締め切りまで
9日

悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が...
悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修復能力が低いという部分が
成長できず、悩むことが多いです。
全く我慢がきかないわけではないのですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、
それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。
言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。
なにかアドバイスいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お疲れ様です。
ASD当事者です。
♯1悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修復能力が低いという部分が
成長できず、悩むことが多いです。
私もよくあります。人間関係が悪化した時の対策を考えています。基本的にその相手には近づかないようにしますが、、、仕事ではそうもいってられません。
最近よく思うのは、根に持つのは発達障害特有の症状で、相手はそこまで気にしていない事があるって事です。
自分がなんども思い出すので、ビクビクしますが、おもいっきて近づくと相手はすぐに忘れていたりします。
定型の方は1日~数日たつと忘れる印象です。相手が発達障害者なら距離をとる。定型なら翌日には笑顔であいさつし近づく。自分の失敗で怒られた場合には翌日に相手に近づき反省した事を伝えて謝る。時々お菓子を配る。
そんな感じで対応していました。
♯2全く我慢がきかないわけではないのですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、
それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。
これも私もよくあります。
でも、悪意のある言動を受けたときに笑っている方が相手に逆切れされます。そのままの対応でいいかと思いますがいかがでしょうか。ちなみに怒られた場合は落ち込んだ表情をする練習を今しています。
♯3言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。
→これは発達障害あるあるです。これを治すのは難しいです。
しかし、反芻するたびにストレスを感じていたら、主様の体によくありません。反芻しているなって思った時は深呼吸をして体を強制的にリラックス状態へもっていくようにしております。体がリラックスすると、ストレスも軽減します。嫌なやり取り→強制リラックスで撃退です。よかったら試してみてください。
個人的な意見でした。
ASD当事者です。
♯1悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修復能力が低いという部分が
成長できず、悩むことが多いです。
私もよくあります。人間関係が悪化した時の対策を考えています。基本的にその相手には近づかないようにしますが、、、仕事ではそうもいってられません。
最近よく思うのは、根に持つのは発達障害特有の症状で、相手はそこまで気にしていない事があるって事です。
自分がなんども思い出すので、ビクビクしますが、おもいっきて近づくと相手はすぐに忘れていたりします。
定型の方は1日~数日たつと忘れる印象です。相手が発達障害者なら距離をとる。定型なら翌日には笑顔であいさつし近づく。自分の失敗で怒られた場合には翌日に相手に近づき反省した事を伝えて謝る。時々お菓子を配る。
そんな感じで対応していました。
♯2全く我慢がきかないわけではないのですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、
それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。
これも私もよくあります。
でも、悪意のある言動を受けたときに笑っている方が相手に逆切れされます。そのままの対応でいいかと思いますがいかがでしょうか。ちなみに怒られた場合は落ち込んだ表情をする練習を今しています。
♯3言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。
→これは発達障害あるあるです。これを治すのは難しいです。
しかし、反芻するたびにストレスを感じていたら、主様の体によくありません。反芻しているなって思った時は深呼吸をして体を強制的にリラックス状態へもっていくようにしております。体がリラックスすると、ストレスも軽減します。嫌なやり取り→強制リラックスで撃退です。よかったら試してみてください。
個人的な意見でした。
ももさん、私は、統合失調症の当事者です。
まず、心療内科の主治医の方には、相談されていますか?
どんなことでも、話していかれてください。
そして、『明らかに、悪意に満ちた言葉を投げ掛けられた時の対処法』ですが…
無理に笑う必要はないのでしょうか?
そもそも、ももさんが、その言われた方に、何かしたのであれば、言われても仕方がありませんが、何もしていないのならば、そんな人を傷つけるような言葉を、ももさんにいう方が間違っているのではないでしょうか?
もし、ももさんに、意地悪な言葉を言う人がいるのならば、ももさんの職場に、何でも相談できる先輩はいませんか?
同僚の方でもかまいませんが、一度その意地悪な方のことを、相談してみたらいかがでしょうか?
『◯◯さんに意地悪な言葉を言われて、私は嫌な思いをしています』といった感じで、相談してみてはどうでしょうか?
そして、意地悪な言葉を言われて、気持ちを切り替える時は、黙って立って、お手洗いに行くとか、どこか別の部屋に移動して(仕事があるふりをして)しばらくして、席に戻るとか…。
仕事中はそのようにして、気持ちを切り替え、お昼やすみの時間とか、仕事が終わった後に、意地悪な人のことを相談してみるとか…。
心療内科の主治医の先生や、職場の先輩に相談してみることで、ももさんのこころは、軽くなっていくのではないでしょうか?
ももさん、あなたは悪くはないですよ。
残念ながら、世の中には、意地悪な人もいて、ないことないこと、人に言いふらす人もいます。
私も、社会に出て、働いた経験がありますので、いろんな人に出会いました。健常者の頃でしたが…。
だから、職場にももさんの理解者を作りませんか?
そうしたら、ももさんの置かれている環境も、いくぶんか変わるのではないでしょうか。
