受付終了
受験に失敗した発達障害児について。
久しぶりにリタリコに来ました。よろしくお願いします!
小6、ASDが強め、ADHDの息子が、受験に失敗し、かなり落ち込んでいます。
パソコンが好きなので、今はパソコンに依存しています。
受験に落ちた=失敗
と捉えている息子の気持ちを和らげるように親にできることって何でしょう。
今まであまり良くない対応をしてしまいました。
*励まし→逆ギレされました
*公立があると伝える→公立は怖い先生がいて、行きたくない
(これはぱっと見怖そうな先生もいたため、思い込んでいます)
*公立でも通級や適応教室、フリースクールなどの選択肢はあると伝える→想像できないのか無視
*寮のある私立学校を進める→途中まで行く気になっていましたが、急に怖くなって嫌がる
パソコン依存もどうにかしたいのに、ここにきて受験失敗も重なってしまいました。
どうしたら良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
同い年で受験を経験してないのですが、パソコン依存にならないよう時間をコントロールしてあげるだけで良いんじゃないでしょうか。
うちの子が落ち込んでる時って、気持ちを浮上させようと声をかけても反発するばかりです。
好きな献立を作って心地良い環境を作ってあげるくらいしか、できないような気がします。
親としては落ち込んでいる姿を見ていられませんが、本人が復活するしかないですよね。
そうですね。同学年です。
状況は違えど、進路については悩みに悩みましたので、お気持ちお察しします。
お役に立つか分かりませんが。
障害のことで子供が悩んでいた時に伝えた言葉です。
「障害のことで泣くのは分かる。この先も悔しいことはたくさんあると思う。でもこの先ずっと泣き続けるか、立ち上がるかは自分で決めなさい。あなたの人生だから、泣き続けるのも良いよ。でも立ち上がるなら、親が元気なうちはその助けはしてあげる。どんな風に生きるかは自分で決めなさい」
我ながら、おっそろしいスパルタ親ですが・・・まあ、言ったからには親も泣きべそかいてないで立ち上がらないと、と思うことが多々あります。
受験も立ち上がるか否かは、お子さん次第、ということで励ましのヒントになるでしょうか?
因みに、パラリンピックの創始者の「失ったものを数えるな。 残っているものを最大限に生かせ」を子供に伝えたら、「それを言った人は障害者なの?」と返されました。
「あー、確かに支援者からの励ましね。まあ、親としてはその心づもりよ?」と答えておきました。
Ut quae rem. Consectetur accusamus possimus. Autem dolores quod. Minus consectetur laboriosam. Voluptates eum recusandae. Et qui aliquid. Tempore qui nulla. Omnis aut hic. Eius doloribus numquam. Dolores voluptatem impedit. Repellendus velit quis. Accusantium beatae dolores. Sed consectetur id. Eos ut velit. Occaecati incidunt earum. Ea similique atque. Dignissimos voluptas dolor. Beatae maiores nihil. Aperiam quasi ad. Et est corporis. Iure ullam similique. Ratione quia possimus. Blanditiis optio minima. Delectus qui porro. Dignissimos quia dolorum. Aliquam itaque atque. Corrupti aut dignissimos. Ut reprehenderit cupiditate. Molestias et ea. Aliquam voluptas quisquam.
成人当事者です
万が一受験に失敗した時は、公立中に進学するなどの予定は、どの程度お子さんとお話できていましたか?
