2018/06/10 08:32 投稿
回答 9

職業訓練でイラストレーターやフォトショップを学ぼうと思っています。これらを学べば広告のデザインやパッケージなど色んなレイアウトデザインなどもできるようになり、正社員になれるのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/106341
退会済みさん
2018/06/10 11:17

こんにちは。
イラレやフォトショップの使い方を知ってるレベルであれば「DTPオペレーター」にはなれると思います。しかし、オペレーターは派遣や在宅委託、パート職が大半です。

就職する会社にもよりますが、DTPのデザインスキルと同時に、現在は印刷物を扱う会社は大抵ウェブページの構築、解析も請け負っており、HTMLやCSSくらいの知識は持っていないと「正社員」は難しいように思います。

私はクライアントという立場でDTP業者と関わっていましたが、彼らの労働環境は過酷です。
何度もやり直しや手直しが入り、多くの人が期限に追われて会社に寝泊まりされていました。
(特にオペレーターはデザイナーからの訂正、修正指示に従うのが主な業務です。)
そうなる理由は大抵以下の能力に問題があるケースです。

・クライアントの意図を正確に汲み取れる
・クライアントの言いなりにならない交渉力
・スケジュール管理能力

これらの3つが最低限必要だと感じます。
(正社員でもこれらがない人も、もちろんいました。)

私の友人は現在障害者雇用枠で印刷デザイン会社で働いています。(正社員ではありません)
その友人は学生時代からデザインを学び、イラレやフォトショップの知識もクラスで一番でしたし、ウェブサイト構築も出来ます。しかし、正社員として働けなくなったのは「メンタルの弱さ」が原因です。
彼は「指摘」や「修正」を頼まれると「自分が責められている」ように感じてしまい、現在二次障害に苦しんでいます。
彼から話を聞いてると、クライアントの指示通りに仕上げても文句を言われるケースは日常茶飯事な世界で、こちらが正当でも黙って相手に従わなければならない場面は多いようです。

「理不尽な事」が多い職種だという事は知っておいた方がいいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/106341
しばたろさん
2018/06/10 17:47

 デザイン会社にデザイナー兼オペレーターとして勤める知人がいます。ほぼサコねこさんのおっしゃる通りの事が日々要求されているようです。
 そしてもうひとつ、デザイナーという独創的で格好良いイメージとは異なり、いかにクライアントの要望を汲んだうえで、自分がデザインしたものが、一般の人の目に入りやすく、使い勝手が良いか、読み易いかという事を重点的に考えて、仕事をする事がほとんどだそうです。

 知人が、「とても苦労したけど自信作だよ」と見せてくれた作品が、ごく普通(に見える)企業パンフレットだったのはとても驚くと同時に、高度なコミュニケーション能力が要求される仕事だと思いました。

Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/106341
退会済みさん
2018/06/10 22:17

十数年グラフィックデザイナーをしています。この業界は人の入れ替わりが激しいので会社を選ばなければ正社員でもいけるかもしれません。(大手代理店は難しいでしょうが、小さいプロダクションなら入れるかも)おそらく職訓では基礎を学ぶのみで即戦力にはなりませんので入社3年は修行と思って行かれた方が良いかと。そしてご存知かと思われますが世の中広告は紙媒体からwebへ移行していますので構築までは無理にしてもwebデザインについて多少の知識は必要です。
サコネコさんの仰る通り、この業界は厳しいです。会社によっては本当に過酷です!精神的に参ってしまった人は何人も見てきました。ですので事前のリサーチはしっかりしてくださいね(^^)

Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/106341
退会済みさん
2018/06/10 12:12

正社員=障害がなくても難しいです。

正社員になる=高校、専門学校、大学卒業後新卒社員として就職する。

もしくは新卒で正社員として働いていた状態で同一会社を数年続け実績を作った状態で他の会社に転職し、正社員として中途で就職する。

資格を持っており、資格を活かして正社員で就職するです。

30代、過去の勤務が短期間で転職を繰り返している時点で正社員の求人に応募しても通らない事は覚悟しておいた方が良いのでは?


