締め切りまで
5日

発達支援学校の高等部2年生、自閉症で、知的に...

退会済みさん
発達支援学校の高等部2年生、自閉症で、知的にも重度です(太田ステージ Iー2)
ロッキングが激しいのですが、一般的に言われている「不安状態」場面以外にも見られるように思います。体が大きいので、公共場面などで困ることもあり、対処方法を探しています。知的に重度なので、「この場面ではOK」等の場面選択での指示や「この刺激に置き換える」(好きな刺激の幅が狭い)が難しいことも対処が難しい理由の一つです。対応の成功事例があれば、ぜひ参考にさせていただきたく、質問させていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ayeさん こんにちは
保護者さんでらっしゃるのか?支援者さんでらっしゃるのか?
お立場が分からないので情報をいただけるとありがたいです。
ロッキングが自己刺激行動の場合
始まって一区切りのところで行動の切り替えを促するのはいかがですか?
着席で椅子をガタガタさせてしまうなら、一度立ってもらい、活動を入れる。
立って揺れているなら、手を取って一緒に揺れて鎮める。声をかけたり手を取って促したりして、何か活動を入れることで、その場は対応できると思います。
姿勢が安定しないために、身体を揺らしている場合もあり、自己刺激と同化していることもあると思います。
足裏の地面への着き方が安定しないために、じっと立っていられず、揺れたり跳ねたりしている事もあり、身体へのかかわりに取り組むと、姿勢が安定して揺れがおさまる場合もあります。
日常的には、自己刺激から活動への切り替えを促すこと。
長期的にはきちんと身体へのかかわりを専門的な指導の元で入れていくことが良いのではないでしょうか?
支援学校に通われているのでしたら、担任の先生やコーディネーターに相談できるはずです。
ayeさんが支援者さんであるとしても、支援学校は相談に乗ってくれるはずですので(特別支援学校のセンター的機能の活用)、お困りでしたら声をかけてみてください。
保護者さんでらっしゃるのか?支援者さんでらっしゃるのか?
お立場が分からないので情報をいただけるとありがたいです。
ロッキングが自己刺激行動の場合
始まって一区切りのところで行動の切り替えを促するのはいかがですか?
着席で椅子をガタガタさせてしまうなら、一度立ってもらい、活動を入れる。
立って揺れているなら、手を取って一緒に揺れて鎮める。声をかけたり手を取って促したりして、何か活動を入れることで、その場は対応できると思います。
姿勢が安定しないために、身体を揺らしている場合もあり、自己刺激と同化していることもあると思います。
足裏の地面への着き方が安定しないために、じっと立っていられず、揺れたり跳ねたりしている事もあり、身体へのかかわりに取り組むと、姿勢が安定して揺れがおさまる場合もあります。
日常的には、自己刺激から活動への切り替えを促すこと。
長期的にはきちんと身体へのかかわりを専門的な指導の元で入れていくことが良いのではないでしょうか?
支援学校に通われているのでしたら、担任の先生やコーディネーターに相談できるはずです。
ayeさんが支援者さんであるとしても、支援学校は相談に乗ってくれるはずですので(特別支援学校のセンター的機能の活用)、お困りでしたら声をかけてみてください。

こんなお時間に、大変失礼致します。
特別支援学校でしたら、担任の先生等に、対処方法の仕方などを、ご相談されては?
と思います。
学校ではお子さんは、どのような状態で、担任の先生を含む副担任(いらっしゃる場合)の先生は、どうお子さんに対して、接していらしゃるのかな。
それをお聞きになり、先生達も含めてどうすれば、良くなるのか。お考えになられるのが、宜しいかと、思います。
因みに、我が家も支援学校の中学部3年生在籍ですが、その都度。家や学校で困ったことが起こった場合は、先生と学校に相談していますよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「気にしないで済む環境を選ぶ」のがいちばんだと思います。さらに踏み込んだ対応となると、おくすりの検討なども視野に入れてもいいかもしれません。自立課題のように、モノを操作することを楽しめるといいなとも思いますが、ブームは長く続かないだろうからいろいろ試してみる必要が出てきます。在学中に安心できるカタチがみつかるといいですね。 Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ayeさん
お返事ありがとうございました。
先生でいらっしゃるとのこと。
ご質問の方に載せられた生徒さんの学年や実態は仮のものだとは思いますが、できれば早めに削除なさってください。
勉強のためとはいえ、生徒さんの実態を許可なく掲載するのは大変軽率だと思います。
次回から質問の仕方に配慮し、必要な情報を集められるように工夫されてください。
職場の先輩方にも、相談をされていることと思います。これを機会に研修を深められてはいかがですか?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

