締め切りまで
5日

職業訓練でイラストレーターやフォトショップを...
職業訓練でイラストレーターやフォトショップを学ぼうと思っています。これらを学べば広告のデザインやパッケージなど色んなレイアウトデザインなどもできるようになり、正社員になれるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
イラレやフォトショップの使い方を知ってるレベルであれば「DTPオペレーター」にはなれると思います。しかし、オペレーターは派遣や在宅委託、パート職が大半です。
就職する会社にもよりますが、DTPのデザインスキルと同時に、現在は印刷物を扱う会社は大抵ウェブページの構築、解析も請け負っており、HTMLやCSSくらいの知識は持っていないと「正社員」は難しいように思います。
私はクライアントという立場でDTP業者と関わっていましたが、彼らの労働環境は過酷です。
何度もやり直しや手直しが入り、多くの人が期限に追われて会社に寝泊まりされていました。
(特にオペレーターはデザイナーからの訂正、修正指示に従うのが主な業務です。)
そうなる理由は大抵以下の能力に問題があるケースです。
・クライアントの意図を正確に汲み取れる
・クライアントの言いなりにならない交渉力
・スケジュール管理能力
これらの3つが最低限必要だと感じます。
(正社員でもこれらがない人も、もちろんいました。)
私の友人は現在障害者雇用枠で印刷デザイン会社で働いています。(正社員ではありません)
その友人は学生時代からデザインを学び、イラレやフォトショップの知識もクラスで一番でしたし、ウェブサイト構築も出来ます。しかし、正社員として働けなくなったのは「メンタルの弱さ」が原因です。
彼は「指摘」や「修正」を頼まれると「自分が責められている」ように感じてしまい、現在二次障害に苦しんでいます。
彼から話を聞いてると、クライアントの指示通りに仕上げても文句を言われるケースは日常茶飯事な世界で、こちらが正当でも黙って相手に従わなければならない場面は多いようです。
「理不尽な事」が多い職種だという事は知っておいた方がいいかもしれません。
イラレやフォトショップの使い方を知ってるレベルであれば「DTPオペレーター」にはなれると思います。しかし、オペレーターは派遣や在宅委託、パート職が大半です。
就職する会社にもよりますが、DTPのデザインスキルと同時に、現在は印刷物を扱う会社は大抵ウェブページの構築、解析も請け負っており、HTMLやCSSくらいの知識は持っていないと「正社員」は難しいように思います。
私はクライアントという立場でDTP業者と関わっていましたが、彼らの労働環境は過酷です。
何度もやり直しや手直しが入り、多くの人が期限に追われて会社に寝泊まりされていました。
(特にオペレーターはデザイナーからの訂正、修正指示に従うのが主な業務です。)
そうなる理由は大抵以下の能力に問題があるケースです。
・クライアントの意図を正確に汲み取れる
・クライアントの言いなりにならない交渉力
・スケジュール管理能力
これらの3つが最低限必要だと感じます。
(正社員でもこれらがない人も、もちろんいました。)
私の友人は現在障害者雇用枠で印刷デザイン会社で働いています。(正社員ではありません)
その友人は学生時代からデザインを学び、イラレやフォトショップの知識もクラスで一番でしたし、ウェブサイト構築も出来ます。しかし、正社員として働けなくなったのは「メンタルの弱さ」が原因です。
彼は「指摘」や「修正」を頼まれると「自分が責められている」ように感じてしまい、現在二次障害に苦しんでいます。
彼から話を聞いてると、クライアントの指示通りに仕上げても文句を言われるケースは日常茶飯事な世界で、こちらが正当でも黙って相手に従わなければならない場面は多いようです。
「理不尽な事」が多い職種だという事は知っておいた方がいいかもしれません。
デザイン会社にデザイナー兼オペレーターとして勤める知人がいます。ほぼサコねこさんのおっしゃる通りの事が日々要求されているようです。
そしてもうひとつ、デザイナーという独創的で格好良いイメージとは異なり、いかにクライアントの要望を汲んだうえで、自分がデザインしたものが、一般の人の目に入りやすく、使い勝手が良いか、読み易いかという事を重点的に考えて、仕事をする事がほとんどだそうです。
知人が、「とても苦労したけど自信作だよ」と見せてくれた作品が、ごく普通(に見える)企業パンフレットだったのはとても驚くと同時に、高度なコミュニケーション能力が要求される仕事だと思いました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

