
二児の母
二児の母。ふたりとも、心理検査の項目でデコボコがあり家庭や学校で大変なことが多いです。
子供は、ギャンギャン泣き暴れ、私の声も大きくなり、、、児相が来たことも。
最近、eテレで発達障害児は生育歴にも問題がといった内容を見て、とにかく落ち込んでます。
育て方が悪くて子供がこんなになったと言われ、色々なトコに行かされるわりに助けられるわけでもなく。疲れます。そんな気持ちになることありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ホントですね。
ありますよ!!いつもそんな気持ちです。
誰か~助けて~って思います。
だけど誰も助けてくれない。
正直に思うのですが、発達障害児を育てる母が疲れた時に助けてくれる支援がないんですよ。
で、どういう支援が必要なのか。わからないんですよね。
もし、みなさんで考えられたら要望もしていけますが。
あまりにも母の負担が大きすぎると思ってしまいます。
もう、どうにもならない時でも結局母が苦しみながら泣きながら育てるしかないじゃないですか。
それで泣くと虐待だなんて、どうすりゃいいんだですよ。
それこそみんなで育てるみたいなシステムがないと、母がやられてしまいます。
そのみんなで育てるっていうのが現実的にどうすればいいのか、私にはわからず・・・なんですけどね。
児相の一時保護はちょっと違う。そうじゃなくて・・・本当に母がほっとできるようなシステムがあったらなって思います。
ありますよ!!いつもそんな気持ちです。
誰か~助けて~って思います。
だけど誰も助けてくれない。
正直に思うのですが、発達障害児を育てる母が疲れた時に助けてくれる支援がないんですよ。
で、どういう支援が必要なのか。わからないんですよね。
もし、みなさんで考えられたら要望もしていけますが。
あまりにも母の負担が大きすぎると思ってしまいます。
もう、どうにもならない時でも結局母が苦しみながら泣きながら育てるしかないじゃないですか。
それで泣くと虐待だなんて、どうすりゃいいんだですよ。
それこそみんなで育てるみたいなシステムがないと、母がやられてしまいます。
そのみんなで育てるっていうのが現実的にどうすればいいのか、私にはわからず・・・なんですけどね。
児相の一時保護はちょっと違う。そうじゃなくて・・・本当に母がほっとできるようなシステムがあったらなって思います。

生育歴と言われたって~。
育てにくい子を育ててるんだもん。それで子供が・・・と言われても、ね。
個人的に思うんですけど。役所って連携してないじゃないですか。
また、行って同じことを説明した挙句「それはここで相談してみて下さい」ってたらいまわし。
予約に何か月もかかって、あちらは丁寧にメモ取って話聞いてるけど結局何の情報もなくて。
これって役所の点数になってるんじゃないんですかね。
「相談1時間→どこどこを紹介」で何ポイントみたいな?
「私じゃなくて専門家に育ててもらったらこの子はもっと良くなるんじゃないか」とか。
二次障害が起きないんじゃないかとか?
たぶんみんな思うと思うんですね。
それを母親に思わせちゃダメなんだと思うんですよね。
あーしろ、こーしろと接し方言いますけどね。
それは母親の人格全否定じゃないの?!みたいな風に思ったりします。
全てを受け入れて、穏やかに、諭して、笑顔を絶やさずに?菩薩かっ!!ってね。
そんなの出来る人いません。
育て方が悪いだと?!じゃあお前が育ててみやがれ!ですよ。
・・・ま、時には悪態付きながら・・・。
頑張りましょ・・・。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。私だけではない!と感じられるだけで息がしやすくなります。
世の中が敵だらけのようで、今はトゲトゲして落ち込んでいます。誰かに何かを期待はしなくなりました。でも、やっと倒れずに生きているのに押しつぶさないでー!というのがホンネ。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心労お察しします。
子どもが発達障害の場合、実は父親にも同じような傾向があって、相談してもなんの解決にもならないばかりかかえって言わなきゃ良かったなんてことも多々あります。
当然、周りの人に意を決して話しても、ウチもおんなじよって言われるだけ。
本当の意味で人は分かり合えないのかなぁって、半分諦めています。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろなところに行かされるわりに、助けられるわけでもなく、
上記に超同意です。
学校、通級、医療機関、療育、SCが、それぞれ、自分のところではなくて、違うところで尋けと言う😅
さらに、母子家庭なので、女性センターのようなところに行くように言われて、「とっくの昔に受けられる支援はなにもないと言われました」と返しました。
発達育児、孤独でやさぐれることが多いです。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
G&Hさん
コメントありがとうございます。
確かに違う意見を受け入れられない人はいますね。発達障害児がいるということで、診断されただけで世...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
心ないですね…
いくら保育士でも先輩ママさんでも、定型発達のお子さんしか育ててない方には全く理解してもらえないと思います❗️
やはり同じ環...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
記事を読ませていただきました。
私にとっては、リアルタイムすぎました(苦笑)。
まさに少し前に「やりません」と言ってしまった母です。
子...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
申し訳ないのですが
うちのガチ発達障害で働くこともままならず、失言たらけの我が子たち
吐いた人に対して、うわ汚いなんて
言いませんよ...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
こんばんは😃🌃
当たること必要以上に怒ることみんな経験してるんじゃないかな⁉️
それより気がかりな発達障害かも…を診断して頂いた方が良...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
カウンセリングですか。小学生なら学校でもカウンセリングしてもらえますよ。
こちらでは1ヵ月に1回です。
日常会話やコミュニケーションを取る...



2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れ
で体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
回答
イライラしてしまう原因が「嫌いな人の遺伝だろう。」という考えからきているのではないかな?と拝読して感じました。
でも、よく考えてみてくださ...