早速、ご回答いただきありがとうございました。 Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答ありがとうございました。
気にしなくても良い環境を整えていくのは、周囲の私達大人の課題だし、役割ですよね。
私は、支援者の立場なので、ご両親と一緒に考えていきます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
息子の学校のスクールカウンセラーの先生は、勉強に関してはいろんな方法があるとおっしゃっていました。
例えば得意科目をひとつでも作ってそれを...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
そうですか。
では、うちでやってみてもいいよね。
ゴム板でもいいし。
ミシン、うちであったら、薄い布を縫う練習を。こんなのできたよ、家庭で...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
あくまで個別の計画なので。
先生の度量、学校の裁量の範囲内かと思いますが、支援の具体的な手立て、合理的配慮の内容など加えていただくことは可...



中学に入学した男子です
小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?参考までに教えてください。運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。
回答
息子さんはどんな配慮をして欲しいと言ってますか?
なぜかと言うと、私も親の判断で担任に相談してきたことを、特別扱いしないで欲しいと息子に言...



5歳の娘が歩き回ったり動き回ったりしながらテレビを見ます
ADHDでしょうか??5歳くらいのお子さんはじっと座ってテレビを見る事ができますか??何でこんなに動き回るのか不思議で仕方ありません。公園で遊ぶ機会がないのでエネルギーが溜まっているのでしょうか?
回答
中度知的障害と自閉症と診断を、受けられて既に療育に通われておられるのでしたよね?
その診断を受けられた時に、ADHDが本当にあるなら医師...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
らんまるさん、色々ありがとうございます。
通級ではSSTや学習支援、コミュニケーション等沢山していただいていますが、周一回一時間のみです。...



して良いこと、悪い事の伝え方
自閉スペクトラム症、軽度知的障害の4歳の子に、「良いこと」「してはいけないこと」を◯と✕の絵カードで伝える際、◯は良いことで✕はしてはいけないことだと本人に分かるように声をかけるのはどうやったら良いんでしょうか。絵カードによくあるので使い始めたのですが、どう理解してもらったら良いか悩んでいます。
回答
その時に、すばやく。マルですはにっこり。バツはたんたんと。
絵カードで行動の良し悪しを教えるのですか?
良いことと、だめなことは対にして。...



【人と会話するのが楽しくないです】最近、人と会話するのが楽し
くなくて辛いです。特に家族や仕事の上司との会話があまりにも難しい内容なのか、ついて来れず…毎日が辛いです。それくらい幼稚な会話しかできないです。私は生まれた時から人の話を聞くのが苦手で、人の話を聞いてなかったり、聞いても間違えて解釈してたりして、よく人から怒られるようや毎日を過ごします。音は聞こえる。けど言葉の聞き取りがとても苦手なんです👂🏻❌これまではそんな事があっても、若かったのでフォローしてくれてました。しかし私も今となっては論理的な大人の会話できて当たり前の年齢で、仕事でも報連相は出来て当たり前のベテランのポジション。しかし障害特性上の問題で簡単な会話しかできず、難しい会話が理解できない私。年とともに段々会話と言うものが楽しくなくなってきました。最近は上司との話の内容の解釈で揉めた事があります。それくらい、幼稚な会話しかできない良い年した自分が大嫌いで仕方ないんです😭最近、APD(聴覚情報処理障害)の存在を知りました。人の話を正しく聞けなくて、人から怒られ続ける毎日を過ごす私は、果たしてこの障害なのでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
APDという障害かどうかは、正直なところ一度病院で確認しない限り難しいでしょう。
ただ、現状障害枠での勤務で...



