質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達支援学校の高等部2年生、自閉症で、知的に...

退会済みさん

2018/04/29 00:00
8

発達支援学校の高等部2年生、自閉症で、知的にも重度です(太田ステージ Iー2)
ロッキングが激しいのですが、一般的に言われている「不安状態」場面以外にも見られるように思います。体が大きいので、公共場面などで困ることもあり、対処方法を探しています。知的に重度なので、「この場面ではOK」等の場面選択での指示や「この刺激に置き換える」(好きな刺激の幅が狭い)が難しいことも対処が難しい理由の一つです。対応の成功事例があれば、ぜひ参考にさせていただきたく、質問させていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/04/29 18:53
ご意見をいただき、ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100699
あごりんさん
2018/04/29 09:02

ayeさん こんにちは

保護者さんでらっしゃるのか?支援者さんでらっしゃるのか?
お立場が分からないので情報をいただけるとありがたいです。

ロッキングが自己刺激行動の場合
始まって一区切りのところで行動の切り替えを促するのはいかがですか?
着席で椅子をガタガタさせてしまうなら、一度立ってもらい、活動を入れる。
立って揺れているなら、手を取って一緒に揺れて鎮める。声をかけたり手を取って促したりして、何か活動を入れることで、その場は対応できると思います。

姿勢が安定しないために、身体を揺らしている場合もあり、自己刺激と同化していることもあると思います。
足裏の地面への着き方が安定しないために、じっと立っていられず、揺れたり跳ねたりしている事もあり、身体へのかかわりに取り組むと、姿勢が安定して揺れがおさまる場合もあります。


日常的には、自己刺激から活動への切り替えを促すこと。
長期的にはきちんと身体へのかかわりを専門的な指導の元で入れていくことが良いのではないでしょうか?

支援学校に通われているのでしたら、担任の先生やコーディネーターに相談できるはずです。
ayeさんが支援者さんであるとしても、支援学校は相談に乗ってくれるはずですので(特別支援学校のセンター的機能の活用)、お困りでしたら声をかけてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/100699
退会済みさん
2018/04/29 01:03

こんなお時間に、大変失礼致します。

特別支援学校でしたら、担任の先生等に、対処方法の仕方などを、ご相談されては?
と思います。

学校ではお子さんは、どのような状態で、担任の先生を含む副担任(いらっしゃる場合)の先生は、どうお子さんに対して、接していらしゃるのかな。
それをお聞きになり、先生達も含めてどうすれば、良くなるのか。お考えになられるのが、宜しいかと、思います。

因みに、我が家も支援学校の中学部3年生在籍ですが、その都度。家や学校で困ったことが起こった場合は、先生と学校に相談していますよ。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/100699
ふう。さん
2018/04/29 05:22

「気にしないで済む環境を選ぶ」のがいちばんだと思います。さらに踏み込んだ対応となると、おくすりの検討なども視野に入れてもいいかもしれません。自立課題のように、モノを操作することを楽しめるといいなとも思いますが、ブームは長く続かないだろうからいろいろ試してみる必要が出てきます。在学中に安心できるカタチがみつかるといいですね。 Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/100699
あごりんさん
2018/04/29 18:33

ayeさん

お返事ありがとうございました。

先生でいらっしゃるとのこと。
ご質問の方に載せられた生徒さんの学年や実態は仮のものだとは思いますが、できれば早めに削除なさってください。
勉強のためとはいえ、生徒さんの実態を許可なく掲載するのは大変軽率だと思います。
次回から質問の仕方に配慮し、必要な情報を集められるように工夫されてください。

職場の先輩方にも、相談をされていることと思います。これを機会に研修を深められてはいかがですか?
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/100699
退会済みさん
2018/04/29 02:03

早速、ご回答いただきありがとうございました。 Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/100699
退会済みさん
2018/04/29 11:26

ご回答ありがとうございました。
気にしなくても良い環境を整えていくのは、周囲の私達大人の課題だし、役割ですよね。
私は、支援者の立場なので、ご両親と一緒に考えていきます。

Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話

聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
そうですね。そこまではよりそわない。というか、次の進学、就労へのバトンタッチをどうするか、ということだと思います。 また、本人の能力と親...
21
重度知的障害のある自閉症で18歳の息子ですが、食欲がすごいと

