質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDと書字のLDを持つ中学一年生の息子の...
2018/07/30 08:54
4

ADHDと書字のLDを持つ中学一年生の息子の英語の授業の受け方についてお知恵をかりたく思っております。

小学校までは板書はまとめなど大切なところだけ、鉛筆一色、消しゴムもなかなか使えない状況でした。その息子が中学に入るとおそらく全部ではないのでしょうが、かなりの量のノートをとり、色ペンや消ゴムも使えるようになりました。まだまだではあるけれど、環境の変化からか、こんなにも頑張れるんだ!と驚きで、ホントに凄いよ‼と息子の頑張りをたたえていました(o^-^o)

ただし、英語は全般的にかなり苦戦しています。ローマ字まではほぼ読めるけれど、書くとなると大苦戦します。ですから、英語となれば尚更です。1年生の英語なので教科書1ページはたいした量ではないはずですが、息子にとってはまさに途方にくれる…というやつです。単語と単語の間隔が開けられなかったり、単語の途中で間隔が空いてしまったり、大きさ、文字の高さ等々の問題が現れました。十分に想定内ではあったのですが。

そこで、ノートへの教科書の書き写しは私が薄い字で下書きし、息子がなぞるという方法をとりました。それでも疲弊してしまうので、和訳も私が同じように書き、息子がなぞります。
読み方もルビを振っています。和訳くらいは自分で出来たらいいのですが、英語をなぞるだけでも苦戦しへとへとなので、このようにしました。(教科書を写し、単語調べ、訳すことが授業前の宿題です)

成績ウンヌンよりも授業を受けるときの負担を減らすためです。私自身が英語が苦手で、中学時代の英語の授業はどうか指されないように!と憂鬱でした。それ以上苦手であろう息子が英語の授業に、楽しい♪とはいかなくとも嫌な気持ちが積み重ならないように、英語の時間が 憂鬱で仕方ない時間!にならないためにという気持ちからです。

このサポートの仕方が正しいかわからないけれど、息子と相談し、やはりノートがこのように出来ていると助かると言っています。息子は自分もやっているぞ、という気持ちがあります。

学校と相談せずにこのような形をとった私も悪かったのですが…
先日の家庭訪問でそのようなノートは息子がやったこととして一切評価できないし、お母さんの字が息子さんのやったこととして評価されては大変なのでやめてほしい。もし息子さんが一行しかノートの作成をできないならそれで良い。お母さんは何もしないでほしい。彼の実力です。と言われてしまいました。

正直、私の字は息子よりも相当きれいで、誰でも直ぐに私の字とわかると思います。息子がすべてやったかのようにノートを作ったわけでなく、私はあえてきれいに大きく下書きをしています。(なぞりやすいように)

このような私のサポートはやはり間違っているのでしょうか。ノートも作らず参加したら余計に授業はわからないでしょうし、憂鬱になるものと思ってしまいます。書くは厳しくとも、聞くことや話すことはすべてではなくとも理解できているようです。

なぞり書きでも慣れてきたら違うんじゃないか?ルビがあれば教科書の読みの時の不安は少し減るんじゃないか?そう思ってやってみたことです。

また、(上記で成績ウンヌンでなくといっておきながら矛盾していますが)図々しいかもしれませんが出来れば成績は2を取りたい‼(5段階評価)という出来ないなりの息子の目標があり、この辺りを面談時に確認したところ授業に出席していること、提出物、テストを受けることで余程のことがない限り1はつかないとのことでした。

1は授業・テストを受けていない、提出物を出さない、受けていても授業の妨害をしている場合とも聞いていたので、2はいけそうだと考えていました。

では、息子の『できることだけ』のノートを提出した場合は?を聞くと、1の評価もあるというのです。
2と1では息子のモチベーションも全然違うはずです。

今後、どのように毎日のようにある英語の授業にのぞめばよいか?悩んでいます。


小学校は通級を利用していたので入学前から、小学校を通して中学校にコンタクトをとり、息子の特性も伝えています。入学後も担任、学年主任との面談もしていただきました。

出来ないならどうする、じゃなくて
出来ないならそのままでいい、は私としては疑問です。テストじゃないのにな。私がやっていることは甘やかしなのだろうか。

悩んでおります。

みなさんのお知恵を拝借できたら嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(._.)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
☆ぶーさん
2018/07/31 12:39
みなさんご回答ありがとうございました。

