締め切りまで
6日

6歳の自閉症スペクトラムのグレーゾーンの娘が...
6歳の自閉症スペクトラムのグレーゾーンの娘がおります。
娘の依存?心の安定剤?についてご相談したいです。
保育園で、夏〜秋の運動会終了まで水筒を各自持って登園します。
去年ももちろん同じでしたが、今年は運動会が終わった後も水筒を持って行きたいと。休みの日でも、スーパーに買い物行く時でも、水筒持った?!と確認され、忘れると癇癪を起こします。寝る時も無いと不安になり、ガブ飲みするので未だにオムツです。
園では許可して下さって、1人水筒を持って登園しています。
多少のこだわりは有ると思っていましたが、ここまでコレがないと!!みたいなのが無く急に現れた為、少し困惑しております。
娘としては、喉が乾いた時に飲めないのが嫌!だそうで、小学生になったらどうするんだろ?と悩んでしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの小学校も9年前の震災以降水筒持参可能です。
水筒を持たせられるならそれが一番なんだけどーと思いましたが
こだわりというか、喉が乾いていると勘違いしているだけで、本当は不安や違和感等が相当強くあり、それを喉が乾いたと勘違いしていたり飲むことそのものに転嫁している可能性もあるなぁと思います。
うちの子どもたちはどちらかというと、食べたがる派なのですが、やはり喉が渇くと訴えることもあります。その理由は実は空腹だからではなくて、何となく情緒不安定でそわそわしていたり
やることがなくつまらないとか、ストレスがかかっている、我慢しなければならないときなどに、食い物や飲み物を欲する傾向があります。
甘いものや塩分の高いものを食べたら喉が乾いたりしますし、食べ方が偏っていると空腹になりやすいので、しっかり飲食の状態や傾向を確認しつつも、やたら飲ませろ、食べたいと訴える時は、「それ、お腹空いてるんじゃなくて、つまらないんだと思うよ。(ドキドキしてなど気持ちの説明をする)さっき食べたもん。お腹空いてるわけないよ。」と話をしています。
時には飴などを与えたりもしますが、基本飲食ではなくて、気持ちの代弁をしたり向き合って対策し、その上でスキンシップしたり、年齢にあわせた寄り添いをしています。
最初、心因性のものと全く思わなかったのですが、不安定になると出るので「気持ち」のところかなとケアして様子をみるようにしています。
心因性多飲症というメンタルの疾患もあります。
水中毒や水分とりすぎでよろしくない状態とまではいかないでしょうが、病院には相談してみては?病的かどうかはわかりませんが、そういう疾患というか症状もあります。
こだわりという側面だけではなくて、病気かどうか?を疑ったり(ホルモン異常の疾患もあるようなので)それではなくても精神的に不安定で二次障害二歩手前ぐらいのサインとみなし、生活全般のストレス軽減であったり、今以上の寄り添いが必要と思います。
小学生になるというプレッシャーもあるはずなので、短くてもこの先一年ぐらいは相当不安定だと思います。
手厚く寄り添うことをオススメします。
水筒を持たせられるならそれが一番なんだけどーと思いましたが
こだわりというか、喉が乾いていると勘違いしているだけで、本当は不安や違和感等が相当強くあり、それを喉が乾いたと勘違いしていたり飲むことそのものに転嫁している可能性もあるなぁと思います。
うちの子どもたちはどちらかというと、食べたがる派なのですが、やはり喉が渇くと訴えることもあります。その理由は実は空腹だからではなくて、何となく情緒不安定でそわそわしていたり
やることがなくつまらないとか、ストレスがかかっている、我慢しなければならないときなどに、食い物や飲み物を欲する傾向があります。
甘いものや塩分の高いものを食べたら喉が乾いたりしますし、食べ方が偏っていると空腹になりやすいので、しっかり飲食の状態や傾向を確認しつつも、やたら飲ませろ、食べたいと訴える時は、「それ、お腹空いてるんじゃなくて、つまらないんだと思うよ。(ドキドキしてなど気持ちの説明をする)さっき食べたもん。お腹空いてるわけないよ。」と話をしています。
時には飴などを与えたりもしますが、基本飲食ではなくて、気持ちの代弁をしたり向き合って対策し、その上でスキンシップしたり、年齢にあわせた寄り添いをしています。
最初、心因性のものと全く思わなかったのですが、不安定になると出るので「気持ち」のところかなとケアして様子をみるようにしています。
心因性多飲症というメンタルの疾患もあります。
水中毒や水分とりすぎでよろしくない状態とまではいかないでしょうが、病院には相談してみては?病的かどうかはわかりませんが、そういう疾患というか症状もあります。
こだわりという側面だけではなくて、病気かどうか?を疑ったり(ホルモン異常の疾患もあるようなので)それではなくても精神的に不安定で二次障害二歩手前ぐらいのサインとみなし、生活全般のストレス軽減であったり、今以上の寄り添いが必要と思います。
小学生になるというプレッシャーもあるはずなので、短くてもこの先一年ぐらいは相当不安定だと思います。
手厚く寄り添うことをオススメします。
水筒で安心できるなら持たせてあげても良いんじゃないかと思います。小学校は、でも中身がお茶や水なら許可してくれそうですよね。ある時ふと水筒は運動会前だけというルールが認識できて、水筒持参に拘らなくなるかもしれません。
ちなみにうちの地域(県)では毎日水筒持参が基本です。私は水筒は遠足の時だけの地域出身なので、いろいろありますね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の学校は、水飲み場がなくて水筒持参なので、そのこだわりがあっても大丈夫なんですがね💦
就学予定の学校はどうなんでしょう?
昨年だったかな、小学校で脱水で子供が亡くなったというニュースがあったり、温暖化でだんだん暑くなっていますし、希望者は水筒持参にしてくれたらいいのですがね。
小学校と相談なさっては?
もしも誰も持っていかないのにお子さんだけ、となると、いじめられるのが心配だから、私だったら発達障害のことを保護者に打ち明けて、理解を求めるかな。(学校が持参を許可してくれたなら)
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど!水筒持参の小学校もあるんですね!
娘が進学する学校は、遠足や課外授業の時のみ可な学校なので、どうしようか不安でしたが、よくよく考えれば水筒って人の迷惑になる物でもないし、考えすぎですね(^^;)
激しいこだわりにビックリし視野が狭くなってしまっていました。。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普通のクラスにいくのか、支援級かわかりませんが、みんなが持ってきてないのであれば、その飲み方に気をつけたいですね。
授業中にとか、全校集会で、等はやはり、みんなの中で悪く目立ちます。
終わったら飲むとか、飲む場所も、ある程度コントロールがつけられるといいなとは思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに、年長さんの運動会後からお昼寝がなくなり、お昼寝してた時間にお勉強が始まりました!!
メンタルの疾患、、喉の渇きからそこまで辿り着けなかったです、有り難うございます!
見てる様で表面しか見れてませんでした。。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
診断名が変わるかどうかは、お子さん次第だと思いますし、専門医も変わればそれなりにかわるでしょう。
でも、お子さんの診断名がどうついたとして...


