締め切りまで
5日

発達障害について、相談しませんか?と言う手紙...
発達障害について、相談しませんか?
と言う手紙が配布されました。
知ってください、発達障害についてとあります。
ただ、我が子のクラスメート数人を特定される症状だけが取り上げられています。
他は?書かないのと思ってしまいます。
みんなに理解してほしくて、何かを引用した手紙だとは思うのですが、クラスメイトを強調している様に感じます。
この様な手紙を出さないでくださいとお願いすべきか、黙っているべきか...説明が足りないと保護者としては思います。
誤解されなければよいのですが、歪みや不適応が起こりやすいとあります。
知ってほしい、理解してほしいと考える先生は立派ですが、広めなくても、その説明は誤解されない?かと伝えたら角が立ちますよね?
手紙一つ、スルーすべきか...。
発達障害だけの一部のクラスメートをとりあげた文の様です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

個人的には、かかれてる内容が具体的なところまではわからないですが、質問に書かれているだけで言うと、とてもよく出来た内容のお手紙だと思います。
一般的に流通している発達障害のチラシでは、あまりに特徴的なケースしか書かれていません。
あれをみて、うちは○○が違うから。と、行かない、大丈夫と思う人はあとをたちません。
特に認知の歪みや不適応が起こりやすいというところには踏み込んでいないことが多いですし、オブラートに包まれ過ぎていてなんのことだかわからない。というところですし。
まさに我が子等は、認知の歪みや不適応が起こりやすいところで困ってますし、そこを理解してもらえないことで追い詰められてますので、そういうチラシがあってもよいのかなと思います。
百人いたら百通りの困りがある発達障害です。我が子への合理的配慮は、多くの発達障害児にはやらない方がいいと言われてもいることですし、限定的な書き方のチラシが配布されても、配布される対象が限定的なことを踏まえたらむしろ、効果は高いということもあり得るのでは?と思います。
主さんがどういう点を危惧されているのか、私には全くわかりませんが、どういう点をおかしいと思いますか?
万人に対して配布するのでは、誤解もありそうですが、そうでないならば目的がわりと明確ですし、そこまでの問題なしと私は思います。
えらい踏み込んだなぁーとは思いますけど。
端的に言えば、認知の歪みと不適応が起きやすいはどの子にも当てはまりますから、あながち間違っていると思いません。
一般的に流通している発達障害のチラシでは、あまりに特徴的なケースしか書かれていません。
あれをみて、うちは○○が違うから。と、行かない、大丈夫と思う人はあとをたちません。
特に認知の歪みや不適応が起こりやすいというところには踏み込んでいないことが多いですし、オブラートに包まれ過ぎていてなんのことだかわからない。というところですし。
まさに我が子等は、認知の歪みや不適応が起こりやすいところで困ってますし、そこを理解してもらえないことで追い詰められてますので、そういうチラシがあってもよいのかなと思います。
百人いたら百通りの困りがある発達障害です。我が子への合理的配慮は、多くの発達障害児にはやらない方がいいと言われてもいることですし、限定的な書き方のチラシが配布されても、配布される対象が限定的なことを踏まえたらむしろ、効果は高いということもあり得るのでは?と思います。
主さんがどういう点を危惧されているのか、私には全くわかりませんが、どういう点をおかしいと思いますか?
万人に対して配布するのでは、誤解もありそうですが、そうでないならば目的がわりと明確ですし、そこまでの問題なしと私は思います。
えらい踏み込んだなぁーとは思いますけど。
端的に言えば、認知の歪みと不適応が起きやすいはどの子にも当てはまりますから、あながち間違っていると思いません。
すみません、文脈がよく理解できません。
クラスメートが発達障害というのは、診断を聞いたのですか? 彩月さんの考えですか?
そのチラシにある特性は、彩月さんのお子さんには当てはまらないのですか? それなら
あの子のことかな、と思ったとしても、彩月さんには何も関係ない話では?
もしかしたら、保護者の意向を受けて学校の名前で出されているのかもしれませんよ。黙っていて誤解されるより、積極的に説明して理解を得たい親もいるでしょう。
勝手にあの子のことだ、と思いこんで個人名を特定して、そういうことは誤解を招くから、とねじ込んだりすると、彩月さんの方が誤解を受けそうな気がしますね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のみこみがわるくてごめんなさい。チラシ?おたより?おてがみ?
すべての児童に?そのクラスだけに?クラスメイト全員に?
差出人は学校ですか?それとも外部の機関ですか?……誰に相談することを勧めたものですか?
そんなことが気になります。
難しいのはそれぞれイロイロだってことですよね。
