締め切りまで
10日

悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が...
悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修復能力が低いという部分が
成長できず、悩むことが多いです。
全く我慢がきかないわけではないのですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、
それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。
言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。
なにかアドバイスいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お疲れ様です。
ASD当事者です。
♯1悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修復能力が低いという部分が
成長できず、悩むことが多いです。
私もよくあります。人間関係が悪化した時の対策を考えています。基本的にその相手には近づかないようにしますが、、、仕事ではそうもいってられません。
最近よく思うのは、根に持つのは発達障害特有の症状で、相手はそこまで気にしていない事があるって事です。
自分がなんども思い出すので、ビクビクしますが、おもいっきて近づくと相手はすぐに忘れていたりします。
定型の方は1日~数日たつと忘れる印象です。相手が発達障害者なら距離をとる。定型なら翌日には笑顔であいさつし近づく。自分の失敗で怒られた場合には翌日に相手に近づき反省した事を伝えて謝る。時々お菓子を配る。
そんな感じで対応していました。
♯2全く我慢がきかないわけではないのですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、
それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。
これも私もよくあります。
でも、悪意のある言動を受けたときに笑っている方が相手に逆切れされます。そのままの対応でいいかと思いますがいかがでしょうか。ちなみに怒られた場合は落ち込んだ表情をする練習を今しています。
♯3言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。
→これは発達障害あるあるです。これを治すのは難しいです。
しかし、反芻するたびにストレスを感じていたら、主様の体によくありません。反芻しているなって思った時は深呼吸をして体を強制的にリラックス状態へもっていくようにしております。体がリラックスすると、ストレスも軽減します。嫌なやり取り→強制リラックスで撃退です。よかったら試してみてください。
個人的な意見でした。
ASD当事者です。
♯1悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修復能力が低いという部分が
成長できず、悩むことが多いです。
私もよくあります。人間関係が悪化した時の対策を考えています。基本的にその相手には近づかないようにしますが、、、仕事ではそうもいってられません。
最近よく思うのは、根に持つのは発達障害特有の症状で、相手はそこまで気にしていない事があるって事です。
自分がなんども思い出すので、ビクビクしますが、おもいっきて近づくと相手はすぐに忘れていたりします。
定型の方は1日~数日たつと忘れる印象です。相手が発達障害者なら距離をとる。定型なら翌日には笑顔であいさつし近づく。自分の失敗で怒られた場合には翌日に相手に近づき反省した事を伝えて謝る。時々お菓子を配る。
そんな感じで対応していました。
♯2全く我慢がきかないわけではないのですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、
それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。
これも私もよくあります。
でも、悪意のある言動を受けたときに笑っている方が相手に逆切れされます。そのままの対応でいいかと思いますがいかがでしょうか。ちなみに怒られた場合は落ち込んだ表情をする練習を今しています。
♯3言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。
→これは発達障害あるあるです。これを治すのは難しいです。
しかし、反芻するたびにストレスを感じていたら、主様の体によくありません。反芻しているなって思った時は深呼吸をして体を強制的にリラックス状態へもっていくようにしております。体がリラックスすると、ストレスも軽減します。嫌なやり取り→強制リラックスで撃退です。よかったら試してみてください。