十数年グラフィックデザイナーをしています。この業界は人の入れ替わりが激しいので会社を選ばなければ正社員でもいけるかもしれません。(大手代理店は難しいでしょうが、小さいプロダクションなら入れるかも)おそらく職訓では基礎を学ぶのみで即戦力にはなりませんので入社3年は修行と思って行かれた方が良いかと。そしてご存知かと思われますが世の中広告は紙媒体からwebへ移行していますので構築までは無理にしてもwebデザインについて多少の知識は必要です。
サコネコさんの仰る通り、この業界は厳しいです。会社によっては本当に過酷です!精神的に参ってしまった人は何人も見てきました。ですので事前のリサーチはしっかりしてくださいね(^^)
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

正社員=障害がなくても難しいです。
正社員になる=高校、専門学校、大学卒業後新卒社員として就職する。
もしくは新卒で正社員として働いていた状態で同一会社を数年続け実績を作った状態で他の会社に転職し、正社員として中途で就職する。
資格を持っており、資格を活かして正社員で就職するです。
30代、過去の勤務が短期間で転職を繰り返している時点で正社員の求人に応募しても通らない事は覚悟しておいた方が良いのでは?
5年、10年、20年正社員として勤務していた人も一度なんらかの理由で辞めたら、いくら頑張っても正社員になれない人もいますよ。
ご自分の状況を客観的に見つめてくださいね。
例えばアルバイトから始めて、そこで能力が認められたら正社員として雇ってもらえるかもしれません。
今まで実績もなし、職歴もなしでは正直始めから正社員は難しいかと、、、、
また、障害者雇用で勤務を開始して、それも仕事に対する態度や能力が認められたら正社員になる可能性があります。
主様の場合は障害者雇用から始める。アルバイトから始め、正社員になるまで根気よく仕事を続ける。粘る。事が必要と思います。
貴方の能力、仕事への態度、礼節を見て正社員になれるかどうかを会社が決めます。
ありのままのご自分では難しいとおもいますよ。
社会に認められるように努力をして、スキルを磨かないと、、、
今そのために就労支援に通われているはずです。
よく自分の能力を見つめてくださいね。
正社員=貴方が正社員としてはたらける能力があるかどうかです。
貴方はどう思いますか?
正社員になれると思いますか?
だったらなぜ今こんな状況なんでしょうね。
難しいから今の状況になっているのではないですか?
なぜ今の状況になっているか、貴方自身がわかっていないと永遠にさまよいますよ。
障害否定という迷路で、、、、、
誰かに聞くより自分に聞いてください。
自分は正社員になれると思っているか?
自分自身はデザインの能力があり、勉強したら正社員になれるほど才能があると思うのか?
個人的な意見でした。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前別の質問に答えさせていただいた者です。(看護医療の質問)
かなり短期間で、興味の対象が変わっていますね。
看護しかり、イラストレーターしかり、数年の学習→実践期間を必要とします。
もちろんジュンさんは、資格なり技術を手に入れ、長く働きたいと思っていらっしゃるからこそ悩んでいるのだとは思うのですが…
厳しいことを言いますと、今のジュンさんの現状では、
「本当に興味があること、やりたいこと」
でなければ、また何かでつまづいた時に、すぐにこの仕事は向かないと諦めてしまうでしょう。
結局勉強も続かず就職までたどり着けないまま堂々巡りかと思われます。
まずは身近な人や就労移行支援の方と相談するべきです。
表面だけ見て逃げ回らずに、自分にしっかり向き合ってください。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここに質問して人に聞くより 自分で調べたり実際にやってみた方が早いと思いますよ。
思いつきで 聞いているようですが、呟きならQAでなく書くだけにしたらいいと思います。
正直、正社員にこだわっておられますが、正社員になれてもリストラや会社が倒産など一生安定ではありません。パートやアルバイトより責任も時間もとられます。
皆、興味ある仕事をしていません。
仕方なく、生活や家族の為に我慢して働いています。興味ある事を仕事にできている人は ほんの一握りの才能がある人だけです。っと 当たり前の事を貴方に言ってもわからないのでしょうが…。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


