締め切りまで
7日

高校3年の娘が居ます
高校3年の娘が居ます。中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして 私にもASDの娘がおります。
診断も手帳ももっておりませんが、障害はあると思います。
娘は、アニメーターになりたくて 美術系の大学に通いました。
好きな勉強なので どうにか 今年、卒業しました。
アニメーターには なれませんでしたが、ゲーム会社のイラストレーターで一般雇用されています。
私は 専門家では ないので 間違っているとは 思いますが、一般でお嬢様の実力で web関係の会社に入りたいのでしたら、大学か専門学校に進学してからの方がいいと思います。
障害者枠での 入社なら 手帳も就労支援事業所も役にたつとは思いますが、一般で 他の方と一緒に受けた時に 卒業後に 就労支援事業所?何する所?とまず考えてしまうかもしれないからです。
娘さんが、実力が あれば 就労支援事業所で 学ばれても 就労の時に、通っていた事を 言わずに 卒業後は アルバイトで過ごしていました…等々で誤魔化す位しか 思いつきませんでした…すみません💧
それか 障害者枠で入って 実力を認めてもらえば
一般に変えてもらえるようになるかもしれませんよ。ただ、一般と障害者枠で 違うのは 給与だけでなく 配慮をもらえるのか 他の定型の子達と同じ土壌でやれるのかです。
webデザイナーなどクリエイターの仕事は 学校にいかなくても自分でも勉強は できます。
あとは、本人の実力になるかとは思いますが、親子ででもいいですし、お嬢様自身でもよいですが、webデザイナーに為るためには?と調べて今からでもできる事をされてみてはどうでしょうか? ポートフォリオは必需ですから そちらも調べてみて 考えるのは どうでしょうか?
よく 親子で話しをし、また 進路の先生とも話をしながら決めてあげて下さい。
診断も手帳ももっておりませんが、障害はあると思います。
娘は、アニメーターになりたくて 美術系の大学に通いました。
好きな勉強なので どうにか 今年、卒業しました。
アニメーターには なれませんでしたが、ゲーム会社のイラストレーターで一般雇用されています。
私は 専門家では ないので 間違っているとは 思いますが、一般でお嬢様の実力で web関係の会社に入りたいのでしたら、大学か専門学校に進学してからの方がいいと思います。
障害者枠での 入社なら 手帳も就労支援事業所も役にたつとは思いますが、一般で 他の方と一緒に受けた時に 卒業後に 就労支援事業所?何する所?とまず考えてしまうかもしれないからです。
娘さんが、実力が あれば 就労支援事業所で 学ばれても 就労の時に、通っていた事を 言わずに 卒業後は アルバイトで過ごしていました…等々で誤魔化す位しか 思いつきませんでした…すみません💧
それか 障害者枠で入って 実力を認めてもらえば
一般に変えてもらえるようになるかもしれませんよ。ただ、一般と障害者枠で 違うのは 給与だけでなく 配慮をもらえるのか 他の定型の子達と同じ土壌でやれるのかです。
webデザイナーなどクリエイターの仕事は 学校にいかなくても自分でも勉強は できます。
あとは、本人の実力になるかとは思いますが、親子ででもいいですし、お嬢様自身でもよいですが、webデザイナーに為るためには?と調べて今からでもできる事をされてみてはどうでしょうか? ポートフォリオは必需ですから そちらも調べてみて 考えるのは どうでしょうか?
よく 親子で話しをし、また 進路の先生とも話をしながら決めてあげて下さい。