個人的な意見でした。
ももさん、私は、統合失調症の当事者です。
まず、心療内科の主治医の方には、相談されていますか?
どんなことでも、話していかれてください。
そして、『明らかに、悪意に満ちた言葉を投げ掛けられた時の対処法』ですが…
無理に笑う必要はないのでしょうか?
そもそも、ももさんが、その言われた方に、何かしたのであれば、言われても仕方がありませんが、何もしていないのならば、そんな人を傷つけるような言葉を、ももさんにいう方が間違っているのではないでしょうか?
もし、ももさんに、意地悪な言葉を言う人がいるのならば、ももさんの職場に、何でも相談できる先輩はいませんか?
同僚の方でもかまいませんが、一度その意地悪な方のことを、相談してみたらいかがでしょうか?
『◯◯さんに意地悪な言葉を言われて、私は嫌な思いをしています』といった感じで、相談してみてはどうでしょうか?
そして、意地悪な言葉を言われて、気持ちを切り替える時は、黙って立って、お手洗いに行くとか、どこか別の部屋に移動して(仕事があるふりをして)しばらくして、席に戻るとか…。
仕事中はそのようにして、気持ちを切り替え、お昼やすみの時間とか、仕事が終わった後に、意地悪な人のことを相談してみるとか…。
心療内科の主治医の先生や、職場の先輩に相談してみることで、ももさんのこころは、軽くなっていくのではないでしょうか?
ももさん、あなたは悪くはないですよ。
残念ながら、世の中には、意地悪な人もいて、ないことないこと、人に言いふらす人もいます。
私も、社会に出て、働いた経験がありますので、いろんな人に出会いました。健常者の頃でしたが…。
だから、職場にももさんの理解者を作りませんか?
そうしたら、ももさんの置かれている環境も、いくぶんか変わるのではないでしょうか。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修復能力が低いという部分が
成長できず、悩むことが多いです。
↑
読んでいて思いましたが、ここはかなり特性悪影響していると思いますよ。
なので、成長できてないというよりは、下手くそちゃん(;_;)で、ぐるぐる混乱中。
成長は実はゆっくりしてると思います。
全く我慢がきかないわけではない
↑
しっかり我慢してますよ❤️
のですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、
それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。
↑
ここの対応は合格点だと思います。
そういうの、やめて😉と言えたらより楽になれるかもしれませんが、言えないし無理なら、笑顔が維持できそうにないと思ったら、「適度に」距離をおけばよいのです。
嫌な人との関係は、適度にが鉄則。
無視とか、嫌な顔をするというのは避けるべきでは?
言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。
↑
そうですね。
これがあるから…というよりは、元々他の人よりも傷つきやすく、「うっせー、バーカ」等と反発する力が弱いのと、嫌なことをぐるぐる考えてしまう癖があるようで、つまりは、ここが下手くそなのだと思いますね。
自覚したところで、何も変えられない!と思うかもしれませんが、まずはぐるぐる考えてしまうから、ストレスなのだよなぁと自覚しておくのは、心を守るきっかけにはなると思います。
嫌なことを言う人とは距離を適度に保つのが、当然なのですが、単なる嫌みとか、余計なことではなく、主さんがやるべきことをやってなくて注意されているような場合は注意が必要だと思いますよ
言い方がキツいからいやだけど、言われていることは的確だ。となると、言われたことの一部を切り出して聞き入れたり、考慮する方が望ましいですし
単なる嫌みとか、自分が解決すべきことでないなら、適切に切り捨てないといけませんが
そこの仕分け作業をするのが、うまくいってないのではないか?と。
紙に書いて頭の中を見える形にして書面で整理したり、やりにくい仕分けを人に手伝ってしてもらうなどしつつスキルアップを目指しては?と思います。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
服薬やカウンセリング、愚痴を聞いてもらうこと、それを評価してもらい、行き過ぎた感情を止めてくれる人を探すのも有効です。
やはり嫌なことをぐるぐる考えて反芻してしまう娘は、愚痴を言う→親や周りの大人に共感してもらったり、行き過ぎを止めてもらうことで脳内整理。があっているようですよ。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除させて頂きました
回答
回答ありがとうございます。
私の特性の認知は、あまりされていないように感じます。
どんな支援をしている専門家とは書けませんが、発達障がい...



