
スヌーピーです
スヌーピーです。高3の息子が、去年自閉症スペクトラム、アスペルガー症手帳は3級とわかったところです。
昨日から学校が始まりましたが、早速進路説明会が、、。本人は、現実と希望との違いがわかっていません。はやり、失敗してからさて、、どうするかと、かんがえるしか仕方がないのでしょうか?こだわりも強く、ここと決めたらそこしか考えられないようです。ちなみに、夏休みは、気も、そぞろだったようで、全く勉強していませんでした。やはり、世の中そんなにあまくないということを経験させて、本人希望のところを受けて失敗してしまうのを待ってから考えルしか、仕方がないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
進路と言うのは進学のことでしょうか?多分そうですよね
確かに、現実と希望の違いは分からない状態で、親や先生が話しても気持ちは切り替わらないでしょうね。
でも、本番で失敗して不本意な進路になってもうまくはいかないでしょうし、何より、その後が心配です
模試は受けていないのですか?志望校判定で合格圏に入っていなかったら、少しは現実に目を向けてくれないでしょうか?
それから、夏休みは何に気がそぞろだったのでしょう?勉強に集中できない理由が気になります。これから、頑張れそうですか?
また学校の進路指導ではどんな話が出ますか?
現実的に考えて欲しいという気持ちは分かります。でも段階的に現実に向き合うような場面を作っていかないと、どんな結果が出ても受け入れられないのではないかと心配になりました。
進路と言うのは進学のことでしょうか?多分そうですよね
確かに、現実と希望の違いは分からない状態で、親や先生が話しても気持ちは切り替わらないでしょうね。
でも、本番で失敗して不本意な進路になってもうまくはいかないでしょうし、何より、その後が心配です
模試は受けていないのですか?志望校判定で合格圏に入っていなかったら、少しは現実に目を向けてくれないでしょうか?
それから、夏休みは何に気がそぞろだったのでしょう?勉強に集中できない理由が気になります。これから、頑張れそうですか?
また学校の進路指導ではどんな話が出ますか?
現実的に考えて欲しいという気持ちは分かります。でも段階的に現実に向き合うような場面を作っていかないと、どんな結果が出ても受け入れられないのではないかと心配になりました。
それが、模試の日になると学校を休んでしまっているのです。夏休み前に一度だけ、模試の日に学校に行きましたが、うっぷしていて、結局はまともにうけられず、学校から、具合が悪いようなので、お迎えお願いしますと、早退の電話があったので、迎えに行きました。学校が始まる前日(31日)に、本人が、明日から学校か、行きたくないなあ、ずっと家にいたいなあと、言い出したりもしていました。いってよかったとは、言っていましたが、どうしていいやら、私が悩みすぎて、うごけない今日です。 Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