いうか、自宅で過ごす休日は、食べ物の要求ばかりです。朝遅めに起き、パンを少なめに食べ、その後洗顔などすませ遊ぶように促すも、すぐお昼を食べたいと要求してきます。言葉は少し使えますが、ほとんど指さしです。スケジュールで絵カードで示し、遊んでからお昼と伝えるのですが、朝はパン食なのでおなかがすくだろうし、かなり激しい要求なので、私が洗濯を済ませる時間くらいタイマーで設定し少し待ってもらいお昼にします。かなり多めの量を作りお腹いっぱいだろうと思うのですが、今度はすぐおやつを指さし要求してきます。スケジュール表でおやつは○○をしてから、時計で3時になってから、タイマー鳴るまでなど伝えています。夜はおかわり3杯以上するので、担任の先生に食べ過ぎといわれ、おかわりの回数決めて終わりにしているのですが、要求どうりたべられないと最近では興奮状態が続いている感じです。薬を飲む要求もすごくひどくなってきました。スケジュール表やタイマーは理解していて病院などはゲームをしながらほとんど待てていたはずでしたが、最近では待つことができなくなっているようです。学校や放課後デイでは騒ぐことはありませんいえだけです。家には食べ物がいつもあるのをわかっているんです、ですが買い物にいつもでられないのでストック必要です。。私は病気をし、体調悪いこと多く息子も風邪気味で外出できないことが多く、自宅でゲームをしながら過ごす日が多くなっていました。ゲームも飽きているようで集中できるもの探し中です。二人で過ごすのがとても大変です。冬休みは主人がいて息子が元気な日は、車で出かけてもらいなんとかしのぎました。同じような方いますか?他にできる工夫はありますか?食欲抑える薬などあったりするのでしょうか?

回答
知的障害のかたの食欲については、リミッターがうまく働いてないというのは、基本的な悩みの一つで特別なことではありません。 なので、お子さん...
14
中学に入学した男子です

小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?参考までに教えてください。運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。

回答
高校進学には、公立でしたら内申点が必要ですよね。 支援級でも情緒の方でしたら通常のクラスと同じテストが受けられますが、知的の方でしたらテス...
9
学習障害、知的グレー、自閉症グレーの小学6年生の息子が、感情

のコントロールができず、対応に困っています。つい先日、自閉症の疑いがあると初めて言われました。近々検査をする予定で、まだはっきりと診断が出たわけではありません。しかし、息子の様子の中に、もしかして自閉症の特性だったのかも?と思うものがいくつかあるので、皆様にアドバイス頂けるとありがたいです。何かをきっかけにイラッとしたり、キレたりするのですが、そのイライラした気持ちがずーっと続いてしまい、上手く抑えられないようです。怒りが増幅し、怒鳴ったり物に当たったり叫んだり、が続きます。イライラ、モヤモヤが消えない!と自分でも言っており、とても辛そうです。落ち着くまで待つようにしているのですが、全然落ち着かないので、どうすればいいのか困っています。感情が抑えられないのは、今ストレスフルである事が原因だと思います。(転校したてで、クラスに馴染めずにいるようです)とてもしんどい時期だと思うので、家庭ではリラックスできるように、またお休みの日は好きな事、やりたい事ができるようにしています。ただ、ストレスフルになると感情が爆発してしまうようで、この感情をコントロールする方法がわかりません。ストレスが少ない時は、ある程度自分でコントロール出来ています。また、弟に対して、挑発するような言動、煽るような言動を執拗にします。しつこいので弟も怒り、幼いこともあり手が出てしまいます。その時に、自分はすぐにごめんと謝りますが、弟が叩いた事を謝らないと、謝って!と弟に執拗に迫ります。(そのせいで弟は余計に謝らない)謝らないことが納得できず、謝って!!とずっと怒り狂います。次の日にも引きずって、弟に謝れと迫っています。最近は毎日これを繰り返していて、正直気がおかしくなりそうです。煽るような言動を執拗にすること、謝るべき!という考えに執着していることも自閉症と関係するのでしょうか?もちろん弟には、叩いた事は謝ってほしいと思うのですが、その前に兄から散々な言われようをしており、それを止めるための自己防衛のようにもなっていて、複雑です。煽るような言動は、例えば弟が食べてるお菓子を頂戴と言ったが断られた時に、「うーわ、ひっど!頭おかしいんじゃないの?お前にはもう何もやらないから。」みたいな事を、ずっとしつこく言う感じです。もっと理不尽な事や、はちゃめちゃな事を言っている事もあります。全部相手が悪い、みたいな思考をしています。こういった事も、自閉症があると見られる症状なのでしょうか?それとも単に、我儘や思考の癖だったりするのか…発言に対しては、その都度注意して、こういう時はこう言うといいよ。伝えるようにしていますが、今ひとつ効果を感じられません。こういった言動は2年前くらいから見られるようになり、ストレス等はあまり関係ないように思います。(常に変わらず)長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。病院の受診がまだ先ですが、症状が日々ひどくなっていて困ってしまい、こちらで相談させて頂きました。小さな事でもいいので、対応の仕方など教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。