絵を描くことが得意な娘
将来は、この才能をいかして、仕事につければと思います。軽度の知的障害者でも、受け入れてくれる企業はあるでしょうか。
回答
会社など組織のなかで絵を描いたりする仕事をする場合、「自由に」描いてよい場面はほとんどありません。
相手の要求に応え、発注された条件の絵...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
私も経験あります。食欲が収まらず、家族にあんた飲むように食べてるよ!と言われました。
薬で眠くなりすぎると精神科の先生に言ったら、エビリフ...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
>夜子さん
返信ありがとうございます。
マネージャーになったばかりの人なので、不慣れさはあるとおもいます。
ただ同時に、意地の悪さや悪意...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
うーん、ご自身で、自分にある困りごとや、特性をなんとなくだと、把握が出来ているならば。
自分に向く仕事は、自然と見えて来ませんか?
お仕...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
過去を考えると落ち込みます。
自分の欠点をあげると、どんどん辛くなります。
過去は過去。
いくら考えても変わりません。
過去を思い...


33歳から正社員になるのは難しいですか?この年齢からでもリス
タートがきれる職業はありますか?興味があることは美容、運動、健康です。得意なことは一つのことに集中力、運動神経、動作を真似て覚える。人当たりの良さなどです。単一作業です。苦手なことはマルチタスク、長い言葉で説明されても理解が出来ない。誰とでも円滑に雑談やコミュニケーション。
回答
申し訳ない他の方と同じ意見です
いろいろなアドバイスをみなさんが時間割いて
ここで書いてくれてる事に対しての
レスポンスや感謝がいまいち...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
ミーさん、はじめまして。
WEB制作の仕事をしている41歳の者で、不注意優勢ADHD傾向、アスペルガー傾向があります。
就労移行支援や学...



ADHDで、先週からA型雇用で働き始めました
ハローワークを通じて手続きをしたのですが、面接前に実習を2箇所体験してきました。実習3日目最終日に、実習先の担当者の方から、「ハローワーク担当者の方が普通は最終日に来てどうするかを一緒に決めるんだけど来られないね」と言われました。また、面接の時も、ハローワーク同じ担当者の方が同席してくれず、面接をしてくれた担当者の方が不思議に思ってました。結局、無事、A型雇用で働くことができましたが、私だけハローワークの方が来なかった事も影響してか、現在の職場の責任者は、他の障害者の方よりも、私への対応があきらかに雑で、口調もきついです。一般雇用が辛いので悩んだ末、A型雇用を選んだのに。現在とても辛いです。どうしたら良いでしょうか?手帳を持っていないからでしょうか?ちなみに、各県でちがうのかもしれませんが、ADHDに対して愛媛県のハローワークの方は冷たいような気がします。
回答
就労継続支援A型です。
文章を書くのが下手で分かりづらかったかと思います。
すみません。
もう一度
ハローワークや地域の支援相談窓口で、相...


はじめまして
障害者雇用を検討してますが、賃金が安いしずっと安いままだと聞きます。子供がいる場合、無理にでも普通雇用を狙うべきなのでしょうか?一度だけ正社員だったことはありますが、ミスが多く空気は読めないものの、二年はなんとか続きました。でも長期続けられるかというと疑問が残ります。発達障害で働いている人に意見を伺えたらと思います。
回答
花火師です。
もう一つ追加しても良いですか、オープンで働くとお住まいの障害者就業・生活支援センターに登録すると会社といしころさんの間に入っ...



実年齢と精神年齢の差について
今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか?そもそも大人ってなんなんでしょうか?
回答
返信遅れて申し訳ありません!あれから少し落ち着きましたが、何も経験がない、やってないならそりゃできないですよね。
ありがとうございます、ま...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
利用者でないとお考えのようですが、全てにおいて保護者の了解がなければ実行できない条件で利用していたので実質利用者ですよ。
あなたの思う利...