私の力不足で息子に苦労させてしまっているのかな、甘いのかなと思ったり
ただ、無理にやらせようとするとその後の拒否感がひどく、塾等も現状嫌がっているので、気持ちがないのにやらせるのは難しいです。(お子さまのタイプにより親の意見をきちんと聞き入れてくれるお子さんもいらっしゃると思うのですが、息子はそのタイプではありません)

部活もがんばっているし、毎日の宿題等もあり、これ以上は今の息子には過度の負担であると思います。私が甘いのかもしれませんが、親子関係は良好だと思うので今の息子の頑張りを認め、笑われてしまうかも知れませんがスモールステップでもある成長を見守りたいです。

ノート作りは授業の苦痛を除くためが一番の目的であり、平均的なレベルはないけれど嫌いにならなければいつか学びたいと気付いた時に学ぶことができるかな、と思います。そう考えたら成績なんて関係のないことでした。進学校に進むわけではないので、高校は今より息子にあった環境でまた新たに勉強できるかもしれません。ともかく嫌いにならないでほしいと願っています。


LDを持ちながらしっかりと勉強を身に付けさせている方々のお話、LDでもそこまで出来るなんて、と尊敬します。


私も学び方の学び方、色々考えてみようと思います。

頑張りを認めてもらいたい気持ちが暴走してしまいました。


色々と勉強になりました。まとめてのお礼になってしまうこと、お許しください。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112301
彩花さん
2018/07/30 09:40

適切なアドバイスはできなくて申し訳ないのですが…

中学校で普通級在籍でしたら、先生がおっしゃっている対応はやむをえないのかなと思います

中学校は進学に向けて評価される場ですから、本人の実力ではない、お母さんのやったことで評価が左右されてしまうようでは公平性に欠けてしまいますからね

だから先生のおっしゃっていることは理解はできるのです


でも、子どもの学びのサポートを親がしてはいけないということはないと思います

先生のおっしゃっていることは理解できるので、提出用のノートは息子さんの実力で書かせて、家庭学習用にノートを用意して、今までどおりサポートをしていったらどうでしょうか?

授業中は家庭学習ノートを見ながら、提出用ノートに板書するような感じでは難しいですか?

もしくは、教科書に直接書き込んでしまうとか


息子さんの実力で書いたノートを提出した結果、評価が1になってしまってもそれは仕方がないことなのではないかと思います

評価の基準を満たしていないということですからね

評価は障がいの特性には関係なくつけられてしまうので、LDだとかなり不利にはなると思いますが、それが実力なのですから受け入れるしかないと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/112301
snow whiteさん
2018/07/30 09:16

アドバイスではないので申し訳ないのですが・・・
うちは今気持ちの問題で夏休みの宿題も全く進んでいません。
でも最後までやり遂げて欲しくて、提出期限の延長のお願いをしました。
配慮はしていただけませんか?と聞いたところ、それは出来ません、
提出物を期限内に出さないと評価が付けられないんです、なので途中でもいいので出してください
中には名前だけ書いて白紙の強者も二人くらいいるくらいですからと言われました。
私としては息子の努力を認めて貰えたらと思ったのですが、先生方と考えが違うようでした。
☆ぶーさんのお子さんが頑張って提出しても、出来たところまでの評価しか貰えないなら
やはりモチベーションは下がってしまいますよね。
他の子よりも努力が必要で頑張っていること、認めて貰えたらいいですね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/112301
銀猫さん
2018/07/30 09:47

家は小学校2年生(支援級)の息子なので、偉そうな事は言えないのですが、私の中学時代を思い出して書き込みます。

単純に、発達障害があってもなくても、普通級の中学生でお母さんが下書きというのは、ちょっと恥ずかしいかもなぁ、と思いました。中学校は内申があるので、普段の授業をちゃんとしていれば高校の推薦がとれたりしますが、そこをお母さんが書いていたら、内申が付けられないのもありそうだな、と思います。

予習はされているでしょうか?
私が中学生、高校生の頃は、授業でやるまでに、教科書をノートに写して和訳を書き込んで行くのがあたりまえでした。クラスの生徒全員がやっていました。(進学校だったからかもしれませんが)徹夜してでもそれをやっていかないと授業に追いつけませんでした。

私が中学生になった息子の母だったら、日曜日にでもまとめて教科書を全部写させて(大変だったら拡大コピーを切ってノートに貼って)、構文やポイントに赤線を引かせて、マイノートを持っていかせます。板書はしなくても良いように。
授業にそれが出たら、あらかじめ自分で作ったノートにマーク。最低限それだけすれば良いようにすると思います。

