締め切りまで
9日

みなさまは失敗して落ち込んでいるときどのよう...

退会済みさん
みなさまは失敗して落ち込んでいるときどのように声をかけて欲しいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私は最近聞きましたが、失敗は人が出来なかった経験をしたね。
その失敗はリカバリーできるし、立ち直る方法が分かったから良かったねって。
いう言葉を聞きました。
その言葉をかけて欲しいですが、みなさまはいかがでしょうか?
その失敗はリカバリーできるし、立ち直る方法が分かったから良かったねって。
いう言葉を聞きました。
その言葉をかけて欲しいですが、みなさまはいかがでしょうか?
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自信を失くしたとき、ミスしたり怒られたりしたときなど、落ち込
んだときにみなさんはどうやって立ち直ろうとしますか?どうしたら前向きな気持ちになれますか?
回答
とりあえず寝ます。
それから好きなものを食べます。
泣きたいときは泣きます。
こんちくしょー、と見返してやるつもりで頑張ります。
同じミス...



最近、すごく悩んでいることがあり、アドバイスを頂けると嬉しい
です。私は、大失敗をして、落ち込むことが多いのですが、なかなか立ち直れず他のことが手付かずになったりします。3日ほど寝込んだり、学校に行きにくくなったり、逆に寝られなくなったりします。自分が悪いため、自己嫌悪で、カッターなど手元に持っていないと落ち着かなかったりします実際はなにもしません失敗をするたびにこんなふうに落ち込むのは辛いですどうすれば落ち込まずにすむでしょうか、自分が大失敗をして、自業自得で落ち込んでいるとき、どうすれば早く立ち直れるでしょうかアドバイス頂きたいです
回答
おっしゃられる大失敗というのが具体的にどんなことかわかりませんが……
大失敗、と自分で思っていても
周りはそれほど大袈裟には考えていないこ...



突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは
こちらではお世話になっています。小3自閉症+知的重度の息子です。会話できません。学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。耳を塞いでつらそうです。床に寝そべって泣くこともあります。もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので特に何かすることなく、大丈夫?と言って見守っていることが多いです。全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)見守りする対応になっていきました。気温体調不良音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?これはパニックになるんでしょうか?フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。
回答
たらくんさんこんにちは
フラッシュバックを起こしてる場合って、多分あると思います。
何がきっかけになるのかは…その人それぞれ。原因が全く...



最近自分が人からどう思われるかが凄く気になります
人から嫌われるのが嫌いでは無いのです、100パーセント人に好かれることは無いことくらい分かっています。ただ、人から嫌われるという経験をする事が怖くて人からどう思われるかが気になってしまいます。最近自信がついてきて自分でも前よりマシになったとは思います。ただしかしもとから自信なし男君ですので失敗し続けた結果人より劣ってるのでは無いのかと思って結果せっかく頑張った事もできてたことも全て「こんな事誰でも出来る」と自信を無くしてしまいます。その結果自分が発達障害という運命を呪い人より劣ってると勝手に落ち込んでしまいます。例えば発達障害だから人より劣ってる、発達障害で俺は障害者で普通じゃないと思われてる、もとから失敗作だ、などです。話出せばキリがありませんしもうほとんど愚痴になってしまいましたが、どうすれば失敗しても大丈夫、自分を認めるという行為をする事が出来ますか?
回答
そもそも嫌われるのが前提なので、嫌われたら「あ~やっぱりな」としか思わないです。
広く浅くしか付き合ってないので今はそこまで嫌われるって...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
ご回答いただきありがとうございます。
物投げをすることで無意識に気持ちを表出している、という見方にとても納得がいきま...



以前仕事の事でアドバイス頂いたものです
お陰さまで何とか勤めています。最近発達障害の診断をもらいました。そのせいか、ちよっとした失敗や人間関係のつまづきで、いじけた気持ちになったりついつい言い訳めいた事を考えたり……。こういう時皆さんはどうゆう風に気持ちを切り替えてますか?切り替えたらよいと思いますか?受容したつもりでも落ち込んでしまいます🙇
回答
こんにちは。
私はよく落ち込むタイプですが、仕事に関しては失敗しても引きずらないです。
最初は落ち込んでたかも知れませんが、いつからだか仕...


