
職場で、失敗から落ち込んだ時、気持ちを切り替...
職場で、失敗から落ち込んだ時、気持ちを切り替えるにはどうすればいいでしょうか?いつも、落ち込むとなかなか切り替えられず、引きずってしまい、それが表情や態度に出てしまうので、、どうにかしたくて、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。ADHDとASDの当事者です。
自分もよく失敗するし、失敗するとしばらく落ち込みます。
その失敗をしっかりと自分で割り切って消化する作業が必要なように思います。
失敗の原因を考えて、その原因となることをもうしないこと、と割り切ることで、時間が経てばだんだん気持ちが落ち着いてきます。
あと、「失敗して怒られたり注意されたりするのは、自分自身(人格)に対して言われているのではなく、その失敗自体に対して言われただけなのだから、その失敗に対処すればあとは何の問題もない」と言うようなことを言われたことがあるんですが、それを意識することで少し失敗した時の気持ちが変わったような気がします。
自分もよく失敗するし、失敗するとしばらく落ち込みます。
その失敗をしっかりと自分で割り切って消化する作業が必要なように思います。
失敗の原因を考えて、その原因となることをもうしないこと、と割り切ることで、時間が経てばだんだん気持ちが落ち着いてきます。
あと、「失敗して怒られたり注意されたりするのは、自分自身(人格)に対して言われているのではなく、その失敗自体に対して言われただけなのだから、その失敗に対処すればあとは何の問題もない」と言うようなことを言われたことがあるんですが、それを意識することで少し失敗した時の気持ちが変わったような気がします。

ほそく
ぜんぶ、りかいしてもまだおちこむなら
コラムで、カラシロニャンコさんのおこさんは、かびんしょうで、 ドンまだそうです。
おこさんは、じぎょうちゅうかんかくかびんになったときは、
クールダウン、きもちをかえるためきょうしつからでて、こころをおちつかせたり
えをかいたりじぶんをコントロールするそうです。
おちこんだら、みきてをみるとか、トイレにはいり、はくしゅうをいっかいするとか、
じぶんで、きもちをきりかえるほうほうをさがしてください。
わからなかったら、ここで、そうだんしてください。
でわまた。
Non qui enim. Aliquam quisquam quis. Est quidem unde. Sit voluptatem quo. Et sit quia. Rerum ab ea. Tempora sapiente non. Fugiat expedita blanditiis. Minima aut aut. Qui veniam quo. Repudiandae minus incidunt. Et dolor similique. Earum ea maxime. Et harum ut. Dicta est delectus. Tempore mollitia excepturi. Porro rerum error. Molestiae assumenda nemo. Et earum beatae. Laborum vitae ullam. Quos repudiandae molestiae. Quaerat dolore debitis. Est rerum ratione. Consequuntur cumque dolorum. Culpa et aut. Autem atque sapiente. Fugiat adipisci asperiores. Modi blanditiis excepturi. Corrupti officia rem. Qui est facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
コメントは、ひらがなが、よいですか、ぶんしょうは、かんたんが、よいですか、
トモさんのいうとおりひとつひとつりかいするのが、よさそうです。
しっぱいして、なにか、いわれましたか、
いったあいてが、ゆるしているか、ゆるしていないか、
きになるので、はないですか
まわりのしっぱいをしっているひとは、ゆるしているかゆるしていないか
まわりのきもちをこころが、きにして、いるかもしれません。
しっぱいをしっているひとのぜんいんのきもちをだれかにきいてみては、どうですか
そこで、そうだんできるひとにそうだんするのが、よいです。
でわまた。
Eum rerum sed. Consectetur asperiores id. Sed aliquid sunt. Maxime illum repellendus. Eum modi ipsa. Necessitatibus illo est. Officia dolores corrupti. Maxime reiciendis iste. Et nobis cumque. Totam magni sequi. Sapiente ipsa neque. Dicta aliquid facilis. Quas porro incidunt. Magni rerum tempore. Quod quos totam. Eos deleniti quibusdam. Consectetur hic impedit. Vel expedita illum. Quia hic minima. Voluptatem dignissimos voluptates. Assumenda nemo consequatur. Enim quia est. Harum animi et. Ea quis fugiat. Magnam optio ducimus. Fugit corrupti quasi. Blanditiis alias facilis. Similique veritatis officia. Quibusdam eos dolores. Necessitatibus possimus soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます Eum rerum sed. Consectetur asperiores id. Sed aliquid sunt. Maxime illum repellendus. Eum modi ipsa. Necessitatibus illo est. Officia dolores corrupti. Maxime reiciendis iste. Et nobis cumque. Totam magni sequi. Sapiente ipsa neque. Dicta aliquid facilis. Quas porro incidunt. Magni rerum tempore. Quod quos totam. Eos deleniti quibusdam. Consectetur hic impedit. Vel expedita illum. Quia hic minima. Voluptatem dignissimos voluptates. Assumenda nemo consequatur. Enim quia est. Harum animi et. Ea quis fugiat. Magnam optio ducimus. Fugit corrupti quasi. Blanditiis alias facilis. Similique veritatis officia. Quibusdam eos dolores. Necessitatibus possimus soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


