受付終了
ADHDと書字のLDを持つ中学一年生の息子の英語の授業の受け方についてお知恵をかりたく思っております。
小学校までは板書はまとめなど大切なところだけ、鉛筆一色、消しゴムもなかなか使えない状況でした。その息子が中学に入るとおそらく全部ではないのでしょうが、かなりの量のノートをとり、色ペンや消ゴムも使えるようになりました。まだまだではあるけれど、環境の変化からか、こんなにも頑張れるんだ!と驚きで、ホントに凄いよ‼と息子の頑張りをたたえていました(o^-^o)
ただし、英語は全般的にかなり苦戦しています。ローマ字まではほぼ読めるけれど、書くとなると大苦戦します。ですから、英語となれば尚更です。1年生の英語なので教科書1ページはたいした量ではないはずですが、息子にとってはまさに途方にくれる…というやつです。単語と単語の間隔が開けられなかったり、単語の途中で間隔が空いてしまったり、大きさ、文字の高さ等々の問題が現れました。十分に想定内ではあったのですが。
そこで、ノートへの教科書の書き写しは私が薄い字で下書きし、息子がなぞるという方法をとりました。それでも疲弊してしまうので、和訳も私が同じように書き、息子がなぞります。
読み方もルビを振っています。和訳くらいは自分で出来たらいいのですが、英語をなぞるだけでも苦戦しへとへとなので、このようにしました。(教科書を写し、単語調べ、訳すことが授業前の宿題です)
成績ウンヌンよりも授業を受けるときの負担を減らすためです。私自身が英語が苦手で、中学時代の英語の授業はどうか指されないように!と憂鬱でした。それ以上苦手であろう息子が英語の授業に、楽しい♪とはいかなくとも嫌な気持ちが積み重ならないように、英語の時間が 憂鬱で仕方ない時間!にならないためにという気持ちからです。
このサポートの仕方が正しいかわからないけれど、息子と相談し、やはりノートがこのように出来ていると助かると言っています。息子は自分もやっているぞ、という気持ちがあります。
学校と相談せずにこのような形をとった私も悪かったのですが…
先日の家庭訪問でそのようなノートは息子がやったこととして一切評価できないし、お母さんの字が息子さんのやったこととして評価されては大変なのでやめてほしい。もし息子さんが一行しかノートの作成をできないならそれで良い。お母さんは何もしないでほしい。彼の実力です。と言われてしまいました。
正直、私の字は息子よりも相当きれいで、誰でも直ぐに私の字とわかると思います。息子がすべてやったかのようにノートを作ったわけでなく、私はあえてきれいに大きく下書きをしています。(なぞりやすいように)
このような私のサポートはやはり間違っているのでしょうか。ノートも作らず参加したら余計に授業はわからないでしょうし、憂鬱になるものと思ってしまいます。書くは厳しくとも、聞くことや話すことはすべてではなくとも理解できているようです。
なぞり書きでも慣れてきたら違うんじゃないか?ルビがあれば教科書の読みの時の不安は少し減るんじゃないか?そう思ってやってみたことです。
また、(上記で成績ウンヌンでなくといっておきながら矛盾していますが)図々しいかもしれませんが出来れば成績は2を取りたい‼(5段階評価)という出来ないなりの息子の目標があり、この辺りを面談時に確認したところ授業に出席していること、提出物、テストを受けることで余程のことがない限り1はつかないとのことでした。
1は授業・テストを受けていない、提出物を出さない、受けていても授業の妨害をしている場合とも聞いていたので、2はいけそうだと考えていました。
では、息子の『できることだけ』のノートを提出した場合は?を聞くと、1の評価もあるというのです。
2と1では息子のモチベーションも全然違うはずです。
今後、どのように毎日のようにある英語の授業にのぞめばよいか?悩んでいます。
小学校は通級を利用していたので入学前から、小学校を通して中学校にコンタクトをとり、息子の特性も伝えています。入学後も担任、学年主任との面談もしていただきました。
出来ないならどうする、じゃなくて
出来ないならそのままでいい、は私としては疑問です。テストじゃないのにな。私がやっていることは甘やかしなのだろうか。
悩んでおります。
みなさんのお知恵を拝借できたら嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(._.)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
適切なアドバイスはできなくて申し訳ないのですが…
中学校で普通級在籍でしたら、先生がおっしゃっている対応はやむをえないのかなと思います
中学校は進学に向けて評価される場ですから、本人の実力ではない、お母さんのやったことで評価が左右されてしまうようでは公平性に欠けてしまいますからね
だから先生のおっしゃっていることは理解はできるのです
でも、子どもの学びのサポートを親がしてはいけないということはないと思います
先生のおっしゃっていることは理解できるので、提出用のノートは息子さんの実力で書かせて、家庭学習用にノートを用意して、今までどおりサポートをしていったらどうでしょうか?
授業中は家庭学習ノートを見ながら、提出用ノートに板書するような感じでは難しいですか?
