締め切りまで
9日

3歳の息子について相談です

退会済みさん
3歳の息子について相談です。
興奮したり、嫌なことをされたりテンションがあがると力をいれたり抱きつく行動をしているかんじです。また抱きつくときに歯ぎしりや食いしばりをしながら抱きついています。
言葉の発達が遅く、それも影響しているのでしょうか?言葉の意味の理解などインプットは出来ているのですがアウトプットが苦手です。
ちなみに抱きつく行為は1年前からです。下の子が、生まれてから始まったかもしれません。
私が家でよく息子を抱きしめたり、ママを(ぎゅー)してなど息子に言ったりしてスキンシップを凄く下の子が生まれてからとっていたので、それが原因でそういった行動になってしまったのかなども考えていたりもします。
なにが原因なのかなぜそういった行動をとるのかわからないので何かアドバイスやこれが原因といったことがあれば教えて下さい。お願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

本人なりに、興奮する気持ちを抑えようとしていますね。
抱きつくことで心がほんのり和らぐと学習していて、そのためにやっているのではないかと。
なかなか、やりますね!
すごいことだと思います。
しかし、年齢からしてまだ怒ったり泣いたり悲しんだり、はしゃいでもよい時期で、その上で落ち着くためにギューとしにくるならよいことです。
この感情コントロールの学習の順番をいくつかぶっ飛ばして、我慢しようとしている可能性があるかな?と思いました。
これがこの子の性格なのかもしれませんが、怒る泣く喚くはしゃぐは適切に経験していかないと、本来適切に感情コントロールは学べないそうです。
心理士さんに相談してみてもらって、(保健師や保育士ではダメ。)評価してもらい、助言をもらってはどうでしょうか?
例えばですが、怒って暴れたり、不安だからと泣きわめいたり怒ったり、嬉しいからとはしゃぎすぎたりはよくありませんが
怒ることも、不安になることも、喜ぶのもはしゃぐのも節度があれば悪いことではなく、全てやってもよいし、大事にしたい感情です。
お子さんがどこまで感情を獲得しているかはわかりませんが、怒りを全否定する、不安になってはいかんと全否定していたら、これは正しくはないのです。
とはいえ、これは感情コントロール下手の我が子らを育てていての単なる感想です。
まずは、心理士さんのいる相談に行ってみては?と思います。
ギューとしてきたら、嫌な気持ちなのね。こうしてたらホッとするね?
嬉しいんだね。と気持ちを代弁してあげながらしっかり受け止めてあげてください。
他の人にもするようになったらちょっと困りますが、それはパパとママだけ。等と教えてあげればよいと思います。
ちなみに、男の子は何故かスキンシップが大好きで、小中学生になっても友達に抱きついたり、叩いたりちょっかいを出したりしながらコミュニケーションしていく子が多いですよ。
言葉が発達し、心が成長すると抱きつきが消失していったり、TPOを弁えるようになってきます。
が、親へのハグは存外いつまでものこることも。
そしたら、TPOを弁えさせればよいんです。
あとは、例えば、嬉しいときはハイタッチと教えてます。言葉を交わさなくても、コミュニケーションできます。
抱きつくことで心がほんのり和らぐと学習していて、そのためにやっているのではないかと。
なかなか、やりますね!
すごいことだと思います。
しかし、年齢からしてまだ怒ったり泣いたり悲しんだり、はしゃいでもよい時期で、その上で落ち着くためにギューとしにくるならよいことです。
この感情コントロールの学習の順番をいくつかぶっ飛ばして、我慢しようとしている可能性があるかな?と思いました。
これがこの子の性格なのかもしれませんが、怒る泣く喚くはしゃぐは適切に経験していかないと、本来適切に感情コントロールは学べないそうです。
心理士さんに相談してみてもらって、(保健師や保育士ではダメ。)評価してもらい、助言をもらってはどうでしょうか?
例えばですが、怒って暴れたり、不安だからと泣きわめいたり怒ったり、嬉しいからとはしゃぎすぎたりはよくありませんが
怒ることも、不安になることも、喜ぶのもはしゃぐのも節度があれば悪いことではなく、全てやってもよいし、大事にしたい感情です。
お子さんがどこまで感情を獲得しているかはわかりませんが、怒りを全否定する、不安になってはいかんと全否定していたら、これは正しくはないのです。
とはいえ、これは感情コントロール下手の我が子らを育てていての単なる感想です。
まずは、心理士さんのいる相談に行ってみては?と思います。
ギューとしてきたら、嫌な気持ちなのね。こうしてたらホッとするね?
嬉しいんだね。と気持ちを代弁してあげながらしっかり受け止めてあげてください。
