます。参考になる意見あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
学校から支援級がいいのでは?と、ハッキリ言われるということは、明らかに支援級が向いているということになると思います。
それと、発達障害で...



5歳と2歳の娘二人をもつ父親
妻は30代前半、私は39歳です。上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。皆様のご意見をうかがいたいです。特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
皆様、ありがとうございます。
リタリコでの初質問でしたが、とても沢山の方に色々な立場からご意見をいただけて夫婦共々とても嬉しいです。
今後...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
こんにちは。
旦那の理解って難しいですよね。
うちの子も3才です。1000gちょっとで産まれた為他の子よりゆっくりの成長でしたが
上の子供...


来春が小学校のため、就学検査に先日発達センターを受診しました
4歳でADHDの診断有りの男の子です。そこで相談なのですが、夫がかたくなに支援クラスや通級に反対しております。もちろんセンターからの結果まちの段階で決めつけるべきではないと思いますし、支援のクラスに行けば全てが上手くいくとも考えていないのですが母としては普通クラスはしんどいのではと思っています。スロースタートを選びたい母と、問題が起きてから移れば良いと考える父。普段から育児には参加型で、今回の診察には父も同行しています。ただ、息子に対して怒るくせに・・・普段の行動を見ていても「○○は、普通だ」と。幼いころの自分に似ているから大丈夫だと言います。お互いが子供を思い、ベストな道を選んでやりたいのですが話し合いは難航中。とりあえず、センターからの結果を受け小学校の見学を一緒に行こうと思いますが支援が必要を判断を受けた場合、どのようにしたら説得したら良いのか悩んでいます。就学問題は夫婦で意見が合わない家庭が多いのではと思いますが、みなさんどのように決断されたのか夫婦でどう折り合いをつけたのか教えて頂ければと思います。
回答
まず、知的があり療育手帳がないと支援学校や育成学級に入れません。
後その条件をクリアしていれば、普通クラス行ってて、どうしてもしんどいとな...



支援学級か支援学校か意見がわかれています
。教育相談を受けるまで支援級と思っていたのですが慣れるまでに時間がかかること。座ってお勉強するタイプではなく経験を通して学ぶ子と言われお医者さまも視覚支援専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでしたですが療育機関と幼稚園は支援級で大丈夫といいますどちらが良いのか迷っています考えすぎてわからなくなっています市内には支援学校がなく隣の市までバス通学になりますアドバイスよろしくお願いします
回答
あくまで、私の意見です😀
私は断然、支援学校🏫派
何と言っても手厚い💕
地域の小学校の支援級のの先生
校長先生
良い先生も沢山いらっしゃ...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
付け足しです
学校に行かなかった日の過ごし方はお子さん次第です。
ひどく落ち込んでいたり、元気がなかったら、リフレッシュデイにしましょう...