職場で、失敗から落ち込んだ時、気持ちを切り替えるにはどうすれ
ばいいでしょうか?いつも、落ち込むとなかなか切り替えられず、引きずってしまい、それが表情や態度に出てしまうので、、どうにかしたくて、、
回答
こんにちは。ADHDとASDの当事者です。
自分もよく失敗するし、失敗するとしばらく落ち込みます。
その失敗をしっかりと自分で割り切って消...



こんばんは久々に娘が落ち込んでいます22歳短大卒業後アルバイ
ト中発達障害の二次障害で人間不振不登校暴言暴力リスカ等の経験あり少しずつ成長するもたまに戻り自信喪失を繰り返してます新しい環境でフットサルを始めましたが嫌われる事に恐怖を感じているため壁が立ちふさがり挫折経験あり今まさに同じ状況(本人いわく子供の頃のイジメが尾を引いている)本人も打破したく色々試みていますが同じところで止まり葛藤中打破するためねご指導経験談等があったら教えてくださいよろしくお願いします🙇⤵
回答
ラタンさん
ありがとうございます
優しいお言葉胸にしみます
娘は今重たい気持ちを持ったまま新しい環境に一歩踏み出しました
帰ってき...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
私は、自己肯定感が低いので、さいしょから割りと上手くいかない時のことも考えてながら行動しています。すると、失敗してもそれほど落ちこまないし...


昨日、私の気持ちがどん底に落ちて泣いてた時に、母が「病院ばっ
かり…病院ばっかり行く子に育ってしまった。お母さんどこで間違えたんだろう」「あんたは病院に行くことで安心感を覚えてるのよ」と言いました。図星なんだと思います。他のことを言われたこともあり、ショックでショックでたまりませんでした。大学病院の予約も心療内科の予約も取り消して、もう行かない方がいいんじゃないかと思いました。なのに、内科に行ってアレルギーの薬もらわなきゃとか、整形外科でもらってた痛み止めがなくなったなとか、考えてしまいます。母に病院に行きたいと言うのが怖いです。行かなきゃいいんでしょうけど、それはそれでどうかと思います…どうしたらいいと思いますか?
回答
病院へ行くだけで安心する、というなら私もです。
そしてつい安心して、風邪などの症状が出てるのも忘れ、言い損じる時もありますが…(^^;;
...


コミュ障が原因で二次障害になったりするのだと感じましたが、コ
ミュ障はどのようにトレーニングすれば克服できるのでしょうか?
回答
ジュンさん、私は、コミュニケーション障害については、心療内科医ではないので、治療方法はわかりませんが…
ただ、ジュンさん、無理して話そう...



私はとても凹みやすいです
何か失敗があると、よく落ち込んでます。皆さんは失敗をした時、どんな風に気持ちを切り替えてますか?
回答
はじめまして。
私も失敗したりすると不安で落ち着きがなく動悸が激しくなったりしていました。
そんな時は「大丈夫。みんなは私の事なんて、そ...


バランスの良い褒め方と叱り方勉強したいです
回答
褒め方も叱り方も相手によってまるで違ってくるので、なんとも言えませんが。
誉めるのは、オープンかつ大盤振る舞い。
些細なことでも目をむけ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
柊子さん
現場のお話が聞けてありがたいです。
発達障害児を育てるのは、なんの知識もない親にとって虐待かどうかもわからなくなるくらい拷問に等...



失敗・間違いを極端に嫌うASD小3男子の母です
とにかく間違うことが嫌いで、私が家庭学習を見ていたときはバトルの毎日でした。なるべく母vs息子の構図にならないように、また筆記力も凹だったため、チャレンジタッチを2年生の終わりから始めました。最初こそ、物珍しさで自主的に取り組んでくれたのですが、最近は結局「間違うとショックだからやりたくない」と言い、4月号は終わらないまま、5月号が来てしまいました。私からは「間違うことは普通のこと。お母さんだって、今わからないことはある。だから勉強したり調べたりしてわかるようになるんだよ」と諭しますが、聞く耳を持ちません。ただ勉強しないとできなくなっていくことは理解していて、それはそれで嫌らしいのです。「どうしたら間違っても嘆かなくなるんだろう…」と克服したい気持ちはあるようなので、もし同じような傾向があるお子さんで気持ちをコントロールできるようになった経験談があれば教えていただきたいです。
回答
しゅーくさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も失敗を極端に嫌がるので、お気持ちお察しします。。
なお、ウチでやってる事を紹介してお...



謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
ひかさんの気持ち、わかります。
きっと文章に自分自身や自分の人生を織り交ぜて書いているから、辛口の批判=自分の人生を否定されたようになる...