いつも有難うございます
中3娘の強い拘りに辟易します。具体的には水分をあまり摂らない。普通(そう言う言い方が正しいか否か分かりませんが…)は、一般的には朝の起床時や食事の時、お風呂上がりなどに水分を摂るのが理想的だと思うのですが…娘は朝、起きてすぐにトースト、カップスープ、ヨーグルト(毎日このメニュー)を食べ、そのまま登校。水筒を持っていきますが、帰宅すると殆ど捨ててます。夕飯の時はやっと湯呑み茶碗一杯だけ冷たいお茶を飲みますが、その後はお風呂に毎日30分程入ってますが、お風呂上がりも絶対に水分を摂りません。それで何度か気になって、起床時、食事の時、お風呂上がりは水分を摂った方がいいよ!とアドバイスしても、えー何で!だって喉乾いてないのに何で呑まなきゃならないの?など言い訳をしてきます。休日に家でお昼を食べる時も、絶対に呑まないし、こちらが気を遣ってお茶を入れるとなんとか飲みますが…水分不足で体調を崩しやしないか心配になります。特に今日はコロナワクチンを接種したので、余計に私も気になり、副反応を軽く済ます為にも少しは水分摂った方がいいよと言うと、どうしよう?と悩むのです。私はイライラしてきて、もう自分で考えなさいと言って別室へ移動。なんでこんなに水分を摂らないのか分からないし、やはりこれは発達障害の拘りなんですか?教えて下さい!
回答
こんばんは!
ただ単に水を飲まなすぎて痛い目にあったことがないからではないでしょうか?
またなぜ水分を取らなすぎるのも取りすぎるのもよくな...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
気になる子によくある特徴の一つではあるので、人との距離感が変だ。という場合は要観察でよいと私は思います。
まだ三歳なので沢山話したいだけ...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
息子が幼い時に父親を拒否してました。
帰宅すると泣いて両手で玄関ドアから押し出していました。離婚されるのではないかとヒヤヒヤしてましたが、...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
ナイーブになられているのはわかりますが、、
偏食の出方や程度は千差万別なので、、全く同じ症状の子どもはいないですし、受け取り側が取捨選択...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
おはようございます☀
私は人形遊び。主治医の先生が仰っているように、取るべきではないと思います。
減らす必要もないかと思います。
「必ず母...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
休み時間には、支援員についていてもらう。
それが難しいなら、親が付き添いしたほうがよいと思います。
厳しいかと思いますが、胸を触る行為も他...


6歳の娘がいます
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
回答
遅くなりました、まだ気持ちの整理もついてないし、旦那に話す勇気もありません。
怒りの下の恐怖。まさにそれだと思います。
普通に見える。...


はじめまして
小2の重度の知的障害自閉傾向の男の子です。お風呂に入るのを急に嫌がるようになりました。お風呂はいつも子供とおじいちゃんと入ってます。おじいちゃん以外は嫌がります。それまでは子供からお風呂入りたがってました。急にお風呂嫌がり泣きながら逃げます。最初は頑張って1時間ぐらい声をかけてましたが、、今は軽く声をかけるようにしてます。10日間お風呂入っていないので毎日タオルで体や髪を拭いてます。いつまでもタオル拭きでは。。っと思いますが嫌がるのを無理矢理入れるには力がありなかなかお風呂まで連れて行けません。。今、コロナ後から学校も不登校になりました。。コロナ自粛中はディサービスに入れてました。ので学校が再開しても大丈夫なようにしていたのですが。。分散登校が終わる頃から不登校になりました。。お風呂は嫌がり、不登校になり悩んてます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさんありがとうございます。
返信おそくなりました。
登校の時、自転車から降ろすのが大変なのは学校側も分かってる?感じですが。...
