締め切りまで
10日

化学物質過敏症に(多分)悩まされています
化学物質過敏症に(多分)悩まされています。
今、思えば産まれた時から私自身の身体が色々とSOSを発信していたのだと最近思います。親は神経質な子だったと言う以外気がついていなかったようです。
ここ数年、子供や家族の事で精神的にも身体出来にも自分の事は考える余裕が無く後回しにして来たせいか?
ここ半年くらいで急激にに悪化しました。
まず、元々嗅覚が敏感、こだわりもいくつかあり、人前に出る事が苦手でした。
それに加えて、ここ半年程前から洗濯洗剤に反応する事に気がつきました。
安売りしている時に、○ップ、○○ック、などを買い時には匂い付きの方を買っていました。柔軟剤は、○レアの決まった匂いの物をなどある程度決めていました。
シンナーのような匂いで喉が痛い。咳が出る、呼吸が苦しい。目眩、頭痛、ムカムカ、そして先週辺りから目が見えにくくなってきました。眩しい、残像が残る、視野が狭くなったような感じです。
少し調べてみましたが、治療法はないとか?自然の物に変えたり、生活全部の見直しとありました。兎に角、洗濯洗剤を無添加の、○らさに変えました。が、反応するときはこれでもダメなようです。
現在、同じような症状の方おられますか?
何科に行って、どんな検査でわかりますか?どんな治療されていますか?
治療費、検査費はどれくらいかかりますか?詳しく教えて下さい。自分の病院に行くことは後回しになってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。ASD当事者で30代女性です。
私もおそらく化学物質過敏症です。
・合成香料(洗濯洗剤、芳香剤、香水、香料付きの化粧品、香料入りのシャンプー、フレーバーティなど)
・たばこの煙
・家具屋の空気(おそらく接着剤、防腐剤、防カビ剤)
・新築の家、ビル、住宅展示場の空気(おそらく接着剤、ペンキ)
・マニキュアの除光液(アセトンなどの石油系溶剤)
これらがからっきしダメです。
症状は、くしゃみ、頭痛、目がチカチカする、肌が赤くなる、などです。
私は旧式の液体アタックはニオイがそこまできつくないので使えます…が、もしダメならオススメは無香料の液体せっけんです。
生協で洗濯用液体せっけんが売ってると思うので、試してみるとよいと思います。
あんまり汚れは落ちないので、重曹や酸素系漂白剤などで部分汚れ落とししてから洗うとよいですよ。
専門の病院は、私はかかったことがないです。
もしかかるとしたら化学物質過敏症専門の病院を探されては。
知人のドクターに以前聞いたところ、化学物質過敏症は元々の体質も大きいそうですが、身体に毒素が溜まりやすく排泄が追い付かない人がなりやすいと聞きました。
おススメされた日常的にできることとしては
・ドクダミ茶、お茶(緑茶、紅茶)などいずれも高品質なものを常飲し排泄を促す(注:コーヒーは×)
・合わないと感じる製品はなるべく避け、代替できるものを探す
・ビタミン、ミネラルのバランスの取れた食事を意識して摂る(特に新鮮な生野菜、果物)
・疲れることがあった場合はつとめて休息を取る
私は以上を1年以上続けたらだいぶ症状が落ち着きましたよ。
少しでも和らぐとよいですね。
私もおそらく化学物質過敏症です。
・合成香料(洗濯洗剤、芳香剤、香水、香料付きの化粧品、香料入りのシャンプー、フレーバーティなど)
・たばこの煙
・家具屋の空気(おそらく接着剤、防腐剤、防カビ剤)
・新築の家、ビル、住宅展示場の空気(おそらく接着剤、ペンキ)
・マニキュアの除光液(アセトンなどの石油系溶剤)
これらがからっきしダメです。
症状は、くしゃみ、頭痛、目がチカチカする、肌が赤くなる、などです。
私は旧式の液体アタックはニオイがそこまできつくないので使えます…が、もしダメならオススメは無香料の液体せっけんです。
生協で洗濯用液体せっけんが売ってると思うので、試してみるとよいと思います。
あんまり汚れは落ちないので、重曹や酸素系漂白剤などで部分汚れ落とししてから洗うとよいですよ。
専門の病院は、私はかかったことがないです。
もしかかるとしたら化学物質過敏症専門の病院を探されては。
