2018/06/08 11:32 投稿
回答 7
受付終了

発達障害+知的障害の子供(小学2年生男子)がいます。知人からトランポリン教室への参加を誘われました。私も一緒に運動できるとの事ですが・・・。子供にトランポリン大丈夫でしょうか?不安で質問しました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/10 09:59
親身にご回答いただき心より感謝申し上げます。何事も最初の一歩を踏み出すことが大切だと常に思っているのですが・・・。
子供の事になると、足がすくんでしまうのが現状です。これで踏み出す決意がつきました。早速、教室に足を運んで、先生と良く話を聞いてきます。
皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/106080
退会済みさん
2018/06/08 12:27

トランポリンは体幹を鍛えたり、作業療法訓練でもよく使いますし、良いのではないか?と思います。

ただ、本格的なトランポリンだと飛び出してしまったり、落ちないような配慮が必要ですよね。
我が子が受けていた施設では、高さの低いトランポリンで、また周りも養生したりと、飛び出て落ちるかもと想定され、配慮されておりました。
教室に尋ねてみてはどうでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/106080
退会済みさん
2018/06/08 12:35

そういうのは、いって、見てみてやってみて、ですよね。講師の方の話をきくとか。本人にやる気があればやってみるのもいいかもしれません。

Cum est beatae. Similique rerum aut. Est quo ut. Molestias debitis voluptatum. Voluptas quo quasi. Minima architecto laudantium. Beatae molestiae non. Praesentium odit molestias. Vel omnis quaerat. Nihil est reprehenderit. Quas voluptas voluptatem. Voluptatem maxime officia. Qui quia ea. Et quaerat ea. Laboriosam voluptas voluptatum. Aliquam placeat ut. Non perspiciatis delectus. Fuga nisi aspernatur. Quo dolore voluptas. Incidunt quia at. Ipsa et impedit. Velit est eius. Omnis nihil neque. Perspiciatis cum quo. Quaerat harum illum. Consequatur quisquam voluptate. Ipsa quisquam pariatur. Eveniet quasi possimus. Aperiam aut facere. Similique consequatur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/106080
Saki Itoさん
2018/06/08 17:13

息子は自閉症&重度知的ですが
トランポリンやバランスボールは
効果があるっと聞いて
通える範囲に教室が無かったんで習わせてはないですが
自宅に小さいトランポリンとバランスボールを置きました(*^^*)
毎日楽しそうに跳ねて、凄く体幹が鍛えられてます。置いてからストレス発散にもなるのか癇癪も減り、視野も広がりました♪そのおかげか分からないですが出来る事も少しずつですが増えてます(*^^*)
せっかくなんで体験だけでもどうですか?

Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/106080
2018/06/08 18:28

療育センターでのOT。
特別支援学校のプレイルーム。
どちらにも置いてありますねー。

うちの地域が特殊かもしれませんがw

ただ、危険防止の対策はしっかりされてます。指示どおりに動いてくれない前提で安全対策してるんでしょうね。

トランポリン自体は、体幹トレーニングに有効なのでいいと思うんですが、安全に実施できるかは、教室の設備によるかなーと。
低年齢相手の教室なら、大丈夫かもしれませんが。

Quia sed tenetur. Corporis tempore facere. Iure aliquam voluptatibus. Dolorum voluptas vel. Unde et vel. Earum asperiores libero. Nam perferendis vitae. Numquam commodi architecto. Architecto at laudantium. Dolor iste qui. Quas debitis qui. Odit nobis accusantium. Odio iusto vel. Sequi quam quas. Repellendus hic sunt. Laborum magnam occaecati. Repellat consequatur voluptates. Natus quos doloremque. Quisquam iusto nulla. Magni rerum perspiciatis. Nesciunt est nisi. Ut quo aliquid. Architecto enim sunt. Quos ut eum. Et reprehenderit repudiandae. Voluptatum quis cum. Et ut nesciunt. Aut et corporis. Fugit nisi expedita. Et sit deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/106080
退会済みさん
2018/06/08 21:49

トランポリン、認知行動療法で使うらしいですよ。
体のどこを使っているかをわかると変わってくるらしいですよ。

Officiis at ut. Ipsam quidem id. Quibusdam dolorem ipsam. Laudantium itaque aut. Magni et nihil. Id qui saepe. Cum dolore aliquid. Nemo sed dicta. Quis esse dolorum. Iure et iste. Iusto libero non. Non placeat tenetur. Autem porro at. Alias vel ut. Eum eum velit. Corrupti distinctio ut. Dolores molestiae molestiae. Earum et voluptatem. Sit delectus repellat. Praesentium dolorum sit. Et distinctio nihil. Hic et vitae. Est earum quibusdam. Debitis illo aut. Fugit tempora aut. Non esse minus. Voluptatem provident blanditiis. Fugiat ad et. Necessitatibus aut molestiae. Reiciendis repellat non.
https://h-navi.jp/qa/questions/106080
たかたかさん
2018/06/08 21:58

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちの子はトランポリンが大好きでした。
小学校の頃は教育センターにあるトランポリンで
よく遊んでいました。

