2018/06/11 13:41 投稿
回答 2

来年年少の息子についてです。
2歳5ヶ月、軽度知的障害と自閉症です。
現在幼稚園プレ週2、児童発達支援週2、療育センター親子教室週1で通っています。今のところ嫌がらずに通っています。
来年年少で幼稚園と療育の併用を考えています。
療育センターが親子で週二回10時から2時になります。ただ年少でも親の付き添いが必要なのか疑問があります。
幼稚園、児童発達支援は高校まであるし、しっかり見ていただいてるので切りたくないです。
どのような割合で通うのがベストでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/106520
ナビコさん
2018/06/11 16:33

どのような割合で通うか、幼稚園とまず相談した方がいいと思います。
幼稚園側にも希望があるかもしれません。
園には行事のこと、加配のこと、兼ね合いがあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/106520
2018/06/12 17:12

療育センターでの親の付き添いが必要か。
これはその施設での方針次第だと思うので療育センターに確認する方がいいと思います。
ちなみに、うちの子が療育センター併設施設に行っていた際は『付き添い必須(というより、親も参加する形)』だったので、そういう施設もあるってことです。
(付き添いできない場合は、子供も休ませる形でした)

付き添わなきゃいけないのなら、『なぜ?』を施設の方に確認してみてください。それに納得できないなら、その施設での療育は諦めるしかないかもしれませんね。

通う割合については、幼稚園との調整や、医師、療育施設の方々との相談が必要かなと思います。

あとは、さやりんごさんとお子さんの負担にならないように調整すべきかな?と。
どこかで無理をすると、ストレスからの行動が出たり、最悪体調に出たりとか…
お子さんだけじゃなく、さやりんごさんも気をつけてくださいね(≧∀≦)

Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2娘ですが、昨日、クラスメイトの男の子に自由帳を1枚あげたという会話の中で気になったことがありました。 娘「今日A君が自由帳を忘れて、やることなくて暇だって言ってたから1枚あげたんだぁ」 私「そう、A君忘れちゃったんだね~」 娘「うん、みんなあげるの嫌って言うからあげたんだぁ」 私「なんで?1枚くらいいいじゃん」 娘「なんかよくわからないけど、みんなA君汚いって言ってる、菌がどうとかって、よくわかんないんだけど」 私「え・・・」 娘「だからみんなあげるの嫌っていうから可哀相だからあげたんだぁ」 私「そうか、偉かったねぇ」 どうやらA君は小学校でよくある、「汚い、〇〇菌」などと女子(だけかわかりませんが)の間で言われているようです。 A君とは保育園から同じで、たしかにやんちゃな子でよく先生からも叱られてしまったり、忘れ物も頻繁にしてたり、そういう子みたいです。でもまだ低学年なのにそんな会話をしてる子たちにぞっとしました。 娘は幼いうえに、そういう空気が読めないところもあったり、女子特有のこの手のことにはとっても疎いので、どううまく伝えていいのか・・・、ただ、娘が1枚自由帳をゆずってあげたことは優しいなと思ったので、それはちゃんと伝えました。 でもあまり、深入りしたり、空気を読まずに行動しすぎると、娘も逆に悪目立ちしてしまって(いい子ぶってるだとか)ターゲットにされないか心配は心配です。 そういう人のことを悪く言う子たちにあまり関わらないこと 言われている子(とくに男なら)にもあまり目立ってか関わらないこと あまり困ったら先生に伝えて助けてもらうこと を昨日話しました。 今年度は後半女の子たちといろいろとあって、泣いたり、悩んだり、それこそ意味が分からなくて家で癇癪おこしたり、いろいろと娘なりに成長しました。 あまり自分とタイプが違う子、避けられてると感じる子には自分から近寄らないように努力していたり。 幼稚で真面目なので、A君を汚いとか言う意味が全く分からないのだと思います。 今回は、同性の子ではなかったので、あまり関わらない(もともと普段からもA君とは遊んだりはしてないのですが)のがベストなのかなと・・・。 でもなんかもやもやしてしまって・・・。 一度、担任には相談しようとは思ってますが、同じような経験された方こういう場合どう対応しましたか?

回答
7件
2019/02/22 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 絵カード

はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます。 現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。 先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、 園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。 なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。 なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
6件
2017/01/28 投稿
先生 療育 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す