初めまして、シフォンケーキと申します。
一般就労の経験があるASD当事者です。
まず、一般就労は、人間関係においても配慮がいただけません。やはり空気を読むと言いましょうか、きっちりと断るところは断るといった人に舐められないスキルがあるならすすんでも構いません。ただ一般就労は配慮がないので、自分で信用できる人間を見つけなければいけません。
発達ナビプラスについては加入していないのでわかりかねます。
就労移行支援事業所は、通える人数(数十人程度)が決まっているので満杯だった場合待ち時間が発生します。詳しくは、就労以降支援事業所のホームページを見れば定員が書いてあるのですぐにわかります。すぐに通える場合もありますが、通えるのは何ヶ月も先といったところも考えられます。ただいまコロナなので、通所に関しても問い合わせた方がいいかもしれません。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミーさん、はじめまして🐱
お子さん、やりたいことがあるのはパワーになりますね✨
なお、不登校の理由によっても、お子さんにとって選ぶ道筋の幅がある気がします。
ヒトが苦手ならば、長く続けることも含めると、一般就労はかなりハードルが高いと思います。
なお、最近、日本でも発達特性がある人の中に、高度なITスキルを身に付けている、もしくは特性上身に付けやすいという観点から、積極的な雇用をしている企業もあります。
ただ、まだ地域によっては、就労支援と繋がっているところは少ないかもしれません。
「IT」「発達障害」「就労支援」などで検索してみると色んな企業が出てくるので、話を聞いてみるのも良いかもと思います。
なお、このITが欠かせない世の中故に、普通のIT企業でもかなりの長時間労働があったりします。疲れやすいなどもあるならば、働く時間が考慮される企業を選ぶ必要があるの思います。
なお、お子さんには、webデザインで仕事ができるほどのスキルが既にあるならば、単発の仕事などからやってみるのもありかもしれません。
仕事もネット上で色々検索出来ますが、なかなか収入も安定するまでは、かなり実力があるか、有名にならないといけないですし、個人で仕事をするのは、一定のコミュニケーション能力もないと、ビジネス上のトラブルにもなりかねません。。
お子さんにとって何が譲れないことなのか、また、もし体調が悪くなったら、どうするのか話あっておくと良いと思います。
ご参考まで😸
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
更に返信ありがとうございます。
確かに中退等のリスクは有っても、評定が4.1有るなら進学を考えてあげた方がスキルは高くなって希望は広がりそうですね…。人間関係の相性が激しいです。異常に寡黙では有りません。最終的に良い環境が見つかれば良いと思います。
本人が障害が有るのか診断を希望したので、今は特性を良くも悪くも伝えておくようにして、自己理解を深めて貰いたいと思いながら接しているつもりです。
全てが望み通りにはいかないでしょうが、今のうちにフォロー出来る事はして、生活スキルも自身の特徴でも生きていける相談力を身に付けて貰えればと思います。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速のご返信ありがとうございます。まだ専門学校しか見学していない状況なので、コロナも有り、発達障害判明にも時間がかかったので、チョット焦っていますが、とにかく実際に見学や相談を進めます。就労支援事業所は必ずしも希望が空いているとは限らない。webは自力ならポートフォリオを増やすのが大事と云う事とですね。参考になりました! Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
娘さんのやる気に応援したいですね!
評定が良いので、学歴としても進学されたら良いかなと思います。
気になるのは専門学校は学ぶには最適でしょうが、一般就労でwebデザインの仕事に就けても、いずれ任されて仕事をこなせるかは心配ではないでしょうか?
職業訓練校の方は現状は分かりません。
逆に障碍者雇用は限られた仕事ですので、娘さんが希望するようなクリエイティブな仕事が望めるかは分かりません。
事業所は地域によりますが、今はたくさんあるのですぐに入れると思います。
ただし、教えてくれる内容が事業所により違うので、内容が合う所かが難しいのではないでしょうか?
事業所は単に覚えるだけでなく特性に合う対処が得られ、社会に出るためのルールが身に付くので、一日体験してみるのも良いと思います。
娘さんに失敗経験をさせるのが不安なら、ハードルの低い所から入って、仕事に慣れたら自分で見つけて進んでみるも良いと思います。
なので、まずハローワークで相談するのが一番だと思います。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
こんばんは、はじめまして、、
どのように立ち回るか?
仕事中のライフハック的な事が知りたいという事でしょうか?接客業のという事でしょう...



高校3年生なのですが、現在は放課後等デイサービスに通っている
のですが、卒業後に大学に通いながら利用できる所はありますか?
回答
詳しくは利用した事がないのでわからないのですが…他の方も言われていますが…どういう事を望まれているのでしょうか?
我が家にもADHDの大...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
続き…
勉強嫌いの超わんぱく小僧の退助は、幼なじみの後藤象二郎と、いつもケンカをしていたようです。退助は晩年に少年時代を振り返り「母が予を...