失敗させても全く学べないタイプもいますので、失敗させたら必ずしも成長するというわけではないということを親御さんの方で認識された方がいいと思います。
大きな失敗で学んでいくこともありますが、学習後の認識が常人とはかなりズレていることもありますし。
エネルギーを親子で使うので、両刃の剣だと思いますし。
年齢がだいぶ高いので、失敗した時に親がどの程度力になれるか?も難しいところかと思います。
お子さんは想像力に欠けるとか、予測をたてることが苦手ということはありますか?
多分、進路選択については
本人にわかりやすく、丁寧に優しく現状のままでは困ることになると教えても、「責めないで」とパニックになりますし。
親が進路を決めたり、親がリードして本人の意思を確認尊重しながら進路を決めても
ちょっと失敗すると、親のせいでこうなった!とパニックになる可能性があるかと。
どうやっても、リスクはあると思うんです。
本人をその気にさせ、失敗を回避させるための努力について自力で認識させるのは諦めた方がいいかもしれないですね。
手帳は精神障害の手帳だと思いますが、医療費やその他の支援の為に取得されたのではありませんか?
基準として三級相当は大きな問題に直面した時に一人で課題に対処できないとされています。
ですので、お子さんについては「一人では進路選択をしたり、その為の問題解決を行うのは難しい」とも言えるかと思いますよ。
親子だけでの対策は難しいとお感じでしたら、まずは発達障害支援センター等の相談機関に相談されてはどうでしょう?
私にも似たような子どもがおり、対応に苦慮してて試行錯誤中です。
一人で悩まないことや、子どもの能力開花に淡い期待を抱かずに、慎重に考えたいと思います。
大事なのは、息子さん自身が悩みを打ち明けられる相手をどんどん増やしておくことかもしれません。
こういう場面では親は無力だと思います。
子どもの力を信じるなんてきれいごとで済まされませんしね。
すぐそこに色々な危機があると思うので迷いますよね。
主さんも、倒れないように!ご自愛ください。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時間を止めることが出来ないのに、考えや気持ちがまとまらないまま、迫る毎日。
たぶん合格ラインに届かないだろうと、動けなくなっているんでしょうね。
放置したら、大学に合格しないまま卒業を迎え、浪人と言う名のニートになってしまうのでしょうか?
アスペルガーは息子さんの様なタイプは少なくないと思います。
書き出して息子さんと話し合うとか?
1、本命の他に、レベルを落とした大学を受け、合格した大学の入学を受け入れる
2、浪人ありきで本命を目指す(〇浪までと約束)
3、進学をあきらめて仕事をする
他にも選択肢があると思いますが、息子さんは体調が良くないとのこと。
4、病気改善に頑張る
という選択も必要かもしれません。
約束しても、全うできるかは別モノですけれど。
気付いて自力で選択、行動してくれるといいですね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん、返信有り難うございます。最悪、卒業の時にきまったいなかったら、本人が、入院して、そのときに担当医とも勿論私とも話し合いましょうとは、いわれています。私の勝手な感ですが、おそらくそうなってしまう気がしています。
だから、一人で悶々としてしまいます。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スヌーピーさん
お子さんはもう現実に気づいているかも知れませんよ。
だから、学校拒否だったり、模試で体調不良になるのではないかなと思いました。
入院という話も出ているのですね
お話だけではわかりませんが、私は息子さんの今の状態で受験失敗、進路無しという経験は、これから長く引きこもったり、自信をなくして何もする気になれないという事態を引き起こしそうです。
まず、主治医と相談して、また、学校ともよく話し合って、
たとえば
「高校は卒業する。でも、病気治療のため、受験回避して、来年受ける。
または、治療のため、受験勉強が出来ないから、受験校のランクを下げて受ける」
など、
息子さんが受け入れ可能な落としどころを見つけると、現実に考えられるかなと思いました。
ところで、いっちゃんさんはどうしたいのでしょうか?高校3年とはいえ、これから、まだしばらくサポートは必要ですが、いっちやんさん自身のことも大事にしましょうね
応援しています
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害同士って惹かれあうことはありますか?就労移行に通う2
3歳の男です。同じ発達障害を持つ異性の利用者さんにシンパシーを感じていますが、相手もまた自分にシンパシーを感じてくれているみたいです。確かにその人の考えが凄く分かり、一般的にはおかしいということでも何となく自分には理解できてしまいます。
回答
恋愛感情として、波長が合う、何となく理解できるという意味ですか?あることだとは思います。
ただ、よくよく付き合うと、細部まではわからない場...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
わたしだったら、
支援コーディネーターの先生に相談してみたら?というかな
普通のクラスで、違和感なくいられるのは、たぶん低学年だけかなー。



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
息子さん、頑張っていらしたのですね。疲れてしまわれたのですね。
冬休みは少し心が休めるといいです。
別室の授業については、他の方もおっし...


初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
ご苦労、お察しいたします。具体的に力になれないのが残念です。社会に出るまでの貴重な時間、上手に使う必要があります。一人では限界があります。...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
いきなりくじくような発言で申し訳ないのですが、病院で薬が...