他の人にもするようになったらちょっと困りますが、それはパパとママだけ。等と教えてあげればよいと思います。
ちなみに、男の子は何故かスキンシップが大好きで、小中学生になっても友達に抱きついたり、叩いたりちょっかいを出したりしながらコミュニケーションしていく子が多いですよ。
言葉が発達し、心が成長すると抱きつきが消失していったり、TPOを弁えるようになってきます。
が、親へのハグは存外いつまでものこることも。
そしたら、TPOを弁えさせればよいんです。
あとは、例えば、嬉しいときはハイタッチと教えてます。言葉を交わさなくても、コミュニケーションできます。
まさにうちの4歳11ヶ月の次男が怒っている時にそっくりです(笑)面白い表現だなと思ってました。手が出る長男と違い内に秘めるタイプで穏やかな性格なので少し心配なところもありますが、親としては叩かれるわけではないので痛くないし助かりますよね(^-^;
今後表現方法もいろいろ身につけて行くと思いますし、ことばも少しずつ獲得していくので、定型児のように放っておいては発達しない分支援は必要ですが、静観していて大丈夫と思います。本人が辛そうな様子があればアウトプットの方法など工夫してレクチャーしてあげると良いかもしれませんね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは(^^)
ウチも興奮するとよーくやっていました‼️
妹が大泣きしたり、オモチャ取られたり、嫌な場面があると、歯をギューっと食いしばって身体に力を入れて、妹に掴みかかったりもしてました。
嬉しい時と怒りが湧いた時と、いずれも興奮状態でやる事が多かったので、一種の感情の現れなのかなと思います。
今5歳ですが、だいぶ減りましたよ‼︎
むしろほとんどしなくなりました(^^)
その代わりに、嬉しい時はケラケラ大きな声で笑う(たまに狂ったように笑ってます)
怒った時は、叩こうとしたり、大きな声で叫んだり、泣いたり感情表現が豊かになりました!
表現の仕方は成長と共に変わるのかなと思います!
ちなみに定型のお子様でも、興奮して食いしばりながら抱きつく子いますよ(*^o^*)
危なくないのであればあまり気にしなくていいと思いますよ‼︎
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもご回答ありがとうございます
とても励まされています。5歳になる年中の息子がいます。発達に関して指摘されたことはなく、病院を受診しても診断はつかずモヤモヤしています。会話はでき、集団行動もでき仲の良い友達がいます。また、集団指示も通るようです。ただ、興奮や怒りのコントロールが苦手なような感じがします。先日、登園しぶりがあり、先生が無理に抱っこすると、先生に噛みついてしまいました。親として噛みつきはかなりショックでしたし、先生に申し訳なかったです。今は普通に幼稚園に行けています。ただ、まれに感情が高ぶると噛みつきなど他害が出ます。興奮してしまったとき、どうすれば落ち着かせられるのでしょうか。どなたか知識を教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムで、しょっちゅう癇癪やパニックで暴れていた娘がいますが、
基本的には、投げ飛ばしたりぶつかったら危ないものをよける。他...


はじめまして
年少の息子なんですが、昔から自己主張が激しく怒りっぽい子なんですが、3歳になった頃から落ち着いてきて、お友達にも手を出したりせず、仲良く遊べてるなぁって思ってた矢先、最近同じクラスの昔からお友達の男の子にだけ押したりして手を出してると先生から聞きました。すべて理由があってのことらしいですが、ダメだよ口で言ってねって言われても手が出てしまうので毎日色んな先生に怒られてるようです。怒られると大泣きして謝ってるみたいです。息子が手を出してしまうお友達は、自閉症の疑いがある子で、指示が通りづらく、他のお友達がやってることをそのまま真似したり、同じ言葉を真似して言ったりするので、息子が怒ったり注意したりしてそのまま手を出してしまうみたいです。他のお友達にはやりません。息子も感情のコントロールが苦手なので発達障害の可能性もあるのかなって思ってます。園生活に関しては物事の理解は早いので積極的に参加して楽しんでる様子と先生から聞きました。正直、最近手を出してしまうと聞いてショックを受け息子に物凄く怒鳴って叱ってしまいます。もうどういう対応したら、手を出さなくなってくれるのかわかりません。ここ数日、息子も幼稚園着いたらママずっといてって言って泣くようになりました。発達検査にいった方がいいんですかね?性格なのか、育て方なのか、障害なのかわからなくなりました。
回答
たいたいさん、はじめまして私の息子も気持ちのコントロールが難しいタイプで、ショックになるお気持ちわかります。
うちは幼児時代から、相手に手...



