した質問

小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの子が処理速度凹です。字は丁寧で非常に綺麗で、丁寧に書きましょう!の先生の注意を真面目に聞いていました。
先生は雑に書く子に対して、...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
>療育で、「ダメ」と「これなら良いよ」はセットで。と教わりました。
これはついつい忘れ...


職場で、失敗から落ち込んだ時、気持ちを切り替えるにはどうすれ
ばいいでしょうか?いつも、落ち込むとなかなか切り替えられず、引きずってしまい、それが表情や態度に出てしまうので、、どうにかしたくて、、
回答
こんにちは。ADHDとASDの当事者です。
自分もよく失敗するし、失敗するとしばらく落ち込みます。
その失敗をしっかりと自分で割り切って消...



ご報告です
以前、小4男児、ADHD.ASD、法事の間どう過ごすかという質問をした者です。結果は、なんとかなりました。席は、トイレが近いからと最後席を確保。最後席は私(母)本児、従兄弟2人のみ読経30分の後、休憩が十分程あり(ジュースとお菓子)、その後、お説法30分程、お説法の途中でスクイズが壊れ、中の水が漏れた為、外へ出るというトラブル有り前半はアドバイスにあったお数珠と小さなスクイズを手の平で遊ぶ。段々、手が上がるので横から手を下げるを繰り返す。ジュースとお菓子で機嫌を直し、仕切り直し。さすがにひま、後どの位で終わる?と始まり、飾りや装飾品を数える様促す。途中でスクイズが壊れ慌てて外へ行くはめに。そうこうしているうちに終了。なんとかなりました。お気に入りのぬいぐるみは透明なカバンに入れて斜め掛け(誰からも指摘されず)。透明なカバンなところがコツ。透明ならカバンなら出さなくてもぬいぐるみ達が外を見れるから(本人談)。前々回の外出時にカバンから顔を出して入れていたぬいぐるみ達を紛失。駐車場まで探しながら戻ることに。その後すぐ、百均で買った透明なカバン。これなら、ぬいぐるみ達も外が見えるから触らなくても大丈夫とのことです。話が少し逸れてしまいましたが、皆さんのアドバイスのおかげでなんとか法事を過ごすことができました。報告とお礼をかねて書かせて頂きました。読んでくださってありがとうございますm(__)m
回答
つくにゃんこ様
おはようございます!
参加できてよかったですね!
いろいろ工夫なさったのですね
素晴らしい!ほんとに素晴らしい!
(#^^...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
はじめまして
成人当事者です
診断は大人になってから受けました
主はアスペルガーですが、ADHDの不注意傾向も持ってます
高校生なら、まず...



悩みというわけではないのですが、ご報告
4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。対応が全然違うんです。まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。学校や教師次第って、身をもって体感しています。ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。
回答
プリンさん
良かったですねーーー!!!
今まで学校側から責められていたなんて、本当にプリンさんにとってもお子様にとっても、すごくすごく辛...


最近ADHDの傾向があると診断された主婦です
息子が2人います。今、上手く家事や子育てが出来てないと感じ、ダメな母親だと自己肯定感低くなっています。5歳の長男はASDの診断を受けており、2歳の次男は診断はまだですが明らかに動きが多くての掛かる子です。私は家事全般(特に片付け)が苦手、先延ばしにする癖があり優先順位をつけることが苦手、外では母親同士のちょっとした事で傷つき易く家に帰っても引きずってしまう...けれど他の人には悟られたくないので、PTA活動など他の母親と交わる時、はなるべく普通に普通に見えるようにと常に気を張っています。けれど家に帰ると疲れ切ってしまいそのしわ寄せが、家族、そして配慮が必要な息子達にいってしまうのをとても情けなくおもっています。私の苦手さは独身の頃から変わらないのですが、当時はたまたま周囲に理解があったり大目に見てくれる人が多かったのかちょっと変わった「天然」さんで済んでいました。けれど現在子供を育てるという重圧、他のママ友の御宅できちんと皆が家事をしている様子、発達障害の親の会でもきちんと子供のサポートをしている他の母親の様子をみたり聞いたりするにつけ、自分だけがダメなのではないかと不甲斐なさに落ち込む日々が続いています。とは言っても子供達の母親は私しかいないのだし、前をむいて頑張るしかないな、とも思っています。我が家と同じ様な親子で特性を抱えられている方のお話をお伺いしたいです。生活上の工夫、心構え、同じ様な思いをされいる、などどんな事でもお話聞かせて頂けると嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございます、乱文で失礼しました。
回答
リロたんさんが無理しない程度のベストを見つけてください。
わたしはうつで&娘がADHDです。
普通にみえるようにしていると疲れるので、オー...
