締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
先ほど子ども(自閉症)と話をして何度か疑問に思っていた
ことをご相談します。
"行く"と"来る" をキッチリ逆に使うのです。
「これからお母さんのところに来るね」
(本当は"行くね"ですよね)
というような感じです。
こういった逆の意味の言葉をつかう、というのを以前、
なにかのテレビか本かで見たことがあるのですが
紹介しただけだったのか、教え方があったのか
忘れてしまいました。
最近では6歳下の弟にも注意されています(>0<)
同じような方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず・・・
「自分」と「相手」の逆転は困るけれど、「行く」と「来る」の逆転はそれほど困らないということをお伝えしたいです。標準語だと変ですが、方言では「来る」と使う地域もあります。英語ではカムが正しい使い方ですし、そうそう、日本語で「みんな」というところを英語はyouを使いますが、英語講師の私は、これを生徒さんに教えるのになかなか苦労しています。
だから「へええ!」と思ってあげてくださいな。MammyMamiさんがおっしゃるような理由があるのであれば、お子さんの世界観がわかるチャンスですから「わかりたいので教えて欲しい」というスタンスでいろいろ聞いてみて下さい。自分はこう考えてこういう言葉を使っているんだということが説明できるようになるのは、とってもいいことです。うちの子は(私も)発達障害ですが、やはり暗黙の了解が苦手です。でも全部言葉で説明すれば、理解できることも多いです。
そうやって人によって世界の見え方や考え方が違うと言うことがわかれば、正しい使い方を教えるのもスムーズに行きますよ。弟さんとの関係改善の役にも立つでしょう。
ご参考までに。
「自分」と「相手」の逆転は困るけれど、「行く」と「来る」の逆転はそれほど困らないということをお伝えしたいです。標準語だと変ですが、方言では「来る」と使う地域もあります。英語ではカムが正しい使い方ですし、そうそう、日本語で「みんな」というところを英語はyouを使いますが、英語講師の私は、これを生徒さんに教えるのになかなか苦労しています。
だから「へええ!」と思ってあげてくださいな。MammyMamiさんがおっしゃるような理由があるのであれば、お子さんの世界観がわかるチャンスですから「わかりたいので教えて欲しい」というスタンスでいろいろ聞いてみて下さい。自分はこう考えてこういう言葉を使っているんだということが説明できるようになるのは、とってもいいことです。うちの子は(私も)発達障害ですが、やはり暗黙の了解が苦手です。でも全部言葉で説明すれば、理解できることも多いです。
そうやって人によって世界の見え方や考え方が違うと言うことがわかれば、正しい使い方を教えるのもスムーズに行きますよ。弟さんとの関係改善の役にも立つでしょう。
ご参考までに。
miki茶さん
こんにちは。
うちも「行く」と「来る」を間違えます。
「俺、今から来るからねー!」
っていう調子です。
「君」と「ボク」の使い方が逆になるなど
聞き手が話全体を分かった上で、
「きっといいたいことはこうだ」と分かって理解する
というように、日常的に対処していることが多いようです。
言語コミュニケーションの困難に因るもののようですが
うーん、正しい言葉の遣い方を教える方法ってあるのでしょうか?
質問返しになってしまいましたね。
自閉症児にみられる障害特性であることは、間違いないようです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お礼が遅くなりまして申し訳ありません(>0<)。。
「行く」と「来る」については本人にあまり言うのをやめました。
弟に注意されているのもかわいそうになってきちゃって。
英語の場合や方言の場合など、言語の話にもなって
なんか面白いな、と思いました。
ちょっとこのところ、どうして行くと来る間違えちゃうのかな?って
聞いて息子を困らせてしまったので、しばらくしたら教えてもらおうと
思います。
直すのではなく、どんな感覚で使っているのか、知りたくなりました。
何かと「直す」「注意する」になりがちですが、
理解する視点に立ってみることって大切ですね。
ありがとうございました!
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、いつもお世話になってます😄あいさつについてなので
すが「おはよう」や「さようなら」のようにお互いが同じ言葉を言い合う挨拶は(本人の気が向けば)できるのですが「おかえり」「ただいま」や「ごめんね」「いいよ」など、言う側によって言葉が変わる挨拶がなかなか上手くできません💦逆の方を言ってしまったり(自分が帰ってきたときに「おかえり」)全部自分で言ってしまったり(「ごめんねーいいよー」)という間違えがよくあります何か上手く教える方法があれば教えてください🙋
回答
こんばんは😃🌃うちも昔そうでした。
うちの子は幼少時には、自閉傾向もあったので。
ASDの子によくあるみたいです。
否定しないで、間違えて...


小一の息子(自閉症スペクトラム)が夏休み明けの月曜日からまた
泣きながら(暴れ泣き)の登校になりました。先生には今は朝ひと暴れしたらすんなり後はおとなしく座ってますよ、気にしないでくださいと言われました。でも、一昨日子供会の方から、ずっと泣きっぱなしでうるさい、迷惑なのにどうして、支援級に入れないのかしら?どうせ親が拒んで入れないのよと言われてると聞きました。入れないのではなく息子では入れないと言われたからです。息子の学校には知的に問題のある子しか入れない支援級しかないからです。支援級の先生が市に自閉症のクラスを、と申請を出しているらしいのですが人数が足りないから作れないと言われたそうです(支援級の先生曰く、調べないだけで自閉症の子は沢山いると)なので、息子を自閉症のあるクラスの支援級に転入させた方がいいと言う話になり、今、申請を出しています。多分大丈夫でしょうとのことでした。ただ、そう言った有る事無い事を言われてて今、学校に行かせるべきか一層の事行かせない方がいいのではとの思いで揺れています。
回答
そう言う事言っちゃう人はどこにでもいます。
私も初めて言われた時は色んな感情に支配されました。
でも、これから先生きて行く中で
障害の有...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


