締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
先ほど子ども(自閉症)と話をして何度か疑問に思っていた
ことをご相談します。
"行く"と"来る" をキッチリ逆に使うのです。
「これからお母さんのところに来るね」
(本当は"行くね"ですよね)
というような感じです。
こういった逆の意味の言葉をつかう、というのを以前、
なにかのテレビか本かで見たことがあるのですが
紹介しただけだったのか、教え方があったのか
忘れてしまいました。
最近では6歳下の弟にも注意されています(>0<)
同じような方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず・・・
「自分」と「相手」の逆転は困るけれど、「行く」と「来る」の逆転はそれほど困らないということをお伝えしたいです。標準語だと変ですが、方言では「来る」と使う地域もあります。英語ではカムが正しい使い方ですし、そうそう、日本語で「みんな」というところを英語はyouを使いますが、英語講師の私は、これを生徒さんに教えるのになかなか苦労しています。
だから「へええ!」と思ってあげてくださいな。MammyMamiさんがおっしゃるような理由があるのであれば、お子さんの世界観がわかるチャンスですから「わかりたいので教えて欲しい」というスタンスでいろいろ聞いてみて下さい。自分はこう考えてこういう言葉を使っているんだということが説明できるようになるのは、とってもいいことです。うちの子は(私も)発達障害ですが、やはり暗黙の了解が苦手です。でも全部言葉で説明すれば、理解できることも多いです。
そうやって人によって世界の見え方や考え方が違うと言うことがわかれば、正しい使い方を教えるのもスムーズに行きますよ。弟さんとの関係改善の役にも立つでしょう。
ご参考までに。
「自分」と「相手」の逆転は困るけれど、「行く」と「来る」の逆転はそれほど困らないということをお伝えしたいです。標準語だと変ですが、方言では「来る」と使う地域もあります。英語ではカムが正しい使い方ですし、そうそう、日本語で「みんな」というところを英語はyouを使いますが、英語講師の私は、これを生徒さんに教えるのになかなか苦労しています。
だから「へええ!」と思ってあげてくださいな。MammyMamiさんがおっしゃるような理由があるのであれば、お子さんの世界観がわかるチャンスですから「わかりたいので教えて欲しい」というスタンスでいろいろ聞いてみて下さい。自分はこう考えてこういう言葉を使っているんだということが説明できるようになるのは、とってもいいことです。うちの子は(私も)発達障害ですが、やはり暗黙の了解が苦手です。でも全部言葉で説明すれば、理解できることも多いです。
そうやって人によって世界の見え方や考え方が違うと言うことがわかれば、正しい使い方を教えるのもスムーズに行きますよ。弟さんとの関係改善の役にも立つでしょう。
ご参考までに。
miki茶さん
こんにちは。
うちも「行く」と「来る」を間違えます。
「俺、今から来るからねー!」
っていう調子です。
「君」と「ボク」の使い方が逆になるなど
聞き手が話全体を分かった上で、
「きっといいたいことはこうだ」と分かって理解する
というように、日常的に対処していることが多いようです。
言語コミュニケーションの困難に因るもののようですが
うーん、正しい言葉の遣い方を教える方法ってあるのでしょうか?
質問返しになってしまいましたね。
自閉症児にみられる障害特性であることは、間違いないようです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お礼が遅くなりまして申し訳ありません(>0<)。。
「行く」と「来る」については本人にあまり言うのをやめました。
弟に注意されているのもかわいそうになってきちゃって。
英語の場合や方言の場合など、言語の話にもなって
なんか面白いな、と思いました。
ちょっとこのところ、どうして行くと来る間違えちゃうのかな?って
聞いて息子を困らせてしまったので、しばらくしたら教えてもらおうと
思います。
直すのではなく、どんな感覚で使っているのか、知りたくなりました。
何かと「直す」「注意する」になりがちですが、
理解する視点に立ってみることって大切ですね。
ありがとうございました!
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



小3の娘がいます
最近の言葉遣いが気になっています。たぶん、私の言葉遣いの影響だと思うのですが、「◯◯してあげようか?」「◯◯してあげる。」という言い方をします。私は娘に対して◯◯してあげるとは言いますが、他の人には使わないです。この前友達といるときに◯◯してあげようかと言っていて、友達にはそういう言い方はしない方がいいのではと思いましたが、娘になんて教えればいいかわかりません。◯◯してあげるって言い方は偉そうに聞こえるよ。とは言いましたが、理解できていないようです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
銀猫さん
言い直しはせず、正しい言葉で復唱。そういえば言ってた時期があったなぁと思い出しました。療育で習ったこと私が忘れちゃっています。...


