締め切りまで
7日

親戚の姪(2歳8ヶ月)のことで質問させてくだ...

退会済みさん
親戚の姪(2歳8ヶ月)のことで質問させてください。
もうすぐ3歳なのですが発語が「ママ」「パパ」「マユ(自分の名前)」「ヤンヤンヤン(何か訴えるとき)」の二文字ばかりなのが気になります。
めいは一生懸命指さして「ヤンヤン」と何かしてほしいことを訴えますが全くわかりません。
姪の母は無口な方であまり子供に話しかけない(怒ってばかり)なのでコミニュケーションの問題で発語が少ないのかと思ってましたが、もう3歳間近です。
発達は大丈夫か心配です。
ちなみに全員日本人で、姪も日本人です(汗)
3歳の発語がどのくらいかはわかりませんが、
こういうものなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ユキ★さん、こんばんは。
外国籍の姪御さんで、日本在住ってことでしょうか?
何年、在日されているのかもよりますが、姪御さんは、どれくらい?
ビザの取得とか、様々、関係しますよね。
姪御さんも、親が話す母国語で、ヤンヤンと話している。
ということですよね。
何かしてほしいこと。発達に疑いがあると、日本だと「クレーン現象」って。主に言います。
お気にされる。ということであれば、姪御さんが住んでいる地域にある、役所にご相談されるのが。良いと思います。
Government officeに、相談してみて。
外国籍の姪御さんで、日本在住ってことでしょうか?
何年、在日されているのかもよりますが、姪御さんは、どれくらい?
ビザの取得とか、様々、関係しますよね。
姪御さんも、親が話す母国語で、ヤンヤンと話している。
ということですよね。
何かしてほしいこと。発達に疑いがあると、日本だと「クレーン現象」って。主に言います。
お気にされる。ということであれば、姪御さんが住んでいる地域にある、役所にご相談されるのが。良いと思います。
Government officeに、相談してみて。
田中ビネのテストでは3歳児だと「冷たいお水」「赤いリンゴ」「青い空」くらいだったと思いますよ。主さんが、言ってみて同じように言えれば大丈夫だと思います。
3歳児ですけど…
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
2歳8か月でしたら、現段階で大きく心配する必要はないと思います
そもそも、1歳半検診をうけられているか分かりますでしょうか?。受けている場合はそこで発達障害の疑い等がかかり療育等につながります。
3歳まででほとんど話さないお子さんもいます。特に御親戚だという事、人見知りの時期にもかさなりますので、親戚にはほぼ全く話さない。だけど母親には少し話す等の子供も多いです。
そして3歳6か月検診が今後あります。その集団検診でも発達を確認されますので、気にする必要はないと思います。
その姪御さんのお母様が検診にさえ連れて行かないようなら心配した方がいいでしょうね。
どうしても気になるなら姪御さんのお母様に集団検診に行ったか、なにか指摘されたか聞いてみてもいいと思います。
まあ、あまり聞くと姪御さんのお母様もご自分の育児を疑われていると感じるかもしれませんので、温和に聞く方がいいかともいます。
多分姪御さんのお父様と主様はご兄弟でしょうか?
ご兄弟に伝えて、聞いてもらう方がいいでしょうね。
まあ、その姪御さんのお父様自体が集団検診を知らなかったり、受けたときの様子を知らないようなら、姪御さんのお父様もちょっとあれかな?無責任パパかな?って思いますが、、、、、、、
個人的な意見でした。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3才の姪が未だに「ママ、パパ、にーに」
位しか話しません。
相手が言っている事は理解できているようです。
言葉以外で気になる事は、とにかくじっとしていない。食べる寝る以外はずっと動いてます。
スプーンフォークが使えず手づかみ。←これは躾の問題かも。
2才10か月でASD、ADHD、軽度の知的障がいと診断されました。
現在、幼稚園(年少)週2回、療育センター週3回通園しています。
似ているところはありますか?
気になる様でしたら一度診てもらってもいいかもしれません。
3歳だと診断がでると思います。
姪っ子さんなんですよね。
親御さんはどう感じているのかな。
親御さんが動かないと難しいです。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉がほとんど限られているということから発達の遅れを心配されているのでしょうか。
2歳代での発語は個人差があるのでそれだけでは発達の遅れと関連づけることは難しい気がします。
早い子なら二語文以上しゃべる子もいますが、黙ったまま3歳を過ぎてから突然話し出す子もいます。
もし仮に言葉の遅れがあるとして、身体の機能的な問題(耳の聞こえや構音など)があるかどうかも確認してみないと何とも言えないでしょう。
離れた場所から呼びかけてみて反応しますか?
今の時点で他に、お友達と遊ばない、ものごとに強いこだわりがあるなどの様子が合わせて見られるならば、健診の時期を待たずに専門医に相談することを考えてみられても良いと思いますが、そうでない場合は様子見になる可能性が高いと思います。
ひとつ気になるのは、姪御さんのお母さんが「怒ってばかり」という点です。
もしかして誰かのフォローが必要な状態かもしれませんから、まずはさりげなく話を聞いてみてはいかがでしょう。
いずれにせよ今の段階では全体を観察しながら経過を見守るのが良いのかなと感じます。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
男の子は比較的言葉は遅いですよね。
娘は、、言葉が遅い、癇癪あり、こだわりかなりあり。で赤ちゃんの時から既に大変でした。
対処が遅くなり...


