締め切りまで
5日

皆様は国民健康保険は滞納なしにお支払いしてい...
皆様は国民健康保険は滞納なしにお支払いしていますか?例えば、数年働けなかった方や今本も働いていない方はどうされているのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

滞納なしに払っています。
現在鬱状態、自律神経失調症で休職→退職しました。傷病手当金を在職時より申請させて頂き現在も継続していただいています。
その傷病手当金より国民健康保険を含めていろいろなお金を払っています。
流石に国民健康保険を払えないと、毎週の受診費用がとんでもない事になるので、私の中では支払いは必須だと思っています。
傷病手当が貰えなくなる場合は、すぐに働くなど、なんとか工夫して収入の確保は必ずする予定です。
まあ今は医師より労務困難と診断されているので、、、、ただ必要なら随時医師とも相談して対応していきます。
現在鬱状態、自律神経失調症で休職→退職しました。傷病手当金を在職時より申請させて頂き現在も継続していただいています。
その傷病手当金より国民健康保険を含めていろいろなお金を払っています。
流石に国民健康保険を払えないと、毎週の受診費用がとんでもない事になるので、私の中では支払いは必須だと思っています。
傷病手当が貰えなくなる場合は、すぐに働くなど、なんとか工夫して収入の確保は必ずする予定です。
まあ今は医師より労務困難と診断されているので、、、、ただ必要なら随時医師とも相談して対応していきます。

すぐ役所に相談に行くといいですよ!
滞納すると有効期限の短い保険証になります。
払わないと差し押さえが来ます。
滞納してる間は保険証が無くなったりすることもあります。
役所に行くと保険証の変わりの証明書?みたいなものをもらえます。
私は扶養から外れた後の保険料がちょー高額になってしまい、めんどくさくて放置してたら
差し押さえの予告が来たので、役所に相談に行って分割してもらい、払い終えました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

http://www.nenkin.go.jp/index.html
日本年金機構
滞納すると後から、納付書が封筒に入って、滞納分の納付書が送付されてくるんじゃなかったかな。
他の方も書かれてますが、相談されると分割払いが、出来たと思います。
あと、加入の種別によっても納め方が、違います。
第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者によってです。
所得が、少ない方は、保険料免除制度の手続きが、市区町村役場。または、国民年金窓口や年金事務所で、申請の手続きができます。
それから、ジュンさんは、障害基礎年金、障害厚生年金の1級、2級を受けている。生活保護法による生活扶助を、受けていますか?
その場合は、届出により保険料の全額が、免除されます。
詳しいことは、お住いの地域に、ある年金事務所などで、お話しを伺ってみて下さい。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
原則免除はないと役所に掛け合ったら言われたのですが…(-。-;
実は前々職を辞めた時、退職金もなく、全く支払えない事が判明した為、どうしても無理なんです、と言い続けたら、生活保護にして貰い免除(お金は払ってないけど払ってない期間とは見られず、国民年金の権利は無くならないそうです)して貰っている状態でもう3年目になっています。
ちなみに私は母と二人暮らしでその母が、10年前に心臓手術をしてからパートも出来なくなり今は年齢的にも働けない人です。
しかもその母は、ペースメーカーと、月一ペースメーカーの数値データを送信するモニタリング用器具を埋め込まれているせいか、炊飯器に近づけないために全く調理が出来ません。
そしてつい2年ほど前利き腕にカテーテル入れたら痺れる様になったようで、物をおっことす時は前よりあります。
トイレや風呂は自分で出来ますし、着替えも自分でしますし、洗い物も割とやってくれますので介護とは言えませんが。
だから健常者と言われる人なら、しんどくても恐らく家庭と仕事を両立されると思いますが自分には難しく、ネットの診断で、発達のけがあると思い病院に行ったら広汎性発達障がいの部分凹凸と分かりました。今はその診断+鬱と診断されていて、精神科手帳を取って病院で診断を受けて生保を続けて貰って居ます。
長くなりすみません。
ですのでもし、鬱などの診断をされていて手帳があるなら、そのせいで働けずにおられるならば役所に掛けあわれる事をオススメします。
自身で役所でのお話が難しいならば、福祉課で、生活支援者を紹介して貰いましょう。
そして話すのが苦手だと、同行して貰いましょう。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています
もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。こんな時。皆さんならどう対応しますか?はい、わかったで持たせない。マイナス評価覚悟で任せますか?持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか?そうすると、時間は長引かないですね。私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;)普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。まだ、適した対応ができず、わからず。あまり過度に関わりたくないと思いながら…。
回答
おはようございます☺
発達障害と言うより、反抗期の方が強いのかもしれないですね
入れてあげるか、自分で入れさすか、持っていかさないか。...



難病にかかり生活保護を手続きしたのですが、ケースワーカーに色
々言われて精神的にまいってます。生活保護を辞めて生活する方法は有りますか?
回答
皆さんありがとうございました。
病名はパーキンソン病です。



サポートブックについて質問です
はじめまして、息子には自閉スペクトラム障がいと知的障がいがあり、現在小学校4年生で地域の小学校の支援級に所属しています。1年生の頃から新学期になったタイミングで新しい担任の先生と支援学級の先生にサポートブックをお渡ししてきました。4月から小学校5年生で、今のサポートブックの内容を更新しようと思ったのですが、学校で気を付けていただきたいことなどはすでに親よりも学校の先生の方が詳しいのではないかと感じています(一斉指示は通りにくいことや視覚支援が有効であること等)。また、ある程度は先生同士で引継ぎしてくださっているのではと思ったり・・・。みなさんはサポートブックの更新はどうされていますか?入学など節目の時だけ提出している、内容は家の中での様子のみ記載している、などどうされているか教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
私は、小学校と中学校入学時、転校時などしか渡していませんでした。
先生も、目は通しているかと思いますが、特にその内容について質問されたこ...