回答
煽りというか虐めというか。 お兄ちゃんが学校でやられていなかったか心配になりました。 ストレスが少ないときは感情をコントロールできるな...
6
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます

担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
多動の子の手を掴まない、集団行動に入れず皆と違うことをするというなら、息子さんにマンツーマンで支援員がつかないと実現は難しいと思います。 ...
8
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
家もこの課題、あります。 日々、後ろから適した言葉に言い直ししていると、 結構頻繁にこの言い方するなー、という言葉はありませんか? まず...
17
おはようございます!いつも皆様の貴重な意見を参考にさせていた

だいております。今日こちらに質問したのは、1年生で前の小学校の通常級で、不登校になり、12月末に隣の小学校の支援級に転校した長男の学校のことです。不登校になった要因が先生の対応の仕方であったこともあり、母がつきそう形で、現在は、3、4時間目のみ登校という形をとっております。通い出して、1ヶ月半。あんなに嫌だった学校も楽しいと母付き添いとはゆえ、少ない時間ですが通えています。不登校だったこともあり、まずは通うことが大切だと言われ、先生たちはうちの息子が、授業中に椅子に座らなくても、参加しなくても、服を着替えなくても、大目に見てくれています。もちろん他の子が同じことをすると、先生たちは注意しています。最近はようやく椅子に座って授業をうけていますが、お絵かきをしたりすることが多いです。特別扱い状態なのも母として、重々承知しております。また、そんな対応をしてくださる先生にもありがたく思っています。しかし、最近もう少し当たり前にできることを、みんなと同じことができるようになってほしい!と言われてしまいました。例えば、畑の授業の時に、着替えをすることやマスクをすること、自分のことは自分でするとゆうようなこと。母子分離についても、現在病院の先生とも話して、段階的に少しずつ行いましょうとゆうことも伝え、少しずつ離れる時間を作っている状況ですが、どうも管理職がよく思っていないみたいで、来月校長面談があると言われました。2年生から付き添い不可能と言われる可能性も出てきました。そこでとても不思議なのですが、一人一人に合わせて支援、小さな集団で、ご指導いただけるからこそ、支援級とゆう選択をうちはしたのですが、同じ支援級に通う周りの子は、椅子に座り、授業に参加しています!ウロウロする子もいなければ、参加したくない!とゆうこもいません!パニックを起こす子もいなければ、服を着替えることを嫌がる子もいません!たしかに少し先生があてるとうずくまって答えれない子はなかにいます。集中できずに上の空の子もいます。しかし、基本的にはみんな座って授業をうけて、参加しています。これは、成長していくとこうゆう形(できるように)になるのでしょうか??なので、同じことが少しできないだけで、なんでできないの?とゆうような言われ方をされてしまいます。甘えている、調子に乗っている、なんでも許される場所だと思われたくないとまで言われました。不登校になるかもとゆうのがあるので、今のところ、強い注意の仕方や、無理強いは、今はありません。支援級に行き出したおかげで、まだ課題はありますが、いろんなことができるようになりました。皆さんのお子様が通っている小学校では、どうですか??こんなにいろんなことができる子がおおいですか?先生たちは、どのような対応をされていますか?ちなみにうちの自治体には情緒の支援級がないので、知的の支援級に所属しています。さらにうちの自治体にはIQでの足切りもありません。基本的に希望すれば、支援級に所属できます。(医師の意見書などあれば)

回答
ナビコさん コメントありがとうございます! 私も、支援級の子供達のできることが多いことに感動しております。 やりたくないことは、やらな...
6
重度寄りの中度知的障害を伴う自閉症の10代娘がいます、多分次