Enim quis adipisci. Ut vel sint. Doloribus ducimus repellat. Voluptas repellat cum. Delectus repudiandae dolore. Nulla itaque sint. Et qui nostrum. At placeat non. Voluptatum itaque rerum. Officiis quis odio. Quia corrupti at. Est placeat omnis. Amet atque corporis. Mollitia quibusdam sed. Ut facere est. Ullam dolorem praesentium. Vitae eos pariatur. Itaque sit molestiae. Aut eveniet consequatur. Amet illum impedit. Cumque voluptatem molestiae. Numquam et aut. Placeat in laborum. Culpa debitis laborum. Ut dolorem in. Rerum aliquam accusamus. Eos iure maxime. Est hic adipisci. Voluptatem quia reprehenderit. Laboriosam et necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修復能力が低いという部分が
成長できず、悩むことが多いです。
↑
読んでいて思いましたが、ここはかなり特性悪影響していると思いますよ。
なので、成長できてないというよりは、下手くそちゃん(;_;)で、ぐるぐる混乱中。
成長は実はゆっくりしてると思います。
全く我慢がきかないわけではない
↑
しっかり我慢してますよ❤️
のですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、
それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。
↑
ここの対応は合格点だと思います。
そういうの、やめて😉と言えたらより楽になれるかもしれませんが、言えないし無理なら、笑顔が維持できそうにないと思ったら、「適度に」距離をおけばよいのです。
嫌な人との関係は、適度にが鉄則。
無視とか、嫌な顔をするというのは避けるべきでは?
言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。
↑
そうですね。
これがあるから…というよりは、元々他の人よりも傷つきやすく、「うっせー、バーカ」等と反発する力が弱いのと、嫌なことをぐるぐる考えてしまう癖があるようで、つまりは、ここが下手くそなのだと思いますね。
自覚したところで、何も変えられない!と思うかもしれませんが、まずはぐるぐる考えてしまうから、ストレスなのだよなぁと自覚しておくのは、心を守るきっかけにはなると思います。
嫌なことを言う人とは距離を適度に保つのが、当然なのですが、単なる嫌みとか、余計なことではなく、主さんがやるべきことをやってなくて注意されているような場合は注意が必要だと思いますよ
言い方がキツいからいやだけど、言われていることは的確だ。となると、言われたことの一部を切り出して聞き入れたり、考慮する方が望ましいですし
単なる嫌みとか、自分が解決すべきことでないなら、適切に切り捨てないといけませんが
そこの仕分け作業をするのが、うまくいってないのではないか?と。
紙に書いて頭の中を見える形にして書面で整理したり、やりにくい仕分けを人に手伝ってしてもらうなどしつつスキルアップを目指しては?と思います。
Assumenda quas eos. Excepturi ullam ut. Est et qui. Molestiae nisi ut. Repellat aut debitis. Molestias ducimus et. Saepe quidem nostrum. Officiis non veritatis. Magni perspiciatis iusto. Modi numquam et. Saepe sunt molestiae. Quo dolorum libero. Voluptatem voluptatem ea. Qui repellendus est. Odio et distinctio. Consectetur similique et. Quas impedit neque. Eos eum repudiandae. Et repellendus nemo. Id sed cumque. Qui suscipit ullam. Quia suscipit autem. Non molestiae similique. Officia pariatur repellat. Quidem libero consequatur. Molestias est molestiae. Quod quia voluptate. Sequi aliquid et. Harum ducimus provident. Architecto id ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
服薬やカウンセリング、愚痴を聞いてもらうこと、それを評価してもらい、行き過ぎた感情を止めてくれる人を探すのも有効です。
やはり嫌なことをぐるぐる考えて反芻してしまう娘は、愚痴を言う→親や周りの大人に共感してもらったり、行き過ぎを止めてもらうことで脳内整理。があっているようですよ。
Dolore et ea. Id occaecati rerum. Aut ut rerum. Laudantium deleniti praesentium. Cum mollitia ut. Veritatis qui modi. Unde quam est. Quia quia laborum. Laudantium neque qui. Aut omnis porro. Accusamus ratione error. Facere incidunt quae. Et nam ut. Sunt molestiae neque. Consequatur voluptatem non. Velit dolorem ex. Illum voluptas et. At odit asperiores. Et assumenda expedita. Ipsum at quis. Voluptatibus aliquid et. Fugit qui maiores. Animi enim ratione. Unde veritatis tenetur. Quisquam qui id. Quaerat temporibus neque. Nisi natus commodi. Qui nisi consectetur. Aut occaecati dolores. Rerum velit dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
回答
親や友達など一般の人に相談しても、一般論でしか返ってこないものです。
発達障害の抱える辛さは一般人には想像すらできないと思います。
・...