ASD13歳の娘がいます
昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。
回答
おはようございます
私も学生の時、摂食障害になりました。
お子さん、太りたくないって事は食べないタイプで入院したのかな?
今は食べる事が...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
ひとまず、お母さんが混乱していると娘さんは更に混乱されます
落ち着きましょう。
娘さんにお友達問題から。
まずは
娘さんは寂しいと思われ...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
受験が終わった娘を持ちます。
大学受験ですよね…。
オープンキャンパスに行ったことありますか?
できれば、オープンキャンパスに行くと、や...


高校三年生です
卒業後のことについてお話聞かせてください。本人が大学に行きたいと言うので色んな大学に行ったり資料を取寄せたりしました。しかし、本人は「大学」に行きたいけど…志望したい大学がないというような感じなようです。やる気が見えないというか、先を考えてないというか…。本人の希望通り大学には行かせてあげたいけれど、気持ちの上がり下がりが程々にあり毎日通えるのかも不安です。一応勉強したい方面の通える範囲内の大学をひとつAOにて受けようかと高校側には伝えてありますがそれも本人的には微妙なようです。どうしたらいいものかと、、通信大学とかもあるし、もしかしたら通信大学でスクーリング多めでやっていくのもありなのかな?と、思っています。(本人はなんとも言わず)高校卒業されたお子さんをお持ちの方で大学、通信大学に通っている方それ以外の方でも色々お話を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
大学は入ってから講義を選択して履修しなくてはなりません。ここが高校と違うところ。講義も必ずとらないとならない通年のものから前期...



質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
向いてる職業云々よりも、職場環境が主様の特性に合う合わないの方が大事な気がします
特性が○○で、この数値が幾つでってどれだけ記載しても、主...



今月、息子が支援学校の高等部を卒業します
前回の相談にも書いたのですが息子は統合失調症で入院してます。冬休み明けから、入院しながら病院の看護師さんに付き添ってもらって通学しています。卒業する前に、学校の同窓会に入会のプリントがあったので入会金と一緒に提出しました。そんなに高くない金額です。ですが後日、担任の先生から、同窓会の入会金を返金します。と言われて返金されました。私は、なんでですか?と聞いたら、息子の施設の足しにした方が良い、どうせ文化祭とかあっても(息子)来ないでしょ?みたいな言い方されました。確かに来月から息子は施設にお世話になります。家も余裕があるとは言えません。ですが、そんな数千円ですし返金は大丈夫です。と言ったのですが、同窓会に入っても何もないし記念品のグラスだけだから息子の施設の足しにしてください。と言われました。最初から私に対して当たりの強い先生で苦手でしたが先生も人間ですから好き嫌いはあるにせよ、なぜ?という思いです。卒業してからは関わりたくないということでしょうか?同窓会に入会しても意味のないことですか?お子さんが支援学校に通っていた方、教えてください。
回答
同窓会への加入については、基本は加入資格があるかどうか?本人に加入する意志があるかどうか?だと思います。
支援学校だから…というのが関係...


はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
Toうさママさん
コメントありがとうございます。
高校選びのポイントなど、大変参考になりました。ITを極めてその道のプロとして・・・本人...


就労移行支援の見学に行くことに抵抗感があるこんばんは
ADHDの傾向があるという診断を先日病院で受けてきました。就労移行支援の見学に行きたいのですが、このような施設は障害を持っている方が利用する施設であり、自分のような障害と認定されていない自分のような人間が入っていいのかと思うと強い抵抗感を感じます。今日は見学の日だったのですが、抵抗感が拭えず、見学をキャンセルしてしまいました。しかし受けられるなら就労移行支援を利用して、自身の特性に合った働き方を探したいです。何か私に一歩踏み出せるアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
こんばんは。
就労移行支援に行き障碍者就労で働いている息子がいます。
不安だらけのスタートでしたが、至れり尽くせり、仕事に就くことができま...


端的に・・在宅ワークで自立って可能ですかね?クラウドソーシン
グなど。22年、職場にしがみついてきた当事者ですが、ムリしてしがみつくのにどれほどの意味があるのか・・?疑問に思ってきた次第です。働き口があるだけ幸せなのかもしれませんが、自分を痛めつけるだけの人生ですので。
回答
おくやすさん
私が最初にやり始めた頃は、簡単な記事の執筆だけだったのですが、何年かやっていくうちに色んな仕事を貰えるようになって、今は、...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
ありがとうございます。
皆さんのアドバイス大変助かります。今のままではいけないと思っていながらもなかなか将来に向けて進めないジレンマもあり...