自分で書いて持って行くのはきっと良いんですよね。そこは横でお母さんが一緒にスペルを言いながら写させたら良いのではないでしょうか。

補足、ですが、小2支援級の息子(ADHD、LD持ち)は、英語の絵本の多読を毎晩させていたら、英検5級の問題が出来るようになりました。一緒に英語をやっているのですが、これから先は文法や構文を理解しないといけないので、アホチンな我が子は今後難しいだろうなぁ、どうやって工夫しよう、と考えています。中学校の教え方は文法中心なので、返って分かりづらくなると思い、早くからはじめました。書くのはまだまだ苦手です。高さやスペース、やっぱり同じところでつまづくんだなぁ、と思いました。テキストを見ながらだと、どんどん遅くなり、「This」「ティーエイチアイエス」と、横で言いながらだと比較的速いです。WISCで短期記憶は優秀だが、覚えた事を頭の中でまとめて操作するのが苦手、とわかり、その方法にしました。

LDは勉強が出来ないのではなくて、人とは違う方法で覚えて行くんだ、と毎日模索中です。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/112301
ぽかりさん
2018/07/30 14:02

なぞれば宿題を終わらせられるのすが、予習の目的は頭に入れるですよね?
次のステップに進むには時間がかかっても、一つずつ理解させるしか無いです。
単語・熟語や慣用句は覚えるしかないからです。
例えば、1つ分らなければ10倍分らなくなる。
その逆に、1つ分れば10倍分るという事です。
「なぞる」は覚えて使いこなすとは違います。

母親は我が子の特性と理解度で勉強させますが、教師はその学年で出来なければならない進度から説明しているのです。
「そのままでいい」というのが放置ではなく、息子さんの進度に応じた今のやり方は、すでにクラスの進度に対応していないからと言う意味ではないでしょうか。
息子さんが嫌がっていないなら個別塾で集中的に勉強し、少しでも遅れを埋めて新学期に臨むのが、今出来る事じゃないかな?と思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
毎日練習継続してがんばっていて、小4でソナチネなら、上上では。。。 特技ピアノ って、かいて、何もおかしくないです。 >「弾けるようになり...
5
小学6年生の娘が先日ASDと診断されました

知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。

回答
先日診断されて、投薬も始めた、小学校6年、普通級、知的なし、手帳なし、通級なし、放課後デイなど無し(受給証もなし?)、 、、、で、あってま...
10
パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ

の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。

回答
私と共通点が多いかなと思いました。 ご主人は診断を受けたい意思があるんですよね。 箱庭療法ではないので診断されてはどうでしょう? せっ...
6
家庭教師や進路について、中一の息子がいます

自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域、少しADHDなど支援級に在籍しているものの、(本人は知らない状態で)普通級で過ごしています。本人の希望から、目に見える合理的配慮は受けておらず、こっそりサポートしてもらっています。中学になり、今の所は友人関係なんとかなっているものの勉強に全くついていけず、中間テストの順位は、ほぼ最下位でした。(0〜10点何人います、というような形です)提出物や宿題は期限を守ってなんとか出しています。ただ親がサポートしている部分もあり、先生によっては「自力で提出物をやっている子」と同じ成績をつけていいものか。。。的な発言もされました。内心に期待もあまり出来なさそうです。比較的点は取りやすいと言われている、最初の中間テストでこれだったので高校に行けるのかと今から不安です。本人は高校には行きたいと言っていますが、勉強は嫌いです。現在、放デイに週2回学習で通っていますが、3対1なので「他の子に出来ない自分を見せたくない」という思いから先生に分からないとこを説明されるのを嫌がります。そこで塾も検討したのですが完全個室のマンツーマンが良いと言いい調べたところ個別指導は大体がパーテーションでした。。。(多分完全個室があっても、お値段が高いと行けないと思います)家庭教師で発達障害と調べると「あすなろ」が出てくるのですが、実際に使っておられる方、または、○○の家庭教師が良かったよ。などの情報があれば教えて頂きたいです。大阪市内在中です。また、大阪には「エンパワースクール」という高校がいくつかあり「学び直し」ができるとのことで息子に良いのではと思っているのですが、ここまで成績が悪いと行けるのか不安です。実際に行っておられるお子さんや、お話を聞いた事があれば、学校の事教えて頂けると有難いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
本当に高校に行きたいなら、5教科を支援学級で受けた方がいいんじゃないですか? 週1回80分や120分の家庭教師では、到底追いつかないのでは...
8
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
一口に発達障害に手厚いと言っても、どの層にどんな支援が用意されているのか、違いがあると思います。 普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そ...
17
漢字の書き取りの遅れ、英単語がなかなか覚えられず苦労している