私は高校受験でしたが、第一志望校には行けず、合否を知った時は過呼吸になり、泣き崩れました
当時は未診断でしたが、志望校に落ちた=私の人生終わった、と思い込んでいたので
受験に落ちた=失敗という、白黒・0か100思考は、なかなか和らげることは難しいと思います
時間が解決してくれることもあれば、本人の気持ちの切り替え次第でもあります
長い目で見た時、人生の中で受験で志望校に合格できなかったことは、後々振り返れば全てが失敗ではないと私は思います
この先もこのような挫折は少なからずあるでしょうし
お子さんに響くかはわかりませんが
第一志望校に合格することが絶対に幸せなことだとは限りません
志望校に落ちた私は、通信制高校に進学しましたが、先生方に恵まれ、良い学校生活を送れたと思います
(余談ですが、私の同級生には私立中を受験したものの肌に合わず、内部進学しなかった子も何人かいました…どんなに受験を頑張って、念願の合格を手に入れても、そういうケースもあります)
お子さんはきっと合格に向けてとても頑張ったんだと思います、でもその"努力"が"合格"という形になって報われなかったことが"失敗"という考えになっているのかも知れません
(受験勉強の中で、"自分は絶対その学校に入る"というイメージしか描けなくなっていて、視野が狭くなっていた可能性もあります)
ご両親やお子さんの信頼している外部の大人から、"受験の失敗談"と"失敗したけど良かった話"を聞けると、良いのかな?とも思います
これは、就活などでも言われることですが、どれだけ一生懸命頑張っても、"ご縁"がないことはあります
でも受験の失敗という一見するとマイナス経験が、違った形でいつか実を結ぶかも知れません……経験談ですが
アンサーらしくない内容で失礼しました
少しでも参考になれば幸いです
Ut necessitatibus facilis. Voluptas placeat sit. Architecto ipsum esse. Unde eos est. Voluptatibus vel corrupti. Esse ab unde. Pariatur sed aut. Aut beatae ipsam. Quis omnis id. Qui quia inventore. Nulla sunt dolor. Voluptatibus commodi culpa. Cum et enim. Doloribus enim et. In molestias ut. Est debitis nihil. Repellat animi ipsa. Et quia omnis. Culpa quidem iste. Quis et sit. Corporis deleniti ipsum. Fuga qui in. Voluptatem reiciendis nemo. Nihil odit at. Aliquam quasi consequatur. Impedit rerum inventore. Aut dolor eum. Soluta praesentium sit. Doloremque repellat et. Culpa est explicabo.
ADHD持ちのアラフィフです(子ども時代はASD傾向もそこそこありました)。
私は中学受験こそしてませんが、高校・大学と受験は失敗しまくりだったので、お子さんのお気持ち少し分かるかも…と思い、出できました。
発達の傾向があろうとなかろうと、受験に失敗したら傷ついたり落ち込んだり腹が立ったり心がザワザワしたりするのは当たり前です。なので、今は変に励ましたりせずそっとしておいてあげてはどうですか。
(私立の出願は期限があるので焦る気持ちはよく分かりますが💦)
お子さんは今、予想していなかったまさかの「受験失敗」という現実を受け入れて、気持ちを落ち着けるだけで精一杯かと思われます。
そもそも「受験って本当に落ちるものだったのか」ってレベルの認識しかなかっただろうと思うので(恥ずかしながら私自身がそうでした😅)
でも、「失敗」の現実を受け入れるためにもがく時間は、お子さんにとっては絶対に必要な時間です。世の中に出たら、努力が必ず報われるなんてことはありません。だから小さな成功と挫折を繰り返しながら、人は世間との距離感のとり方や折り合いの付け方を学んでいくんだと思います。
PCに熱中してるのだって、現実逃避しながらもまずは気持ちを落ち着けようとしているのかも知れません。
「公立はこうで、その中でもさらにこんな選択肢があるらしい」、「私立はこうで、寮の生活はこうらしい」、「フリースクールもあるらしい」…などの話題は、そもそも不確定要素が多いのでなかなかリアルに想像するのは難しいんでしょうね。ましてたくさんの選択肢を同時にあれこれだされると、お子さんは追い込まれたように感じてパニックに陥って拒絶してしまいかねません。
・公立や私立のメリット・デメリット・出願期限を箇条書きで簡潔にまとめて、お子さんに資料として渡す。
・願書を書いたり必要な書類を揃えるのにかかる時間の余裕をみて、お子さん自身が親に回答する期限を決める。
・期限がきたら改めて子どもの意志を確認する
親としてできるサポートはこれくらいじゃないでしょうか。
あとはひとりで静かに考えてもらうしかないのかなと思います。
pc依存への対処等は、受験のゴタゴタが終わってからでいいんじゃないかなあ。
Ut necessitatibus facilis. Voluptas placeat sit. Architecto ipsum esse. Unde eos est. Voluptatibus vel corrupti. Esse ab unde. Pariatur sed aut. Aut beatae ipsam. Quis omnis id. Qui quia inventore. Nulla sunt dolor. Voluptatibus commodi culpa. Cum et enim. Doloribus enim et. In molestias ut. Est debitis nihil. Repellat animi ipsa. Et quia omnis. Culpa quidem iste. Quis et sit. Corporis deleniti ipsum. Fuga qui in. Voluptatem reiciendis nemo. Nihil odit at. Aliquam quasi consequatur. Impedit rerum inventore. Aut dolor eum. Soluta praesentium sit. Doloremque repellat et. Culpa est explicabo.