「いいところ」をどんどん見つけて探してあげよう、というムードになってくれる方がいいな、と思ったりします。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過去の投稿みました。
お子さんの事知られたくない、障害と言う形跡を残したくないという、不安感や恐怖をもっておられるようですね。
発達障害、グレーをふくめ、そんな子の困り感てある程度きまってるし、授業や学校での出来事で考えると、そこに書かれてることって、それほど、個人特定の情報ではないと思います。
たち歩き、授業中落ち着かない、音をだす、他害、指示が通りにくい、とかありますよね。
不安感、先生に伝えられては?ただ、クレームとしてではなく、自分は心配だと。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も言われる様に、内容に不明な点があり、それによって解釈が変わってきます。
大枠を捉えると、発信者は担任。
それをクラスの子供達が持ち帰った。
それを配布した意図は、「一部の発達障害傾向にあるお子さんに対して、改善するような働きかけですよ」ってことかと思います。
もしかしたら、担任が自主的に思ったか?、誰かから意見が上がったか?でしょう。
彩月さんの今までの質問から察すると、お返事が無いので回答に対してどの様に感じていらっしゃるか?と思うのです。
学校生活でも担任はお困りは感じていて、その様な配布物に至ったのかな?と思いました。
知られたくない。なのに改善したい。
クローズしたい親御さんにとって、アクションをせずにスルーすれば、同じことの繰り返しかなと思います。
そしてお子さんが成長するにつれ新たな悩みが起こった時に、問題が起こらない様な先回りした手だてが無いと、クローズしきれない範疇になります。
だから配布物になったのでは無いでしょうか?
回答にスルーされると、改善が難しいかな?と感じます。
的外れな解釈でしたらごめんなさいね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般的に学校が誰が出したにせよ必ず管理職の目には入っているはずなので、そう大きな問題になるものが出るとは考えられません。多分ですがそのようなお子さんの保護者の同意も得られていると感じます。いずれにしても心配でしたら先生に聞くのが1番だと思いますよ。学校は様々な情報発信をする場です。もちろんプライバシーには充分に気をつけているので大丈夫かと思います。 Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
私の息子もこの4月に小1、普通級に通います。高機能自閉症です。
私もこの件についていろいろ情報を集めています。
学校によって考え方が違うよ...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
まったく個人的な意見ですが、よそのお子さんの発達については基本ノータッチを貫くしかないかなと。
(相手の親御さんから療育や病院の情報などを...



消します
回答
相手に他害があることを考えると、周囲のお子さんたちの気持ちも分かりますが、
ある子が押さえつけて、ある子がケリを入れた、、、という時点でア...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
自閉スペクトラム症の娘が春から小2になります。
親の会には入っていません。ですが
<身近な生の情報>
・支援学級のママ達
<ソーシャル...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
LDの内容にもよりますが、何かしら例えば懇談会の席で、子供の特性を話する方は多いようです。細かく話す必要はなくて、書くのが苦手なので…とか...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
私言おうかどうかちょっと迷ってますね。
保育園の保護者さんには一部カミングアウトしてあるのですが、どうしようかな???と。
発達障害で...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
ruidosoさん
『知られてないからこその誤解や誤認の方が根深いですよ。』
この言葉にはハッとしました。
たしかにソレはありますね。
わ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
nontanさんへ
為になるお話し、沢山ありがとうございました。このサイト少し前から、気になっていたんですが、同じような悩みを持っていたり...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
サポートブック、リタリコのわかりやすいですよ。
たくさんページがありますが、キャラクターの部分だけで十分です。
情報が多すぎると、先生の頭...