小学校1年の息子の事です
登下校を付き添ってます。朝の登校の事なのですが、一緒に歩いていると前に同じクラスの女の子グループ(4人くらい)がこっちをみて「○○ちゃん(息子の事)がくる!やばい!」と言って走って行きます。あからさまに気分が悪いのですが、注意すべきかどうか迷います。とりあえず、車が通る道なので「危ないから走らないように」とは言おうかと思いますが…ふざけてるだけかもしれないし、どう対応したらいいのか迷ってます。結局、信号とかで追いついちゃうのですが、その時は特に何もしないんです…なんなんだろう…他の男の子は、息子と手をつないで行ってくれるくらいなのですが…女の子の受け入れは難しいのかな…
回答
たけのこさんへ
コメントありがとうございます(^^)
受け入れは確かに難しいですよね^^;ここは仕方ないかな?
先生に会ったらちょっと相談...


家の子は、2年生の高機能自閉症です
お友達と遊ぶのが大好きで、少しでも時間があるとお友達の家に遊びに行ってしまいます。お友達のお母さんも快く受け入れてくれてはいるのですが、お友達の方から遊びの誘いに来てくれた事がありません。気にする事ではないのかもしれませんが…皆さんのお子さんはどうですか?
回答
はじめまして。
現在は中一になりました息子がいます。
ちょうど、息子が四年になったころ、近所の子、一年生が同じ学級にきまして、
それから...


4歳、自閉症スペクトラムの息子がいます
知的に遅れは今のところないようです。表題のとおり、認知の歪みへの関わり方に悩んでいます。例えば、廊下で肩がぶつかっただけで、「そういうことしちゃいけないんだよ!お巡りさんに逮捕してもらう!」またコップのお茶がこぼれそうだよー、と注意すると、「ママはいつもうるさいんだからー!家の中で一番うるさい!!」と叱られていると受けとっている様です。その都度、こちらにそういうつもりはないこと、親切のつもりで言っているのに、そんな風に言われて悲しかった、というように答えるようにしています。テレビを見ていても、「この人悪いねー」と言う観点がずれていたりして、ツッコミどころ満載な息子デス。いちいち注意していたら、だんだん毎日叱っているみたいな気持ちになってきてしまいました。かと言って何も言わない=認知の歪みを認めている=同意している、と思われるのも心外です。でも、毎日疲れてきてしまいました。どう関わっていけばよいでしょうか?
回答
りりこさん
こんにちは。
言葉のさじ加減は非常に難しいですよね。
言葉を言葉通りに受け取ったり、比喩表現や曖昧な表現の理解が難しいとい...



いつも質問させて頂いている者です
親子教室に通っている2歳6ヶ月の息子から、少しずつ二語・三語が出てきたのですが「今までしっかり発音出来ていた言葉が曖昧になってきた場合」その都度言い直させた方がよいのでしょうか?言い直させるとちゃんと言えるのですが、やや小声になり引きつった表情になってしまいます。(多分本人は嫌なのかな…)ハッキリした発音できちんと話せる月齢ではないと思うのですが、その都度直してあげた方が良いのか、今の息子のそのままの話し方を受け止めた方が良いのか、アドバイス頂けますようよろしくお願い致します。
回答
なんでもそうなのですが、親はまずは子どもの言動のベースにある「気持ち」と「思い」を受け止めるのが正解な気がします。
今回は伝えたい気持ち、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



言葉が不自由な子供のコミュニケーション教えてください
例えば、トイレに行く時の「行ってきます」の合図はどのように教えていますか?
回答
うちのコにはPECSが頼りになりました。
絵カードです。
親の会で「うちのコはパパともママとも言葉で言えないけれど、トイレが伝えられるよ...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...


小4の子供がいます
日々の細かい困り事は大小ありますがそれは何とかなっているのですが、会話のぎこちなさ、言葉の言い間違いがどうしても気になります。療育や言語にも通っていましたが変化なし、家庭でもフォローしていますがむしろひどくなっているような。元々の特性もあるので気長に見守っていかなければと思ってはいるのですが。例えば「あげる、もらう」「する、される」など逆に使う事がよくあります。度々訂正して例文を出してその場では理解するようなのですが、しばらくすると元通りです。昨日も作文の宿題を見直していたら「する、される」が逆に使われていて全く反対の文になっていました。本人も周囲から指摘される事が多くなってきたのか気にしているようです。同じような経験をされた方、またはこんな方法がいいとご存知の方アドバイス宜しくお願い致します。
回答
皆さん、早速ありがとうございます😆
娘は視覚優位です。教えて頂いた
字幕を出す方法はすでに実行していて😅
歌や好きなことにはビックリする記...


小学生一年生男児です
集団活動を忌避する傾向ありとのことで年長の時に発達相談を進められ、wiscを受けた結果、顕著な凹凸なしでfsiqは非常に高いとの結果でした。家で見ていての困り事は、指示がまったく通らず、目と目を合わせてなにか指示をするとはーいと返事をするのですが、確認をすると「なに言ってるか聞いてなかった」と答えることがとても多いことです。そのくせ、例えば子がテレビに夢中になってる後ろで私と旦那がはなしをしてたりするとき、子が興味のある内容のワードが出るとパっと振り向いて何の話??と食いついてくるのです。これって、改善する方法はあるのでしょうか?それとも、年齢があがると自然に改善するものなのでしょうか?
回答
本当に、何言ってるか聞いてなかったのでしょうか?
そう言えば指示に従わなくても叱られないと高をくくっているのでしょうか?
口頭指示じゃな...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...