知人のドクターに以前聞いたところ、化学物質過敏症は元々の体質も大きいそうですが、身体に毒素が溜まりやすく排泄が追い付かない人がなりやすいと聞きました。
おススメされた日常的にできることとしては
・ドクダミ茶、お茶(緑茶、紅茶)などいずれも高品質なものを常飲し排泄を促す(注:コーヒーは×)
・合わないと感じる製品はなるべく避け、代替できるものを探す
・ビタミン、ミネラルのバランスの取れた食事を意識して摂る(特に新鮮な生野菜、果物)
・疲れることがあった場合はつとめて休息を取る
私は以上を1年以上続けたらだいぶ症状が落ち着きましたよ。
少しでも和らぐとよいですね。
Sakiさん
回答有難うございます。
とっても詳しく説明してくださってわかりやすかったです。
症状、ダメなもの一緒です。
子供の頃から違和感がある場所、物など沢山ありました。
やはり病院とかではなく体質改善になるのですかね。
自分の為に生活を変える(お金がかかる)
となると難しい事が沢山ありますが
体の毒素の排出や、新鮮な野菜、果物のをとる事など出来る事少しずつ心掛けてみます。身体の中リセット出来ると良いんですが、、、
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も若い頃、住宅展示場巡りが好きだったのですが、ある日ワクワク出かけたのに帰りは気分が悪くなって車の運転した事がありました。
そして家族で微熱が出て寝込みました。
当時は風邪だと思ってましたが、他にもまだいろいろあります。
回答されてるSakiさんの お知り合いのドクターは、良心的だと思いました。
私も体質改善する方が大事だと気づいてから 病院をあまり頼らなくなりました。
随分前ですが、俳優の石田純一さんが新聞に 野菜などオーガニックだと食費は2倍になるけど、将来の医療費が激減するから食生活を改善する方が得だと載せていました。
実際、私の家族も食生活で健康を支えてるので医療費が全く要らないです。
最近だと夫が奥歯が割れたので抜歯したぐらいです。
食費2倍でも健康が続けばピンピンコロリで死ねるかもしれません。
お薬は病気の原因は治してくれません。
病気の原因を治せるのは、自分だけなんです。
先日、行きつけのお店の方が、息をする度に鼻水をすすっていました。
マスクもしていたので、風邪ですか?と聞いたところ、鼻炎で病院に行くけどなかなか治らないと話してくれました。
年配の方だったので、何も言いませんでしたが、肌もかなり荒れていたので、体質改善するにもかなり年数がかかると思いました。
お薬を頼っても治らないばかりか、初診の時より酷くなると 私は自分で経験して知りました。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イツさん
回答有難うございます。
このしんどさ、周りに説明してもわかってもらえにくいので、同じ方がおられたんだなと思うと少しホッとします。
辛いです。
家族の健康の事となると一生懸命行動出来るのですが、自分自身はここ数年ほったらかしだったので身体も悲鳴をあげているんだなと思います。
オーガニック少しずつでも取り入れて健康に過ごせるようにします。家族にとってもその方がいいですものね。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近、市販ののよく使われている洗濯洗剤の匂い?(無臭の物です
)で過敏に反応してしまうようになりました。ここ一年くらいです。まず、臭いで気持ち悪くなり口の中が痺れたり、体が痒くなったり(刺すような感じ)同じような方がおられたら、どんな洗濯洗剤使われていますか?因みに家族は何も感じないと言います。昔から依頼は化繊の物?がチクタクして嫌で着れません。ここ数年は特に音にも敏感です。なんでもないような生活音が体に刺さるような痛さに感じる事があります。これは、感覚過敏ですか?診断は受けた事はないです。
回答
私はたぶん化学物質過敏症です。
柔軟剤の臭いで、気持ちが悪くなり肺がゼロゼロしました。
これはたぶん外国の柔軟剤で、日本の製品ではさほど感...