デリケートで自己嫌悪に陥りやすい方へどのようにやめていただき
たいこと、意思をつたえればいいのでしょう。発達障害(本人曰くアスペルガーと自閉症?)の彼氏にどう気持ちを伝えていいのかわかりません。かれこれ3年くらい付き合っていますが、私が嫌だと思うことをされたときにやんわりとでもやめてくださいと意思を示すと強烈な自己嫌悪に陥ってしまうんです。「~はされると嫌なのでやめてくださいね」と感情的にならず優しく伝えても、自分の落ち度を責められているように、攻撃的に伝わるみたいです。なるべく言葉に気をつけてゆっくり話しているのですがこれがまたどうにもならなくて。デリケートな方へ嫌だと思うこと、流石にこれはしてほしくないということを皆さんどのように伝えていますか?または彼のような気持ちになる方はどのような伝え方をされると冷静に行動できますか?教えていただけると幸いです。
回答
はじめまして^_^
もし今後もお付き合いされるなら、ややこしい事を考えずにシンプルにお話された方がいいかと思います。今は言われたら落ち込む...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
追記
通信大学のスクーリングで習ったのですが、自閉症の方には隠れてんかんが多く、お風呂での事故死が思春期までに多いと聞いたことがあります。...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この...



たびたび娘(12歳、ADD、場面感緘黙)の事を相談させてくだ
さい。ADD、ADHDの人は人との距離感が上手く取れなかったり、余計なことを言って相手を怒らせたりするのでしょうか?私が時々育児の疲れや海外生活のストレスのためカウンセリングに相談に行くのですが、娘の友達関係の事を尋ねた時に、カウンセラーからその様に言われました。私自身、余り人付き合いが不得意ですが、娘のような状況は私には経験が無いため、当事者の方や親御さんから経験話やエピソードなど教えてくだされば幸いです。娘は8月から晴れてアメリカの中学生になりました。地元の中学では無く、家から少し離れた小学校の時の同級生が少ない学校に受験をして入った学校です。勉強のハードな学校ですが、少しずつ学校にも慣れてきて、友達も新しく出来て周りから可愛がられて大事にされているようです。ですが、中には合わない子が居るようですが、その子は色々と問題の多い子で学校でも浮いた存在の子です。娘はネガティブ思考に偏りがちで、90パーセントの良い人間関係より10パーセントの関係の悪い人に気持ちをフォーカスしがちで、よくクヨクヨ悩んでいます。が、しかし何故いつもその様なトラブルメーカーに関わってしまうのか疑問です。娘は学校ではとても大人しく、ADDのためオッチョコチョイや忘れ物ドジが多いですが、進学校でもテストの成績は良くスポーツも抜群に出来るようです。娘とは正反対の落ちこぼれだった私から見れば十分にリア充で、何でそんなトラブルメーカーなんかに悩まされているのか疑問です。
回答
そういうことは、多いにあり得ます。
お子さん自身も余計な一言や天然発言をペロッと言ってしまうのではありませんか?
大人しくて可愛がられて...


叱る時の叱り方について、皆さんに聞きたいです
どのように叱っていますか?また叱り方について何か思ってることありますか?僕は叱る時にきつい言葉だったり、辛らつな言い方をする人っていうのはどうかと思ってしまいます結局言い方がきつくてもきつくなくてもしっかりと聞かなければならないという雰囲気を作れば、わざわざ強い口調だったり喋り方が強くする必要ないと思うんです。逆にキツイ言い方だったりして傷ついたらただただ恐怖となるだけで何の意味も残らないと思うんです。だから私は改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいいかなって思ってしまいます。
回答
改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいい
↑
こういうことを繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返...



ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
回答
ミントさま
お返事ありがとうございます。
確かにそれが真実なのかもしれないですね。
きっかけはどこかに転がっていると希望持っておきま...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



他人の態度の変化、機嫌も含まれるのかな、、急に態度がかわった
、いつもと違うというとき、どう反応していますか?私はもしかしたら嫌われたのかもしれない、怒っているのかもしれないと感じたとき、自分から話しかけないようにするなど、つい反応してしまいます。でも本当の他人の気持ちって本人にしかわからないですよね(思い込みが強くてたまに想像の通りなはずとか思ってしまうのですが…)皆さんはこういう時、どういう言動や考え方で相手に対応していますか?
回答
私個人的な回答になります。
私は、気にしません。せめて、最低限のことだけはする、と決めてます。
会釈や、挨拶程度です。
私自身が深く考える...



自分がいわれて嫌な言葉や、やられて嫌な行動が身に付くにはどう
関わって言ったらいいのですか?学校で、その時に言葉で伝えている様です。最近頻度が増えているので、アプローチを変えた方がいいのかな?と思っているのですが、どうしたらいいのかがわかりません。最近は、文化祭の準備でペン先をお友だちに向けてしまった。そのペンが、鼻にあたってしまったそうです。先生いわく、故意的ではなかったようだったので怒らないで危ないからって伝えたようです。。
回答
相手の子の家にお子さんを連れてお詫びに行って、子ども本人にも頭を下げさせてはいかがでしょうか。
故意とかどうとかいうことではなく、相手の...