療育手帳で健康保険料、国民年金などは免除になりますか?私は3
0代の女性で、今月療育手帳を貰いました。広汎性発達障害でB-2級です。仕事はしており、年収は100万ほどです。障害年金はBなら受けられるようですが、-がつくと軽度で認定されます。健康保険料、国民年金の他にも免除になるようなものがあれば教えてください。
回答
手帳の取得で健康保険料や国民年金が免除になるというのは残念ながら聞いたことがありません。
手帳を取得されると、所得税、市県民税の控除が受け...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



国民年金のことです
今月20歳になりました。障害3級で二次障害のため今入院中です。退院しても暫く働ける状態ではありません。学生なら免除期間がありますが、うちの子のような場合はやはり今親が払うべきでしょうか?働き始めるまで支払いを保留していくことは可能でしょうか?医師の判断から今は働くことに向けて考え動く時期なので、障害年金の申請はしません。正直、入院費もばかにならないので国民年金の支払いを先に送れれば良いと思ってますが…
回答
にっこさん、こんにちは。
国民年金全額免除の申請はされましたか?
一度申請をすると継続申請でずっと免除になります。
低所得、支払い能力が...


いつもありがとうございます
一年生の娘がおり療育にも通っております。現在は普通学級ですが、2年生から支援学級にかわります。進級にあたり担任から2年の担任への引き継ぎなど学校へ相談したいことや支援学級のことなど色々あり担当の保健師さんにまずは相談しようと思って電話したら2月から産休にはいりました。担当は現在不在ですと言われました。年末に会ったときはお腹がちょっと目立ってましたが聞いたら太っただけですよと笑って言われました。産休は秋ごろには言ってたようでかなりショックです。3年間付き合ってきて黙って産休……引き継ぎもなくいなくなるってよくあることですか?
回答
うちの市では保健師さんは就学前までの管轄で
もう年長の時点で
相談は教育委員会か、学校へ直接して下さいと言われました。
もしかすると自治...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...


発達障害持ちの就職活動娘が成人してから発達障害の診断を受けま
した。今就職活動中です。まだ手帳は取得していませんが、取得するとして、ハローワークの障害者枠と一般枠両方で就活をしようと考えているのですが、ハローワークの障害者登録をすると一般枠に応募ができないというのは本当でしょうか?実際に障害者手帳を取得して、ハローワークで障害者登録をして就職活動をした経験のある方にアドバイスをいただきたいです。
回答
キューさんはじめまして。
息子は2級の精神手帳を返上して就職しました。
社内の産業医の診断は「適応障害」で、本人はもう発達障害は治ったと信...



私の住んでいる市は、障害者は助けないと合同面接会で大勢の前で
言っていました。そして、わたし、「もっと大変な人沢山いる。」と言われました。大変だから、相談しているのですが。・・・そして、その「大変な人どうするのか?」と訊けば、なんて言ってみようもないと言われました。そして、事実、生活保護は抑制していると言われました。何のための福祉なのですか?何のための相談なのですか?憤りしか感じないのですが。本当にどうしたらいいのでしょうか?この先が不安でたまりません。追加します。障害者基礎年金は2級です。要介護1も受けています。収入は基礎年金のみです、要支援1から要介護5までの段階では、私は、段階は3です。現在は医療機器も自宅で使用しており、自力での外出が非常に困難です。就労は就労継続支援を週に二日程度で精一杯の状況です。病気は脳の病気と、統合、パニック、全般性不安、自閉障害などがあります。症状は、強い倦怠感、不安定な体調、対人コミニケーション困難と多岐にわたります。生活支援の相談員さんの方は月一で訪問に来ていただいております。今のところこれ以上の進展がなく、時間ばかりが過ぎて行き、様々な精神医療も効果がなく、毎日がとてつもなく不安な状況です。生活保護、受けたいです。はっきりと伝えました。しかし、抑制されていると言われ。・・・もともと不安な障害があるのに更に不安の嵐が起きています。不安で仕方がありません。わたしの兄弟にも障害があります。
回答
どのようなご相談なのでしょうか?
合同面接会との事ですが就労のお悩みですか?
就労も一般やA型、B型など色々ありますから
貴方の障害にあっ...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
カウンセラーさんは病院の方で。お母さんは感情的になってて。娘さんは一人で生きていくことはできない。………なかなかしんどい状態ですね。
お母...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...



発達障害の診断を受けるべきではなかったのでしょうか
ジャミラさんの、診断前の保険加入についての投稿を拝見して、ハッとさせられました。息子は二年ほど前に、通級に通うために医師の診断書が必要で、診断を受けました。でも、私はその当時保険のことなど全く頭になく、息子を早く療育につなげてあげたい一心で何事も推し進めてしまいました。うちでは今まで、息子の生命保険は加入していません。発達障害だと診断され、通院や投薬などの履歴があれば、入れる保険の種類や賠償の額などに制約が出てしまうのであれば、診断は息子にとってかなりのデメリットになります。将来のことはまだ分かりませんが、今のまま成長すると、息子は健常者と同じ一般の就職の道を歩むことになると思います。そこで保険の制約を受けることになると思うと、私は取り返しのつかない判断をしてしまったのだろうかと不安になってしまいました。保険に関して私はまだ知識がほとんどないので、勘違いをしている部分もあるかもしれませんが、ご意見やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
アニーさん
優しいお言葉、ありがとうございます。
私の考え、対応が至らなかったせいで、息子が将来辛い思いをするかもしれないと思うと、後...



放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、
障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。
回答
カピバラさん
お返事ありがとうございます。
医療費も軽減措置があるのですね!
こちらも受給者証は役場に申請をするのですがその要件が毎年...