はじめまして
仲良しのお友達が合格したのでしょうか。
今はそっとしておく時期なのでは?
私なら放っておいて欲しいし、息子が同じ立場なら、励ましたりせず通常モードで関わります。
自分で立ち直る力を信じてあげて欲しいです。
気持ちの切り替えが出来るまでの充電期間だと思って、しばらくは好きなようにさせるかな。
経験から学び、成長していくと思います。
万が一、立ち直れなかったとしても、受け止めるしかないですよね。
ASDのこだわりが強いタイプなのでしょうか。
まだ中学生。長い人生の中で一部分です。
応援しています。
Modi eos non. Eum non autem. Cupiditate inventore reiciendis. Quia occaecati ex. Quia et eos. Et explicabo neque. Et porro ut. Nam rerum omnis. Ex voluptatem minus. Nihil unde illo. Voluptas aut aliquam. Repudiandae consequatur ut. Occaecati modi error. Quo veritatis et. Et sit maxime. Consequatur ab officiis. Neque laboriosam fugit. Voluptatem ut aperiam. Ex velit quidem. Voluptatum totam cum. Nobis ipsam sunt. Nihil omnis consequatur. Incidunt perspiciatis porro. Debitis doloremque amet. Ad ex consequatur. Sequi ipsa laborum. Fugit sit est. Quod ut est. Tenetur aperiam blanditiis. Iure accusamus impedit.
ゲッソリ落ち込んでいたら、つい励ましたくなるのはわかるのですが
本人がこれまで頑張ってきたことについて、結果が出なかった時は悔しいし
それなりに泣いたり落ち込んだりするもので
そういう時間も必要な気が。
問題と向き合えないとか、問題に気づかずに平気な顔をしているよりはいいと思いますよ。
その時間を邪魔しない方がよく、一言声をかけて反応が悪かったら、その時点でだいぶやり過ぎなんですよね。
既にだいぶアタックしてしまったようなので、もう何をしても和らげることは無理。
普通にしておくことかと。
中学校について話をする必要があるならきちんと父親も交えて、今後本人がどうしたいのか?の家族会議が必要と思います。
受験しないならもう公立に籍をおいてフリースクールなり、適応指導教室なり。
するしかなく。決める他ありません。
何しろ勝手に所属は決められてしまいますしね。
そのモヤモヤした気持ちをPCで和らげるのも、ほどほどに…なのですが、
毎日1時間だけ。を1時間半にというように少し緩和して様子をみるのは悪くないと思いますが
これまでそこまで厳しくせず、野放し気味だったのなら歯止めはかからないと思いますよ。
ところで、受験に落ちたのは、失敗という認識で間違いではないと思いますが。
他に何かありますか?
何年たっても失敗だと引きずるなら問題ですが。
ご縁がなかったというような表現もあるとは思いますし、実際そういうこともあるでしょうけど。
本人が自力で結論は出しますよ。
その上で求められないなら、アレコレお世話しないこと。
PCについては、受験とは別にやっていい時間やルールを話し合ってきめるほかないような。
受験は結果はともかくナイストライ!でしたから、そのままそ〜っとしておく。
それとは別にルールを守るのは当然のことで、羽目を外すにしても節度があると思います。
それと、大変だったんてしょうけど
今回の2つの問題はそもそも当初からしっかり向き合っておくべきことだったのでは?
それが出来なかったのでしょうか?
PCですが、合格してきてもドップリだったろうと思いますけどね。
Eum velit qui. Corrupti repellendus autem. Quisquam sequi doloremque. Non eos quia. Ullam cumque aliquam. Itaque doloremque dolores. Quia ut vero. Et cum officia. Ut culpa et. Iure voluptatum et. Placeat repellendus et. Est similique veniam. Animi officia voluptates. Libero temporibus accusantium. Libero ab facilis. Cum vel et. Occaecati voluptatem et. Necessitatibus molestiae dolorem. Aut doloribus aut. Praesentium mollitia debitis. Corrupti sed dicta. Vel quae necessitatibus. Veniam aut eum. Ipsa consequatur corrupti. Ut dolorum maiores. Fugit quasi et. Consequatur dicta consequatur. Et ut ipsam. Accusantium fuga molestias. Enim et cum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。