一度、体験をさせてもらうとかできないかな。

Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

現在、月謝制(2回で1万5千円)の個別療育に行っています。 1年生になり、放課後デイも毎日利用していて、隔週の土曜日に療育しています。 主人が言うには、今すぐではなく3年生くらいだけど個別療育を辞めるそうです。 理由はデイに行っているからだそうです。 私はデイはどっちかと言うと毎日みんなで公園に行ったり、部屋でリトミックしたりおもちゃで遊んだり、何か作るとか長期休みには、遠出するようなイメージで居ました。 個別療育は60分徹底的にパズルをしたり、紐通しをしたり、色識別したりと言う勉強っぽいイメージです。 主人もそのイメージで合ってるようですが、デイサービスもやってるんだから、もう個別に行く必要を感じていないようです。 私はやってることが違うのに、必要ないの?と感じています。主人は頑固なので、1回言い出すと聞きません。 なのでデイサービスの値段で出来そうなところを探しているのですが、これまた空き待ちなうえ遠くて学校帰りは無理なので、土曜日に行く予定ですが、当たり前ですが、土曜日の待ちは多いので、1年後か2年後か5年後になるか。 色んなところに問い合わせと見学をしていますが、主人は「空き待ちしないと入れないデイサービスにそこまでして入れたいのか?そこまでして個別に拘るのか?」って感じです。 私は、やってることが違うのと今のところが気に入っているので、出来れば辞めたくないくらいですし、子供も片道1時間半、3回乗り換えを楽しんでいます。担任制なので、3年間変わっていませんし。 学校帰りの平日にも個別療育とみんなでやるようなのが合わさったデイサービスがあれば1番良いのですが(みんなで1時間個別に勉強、30分おやつ、1時間遊びみたいな)市内近辺にはそう言うのは無いです。 全員で一斉に勉強タイム!!って言うのなら呑み込みが早いので、息子もそこのやり方で覚えると思いますが、1人だけ1時間(30分でも良いし)やってくださいはまだ通じません。 そういう意味でも個別してくれるデイサービスを探したいと思う私っておかしいのでしょうか?

回答
7件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) おもちゃ

療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました。 今回は田中ビネー式知能検査で CA6歳9か月 MA2歳11か月 IQ 43 という結果になりました。 知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など 詳細が書かれておらず 「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで 正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても 何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。 ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが 飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので 将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。 でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので 療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら 教えて戴きたいです。 子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞 支援級に在籍しています。 落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て 最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。 交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。 苦手なものは 音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。 視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。 気圧の変化。 大きな声。 です。

回答
6件
2019/09/26 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 知能検査

お世話になっております。 自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年) 発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。 簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。 選択した靴下も挟んで干せます。 確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。 そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。 言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。 このまま続けて見ようと思うのですが、実際に 1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか? 2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか? 成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。 余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。 手話も療育手段になり得るのかなと思いました。 よろしくお願い致します。

回答
2件
2020/03/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発語 療育

療育やリハビリ内容に関する疑問点について。 いつもありがとうございます。 3歳5ヶ月の息子がいます。言語発達はおよそ1年遅れです。 2点質問があります。 ⑴ その場しのぎの嘘をつくことについて 言語療法にて、いつもは私が一緒に訓練室に入るのですが、今回は用事があり息子だけ先生に預けて、訓練後のお迎えをおばあちゃんに頼んでいました。私が見通しをちゃんとたててあげられてなかったのもいけなかったのですが、息子が一人で訓練室に入るのを拒否して泣きました。すると、STの先生が「お母さんトイレに行ってくるだけだから」とおっしゃって、私は事実と違うことは言ったことなかったのでちょっとびっくりしました。トイレに行く、ぐらいのことは息子も理解できますし、嘘をいったらもしその場はそれで切り替えられたとしても後で余計に混乱しないかな、と私は思ってしまうのですが、気持ちを切り替えるためにこういう方法をとられる場合は普通にありますか? ちなみにこの声かけは息子には響かず、結局はおもちゃを出してくれたところで納得してバイバイタッチしてくれました。 ⑵ 療育やリハビリ等で疑問に思ったことの聞き方 上に書いたように、今回の先生の対応に疑問を持ちました。先生の意図は聞いてみないと分からないので次回直接確認したいなとは思うのですが(聞いても納得できるかどうかは分からないですが)、私は出来たら嘘は言ってほしくありません。疑問に思ったことは直接思ったとおりに本人に伝えても角は立ちませんか?真意は聞いたとしても口出しはすべきではありませんか?こういう場合どのように聞くべきですか?担当のSTの先生以外には、リハビリを管理されている心理士の先生もしくは医師に話を聞いてもらうことも出来なくはないです。これまで療育やリハビリを受けてきて先生の対応に疑問を持ったことがないので、どのようにすればよいのだろうと思いこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/09/29 投稿
おもちゃ 知的障害(知的発達症) ST

はじめましてrururoroと申します。 私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。 療育施設の訓練について質問です。 療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。 療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。 臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について 言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。 当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。 実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。 他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。 そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません… 今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。 質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか? 息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。 日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。 療育に通って身についた事も沢山あります。 今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。 やはり訓練を沢山した方が伸びますか? もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか? 愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
4件
2017/12/04 投稿
トラブル 療育 作業療法

5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です。 集団療育の意味について質問したいです。 年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。 今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。 理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないため その時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。 集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。 娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。 (クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます) 知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、 集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね) また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。 (仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません) 何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。

回答
6件
2021/01/31 投稿
4~6歳 学習 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す