中1の娘。短い英単語がやっと30語かける程度です。LDやADHDではないかと思い、支援センターでWISC-Ⅳの検査を受け、結果を聞いてきました。全検査IQ126言語129知覚136ワーキングメモリー94処理107でしたが、ADHD、ASDの診断シート、DN-CASを受けて、発達障害の診断はつきませんでした。不注意があり、漢字や単語の形を捉える力が弱い、単純記憶が苦手、インプットはいいがアウトプットがいまいち、継次処理より同時処理が得意という傾向はわかったのですが、中学になってみるみる落ちていく成績に、本人も自信を失いかけていて、私もどう指導したりフォローしていけば良いか悩んでいます。私自身、成人になってADHDがわかりコンサータを服用しています。学生の時にこれがあれば…みんなこんなスッキリした頭で生活していたのかと驚きました。(ちなみに私のWAISの結果は娘とそっくりで、群指数間の差が40あります)その経験から、コンサータを試してみたい旨をセンターの小児科医に相談すると、ADHDではないし、コミュニケーション力もあり、WISCもそこそこなのだから、薬に頼らず自助努力するように言われました。質問は以下の2つです。①外面が良く面接などで好印象なために、困り感が見逃されがちなのですが、、やはり児童〜青年期ではコンサータの処方は慎重で、例えば多動が著しいなどの特徴が無いと難しいのでしょうか。②児童精神科や、青年を診る精神科、心療内科などでセカンドオピニオンを求めるのはおかしいことでしょうか。診断を受けた小児科医には、だいぶ言葉を選んで控え目に相談したつもりなのですが、私が余程コンサータ信者?に見えたのか、「コンサータは覚醒剤と一緒」「これぐらいでコンサータ飲むなんて」「リタリン濫用の歴史がある」とお決まりのフレーズを頂きました。。本人を励ましながら、学習指導、環境改善を頑張ってきて、藁にもすがる思いで診察に行ったのですが、凹んで帰ってきてしまいました。。コンサータ服用で二次障害を防ぎ、ディスクレパンシーを補正するのはどうかと聞いたつもりだったのですが。。ただでさえ不器用なADHDの自分が、片手間で療育やって結果がでずにクタクタで、仕事をやめるべきか、あるいは、漢字や英単語はある程度で目処をつけて、本人の特性を生かした受験や進路などに切り替えるべきか。子どもの気持ちを尊重と思いますが、親のエゴなのかしらとも思い、悩ましい所です。質問もまとまりがなく、愚痴のような長文で失礼しました。書いたら多少スッキリしました…!

回答
WISKの検査結果ではLDはわかりません。 LDに詳しい人が見れば、LDの可能性があるかどうかが分かる程度です。 発達障害の専門医であって...
15
小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです

診断は今夏に受けました。算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。学力はともかく、他害があることに一番困っています。なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。学校ってなんなんでしょう。

回答
はじめまして。 大変でしたね。お察しします。 優しいお子さんなのですね! 集団が苦手なお子さんですか? お子さんの特性について担任と情報共...
11
小学3年生(普通級)の長男のことです

年少さんの頃から『育てにくい子』と指摘を受け、発達検査を受けたりしながら特性について見守っています。検査ではでこぼこはあるものの、環境を整えれば問題なしと言われて療育は受けていません。ADHD不注意型で反抗挑戦性障害もあります。とにかく気持ちの切り替えがゆっくりで、一度癇癪が始まると2~3時間は唸り、怒鳴り、物に当たり、最近は家を飛びだしどこかに行ってしまうことがあります(クールダウンをするために家の外に出ることで落ち着いていましたが、最近は心配をしてもらいたいアピールのような飛びだしや、行動範囲が広くなってしまいました。家の中は弟たちがいて一人になれず、本人なりのクールダウンの仕方だったのですが。)弟が3人おり、普段はとても面倒見の良いお兄ちゃんです。ただ、一度機嫌が悪くなると(怒りのスイッチも回りにはわかりずらい)手がつけられません。フルタイムで働いており、兄弟も多いので、毎日尋常じゃないくらいイライラしています。長男だけに手をかけてあげられないのもありますし、教科書的な対応は知っていても気持ちも付いていけず。正直、本当に気が狂ったように怒鳴り散らし、なんとかおさまってくれないかと子供たちに懇願するほど。本人は怒られてばかりで自尊心も育たずだし、反抗挑戦性障害というものからすると、悪循環にはまっていて、これ以上私が育てることで悪化する一方なのでは…。最悪な将来しか見えず、私が親であることが申し訳ないです。可愛そうな子…。日によって波が大きいので、両親も友人も、夫も、この深刻な私の悩みも、息子の苦しみも誰もわかってくれません。全ては育て方の問題と…。夫にも育児に向いていないと言われてしまいました。この先どんな風になってしまうのか。なにか少しでも明るい未来になるために出来ることはないのか。こんな私が育てて大丈夫なのか…。同じような境遇にある方などのお話が聞いてみたいです。宜しくお願いします。