発達障害疑いの大学1年の女です
感覚過敏があります。特に嗅覚過敏がひどく、強すぎる食べ物の匂いや香水、化粧品のにおいが苦手です。お昼時や朝(仕込みの時間?)に飲食店の前を通ったり、家族が食事を取っているだけで吐き気がします。最近感覚過敏が日増しにひどくなっていて、空腹でも冷蔵庫を開けた瞬間に食欲がなくなり閉めてしまうことが続いて、自宅から出ない日は1日1食で終わらせてしまうことも多いです。飲み物とゼリーやアイス、果物くらいしか自主的には口にできず、家族で食べることが多い夕食だけは普通の食事を取っています(夕食は逃げられないからなのか、それとも出来合いのものや飲食店よりは匂いが強くないからか、いくらかましです)。もともと食事にはあまり興味がなく幼い頃から自主的に食べることは少なかったようですが(食べなさすぎて肋骨が浮き出ていたため虐待を疑われたとか)、最近は食事が苦痛です。誰かと話しながらや何かをしながら食べることでごまかしながらでないと食べられず、途中で食事を中断して休むことが増えました。可能な限り流動食や液体で栄養摂取したいくらいです。そこでいくつか質問があるのですが、①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。②感覚過敏の対処法。③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。以上のことについて教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
回答
感覚過敏は辛そうですね。
私の娘も感覚過敏はありますが、お薬の副作用を経験したので、今はお薬や化学物質、食品添加物などを身体に入れないよう...


アレルギー性鼻炎の酷い息子です
川崎市の小田急沿線在住ですが、息子の耳鼻科を探してます。しっかり治し、万全の状態で学習に臨ませたいです。多少遠くても通います。よろしくお願いいたします。
回答
皆様、本当にありがとうございます。
まめつぶさん
アレルゲンはダニ、ハウスダスト、小麦です。
レイコップ、空気清浄機、検討します。
高層...


接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
発達支援センターの支援職や、就労移行支援事業所の担当者とオハナシをしたことがあります。
発達障害者は「接客業」を希望することが、大変多いそ...



自閉症のぐるぐる思考や不安感や緊張感の改善に春ウコンがいいと
知りましたが、同じような症状で春ウコンを飲んで、効果のあった方はおられますか?
回答
我家もウコンがミックスされたお茶を飲んでいます。
ウコンは肝臓に良いと以前から聞いていますが、何でも摂り過ぎれば害になるので少しずつでいい...



感覚過敏についてなのですが、子供の頃、親から神経質な子とよく
言われました。今から思えば触覚過敏の症状が沢山ありました。現在は聴覚過敏で日により体が痛いと感じる音があったり、視覚過敏で光がしんどかったりします。そして何故かこの時期、決まって2月に入ると嗅覚過敏が始まり洗剤類や排気ガスで息が苦しく吐き気や喉痛などの症状があります。この時期家に洗濯物を干す事も多く辛いです。何故か2月に入ると始まります。これが夏頃まで続きます。同じような方おられますか?我慢するしかないのでしょうか?
回答
初めまして。みみと申します。
成人女、ASDグレーゾーンです。
私は感覚過敏はないですが、大体1月の半ばから体調を崩すことが多く、春先ま...


