
退会済みさん
2018/06/07 00:54 投稿
回答 3 件
3歳の息子について相談です。
興奮したり、嫌なことをされたりテンションがあがると力をいれたり抱きつく行動をしているかんじです。また抱きつくときに歯ぎしりや食いしばりをしながら抱きついています。
言葉の発達が遅く、それも影響しているのでしょうか?言葉の意味の理解などインプットは出来ているのですがアウトプットが苦手です。
ちなみに抱きつく行為は1年前からです。下の子が、生まれてから始まったかもしれません。
私が家でよく息子を抱きしめたり、ママを(ぎゅー)してなど息子に言ったりしてスキンシップを凄く下の子が生まれてからとっていたので、それが原因でそういった行動になってしまったのかなども考えていたりもします。
なにが原因なのかなぜそういった行動をとるのかわからないので何かアドバイスやこれが原因といったことがあれば教えて下さい。お願いします
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/06/07 07:50
本人なりに、興奮する気持ちを抑えようとしていますね。
抱きつくことで心がほんのり和らぐと学習していて、そのためにやっているのではないかと。
なかなか、やりますね!
すごいことだと思います。
しかし、年齢からしてまだ怒ったり泣いたり悲しんだり、はしゃいでもよい時期で、その上で落ち着くためにギューとしにくるならよいことです。
この感情コントロールの学習の順番をいくつかぶっ飛ばして、我慢しようとしている可能性があるかな?と思いました。
これがこの子の性格なのかもしれませんが、怒る泣く喚くはしゃぐは適切に経験していかないと、本来適切に感情コントロールは学べないそうです。
心理士さんに相談してみてもらって、(保健師や保育士ではダメ。)評価してもらい、助言をもらってはどうでしょうか?
例えばですが、怒って暴れたり、不安だからと泣きわめいたり怒ったり、嬉しいからとはしゃぎすぎたりはよくありませんが
怒ることも、不安になることも、喜ぶのもはしゃぐのも節度があれば悪いことではなく、全てやってもよいし、大事にしたい感情です。
お子さんがどこまで感情を獲得しているかはわかりませんが、怒りを全否定する、不安になってはいかんと全否定していたら、これは正しくはないのです。
とはいえ、これは感情コントロール下手の我が子らを育てていての単なる感想です。
まずは、心理士さんのいる相談に行ってみては?と思います。
ギューとしてきたら、嫌な気持ちなのね。こうしてたらホッとするね?
嬉しいんだね。と気持ちを代弁してあげながらしっかり受け止めてあげてください。
他の人にもするようになったらちょっと困りますが、それはパパとママだけ。等と教えてあげればよいと思います。
ちなみに、男の子は何故かスキンシップが大好きで、小中学生になっても友達に抱きついたり、叩いたりちょっかいを出したりしながらコミュニケーションしていく子が多いですよ。
言葉が発達し、心が成長すると抱きつきが消失していったり、TPOを弁えるようになってきます。
が、親へのハグは存外いつまでものこることも。
そしたら、TPOを弁えさせればよいんです。
あとは、例えば、嬉しいときはハイタッチと教えてます。言葉を交わさなくても、コミュニケーションできます。
まさにうちの4歳11ヶ月の次男が怒っている時にそっくりです(笑)面白い表現だなと思ってました。手が出る長男と違い内に秘めるタイプで穏やかな性格なので少し心配なところもありますが、親としては叩かれるわけではないので痛くないし助かりますよね(^-^;
今後表現方法もいろいろ身につけて行くと思いますし、ことばも少しずつ獲得していくので、定型児のように放っておいては発達しない分支援は必要ですが、静観していて大丈夫と思います。本人が辛そうな様子があればアウトプットの方法など工夫してレクチャーしてあげると良いかもしれませんね。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
こんばんは(^^)
ウチも興奮するとよーくやっていました‼️
妹が大泣きしたり、オモチャ取られたり、嫌な場面があると、歯をギューっと食いしばって身体に力を入れて、妹に掴みかかったりもしてました。
嬉しい時と怒りが湧いた時と、いずれも興奮状態でやる事が多かったので、一種の感情の現れなのかなと思います。
今5歳ですが、だいぶ減りましたよ‼︎
むしろほとんどしなくなりました(^^)
その代わりに、嬉しい時はケラケラ大きな声で笑う(たまに狂ったように笑ってます)
怒った時は、叩こうとしたり、大きな声で叫んだり、泣いたり感情表現が豊かになりました!
表現の仕方は成長と共に変わるのかなと思います!
ちなみに定型のお子様でも、興奮して食いしばりながら抱きつく子いますよ(*^o^*)
危なくないのであればあまり気にしなくていいと思いますよ‼︎
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。