の知能検査では重度になるだろうと言われてます。かなりこだわりが強いタイプで、周りに迷惑がかかるものはなんとかやめさせていますが、そんなに迷惑はかからないものはある程度好きにさせています(お医者様からもそうした方がいいと言われました)最近始まったこだわりなのですが、シャンプーや乳液等のボトル、チューブやアルコールや消臭スプレー等のラベルを全部剥がしたがるというものです、誰にも迷惑かからないし、ラベル剥がした方がスッキリするなあと思いまあいいかと思っていたのですが、ラベルがないとこのボトルは何mlまで入るのか…とかスプレーは似てるものだと、これってダニ避けのスプレー?それとも消臭スプレー?と分からなくなる、など不便が出てきました、ラベルを剥がしたボトルにマジックで書くのも嫌がるので娘から見えない様にボトルやスプレーの底に書くことにしました(娘はわざわざひっくり返して確認することはしません)こういう不便があることを想定できずこだわりに答えてしまった私の完全なるミスです…、緩いうちから止めていればすぐやめさせられたかもしれないのに…😢あとラベルが無くチューブとかボトルに直接文字が印字されてるタイプのものもあるじゃないですか、あれも剥がしてくれと言われるのでどうしたらいいのやら……(ラベルじゃないっちゅーの)これは、剥がせないよ!と本人にボトルを触らせてどうにか納得させてますが買う度に説明するのも疲れます…それと冷蔵庫は勝手に開けない、をルールにしてるので今のところは大丈夫なのですが、ソース類も剥がしてくれと言われたらどうしようかとヒヤヒヤしてます😅賞味期限分からなくなるしとんかつソースとウスターソースなんかラベル剥がしたらほぼ一緒ですからね…。いちいちラベル剥がすのもめんどくさくなってきたし、ラベルがかわいくて気に入ってるものもあるのでやめさせたい、せめて理由が分かればな…と思ったのですが、理由を説明できるほどの語彙力は娘にはなく、お医者さんも「文字を見たくないとかなのかなぁ~😩」と分からず困り果てています。もし同じようなこだわりを持ってるお子さんがいる方、理由がもし分かっていれば教えてほしいです、もちろん理由は人それぞれで娘もそうだとは限らないけどちょっとでも理由が知りたいです。

回答
ハコハコさん、回答ありがとうございます! うちの子も消ゴムのケースや本のカバー外します…意外と多い事なんですかね…、 今のところ自分で勝手...
7
今年小学校に入学した娘は、自閉症で特別支援学級に通っています

小学校は、特別支援学級と言っても、保育園から通っている発達支援事業の教室とは違く、親子ともに戸惑う日々です。慣れない学校も限界で、とうとう不登校になってしまいそうです。学校がつらい理由はいろいろありそうですが、朝から午後まで、月曜日から金曜日まで、ということも、しんどいのかもしれない、、と、給食を食べたら帰る、早退という形でなんとかまた行き始めていますが、入学当初から、担任の先生にあまり良い顔をされず、私は間違っているのかと、不安になり、こちらへ投稿してみました。学校に慣れるまでは、朝から下校まで、教室に付き添い、本人の心が落ち着くまで、と、私なりに娘の特性を考え、学校がしんどい場所にならないように、考えてのことでしたが、担任の先生からは、隙を見て帰ってくださいと言われ、先生も露骨にやりづらそうにされるので、思い切って先生に任せても良いのかも、、と娘の心の準備が整う前に、独り立ちをさせてしまいました。今思うと、それもいけなかったような気がします。。私は、娘に勉強ができるようになってほしいなどとは望んでいなくて、とにかく人と関わり、たのしさを見つけて自信を持ってほしいと思っています。なので、学校で必要とされる課題などは絶対ではなく、やりたくない、とか、意思表示できることに、価値を感じています。娘は先生の顔色を伺って、無理をして、限界を迎えてしまったようなので、私としては、もう少し個人に合わせて、ハードルを下げてほしく、今の娘は、学校に行けただけでもすごいことなんだと、それ以上なにもがんばらず、気負わず、過ごせるようになってほしいです。そのための、早退、という案でしたが、学校としては、やはり賛成できないものなのでしょうか。。先生は私が娘を甘やかしすぎていると感じているようです。子供の特性など優先した方法で、できるだけ完全な不登校になる道を避けたいと思っています。どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。。長文で、わかりにくい文章で申し訳ありません。。よろしくお願いします。。

回答
学校はある程度の学習(それが社会に出て役に立つかは別として)と集団生活を学ぶところかと思います。 学校と療育、保育園や幼稚園、全く違います...
4
支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)

3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!

回答
>あっちさん、どうもありがとうございます。 なるほど、支援学校からのサポートですね。そういう発想がないので学校から依頼は行くことはないと思...
28
・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある)・奇声をあげる・規

則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」・人見知りしない、後追いはある・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ・理解力皆無・いただきますご馳走様おしえても理解しない・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない・くるくる回るものが好き。・すぐオモチャに飽きて次のところにいく・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた・1人で立たない、歩かない・いないいないばぁ喜んだことない・特定の音楽が苦手でギャン泣き・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる・目が合わない名前呼んでも振り向かない・ハンドフラッピングあり・高速首振り・絵本はとにかくパラパラめくることもある奪おうとする絵本は大好き・笑わないのでクールと言われていた出来ることといえば、・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる夜中も起きたらすぐ

回答
37週で生まれたのでしたら、その分発達の遅れがあるのが当たり前かとは思いますが。 確かに気になるところもありますね。 1人で立たない、歩...
4