受付終了
大人の発達障害について。
現在4歳の息子がいます。幼稚園に入園して、集団行動が取れず福祉センターに相談に行ったところ、検査を受け、自閉症スペクトラムと診断されました。
息子に関しては紆余曲折ありましたが、現在は療育にも通い、困りごとも減ってきている所です。
さて、本題はこの子の父親(私の主人)についてです。
義母の話によると主人も子供の頃、集団行動が取れない、拘りが強い、癇癪、、等の特性があったようです。当時、30年近く前だったので発達障害について今のように認知されておらず、息子のように療育に通うような事はなく大人になりました。
年齢と共に成長し、社会人として働けているのですが、やはり時々理解できない行動を取ります。
数え上げればキリがないのですが、特に私が1番理解できないのは、私の体調が悪いと機嫌が悪くなります。
今回も風邪と疲れで体調が悪く、朝息子に起こされ、朝ごはんを食べさせた後またベッドに戻って寝ていました。
その日は息子を療育に連れて行く日だったのですが(それは主人が連れて行くことに決まっているのですが)
療育に連れて行き、終わって帰る途中に電話がかかってきて、昼ごはんの相談を受けるも、
風邪で体調が悪いと伝えると、家に戻って来てから不機嫌で自分の部屋から出て来ません。
私としては寝込むほど辛いので子供に昼ごはんでも食べさせて欲しかったのに、息子は放置され『おとーさん、お腹すいたよー』と父親を探すのに無視。私が電話をしても着信拒否。
仕方ないので、無理をして簡単な昼ごはんを食べさせてて私は再びベッドに、、、
そしたら一度部屋から出て来たようで、なぜかキレてドアを大きな音でしめ、部屋で何かを叩きつけるような音が…
私、何か悪いことしてます??
主人も時々風邪をひきますが、その時はとても不機嫌でこの世の終わりのような顔をして、近づくとキレます。自分が体調が悪いと一日中寝ています。
以前、カウンセラーの方に主人の相談をした際に、『自分の手におえないことが起きるとどう対処していいのかわからず逃げる(不機嫌になる)』のは発達障害の方の特性だと言われたことがあります。
支離滅裂な文章になりましたが、これは発達障害特有の考え方なんでしょうか。どう対処するのがよいのでしょうか。
正直、主人に対してはどう向き合っていいかわかりません。息子に関しては親として責任を持って療育に通わせるなどしてあげたいと強く思うのですが、主人については全くそんな気になりません。私が我慢するしかないのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/05/12 19:56
自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。
お疲れ様です。
さぞ大変だろうと思います。
私は主人と二人の子供と同居しています。
私は目の前の人の感情や調子に同調してしまう事があります。
目の前の人が笑ったら、笑い。泣いたら泣き、怒ったら怒こります。
不甲斐ない事に、相手、自分の感情がよくわかりません。
そして、私も夫や家族が病気になると自分も疲れたりイライラします。
本当に不甲斐ないです。
夫より調子が悪いからきれないで、って言われた事もあります。
そうゆう時は感情を表に出さないように、できる事をしますが、今まで10年医療職として働いてきた経験、知識で乗り越えている感じです。
もし医療職として働いていなかったら主様の旦那様と同じような態度になったかもしれません。
じゃあどうすればいいかです。
私の意見としては、病気になった時の行動パターンを事前に旦那様に提案しておいてはどうかと思います。
奥さんが風邪を引く
→旦那さんが会社を休む。子供を見る
→会社を休まない場合はファミサポに頼む
→病児保育に頼む。等等
※上記はあくまで例です。
自閉症スペクトラムの方は臨機応変に対応できない傾向があります。少しの事でパニックになります。
わたしもですが、当日に〇〇してって言われてもほとんど対応できません。パニックになって、拒否してしまいます。
だからわたしも、私が病気になったパターン、子供が病気になったパターン、夫が病気になったパターンの対応方法を作成しています。 そして対応方法は一つでは無理です。その一つが難しかった場合またパニックになって出来なくなります。
なので、私が倒れた時→5パターンの対応方法を優先順位をつけて用意しています。
本当に不甲斐ない事に臨機応変に絶対動けないんです。事前の計画準備が必須です。
奥様も大変と思いますが、ご主人と何かあった時の行動について、複数パターンの用意をしてみてはいかがでしょうか。
結構私も苦労しています。私の行動を調整するのに。
大変と思いますが、もし倒れた時どうするか❓マニュアルの作成を検討してみて下さい。
はじめまして。
読ませていただいて、おそらく旦那さんも何かしら凸凹がある方なのだろうな、と思いました。
結婚される前には気付かれなかったんですかね?