私はとても凹みやすいです
何か失敗があると、よく落ち込んでます。皆さんは失敗をした時、どんな風に気持ちを切り替えてますか?
回答
ひかさん
回答ありがとうございます。
今朝、小学校の旗当番があって、ぐったりしながら帰って来たのですが💧横になったら少しすっきりしました。



以前仕事の事でアドバイス頂いたものです
お陰さまで何とか勤めています。最近発達障害の診断をもらいました。そのせいか、ちよっとした失敗や人間関係のつまづきで、いじけた気持ちになったりついつい言い訳めいた事を考えたり……。こういう時皆さんはどうゆう風に気持ちを切り替えてますか?切り替えたらよいと思いますか?受容したつもりでも落ち込んでしまいます🙇
回答
私もバイト中に失敗とかするし間違いもします。休憩時間とかで「うわぁぁぁぁ‼失敗したぁぁぁぁぁぁ‼」と内心はそう思ってます。でも、ふと考える...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
初めまして。
失敗の乗り越え方...人に寄ってそれぞれですよね。でも一人で溜め込んでてはいけないと思います。
まずは「ああそうか。」と受け...


みなさまは失敗して落ち込んでいるときどのように声をかけて欲し
いですか?
回答
私は最近聞きましたが、失敗は人が出来なかった経験をしたね。
その失敗はリカバリーできるし、立ち直る方法が分かったから良かったねって。
いう...


悩みっていうか常々思ってる事なんです
当方、不注意型ADHD診断済み24歳です。確かに指摘されれば物忘れ(ただ忘れるって言うより過程の数ヶ所すっぽ抜ける)もあるし、周りがじっとしてる中、1人だけゆらゆらしてたりソワソワしてたりもある。あとから考えればなんでもないことにカッとなって、大泣きする…等々。発達障害あるんだ。って納得する時もあるんですけど、できないって思ってるだけでできるのでは?と疑いが毎回頭をもたげてくるんです。実際、出来ると思い込む→でもできなくて失敗する→落ち込むと同時に納得→落ち込みが回復してくる→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?→最初に戻る↑ほぼ毎回こういう流れになるんです。他の当事者の皆さんもこういう事ってあるんですかね?中々当事者側からの感じ方のサイトってないし、話す人もいないから分からなくて…教えてくださいm(__)m
回答
物忘れとか、あとソワソワありますね。
なんで動いてしまうのかわかりませんでしたが、気をつけていても動かしてしまってます。
極力そういうの...



小学1年生、支援学級に通っている息子の事で疑問があります
最近ですが何かを喋った後に同じ事を小声でもう一回言う事が頻繁にあります。例えば「僕は○○をするね!」(僕は○○をするね…)()の中は小声。一度本人にどうして小さい声でもう一回言うの?と聞いて見たところ、うーん、わからな~い。内緒話しみたいな感じかなぁ~。と言っていてよくわかりませんでした。学校でも夏休みあけてすぐにイベントが複数あったり、担当の先生がご懐妊で色々接し方が変わってしまったりでストレスが多いのかなと思ってネットで調べた所チックの中にそういった症状がある事も…とあって不安です…。この事についてもしご存知の方がいらっしやったらご経験など、是非アドバイスをよろしくお願いします。
回答
続き
🍀TAKETOmamaさん
本人はヒソヒソ話しのつもりは多分ないです。本当に今言ったことを小声で繰り返すって感じです。
でも他の人か...



