締め切りまで
8日

自信を失くしたとき、ミスしたり怒られたりした...
自信を失くしたとき、ミスしたり怒られたりしたときなど、落ち込んだときにみなさんはどうやって立ち直ろうとしますか?どうしたら前向きな気持ちになれますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
失敗したな〜って、すごく心が重い日が続きますが、「今度気をつけよう!」「何かで挽回しよう!」って、重い心の中でも、思う事にしています。それでも、ズーンって重いのですが、時間が解決してくれます。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合はすぐに立ち直ろうとしても無理なので、落ち込みはそのまま放っておき他のことで忙しくします。
動く元気もない時は寝ながら読書とか、とにかく別の事をして沈んだ気持ちにどっぷりつかってしまう時間が無いようにします。時間が経てば完全ではなくても少し平気になってます。早く立ち直ろうと無理に努力すると逆にその事ばかりが気になり囚われてしまうように思います。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハードロックの音楽聴いたり
バンドのライブに行ってヘドバンしたり
あとは次こそ頑張るぞぉ~‼という
気持ちですね
誰だって失敗だってするし完璧な
人間なんていないんで気にしないという
気持ちも大事だと思います‼
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お笑い番組みるか、
昔好きだったアーティストの
演奏きいたり
しています。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あえて立ち直ろうとはしない、かな。
作業の量は減らして、出来る範囲で動きます。
あとはとにかく寝ます。
後ろ向きな気持ちのまま動くと、周りからは色々言われますけどね。
そんな気持ちじゃダメだとか、心構えが大事だとか、表情がどうだとか。
「立ち直るまで止まってろ、ってことかなぁ?」
と思いつつ、ゆっくり続けます。
表情やポーズを望む方とは距離を置きたいので、
良い機会だと思って離れますね。
そういう人に合わせるのが勿体ない。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
ゆっっっこさん
お返事ありがとうございます!15年も一緒にいらっしゃるのですね。そして、怒りのコントロール対策、教えて下さりありがとうご...



私はとても凹みやすいです
何か失敗があると、よく落ち込んでます。皆さんは失敗をした時、どんな風に気持ちを切り替えてますか?
回答
はじめまして。
私も失敗したりすると不安で落ち着きがなく動悸が激しくなったりしていました。
そんな時は「大丈夫。みんなは私の事なんて、そ...



漠然とした質問で失礼します
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。性格は前向き、ポジティブで、どんなことにも興味津々です。落ち込むこと、愚痴ることはありません。常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、ならいごとなど、一度始めたことはやめずにずっと続けています。趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。文字をよんでることもあれば、大抵は絵をペラペラみてるかんじです。医者からは勉強は、諦めた方がよい、二次障がいにならないように無理をさせないようにほめて、怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。私はネガティブなので、ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、いじめられないか、こらからどうなるのか、など。実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから大丈夫よ、と。医者は無理だというけど、こどもの可能性は無限なんだから、いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、ちがうとおもう、といいます。自分のこどもを信じなさい、といわれます。そりゃそうだとおもいつつも、検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。みなさんは、いかがですか?
回答
親にできることは学校との交渉であったり、興味のあることを追求するためにおでかけしたり、できないときはてつだったり、先生に相談したりですね。...


みなさまは失敗して落ち込んでいるときどのように声をかけて欲し
いですか?
回答
私は最近聞きましたが、失敗は人が出来なかった経験をしたね。
その失敗はリカバリーできるし、立ち直る方法が分かったから良かったねって。
いう...



発達の検査でMRIを受ける3歳の娘に関する質問です
2歳くらいから発達の遅れ(主に言葉)が気になり、小児神経科などに相談にいっています。1年ほど様子見でしたが、3歳を機にk式の検査を受け、2歳程度(約一年遅れ)の発達という結果がでました。指差しや言葉の理解はあり、2〜3語文もでるのですが、自発的な発語において単語がとても少ない状態です。先生からは念のためMRIなどの検査も一通りやっておきましょうと言われました。調べてみると座薬や飲むタイプの睡眠剤を使う場合も結構あるようですが、通っている病院は幼児のMRIは静脈麻酔で行っているそうで、とても不安です。発達の検査でMRIを受けた方、検討された方がいらっしゃったら、どのような方法をとったのかなど体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
>抹茶きなこさん
ありがとうございます!
小児神経科の受診とのこと、似たような流れで大変参考になりました。心強いです。
やはり内服からで...


職場で、失敗から落ち込んだ時、気持ちを切り替えるにはどうすれ
ばいいでしょうか?いつも、落ち込むとなかなか切り替えられず、引きずってしまい、それが表情や態度に出てしまうので、、どうにかしたくて、、
回答
こんにちは。ADHDとASDの当事者です。
自分もよく失敗するし、失敗するとしばらく落ち込みます。
その失敗をしっかりと自分で割り切って消...



