2016/04/16 09:31 投稿
回答 3

発達障害持ちの就職活動

娘が成人してから発達障害の診断を受けました。今就職活動中です。
まだ手帳は取得していませんが、取得するとして、ハローワークの障害者枠と一般枠両方で就活をしようと考えているのですが、ハローワークの障害者登録をすると一般枠に応募ができないというのは本当でしょうか?
実際に障害者手帳を取得して、ハローワークで障害者登録をして就職活動をした経験のある方にアドバイスをいただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/27040
2016/04/17 09:28

キューさんはじめまして。
息子は2級の精神手帳を返上して就職しました。
社内の産業医の診断は「適応障害」で、本人はもう発達障害は治ったと信じて、
手帳を返上してしまいました。医師の診断でもあるし、本人もそれが励みで頑張れているようです。
(会社で紹介されたセカンドオピニオンの診断も適応障害でした。
 発達障害を診断できる医師はそれほど少ないんです)
あれから数年、失敗を繰り返しながらなんとか就労しているようです。
私は3級の精神手帳を持つADDです。事務職の時はやはりうっかりミスが多く、
現在契約社員として働いていますが、時折ミスもしますが、一人でコツコツとする現場職をしています。
毎日同じことの繰り返しですが、目の前にある仕事が視覚的に減っていく現場職は
私には向いているようです。
手帳にも精神手帳と障碍者手帳とあるので、お答えにそぐわないかもしれませんが、
発達障害だからそく障碍者枠ではなく、主治医にご相談されましたか?
今まで気づかない程度の発達障害であれば、一般枠でもOkではないですか?
私は契約社員だからそういったことは、会社から聞かれていないので申告していません。
お嬢さんの状況をご存知の地域の保健婦さんや主治医と相談なされてはいかがでしょうか?
見積書を書いたりする事務職や経理は、私もとてもしんどかったです。
でも、今の職場はそれほど辛くはないです。
そして、就労後カミングアウトしなくても、
「なかなか覚えが悪くて、一度に言われると覚えきれないのでメモしていいですか?」とか
「いくつか頼まれているのですが、優先順位をつけてくださいますか?」
と特性に応じて、上司に報告・連絡・相談できるようであれば就労は可能だと思います。
時折鬱がひどいときは、「今日はお金を扱うのがしんどくて」というと「いいよ」と引き受けてくれる同僚もいれば
「同じ時給なんだからきちんとして」という同僚もいて様々ですが、嘘も方便で、
「頭痛がひどくて、計算間違いしそうなの。
 鎮痛剤が切れたらかなりしんどいから早退したいから
 お金のほうは受け持ってもらいたい」
ときっぱり嫌味には気づかないふりして、実際に定時退社か早退します。
それでも契約は切られないのだから、いい職場です(⌒∇⌒)

https://h-navi.jp/qa/questions/27040
マロニエさん
2016/04/17 15:48

初めまして。
息子が障害者枠で就職して三年目になります。
都内で行われたハローワークが開催する障害者合同面接会で面接を受け二次面接、研修、役員面接、健康診断となかなかハードな日々を過ごしました。
息子の障害は軽度ですが、一般就労では周りと同じスピードや責任を持って仕事をすることは難しいと判断しています。高校時代はアルバイト(肉体系)もしましたが、自分は配慮やサポートがあった方が良いと本人も言っています。
障害者枠なので、一般就労とはお給料は違うと思います。ただ、福利厚生やその他諸々恵まれ現在まで問題なく務めています。
また、ジョブコーチが企業と本人の間に入り働き方や条件に関しても話をしてくれます。
心配なことや辛いこと、仕事や人間関係など様々あるので本人に必要なサポートが何かが分かると一般就労にするか、障害者就労にするかも見えてくると思います。
障害者就労と言っても一般企業の中で障害者枠として働く、特例子会社に就職でも違ってくるのでご本人と一緒に見学をされることをお勧めします。
ご自分に合った就職先に行けますように!

Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/27040
セイラさん
2016/04/17 02:07

就職活動はしていないのですが、身近な友人が職員なので…

障害者登録をした場合、
一般枠での応募をしたいと言っても、
ハローワークの側が
先方の企業へは、応募者には障害があることを伝えてしまう可能性があります。
その場合、企業の方が了解してくれれば、そのまま面接へ話が進むと思いますが、
企業側が「それは困る」ということになれば、結果的に応募できなくなるだろうとのことです。

ただ、こちらから黙って応募したいとお願いすれば、
ハローワーク職員の方がそれに応じてくださる可能性もあります。
ただし、障害の程度によっては、働き出してからのトラブルにもなりかねないので、
(本人も困ることになるので)応じない可能性もあるようです。

でも、又聞きなので、詳しいことは直接最寄りのハローワークへ問い合わせてみてください。
たぶん匿名でも電話に応じてくれると思います。

Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

(※長文失礼します) 発達障害者は、障害者採用の求人においても嫌われるのでしょうか。 初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。 去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。 日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。 しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。 こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。 障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか? 就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。

回答
7件
2017/09/22 投稿
19歳~

大学卒業して、就職も決まり、新人研修が始まった長男の件です。ADHDとASDの併発です。以前、思いいれもないので卒業式に出ないと言いはり、母として落ち込んでこちらに投稿した者です。 結局、卒論が評価されてゼミ代表で発表会に選ばれ、機嫌が直って、先日卒業式に出席し、先生にも感謝の気持ちを伝えたそうです。 就職先の赴任地も決まり、まずは引っ越しして任地の新人仲間と顔合わせを済ませ、4月からの新人研修のため皆と一緒に上京しました。その夜は夕飯は皆ととると言っていましたが、家に帰ってきました。かなり疲労しており、暖かく迎えました。 その後、研修が始まった初日、今夜は飲み会だと張り切っていましたが誘われなかったらしく、家に帰って夕飯を食べると電話がきたので、もう家にはあなたの居場所も食べるものもありません、と怒ってしまいました。これからしばらくは家から研修に通います。他の人たちは寮住まいだそうですから、ますます孤立すると思います。 健常者なら、もうこんな心配をするのもバカらしいです。孤立しても暖かく接してきたのが間違いだったかも。本格的に一人暮らしで働き始めたら、どうなるのか?私はどう接したらうまくいくのでしょうか。愚かな母です。また泣いています。

回答
20件
2019/03/29 投稿
就職 大学 ADHD(注意欠如多動症)

私に向いてる働き方、仕事 似たような質問ばかり投稿してしまい、申し訳ないのですが、ご回答頂けると幸いです。 私のようなスペックでも続けられるような仕事、働き方をできる限り教えて頂きたい所存です。 ⭐️経歴 ★園芸専門学校を7ヶ月で中退(メンタルの不調及び認知の歪みが酷すぎて学校に適応できなかったため) ★1社目の会社を8ヶ月で退社(この頃から自分は企業に属して働くことに向いてないと感じ、 在宅で仕事をすれば、この苦しみから解放されるのではと思い、 在宅プログラマーを目指そうと試みて、プログラミングスクールに通うも、人にどう思われるかを気にしすぎる、 恥を晒してしまうことへの異常な恐怖心からわからないことを質問できず、挫折。 おそらく回避性パーソナリティ、社交不安、アダルトチルドレンの症状が原因だと考え、現在認知行動療法やエクスポジャー等で自己療法中) ★その後何もかもやる気を失い、母の元で1年ほど現在まで派遣アルバイトととして働いている。 ⭐️ADHDグレーゾーン ★主な症状 ・ケアレスミスが多い(数の数え間違え、照らし合わせが苦手) ・マルチタスクが苦手 ・数の確認作業でよく見落としをする ・物をよくなくしたり、やり忘れたりする ・頭の中で覚えていることが別のものに変わる+変わっていることに気がつかない(倉庫作業で5つ取り出すと記憶していたものが、いつの間にか8つ取り出すと言う認識にすり替わっている) ・曖昧な指示を理解したり、言葉での説明を理解するのが苦手(図や絵で説明されるとよくわかる) ⭐️精神的に未熟だと思っている部分 ・人にどう思われるかどうかで仕事を選んでいる節がある (安全欲求、承認欲が強いので周りからすごいと思われるかどうか等) ・人に意見をなかなか言えない ・ついつい正解を探そうとしてしまい、決断に時間がかかる、考えすぎる ・ブレやすい(自分でこれが良いと決めても、他人にデメリットやネガティブなことを言われるとやっぱりもっと良い選択があるんじゃないか、辞めとこうかなと考えてブレやすい) ⭐️IQ81 言語理解90 知覚推理指標85 ワーキングメモリー72 処理速度85 ⭐️自身で向いていると判断した仕事 ・清掃関係の仕事 ・第一次産業全般 ⭐️向いてるかどうかわからないけど興味ある仕事 ・Webデザイナー ・対人援助の仕事全般 ⭐️個人的には不適応を起こしそうな仕事 ・事務→経験済み ・接客→経験済み ・営業 もちろんこれを見た人の主観的な問題や、環境によっても大きく左右されると言うことは重々承知ではありますがおおよその大枠として見た時に参考にしたいので。