自分がいわれて嫌な言葉や、やられて嫌な行動が身に付くにはどう
関わって言ったらいいのですか?学校で、その時に言葉で伝えている様です。最近頻度が増えているので、アプローチを変えた方がいいのかな?と思っているのですが、どうしたらいいのかがわかりません。最近は、文化祭の準備でペン先をお友だちに向けてしまった。そのペンが、鼻にあたってしまったそうです。先生いわく、故意的ではなかったようだったので怒らないで危ないからって伝えたようです。。
回答
お子さんの年齢や、なぜそうなってしまうのか?により、対策は全く異なると思います。
ベースは、コツコツタンタンとやってはいけないことを伝え...



他人の態度の変化、機嫌も含まれるのかな、、急に態度がかわった
、いつもと違うというとき、どう反応していますか?私はもしかしたら嫌われたのかもしれない、怒っているのかもしれないと感じたとき、自分から話しかけないようにするなど、つい反応してしまいます。でも本当の他人の気持ちって本人にしかわからないですよね(思い込みが強くてたまに想像の通りなはずとか思ってしまうのですが…)皆さんはこういう時、どういう言動や考え方で相手に対応していますか?
回答
難しいですよね
相手の態度が変わったりすると
何で?と言いたくなりますが
相手との距離によって違うかな?
とても親しいなら直接聞いてみる...



アスペがある娘
学校でのイライラを家でとにかく愚痴ります。自分がぼーっとしててプリント枚数が足らなく後ろの人に配れなかったり、運動会の練習で笑われたりしたと、その都度自分の不注意もありそうですが、なんとか頑張って学校に行っているのでこちらもそうなんだね。嫌なやついるねと聞き手をしたり、本人は言わないでというので内緒で先生には状況は伝えたりしますが、何時間も同じ愚痴や過去の嫌な事も引き出してきたりします。気分転換に外でお茶を連れていってり、買い物に行けば、UFOキャッチャーがやりたいといい。金額決めてやればうまくいかなかったらそこからイライラまっくす、来なければよかった。お茶もしたくなかった、買い物も連れつてくるからと最終母親に当たり散らします。たまにおきるこの癇癪にたまに車から下ろして捨ててやりたいと思うことがあります。何時間も永遠になじってきます。こちらもならあなたとは行きませんといいますが、うまくいかないとすべて悪くなる考え方は過ぎ去るまで当たられる方は我慢しかないんでしょうか。クールダウンなんてキレイな言葉は無理です。執拗に後ろをつけていい続けます。なんとか回避する方法はありませんか。時間が立つと謝ってはきますが腹立たしくなります。
回答
愚痴の時間を15分間と決めてはどうですかね?
メンヘラ系クレーマーさん対策なんですけど、最初から何時から何時までと聞く側が決めてしまうんで...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
他者の言動にイライラするのは
「ソレ」が理解の範疇にない。というが原因です。
人に石を投げる人がいたとしましょう。
それだけを読む...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
小言、言わない。
必要なことは伝える。
タイムスケジュール自分で決めて、タイマーやスマホで合図。
言い訳が始まったら親が退避。
結果、出来...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
高学歴の方とか、病院の先生とか、頭の良い方はアスペルガーが多いそうです。
でも、皆さん長生きですよね。。。
診断されていないアスペルガーの...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
現在の友達とのやりとりのなか、スマホという物を通しての交友関係は直接目で表情が読み取れないものもあり、なかなか...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
私にも、娘さんと同級の娘がいます。
我が娘も冗談は言いますが、娘さんほど酷い冗談は言いません。
こちらでも、「冗談言ってる〜」っていうの...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...


中学生の息子がいます
知的なしの非定型自閉症です。自分の気持ちを上手く伝えられず傷付くことが中学校であり、特に他の生徒の心無い言動に言い返せないことが最近多く出て来てます。小学校ときのように親が先生に注意してほしいとのお願いが聞き入れてもらえずある先生からは「私の口からはその生徒には言えません」と言われ「ご家庭によりますが…」と言われました。もう中学生なんだから自分で解決出来ないとだと言葉の裏にあるのようです。息子のような自閉症の子は難しく成長するまで時間が掛かると私は思います。親子でこんな時はこのような対応したらなど色々考えるのですが良い対策が見つかりません。突然の心無い言動を言われたときの息子の対応方法がありましたら教えて下さい。
回答
中学で「親を介して先生に」はあまり考えない方が良いですよね・・・
私だったら、ですが、まず「知的なしの非定型自閉症」について、本人とよく...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
はじめましてASD当事者です。
・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されていたと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられま...



削除させて頂きました
回答
理不尽理不尽って、どんな理不尽なんでしょう?
自分にとっては理が通らないと感じることでも、相手からしたら当たり前ってこともあると学びました...