3歳半の自閉症スペクトラムの娘
療育手帳、中等度娘にママって呼ばれたいこのまま全く話せないままなのではと不安です
回答
うちの子も、1歳半健診で発達障害と言われ、3歳で知的障害、言葉の遅れを診断されました。診てもらっている小児精神科の先生に、「どうしたら、言...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
「普通に話してます」という普通の意味するところがはっきりしませんが。
発達障害や知的障害があって発語が遅かったけど、ある程度の意思疎通が...


初めまして
埼玉県の田舎で1歳9ヶ月の男児を育ててる専業ママです。実家は一時間半の距離であまり頼れず、息子の発達に一喜一憂してます。現在、話せる言葉は不明瞭な「青」(ぁ~お~お~みたいな感じ)ただ、いち(1)、ちょうちょ、めえめえ(やぎの声)、など2、3回だけ言ってあとは二度と言わない言葉も。。指さしは、好きな色は?と聞くと、青いものを指さすだけ。バイバイやハーイは出来ず。パパ、ママも言わず。体は3歳か4歳児並みに大きく、身長93㎝体重13キロのため喋らないのがアンバランスです。市の発達を促す親子教室に2015,04から通い始めました。このサイトでいろいろ勉強したいと思ってます。いきなり質問なんですが、今日勇気を出して発達テストについて児童相談所に電話で質問したら、3歳にならないとできないと言われました。市からも3歳以降にいろいろテストしましょうと言われてます。1歳や2歳で診断がついたお子さんをお持ちのかたは、自分で県の小児医療センターなどに問い合わせたのでしょうか?
回答
うちは娘が2歳9か月で小児の発達外来がある病院で診断と発達検査を受け、自閉症+知的障害の診断をもらいました。
児童相談所に電話でそのことを...



小学校3年生の姪っ子について
私は彼女について1歳くらいの頃から知能の発達が遅れているのでは?と不安に感じていました。まず喃語が出ない、あやしても笑わない、すぐに癇癪を起こす。そして3歳になってもアンパンマン!しか言えませんでした。最近になって支援級に通級している事を姪の口から聞きました。どうも入学と同時に在籍していたようです。弟夫婦は私に言いづらいのか、この先もこの件について話してはくれないだろうと思います。姪曰く、自分は算数が出来ないから支援級に通っている、と言うのですが…今でも同学年の子どもと比べると言葉の理解力が乏しいと感じています。算数が出来ないという理由だけで支援級に行く事はあるのですか?また弟夫婦には私からは何も聞かない方が良いのでしょうか?学年が上がるにつれて私としても心配で、どう接したら良いのか戸惑っています。
回答
とっても心配な気持ちわかります。
だけど弟夫婦さんから話があるまではそっとしてあげてほしいなと思います。
私の娘も2歳4ヶ月で2歳の時に発...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
療育に通えたら通ってみては?
言葉が出ていないのは、心配ですね。まずは、そこからやってみては?
心配です。
違うとは言い切れません。


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
発達障害といっても、いろいろあります。
4歳の息子がいますが、3歳になっても、会話ができるほど、お話ができませんでした。2歳の時は、ほとん...



息子は、3歳ですが単語がほとんどで言葉が遅いです
言葉がけが足りないせいだとか、他人との関わりが少ないせいだとか、周囲に言われます。確かに、私は話すのが得意ではありませんが、赤ちゃんの時から、散歩に出れば「お花きれいだね」や「ちょうちょが飛んでるよ」や「赤いブーブーきたね」などなど…また、家でも普通に声がけはしてきたように思っています。他人との関わりについては、児童館に連れていったりしていましたし、現在は療育に通っているため、たくさんの人と関わっていると思います。実母や義父などから言われるのですが、反論も出来ずに、ずっとモヤモヤしています。言葉が発達するためには、どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
うちも同じくらいで悩み
療育センターに行くようになりました。
でも、やっぱり中々発音や言葉が発達せず…。
ですが保育園に通うようになって
...