小学一年生になる娘がASDです
入学から1ヶ月経ちますが、集団登校なので、朝一斉に子供達がクツ箱に集まります、娘はいまだに朝のクツ箱でたくさんの子供達がいると、固まって自分の靴を履き替えるのさえ出来なくなります。人が少なかったり、先生などによる個別の声かけがあるときはゆっくりですが出来ているようです。何か家庭で出来る対策はありますか?また精神的に幼いのか、先生に抱きついたり、だっこを求めています。してくれないと泣いたり、寝転んで蹴ったりしてる場面を見てしまい、親として余りにもツラく、叱りました。叱ったところで意味がないと思いながらも耐えられませんでした。同じような思いをされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。
回答
こんばんは
下駄箱って他学年もいて煩いですよね。もし、聴覚過敏だと辛いかもしれませんね。
我が子の通った学校は古い校舎でバリアフリーでは...


子育てにアドラー心理学を取り入れている方みえますか?私も最近
書店でよく目にして、気にしていて少し読んでみると。。。気持ちが軽くなったんです!今までは「自分がこんな遺伝子と家族性で子供を発達障害にさせてしまった」と、後ろ向きでコンプレックスばかりで、全くない人やうまくいっている人がうらやましかったですでも、アドラーを取り入れたら、意味があって今障害を経験している、次への展開発見があるので人と違う道、少し遠回りに見えるかもしれないが、私たちには大変重要な大切な経験を今この時期にさせてもらっている。と、とらえることができるようになりました!そしたら、身も心も軽くなり、子供がぐずぐず癇癪起こしたり、中途半端な事をやったり、思うように動いてくれなくても、あまりストレスを感じなくなりましたこの子にはこれが必要なんだから、今は見守ろう、今は手を銘いっぱい貸す時期、今は遅れていてもいつ能力が発揮するかわからないからしばらく待ってみよう。と前の私とは違い懐が大きくなった感じがしました。そう思ったら、本当に気持ちが楽になり、もっと充実した時間を過ごしたいと思えるようになりました。似たような方は、どんなアドラーを取り入れて生活されていますか?
回答
はじめまして。
小学1年生の息子が軽度の広汎性発達障害、ADHDです。
息子が1歳になる前にアドラー心理学に出会って子供との関わりを学ぶパ...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん
いえ、こちらこそ、今回は単純に「普通学級の先生に発達障害を知ってもらうのはどういう方法があるか」という質問でしたのに、いろ...



自閉症スペクトラムの3歳の息子が、胃腸炎にかかっています
一昨日、小児科へ連れて行きました。嘔吐や吐き気は治まり、お腹は空いているようなのですが・・・お粥やうどんなどは断固拒否され、普段食べられるものの中で消化の良さそうなものを勧めているのですが、味や匂い、食感がどれも受け付けられず、もう3日も食べていません。体調不良によって感覚過敏がひどくなることもあるのでしょうか?口には入れてみるものの、噛んだ瞬間、嫌そうにして出してしまいます。そして、一度美味しくないと思ったものはかなりの日数が経たないと口にしてくれません。普段から、食べられるものはとても限られているので、今は何も食べてもらえない状況です。どうすれば良いでしょうか・・・。このような経験のある方はいらっしゃいますか?本人が食べられるようになるのを待っていて良いものか、でもあまりにも食べていないので、病院へ行って点滴など必要か尋ねた方が良いのか。かかりつけは普通の小児科なので、先生は自閉症児の特性や対応などについては詳しくありません。ご意見、アドバイスをお願いいたします。
回答
こんにちは。
3日間丸々何も食べていないのですか?
水分だけ?
ゼリー飲料やプリンもダメ?
脱水症状の心配もあるので、明日受診して指示を仰...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
こちらで質問させて頂いたあと、
近くの支援学校に、直接相談させて頂きました。
そちらの支援学校は、かなり重度の子たちが通っているところで、...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
まずカウンセラーさんが「支援級」「高校進学断念」を言うのは、どうなんだろうと思います。
中学が支援級になるかどうかは、教育委員会の「教育相...