コンサータ内服中のADHDの小学2年生男児ですが、以前コンサ
ータの食欲不振について教えていただき、間食(軽食)の準備やカロリーメイトを食べさせるといった案を頂、食事時間は食事が少量しか食べられませんがチョコチョコ食べる事でなんとか過ごせています・・・・ですが副作用?第二弾!!昨日、最近トイレにこもっている姿を見ないなぁと思って「最近ウンチはいつした?」と聞くと「1週間くらい出てないと思う!!」!!!えぇええ!!っとびっくりしてしまいました。おなかは柔らかく、痛くはないみたいだけど、どうするべきか・・・食事量が減って便秘なんだろうけど・・牛乳やヨーグルトは嫌いだし、浣腸するのか・・・コンサータ等で便秘の方どうしてますか?こういうのが良いよっていうのがあれば教えてほしいです。下の話で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
私も星のかけらさんに共感です。私は友人の子どもさん達が薬害で苦しみ家族もまた苦しむ姿を知って、こちらに投稿するようになって1年になります...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
お子さんがお母さんとだけ人形遊びしているのは、拘りというより根本的な問題として、一緒に遊べる友達がいないからではないでしょうか。
デイサー...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
ASD,ADHDの息子がいます。
え?急にいつの話?という事や、質問ばかりしてくることありますね。好きなアニメの話延々とか。
本人なりの...


放デイ利用にあたり、相談支援事業所は遠方の事業所でも大丈夫で
しょうか?今、実家近くの相談支援事業所を利用していますが、引っ越しに伴い、その相談支援事業所が車で2時間ほどの遠方になります。引っ越し先で相談支援事業所を探したのですが、対応があまり良くなく、できるのなら元々お世話になっている相談支援事業所に引き続きお世話になりたいと考えています。可能かどうかご存知でしたら教えてください。
回答
大阪府大阪市都島区の相談支援である都島区基幹センターあるるや都島区の社会福祉協議会を利用しても、就活について効果がなく停滞しているのです。...



はじめまして
21歳・実家住まいの自爆娘です。唐突に申し上げますが、今住んでいるマンションは一年半くらいに引っ越してきたばかりで、それだけ経っているのに適応できません。その証拠についこの間まで出来ていた家事が今のパニックとなっています。最近の悩みは身だしなみの一つで、今の家のお風呂に入るのと必ずと言っていいほど、パニックを起こしてしまいます。何とか入浴中のみ限らずパニックを抑える方法を自分なりに模索しています。ここ数週間のうちこのパニック症状のせいで、過剰な聴覚過敏、手足の痙攣、又は吐き気がひどくなっています。ちなみに私はアスペルガーと障害手帳3級です。自分でパニックを抑える方法を色々試してみたのですが、上手くいきません。どなたか、私と同じ障害の方や、同じようなお子さんを育てている方がいらっしゃったら、何かご自身で対処法を知っているならば、是非教えて下さい。
回答
自爆娘さんこんにちは
引っ越してきてしばらくたったにも関わらず、かなりの頻度でお風呂場でパニックを起こしてしまうとのこと、1年半前からずっ...


いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
くっくるさん
今ではジョブコーチ、会社、家庭という三者連携をしなければいけないのに其れも無く、ジョブコーチ支援も見守り形態に入ってしまい...


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
娘が割とそうですね。
彼女は緊張による過集中後、3日ほど倒れてます。
まあ、それも、同じ経験を何回かしているものでそのくらい。
全くの...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
ごまっきゅさん
赤ちゃんの目の発達について詳しくお話し下さり、納得いたしました。
確かに仰る通り、子供がよく反応してくれるシチュエーショ...



こんにちは、広汎性、普通級の四年生がいます
先日お友達から「もう○ちゃんの面倒みるの疲れた」と言われたそうです。そのお友達は成績優秀でしっかりしていて先生から一目置かれていて、いつの間にか色々な子のお世話係のポジションになっているお子さんで。うちの子とは席替えしても近い席で(担任が決めています)気に入った話題を繰り返したり、ぼおっとしている娘の特性に嫌気がさしたのだと思います。このような場合こちらから担任に話して少し距離をおいてもらったほうが良いでしょうか?私の方からお願いしたわけではないですが、結果、娘のお世話係のような位置付けになっていて申し訳なく思ってます。娘には常に話し方やその他気が付いた時注意や説明はしていますが、なかなか…。
回答
それは先生に伝えて、しっかり距離を保ってもらった方がいいと思います。
実はうちの第一子は、学校ではしっかりしていて面倒みもいいので、専属...