小学校2年生です
学校(特別支援学校)では、絵カードを用いた見通しを用いて今日の予定を確認します。予定の順に教室にある引き出しから教材を取り出して個別指導などに取り組むという形式です。息子は最近になって、その見通しが立たないのか、順番に引き出しをあけられなくなってきたんです。前は1から順にできていたのですが、最近は4のぬりえから引き出しを開けてしまいます。先生が声かけをして1のひらがなをやるよう指示しても泣きながら奇声を上げてしまう始末・・。以前できていたことができなくなっていることが、私自身ショックです・・。先生も対処に困っているみたいで、どんなことが要因になっているかわからないそうです。みなさんはこのようなことありますか?今までできていたことが、できなくなってしまうこと・・。
回答
星のかけらさんへレス、ありがとうございます。仰るような、「課題の内容」によるのかもしれませんね。たしかに、最近だと意欲を見せ始めた、という...


娘について相談です
4月から4年生になります。お友達とのトラブルもなかなか絶えない娘ですが、最近、冗談が通じないことが一つの原因ではないか?と思うことが多くなってきました。小学4年生にもなれば、冗談を冗談と捉えられるのは普通でしょうか?捉えられない方が幼いのでしょうか…よくあるトラブルは「◎◎くんが馬鹿といってきた!」と言ってキレてケンカになるもの。でも、馬鹿やアホといった声がけは小学生には当たり前にあるような光景ですよね。以前まではクールダウンの方法を教えるようにしていましたが、そもそも捉え方がおかしいのではと思えてきました。あとは言葉の比喩というか、例えや言い回しの理解も稚拙です。例えば昨日の我が家での会話私「もうすぐ卒業式だね。◎◎ちゃん(2軒隣のお姉さん)いなくなっちゃうね。」娘「◎◎ちゃん、いなくなっちゃうの?」私「そうだね。卒業するからね」娘「やだやだ!マリーみたいになるの!やだ!!」とそれからずっと泣いていました。マリーとは、昨年死んでしまったラブラド―ルのことです。いなくなる=死ぬことだと娘の中でリンクしたのか・・・?小学校には来なくなるけど、◎◎中学校に行くんだよ、と言っても、なかなか理解してもらえませんでした。冗談の理解について少し調べてみると、アスペルガーや広汎性発達障害、という言葉が。娘はADHD傾向と言われています。年齢相応なのか、やはり理解に遅れがあるのか、どうなんでしょうか・・・
回答
気の遠くなる作業ですが、いずれ来る思春期の準備だと思って下さい。
まだまだ、思春期?って感じだと思いますが、今のように、嫌なことや、困り...



四歳2ヶ月の女の子です
指差しや発語など大きな問題はなくきました。この6月から入園して、困ったことが出てきました。それは、1つの事しか指示が通らないです。二つの指示を出すと、指示に従おうとはしますが一つ目しか出来ず二つ目を忘れてしまうようです。りんご、バナナ、みかんを、とってきてなどは出来ますが、~して次は~ができません。この月齢ではできて当たり前なのでしょうか?心配でしかたありません。近々相談はいくよていです。
回答
私はASDの息子1人しか育ててないので、はっきりわかりませんが、息子が5歳の時に、幼稚園の先生から「5歳なら3つの指示が通る。」と言われた...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



発達障害疑いありの小2男子がいます
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
回答
izuママさんへ
息子さん、8年も通われていて、しかも本人の意欲もあってすごいなと思いました。
やったなりの成果もあるのはわかるので、...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさん
為になるアドバイスありがとうございます。
本当にそんな言い分ばかりで…。
でも、
「あなたは、そう思ってるということで...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



こんにちは!ASDとLDの発達障害がある四年生の子供の母です
支援学級と普通学級をいったりきたりして頑張っています。最近、学校に行きたがらなくなりました。多分楽しくは内と思います。二、三日はいくのですが、それからは朝から今日は無理。。休む。。といって休みます。私も最初は怒りながらいけ!と話していたのですが、テコでも動かず、こっちが根負けして休ませてる状態です。今はそうゆうのも仕方ないのかな?とも思いますが、朝、学校に、行く前にいきなり休む!と言われたらどうすればいいのでしょうか?悩んでいます。学校をやめるか?と聞いてみたら、それはいやだ。勉強もしたい。と言います。訳がわかりまん。あたしのこの提案がだめなのでしょうか?お知恵をおかしください。宜しくお願いします。
回答
最近、発達障害の息子のことだけでなく、親の介護やそんなことでも痛感しているのですが、
「行くのか」「行かないのか」だけの選択肢ではなく「...