イライラのクールダウンの方法
回答
ラブさん、アドバイスありがとうございます。
息子も少しずつ、周りに迷惑をかけないような発散方法を選んでくれるといいな。と思います。
だ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す
ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです
回答
にこにこママさん、ありがとうございます。
そうですね、長男にとっては、待たされるし、話通じないし遊べないし、何一つ面白くないんだと思いま...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
二度目の投稿で失礼します。
投稿するか迷っていたのですがしますね。
うちの子は表情が今一つ読めず、それを頼りに善悪判断をするタイプです。
...


5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな
く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。
回答
ゆうさん、こんはんは。
ひょっとしたら、何か障害を、息子さんは、煩っているのかも。
ADHDかも、ということですが、クラス単位ではなく...


先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。
回答
うーん。
お子さんのキャラクターとしては、刺激に対して喜びも怒りも感情を爆発させてしまうタイプなんですよね?
三歳ですし、ASDならこ...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
うちの子は小学生になって、内臓の疾患がいくつもみつかったりして、ここ数ヶ月私自身受け止めきれずにいます。
覚悟はしていても、発達障害だけ...


はじめまして
のんのんといいます。よろしくお願いします。先日連休を利用して、私の両親と息子の3人でぶどう狩りツアーに出かけました。この3人での1泊旅行は初めてで、息子の障害のことは伝えていません。母とは携帯で連絡を取りながらでしたし、息子も小4で自分の身の回りのことはできるので、来年の林間学校前の練習も兼ねてちょうどいい機会だと送りだしました。息子はとてもいい顔をして帰ってきてとても楽しかったと上機嫌。おみやげのブドウを食べながら、途中でもらったパンフレットの説明をしてくれたりとよかったよかった、と思っていました。後日、母と話をしたところバスの車内で座席を間違えた同じツアーの女性に「どいてよ」と言ったり夕食の宴会場の席で、先に座って食事をしていた男性に「この人がどけばみんなで座れるのに」と言ってみたりでかなりヒヤヒヤさせられたとのこと。特に夕食時の男性はかなりお酒を飲んでいたようで、もし怒らせてしまっていたら大変だった、たまたま聞こえていなかったようでホッとした、すぐに謝ったけど怖かった、と言われました。まだ10歳ということで、見た目にも子供だから良いようなもののこれから中高生となり、大人になる過程で同じようなことを言えば、大きなトラブルになりかねません。今がどうというより、それが心配です。このことは本人にも注意しましたが、そもそももう1ヶ月以上も前の話でピンと来ていないと思います。今後の対策として何か伝えるよい方法があればと思い、書きました。
回答
はじめまして息子が高機能自閉症の母です^^このような経験私にもあります^^;;(胸はっていえないのですが(^^ゞ)のんのんさんはお子さんと...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



4歳の長男の癖は歯ぎしりです怒ってなくても、常にギリギリさせ
、歯が削れてきてます。嫁さんは歯ぎしりの音が嫌らしく、嫁が癇癪起こしたり、やめてーとヒステリックなったりしてほとほと困ってます。長男は知的もあり、未だ発語はないので、こちらで歯ぎしりダメーと伝えてもうまく伝わりません。言葉は、話せないけど、少しずつ言ってる事はわかってきたかなぁの段階です。同じような歯ぎしり癖のあったお子さんを育てられた方いましたら、歯ぎしりをやめさせる良い対処法を教えてください。
回答
みなさん、ありがとうございます。
マウスピースがおすすめという意見が多いですね。
私の記載、言葉足らずでしたが、息子は自閉スペクトラム...