回答
6件
2021/01/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

17歳のADHDの娘のアルバイトについて 高校生の娘はADHDで、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。 少し、想像してはいたのですが・・・ 周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。 家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。 店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、 親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・? 娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。 もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。

回答
7件
2016/04/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 高校

発達障害の診断は、大人になってからは、やはり診断しにくいのでしょうか? 子供には、軽度発達障害または、グレーゾーンの疑いがあります。 診断はしてもらってはいませんが、発達検査は受けているので、受けれる療育は受け、情緒のサポートが必要な為、学校は現在全て普通級で授業を受けていますが、支援級に在籍して、介助の先生に時々様子をみてもらっています。私もお家でサポートしています。病院で予約がとれ診断しに行く予定でしたが、 主人に、病院での診断を反対され、再び悩んでいます。 理由は、就職時に発達障害を打ち明けてはやはり就職が狭まってしまう事です。あと、保険の事もです。子供には、やりたい仕事の夢があります。もちろん、障害を理解してくれる、職場が一番いいと思います。 一度診断されると、仕事職場によっては、その障害を隠して就職する形になってしまうかもしれない事です。ならば、未診断で就職して、やはり障害枠で働きたい、診断名が必要な時に、診断を受けてもいいのではないかと言われています。 軽度の為、診断されても、就職にはさほどサポートのメリットが少ないと聞きました。 学校生活では、診断されておいた方が、サポートのメリットもたくさんあると思います。 現在も出来るだけサポートは受けていくつもりです。中学高校や今後の学校生活、就職等、経験、知識を教えて頂けたら、ありがたいです。よろしくお願いします。

回答
8件
2016/08/23 投稿
高校 療育 仕事

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

夫がアスペルガー症候群です。家族の今後について悩んでいます。 私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。 夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。 結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。 それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。 私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。 夫と話し合いをしても、 自分は自分は、、、、 僕の考えは、、、 周りが間違っている。 自分が正しいのに。 自分のやり方は、、、 と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると 僕は疲れた。明日にしてくれ。 頭が痛い。 と上の空で話し合いになりません。 育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。 生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。 何でうちの夫はこうなんだ? どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ? 私に原因があるのか? 何でこの人と結婚しちゃったんだろう? 離婚すべきか? 将来このままで大丈夫か? どうやって子供を養っていこう? とずーーと悩んできました。 最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。 夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。 知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。 私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。 私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。 今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。 ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。 かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。 夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。 しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。 今後どうしたらいいのか迷ってます。 今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか? 両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか? と心配は尽きません。 アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 長文で失礼いたしました。 妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。 もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
11件
2017/04/16 投稿
コミュニケーション 個性 発達障害かも(未診断)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 仕事

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 幼稚園

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
カウンセリング 発達障害かも(未診断) いじめ

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
19歳~ 仕事 診断

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
高校 仕事 こだわり

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 遺伝
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す