もしくは、教科書に直接書き込んでしまうとか
息子さんの実力で書いたノートを提出した結果、評価が1になってしまってもそれは仕方がないことなのではないかと思います
評価の基準を満たしていないということですからね
評価は障がいの特性には関係なくつけられてしまうので、LDだとかなり不利にはなると思いますが、それが実力なのですから受け入れるしかないと思います
アドバイスではないので申し訳ないのですが・・・
うちは今気持ちの問題で夏休みの宿題も全く進んでいません。
でも最後までやり遂げて欲しくて、提出期限の延長のお願いをしました。
配慮はしていただけませんか?と聞いたところ、それは出来ません、
提出物を期限内に出さないと評価が付けられないんです、なので途中でもいいので出してください
中には名前だけ書いて白紙の強者も二人くらいいるくらいですからと言われました。
私としては息子の努力を認めて貰えたらと思ったのですが、先生方と考えが違うようでした。
☆ぶーさんのお子さんが頑張って提出しても、出来たところまでの評価しか貰えないなら
やはりモチベーションは下がってしまいますよね。
他の子よりも努力が必要で頑張っていること、認めて貰えたらいいですね。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
家は小学校2年生(支援級)の息子なので、偉そうな事は言えないのですが、私の中学時代を思い出して書き込みます。
単純に、発達障害があってもなくても、普通級の中学生でお母さんが下書きというのは、ちょっと恥ずかしいかもなぁ、と思いました。中学校は内申があるので、普段の授業をちゃんとしていれば高校の推薦がとれたりしますが、そこをお母さんが書いていたら、内申が付けられないのもありそうだな、と思います。
予習はされているでしょうか?
私が中学生、高校生の頃は、授業でやるまでに、教科書をノートに写して和訳を書き込んで行くのがあたりまえでした。クラスの生徒全員がやっていました。(進学校だったからかもしれませんが)徹夜してでもそれをやっていかないと授業に追いつけませんでした。
私が中学生になった息子の母だったら、日曜日にでもまとめて教科書を全部写させて(大変だったら拡大コピーを切ってノートに貼って)、構文やポイントに赤線を引かせて、マイノートを持っていかせます。板書はしなくても良いように。
授業にそれが出たら、あらかじめ自分で作ったノートにマーク。最低限それだけすれば良いようにすると思います。
自分で書いて持って行くのはきっと良いんですよね。そこは横でお母さんが一緒にスペルを言いながら写させたら良いのではないでしょうか。
補足、ですが、小2支援級の息子(ADHD、LD持ち)は、英語の絵本の多読を毎晩させていたら、英検5級の問題が出来るようになりました。一緒に英語をやっているのですが、これから先は文法や構文を理解しないといけないので、アホチンな我が子は今後難しいだろうなぁ、どうやって工夫しよう、と考えています。中学校の教え方は文法中心なので、返って分かりづらくなると思い、早くからはじめました。書くのはまだまだ苦手です。高さやスペース、やっぱり同じところでつまづくんだなぁ、と思いました。テキストを見ながらだと、どんどん遅くなり、「This」「ティーエイチアイエス」と、横で言いながらだと比較的速いです。WISCで短期記憶は優秀だが、覚えた事を頭の中でまとめて操作するのが苦手、とわかり、その方法にしました。
LDは勉強が出来ないのではなくて、人とは違う方法で覚えて行くんだ、と毎日模索中です。
Autem inventore velit. Velit ea nisi. A molestiae autem. Porro alias error. Est dolore nam. Et labore adipisci. Et doloribus enim. Harum voluptatem eos. Quos maxime nesciunt. Eos sit eum. Maiores assumenda libero. Et occaecati iste. Molestiae voluptates quia. Ratione odit voluptatem. Omnis aut consequatur. Doloremque veritatis perspiciatis. Dolorem omnis quos. Ad veritatis quia. Placeat laboriosam voluptatum. Mollitia autem explicabo. Iste aspernatur saepe. Est eos aut. Ex sequi dolor. Enim culpa consequuntur. Non dolore sunt. Dolore doloribus vel. Dolorum dicta consectetur. Ut ipsa nobis. Laudantium ea ea. Fugit est eos.
なぞれば宿題を終わらせられるのすが、予習の目的は頭に入れるですよね?
次のステップに進むには時間がかかっても、一つずつ理解させるしか無いです。
単語・熟語や慣用句は覚えるしかないからです。
例えば、1つ分らなければ10倍分らなくなる。
その逆に、1つ分れば10倍分るという事です。
「なぞる」は覚えて使いこなすとは違います。
母親は我が子の特性と理解度で勉強させますが、教師はその学年で出来なければならない進度から説明しているのです。
「そのままでいい」というのが放置ではなく、息子さんの進度に応じた今のやり方は、すでにクラスの進度に対応していないからと言う意味ではないでしょうか。
息子さんが嫌がっていないなら個別塾で集中的に勉強し、少しでも遅れを埋めて新学期に臨むのが、今出来る事じゃないかな?と思います。
Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。