5年、10年、20年正社員として勤務していた人も一度なんらかの理由で辞めたら、いくら頑張っても正社員になれない人もいますよ。

ご自分の状況を客観的に見つめてくださいね。

例えばアルバイトから始めて、そこで能力が認められたら正社員として雇ってもらえるかもしれません。

今まで実績もなし、職歴もなしでは正直始めから正社員は難しいかと、、、、

また、障害者雇用で勤務を開始して、それも仕事に対する態度や能力が認められたら正社員になる可能性があります。

主様の場合は障害者雇用から始める。アルバイトから始め、正社員になるまで根気よく仕事を続ける。粘る。事が必要と思います。

貴方の能力、仕事への態度、礼節を見て正社員になれるかどうかを会社が決めます。

ありのままのご自分では難しいとおもいますよ。

社会に認められるように努力をして、スキルを磨かないと、、、

今そのために就労支援に通われているはずです。

よく自分の能力を見つめてくださいね。

正社員=貴方が正社員としてはたらける能力があるかどうかです。

貴方はどう思いますか?

正社員になれると思いますか?


だったらなぜ今こんな状況なんでしょうね。

難しいから今の状況になっているのではないですか?

なぜ今の状況になっているか、貴方自身がわかっていないと永遠にさまよいますよ。

障害否定という迷路で、、、、、

誰かに聞くより自分に聞いてください。

自分は正社員になれると思っているか?

自分自身はデザインの能力があり、勉強したら正社員になれるほど才能があると思うのか?

個人的な意見でした。

Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/106341
masusakiさん
2018/06/10 13:03

以前別の質問に答えさせていただいた者です。(看護医療の質問)
かなり短期間で、興味の対象が変わっていますね。

看護しかり、イラストレーターしかり、数年の学習→実践期間を必要とします。

もちろんジュンさんは、資格なり技術を手に入れ、長く働きたいと思っていらっしゃるからこそ悩んでいるのだとは思うのですが…

厳しいことを言いますと、今のジュンさんの現状では、
「本当に興味があること、やりたいこと」
でなければ、また何かでつまづいた時に、すぐにこの仕事は向かないと諦めてしまうでしょう。
結局勉強も続かず就職までたどり着けないまま堂々巡りかと思われます。

まずは身近な人や就労移行支援の方と相談するべきです。
表面だけ見て逃げ回らずに、自分にしっかり向き合ってください。

Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/106341
射命丸さん
2018/06/10 14:52

ここに質問して人に聞くより 自分で調べたり実際にやってみた方が早いと思いますよ。
思いつきで 聞いているようですが、呟きならQAでなく書くだけにしたらいいと思います。

正直、正社員にこだわっておられますが、正社員になれてもリストラや会社が倒産など一生安定ではありません。パートやアルバイトより責任も時間もとられます。
皆、興味ある仕事をしていません。
仕方なく、生活や家族の為に我慢して働いています。興味ある事を仕事にできている人は ほんの一握りの才能がある人だけです。っと 当たり前の事を貴方に言ってもわからないのでしょうが…。

Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
高校 トラブル 大学

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 会話

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 反抗期

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
小学3・4年生 仕事 特別児童扶養手当

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~

自己愛性人格障害の人が怖いです😢 職場の自己愛上司に悩む発達障害者です。 私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。 そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。 どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。 実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。 その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。 普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。 もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓ 例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦

回答
6件
2017/11/12 投稿
知的障害(知的発達症) 聴覚過敏 LD・SLD(限局性学習症)

近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。 派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。 常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。 しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。 Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。 ・余談ですが、 運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。 一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
7件
2024/07/28 投稿
仕事 パニック 発達障害かも(未診断)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
国語 19歳~ 合理的配慮

ADHD 趣味について 最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。 一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。 おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。 やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。 発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。 自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。

回答
5件
2023/05/24 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 仕事

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
仕事 療育 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す