回答
中学生の息子、まさに今も大変 ですよ。 今まではストレス解消に酒飲んだり食べたりして太る一方でしたが、最近、痩せるようになってます。 原因...
5
支援学校1年生、女子です

スマホ依存症に悩んでいます。スマホというか、インスタ依存症です。インスタといっても、投稿をみている感じでもなく、DMのやりとりをしたり、プロフィールみたり?しているようです。インスタやりたいために、外出もしたくない感じです。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。軽度の知的障害で、人は好きなのですがコミュニケーション能力がなく、友達がいません…。友達がいないといっても、中学校のときは仲良くしてくれる子もいて遊びにでかけたり、テレビでアニメやカラオケ番組など、楽しく健康的な生活をしていたと思います。今はインスタ見たいために、外出もしたくない感じです。テレビも見なくなりました。お風呂も入りたがらなくなりました。多分、その時間インスタやりたい。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。知的障害なので、必然的に行動範囲も狭くなり、家にいるとずっとインスタで何かしています。時間制限もかけてはいるのですが、制限といてとずっとしつこく言ってきて、ひどい時は暴力まではいきませんが、発狂寸前です。頭の中がそのことでいっぱいで、話しかけても上の空。インスタで擬似友達とやりとりすることで、心の隙間を埋めているのかなと思います。インスタさえ無くなってくれればいいのですが…。最近はめったにありませんが、外食などで携帯から少し離れている時は、素の姿というか本来の可愛げある少し前の感じになります。インスタいじってると、性格が豹変する感じです。言葉遣いもひどくなりました。たった数ヶ月で、こんなにかわってしまって私も夫も悩んでいます。スマホはどのように使われていますか?

回答
るんさんこんにちは お嬢さんの状態には胸が痛みます。ましてや夏休み……スマホの管理はとても難しいと思います。 できそうなことから ①...
8
もう、もう勘弁して欲しい!いくら声をかけても宿題しないいくら

言ってもプリント出さない何度言っても通級日を学校に連絡しないどんなに言っても勉強しない結果前期に1が3個もついて『このままじゃ公立高校は無理』って学校でも言われたのに!私立も工業科しか行ける道がないって言われて「工業科は行きたくない」って自分で言った癖に!1がついたら部活辞めるって自分で言ったのに前期は1が3個ついたよ絶対後期で取り返すって言うから信じてたのに、頑張るって言ったのになのに!なのに!!なのに!!!「母さん怒らないで聞いて?数学3点だった」聞いたら目眩した。中1程度の勉強で3点ってどうすんのよ…長男の近い夢は高校でサッカーをやる事。高校に行かないと叶わない夢。でも勉強しないでは叶わない夢なんだよね。こればっかりは私がおしり叩いたらどうにかなる話でもないし私が頭下げたら点数取れる訳でもなし部活部活のサッカーバカそのくせ基礎とか筋トレとか地道な事は面倒でサボって「外周やりたくないなら部活やめろ」って顧問から呼び出されたし頑張らないで何が出来るって言うんだよ小さい頃からヒーロー願望が強かった努力しないで格好良くいたいすごいって言われたい出来ないなんて言いたくない分からないなんて知られたくないプライドばっかり高くって努力が嫌い違うな、努力を知られたくない知られたくないから分からないなんて言えない分からないからテスト勉強もどうにもならない負のスパイラル部活が最優先だから塾なんて行きたくないどうすんだよどうしたいんだよ見え方に難がある長男ひらがなだって苦戦したからアルファベットで苦戦するのは想定内やっと、後期に入ってやっとアルファベットクリア出来たのに英語が一番の難関だと思ってたのに想定外の伏兵いたしいっそ高校サッカー諦めてくれればいいのに地域のフットサルやればいいのに

回答
たけのこさん 家庭教師ですか… 本人が拒否しています。 自分のテリトリーに信頼できるか分からない人間は入れられないそうです。 面倒臭いこ...
9
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
好きな科目があって、何よりです。 ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指し...
10