おそらく片鱗はあったと思われますが。
でも、無事に結婚されてお子さんを授かってらっしゃるということは、そこそこやっていける相性だということなのでしょうね。
他の方が書かれてるようにマニュアルを作って共有する、のはよい方法だと思います。
…が、これがもし現実化したとしたら120%素晴らしいパートナーシップだと思うのです。
私はまずは【期待を手放す】ことをおすすめしたいです。
〉おっしゃる通りで話し合いできたらいいなと思うのですが、
〉1、逆ギレ
〉2、無言(そしてその場から逃げる)
のどちらかで話し合う事がほとんどできません(T_T)
こういう旦那さんって、凸凹の有無に関わらず割りと存在すると思うんですけど、対話でのコミュニケーションがそもそも成立しにくいんですよね。
思った以上に伝わらないだろうし、マニュアル渡しても機嫌が悪くなるときはあると思います。
なので、加点方式で、ちょっとでも伝わって、やってくれたら◎みたいな感じがよいと思います。
不公平感、あると思います。
「何で私ばっかり!あなたの子でもあるのにー!」
不公平です。たしかに。
でもそれは、別な何かで埋め合わせするとよいと思います(今は難しくても、お子さんが少し手が離れてきたら)。
私だったら「稼いできてくれてるし、母子家庭よりはマシー!」みたいな心構えでいくと思います。
基本、母子家庭のつもりで回す。
何か頼むときは簡潔にフラットに分かりやすくお願いする。
手伝ってくれたら思いっきり感謝。
これで少しずつ旦那さんのできることをさりげなーく増やしていく作戦です。
メンタル的な支えは、リタリコや、カウンセリング、親の会のお母さんつながり、など分散しておくとよいと思います。
応援しています。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
「具合が悪い」ことを伝えるより、「子どもと一緒にご飯を食べてほしい」ことを伝えることを先にしなくてはいけないんでしょうね……。難しい……。
話し合わない。向き合わない。……大事です。
事前にわかっていることは対応できます。それは任せられるんです。
できないことはしなくて済むように、生活をかえましょう。
多分できないなりに、気遣いたいと思っているから「できない」ことでそのムッカリ反応が現れるんでしょうね。
……他人事ですみません、さぞ迷惑だろうと思います。
アンガーコントロールの本とか脳内にインプットしたいですね……。
でもいちいちかまってあげるとくたびれてしまいますから、無理はやめましょう。
「あなたはちっとも悪くない」そう言って欲しくなったら、カサンドラ症候群の当事者会に参加してみましょう。
カウンセラーさんとか相談できる人とのつながりは大事にしましょうね。
まずはレインボーさんがげんきであることです。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
発達障害かどうかは別として、主さんが不満に思われていることを夫さんに話してみましたか?
冷静に話し合いを繰り返すことで、少しずつ夫婦仲は良くなるのではないでしょうか。
私は診断を受けていませんが、結婚当初は、片付けられなかったり、物が多かったり、夫にドン引きされた部分もあります。
夫の体調不良が原因で、私の機嫌が悪くなることはないけど、もしかしたら、体調不良が原因で私の予定が狂った時には、若干イラっとするかなぁ。。。発達障害の人は、予定変更が苦手とも言いますから。
でも、お互いに気になる点を話し合って、理解しあって、諦めあって、今では仲良く生活しています。
発達障害かどうかは、とりあえず置いておいて、前向きに話し合って、諦め合う、っていうのが良いかなって思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
N7さん
コメントありがとうございます。
今回の事も、その日は特に予定があったわけではなく(そもそも彼自身の予定が入っていた場合は私の体調に構わず出かけてしまうので)予定が変更になったというわけでもないのです。
おっしゃる通りで話し合いできたらいいなと思うのですが、
1、逆ギレ
2、無言(そしてその場から逃げる)
のどちらかで話し合う事がほとんどできません(T_T)
最終的にはだいたい息子を遣って『お父さん呼んできて』と仲直りとまではいかなくとも日常に戻るばかりです。
話し合いが一番とはわかりつつも、その通りに事が運べず悩んでしまうのです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
子供が上手く成長する声かけと混乱する声かけがあります。「左側を歩かないで」と「右側を歩きましょう」で、雲泥のさがあります。ご主人に対しても、事前の話し合い(緊急時の約束)、どこまでやったらいいのか、ご主人の喜びそいな事を一つ付け加えて頼んでみるとか
気分転換できる方法があると良いですね。子供の成長と子育て経験は同じくらい時間がかかりますから、あせらずに、いきましょう
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。