最近、すごく悩んでいることがあり、アドバイスを頂けると嬉しい
です。私は、大失敗をして、落ち込むことが多いのですが、なかなか立ち直れず他のことが手付かずになったりします。3日ほど寝込んだり、学校に行きにくくなったり、逆に寝られなくなったりします。自分が悪いため、自己嫌悪で、カッターなど手元に持っていないと落ち着かなかったりします実際はなにもしません失敗をするたびにこんなふうに落ち込むのは辛いですどうすれば落ち込まずにすむでしょうか、自分が大失敗をして、自業自得で落ち込んでいるとき、どうすれば早く立ち直れるでしょうかアドバイス頂きたいです
回答
うちの娘も大学時代はいろんな失敗をしたり人間関係もうまくいかない、体調も悪くて悪循環でした
あまり失敗した事を考えすぎると苦しく辛くなり...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...


みなさまはポジティブになる方法はありますか?私は他人と話し、
良い所を見つけ褒めてあげることにより、自分をポジティブにしています。また、自分の今おかれている状況の際にあった歌の歌詞を聴いたり、歌ったりします。みなさまはどのような方法でポジティブになっていますか?
回答
いい方法ですよね、「励ますことは励まされること」と以前本で読んだことがあります。
私は携帯の住所録に気に入った言葉をリストアップしていま...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...


悩みっていうか常々思ってる事なんです
当方、不注意型ADHD診断済み24歳です。確かに指摘されれば物忘れ(ただ忘れるって言うより過程の数ヶ所すっぽ抜ける)もあるし、周りがじっとしてる中、1人だけゆらゆらしてたりソワソワしてたりもある。あとから考えればなんでもないことにカッとなって、大泣きする…等々。発達障害あるんだ。って納得する時もあるんですけど、できないって思ってるだけでできるのでは?と疑いが毎回頭をもたげてくるんです。実際、出来ると思い込む→でもできなくて失敗する→落ち込むと同時に納得→落ち込みが回復してくる→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?→最初に戻る↑ほぼ毎回こういう流れになるんです。他の当事者の皆さんもこういう事ってあるんですかね?中々当事者側からの感じ方のサイトってないし、話す人もいないから分からなくて…教えてくださいm(__)m
回答
こんにちは、はじめまして、
その心の過程、娘自身が今まさに、歩んでいる過程な気がします。
落ち込みながらも、そのたびに自分の理解が深まり、...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
ASD当事者です。
大きな音や急に話しかけられたり、想定外の事が起きた時にフリーズします。
頭の中が真っ白になる感じです。
一番いい...


日々、いろんなことに追われているみなさま、元気にがんばってい
らっしゃると思います。落ち込む時もありますよね。大人になってもあるんです。先日、私も失敗しました。はぁ。でも周りからのフォローもたくさんいただけたので、私だけが悪いんじゃないっ!とお決まりの責任転嫁をしちゃいました。無責任かーちゃんです。うまくいっていても、そうでなくても、「息抜き」は必要です。みなさん、してますか?一人になる時間は大事です。お金払ってでも作りましょう。今はサービスがたくさんありますから、遠慮なく使いましょう。さて、私はこれから同窓会に出かけます。ハハでもなく、妻でもなく、10代の頃の自分に戻り、ちゃんづけで呼び合い、楽しく女子会してきます(女子校なんで)おばちゃんですけどねー(笑)先日、震災で中止になり、4年ぶりの神田祭に参加して、体のあちこちは痛くなりましたが、何の肩書きもない、一人の〜〜ちゃんに戻り、楽しい時間を過ごすことができ、おし、明日からまたがんばろー!と思うことができました。それでは行ってきます。でも明日用事があるんだよなぁ(笑)
回答
りんりんさん~とても元気になりました。
息抜きって、本当に大事なんですよね。
でも、忘れてしまいがちだったりします。
失敗したら落ち込んで...


落ち着きたいとき、みなさまはどうしていますか?私は呼吸法しま
す。水分取ります。トイレ行きます。ベローチェなどの喫茶店に行きます。昨日は脈を落ち着かせると緊張や不安が落ち着くというマインドフルネス教わりました。
回答
マインドフルネスいいみたいですね。
私は本屋さん、図書館が落ち着きます。
PCの前も落ち着きます。



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
はじめまして!
みかんさんのお気持ち、とても共感できます。
落ち込むことに落ち込んでしまって、抜け出せないと辛いですよね。
私も落ちてしま...



仕事をしていてミスをするとそのミスに対しての反省だけで良いの
に、無自覚に自身の人格批判に繋がり、余計な落ち込み方をしてしまうことがあります。マイナス思考のスパイラルに陥ってしまいます。何か「仕事のミス」を反省するまでの落ち込みで食い止める方法や負の連鎖をストップさせる方法はないでしょうか…それかもうこれは特性の一つとして諦めるしかないのでしょうか
回答
はんさん、はじめまして🐱
『無自覚に自身の人格批判』してしまうというのは、注意された場合なのか、それとも「ミスした!」とご自身で気づいた...