仕事をしていてミスをするとそのミスに対しての反省だけで良いの
に、無自覚に自身の人格批判に繋がり、余計な落ち込み方をしてしまうことがあります。マイナス思考のスパイラルに陥ってしまいます。何か「仕事のミス」を反省するまでの落ち込みで食い止める方法や負の連鎖をストップさせる方法はないでしょうか…それかもうこれは特性の一つとして諦めるしかないのでしょうか
回答
人間誰しもロボットじゃないし、ミス位はしますよね。
ただ、それが人の命に関わるとか、傷つけるとか、そんなこと以外は大したことではないです...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



失敗・間違いを極端に嫌うASD小3男子の母です
とにかく間違うことが嫌いで、私が家庭学習を見ていたときはバトルの毎日でした。なるべく母vs息子の構図にならないように、また筆記力も凹だったため、チャレンジタッチを2年生の終わりから始めました。最初こそ、物珍しさで自主的に取り組んでくれたのですが、最近は結局「間違うとショックだからやりたくない」と言い、4月号は終わらないまま、5月号が来てしまいました。私からは「間違うことは普通のこと。お母さんだって、今わからないことはある。だから勉強したり調べたりしてわかるようになるんだよ」と諭しますが、聞く耳を持ちません。ただ勉強しないとできなくなっていくことは理解していて、それはそれで嫌らしいのです。「どうしたら間違っても嘆かなくなるんだろう…」と克服したい気持ちはあるようなので、もし同じような傾向があるお子さんで気持ちをコントロールできるようになった経験談があれば教えていただきたいです。
回答
「失敗・間違いを極端に嫌う」というのは、突き詰めれば「自分の思い通りにならないことが耐えがたく、我慢できない」という感情があるからじゃない...



最近、すごく悩んでいることがあり、アドバイスを頂けると嬉しい
です。私は、大失敗をして、落ち込むことが多いのですが、なかなか立ち直れず他のことが手付かずになったりします。3日ほど寝込んだり、学校に行きにくくなったり、逆に寝られなくなったりします。自分が悪いため、自己嫌悪で、カッターなど手元に持っていないと落ち着かなかったりします実際はなにもしません失敗をするたびにこんなふうに落ち込むのは辛いですどうすれば落ち込まずにすむでしょうか、自分が大失敗をして、自業自得で落ち込んでいるとき、どうすれば早く立ち直れるでしょうかアドバイス頂きたいです
回答
おっしゃられる大失敗というのが具体的にどんなことかわかりませんが……
大失敗、と自分で思っていても
周りはそれほど大袈裟には考えていないこ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


自信を失くしたとき、ミスしたり怒られたりしたときなど、落ち込
んだときにみなさんはどうやって立ち直ろうとしますか?どうしたら前向きな気持ちになれますか?
回答
お笑い番組みるか、
昔好きだったアーティストの
演奏きいたり
しています。



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
彼女さんが働けない心身状態でしたら無理に働く必要もなく、国民年金は免除申請をすれば半額免除か全額免除になりますし、無理して働くのが一番良く...



受験に失敗した発達障害児について
久しぶりにリタリコに来ました。よろしくお願いします!小6、ASDが強め、ADHDの息子が、受験に失敗し、かなり落ち込んでいます。パソコンが好きなので、今はパソコンに依存しています。受験に落ちた=失敗と捉えている息子の気持ちを和らげるように親にできることって何でしょう。今まであまり良くない対応をしてしまいました。*励まし→逆ギレされました*公立があると伝える→公立は怖い先生がいて、行きたくない(これはぱっと見怖そうな先生もいたため、思い込んでいます)*公立でも通級や適応教室、フリースクールなどの選択肢はあると伝える→想像できないのか無視*寮のある私立学校を進める→途中まで行く気になっていましたが、急に怖くなって嫌がるパソコン依存もどうにかしたいのに、ここにきて受験失敗も重なってしまいました。どうしたら良いでしょうか?
回答
ADHD持ちのアラフィフです(子ども時代はASD傾向もそこそこありました)。
私は中学受験こそしてませんが、高校・大学と受験は失敗しまくり...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...



嫌なことがあった時、自分の気持ちが落ち込んでいる時気分転換に
何をされてますか?自分は嫌なことがあったり、落ち込んでいる時に、必要以上に後悔したり、なんで自分ってこんなにできないんだろう、ダメなんだろうと責めてしまいます。物忘れだったり、相手に言いくるめられてしまったり、面倒臭いともういいやって投げ出したり。ダメなところあげると沢山あるのですが。。。何かいい方法があれば教えてください🙇♂️
回答
気分転換の方法は人それぞれなので…何とも
これがお勧めです!みたいなことはあまり言えないのですが
落ち込んだ時の思考に認知の歪みがあるよう...
