締め切りまで
5日

息子の通う療育施設で質問です

退会済みさん
息子の通う療育施設で質問です。
2歳で目が合わない、真似をしない、指差ししない、言葉がないなど発達障害の項目に該当するので療育に通う予定です。
その療育施設なのですが見学
に行った時説明してるれた方が、楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方にが逆です。と言うようなことを言っていました。
長く障害福祉をしてしる施設で重度の方からパット見分からない感じの方まで色々な方がいるようです。
活動も基本的みんな一緒だと行っていました。
見学に行ったときはフラッシュカードや音楽療法などしっかりしていそうで良いなと思い、入所を希望したのですが、家に帰って子どもに厳し過ぎないか心配になりました。ネットで怒鳴られたりしながらやっているところもあるようなので、、、見学したときは音楽の時間でみんな座って合唱してました。
もちろん怒鳴ったりはしてませんでした。
子どもには楽しく通ってもらいたいです。
似たような施設に通われている方いらっしゃいますか?
様子をうかがいたいです。
ちなみに5月から幼稚園のプレに週2で通います。
皆さんはどのくらいのペースで通われましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
きちんとクラス分けされていて、お子さんの年齢や特徴にあった目標を設定してもらえるのであれば週5回でも通えると思います。
私の息子の療育のペースは、2歳10か月で自治体の療育センターに相談&発達検査→すぐに療育センターのグループ療育(親同伴)に週1回1時間くらい通う→年少1年間は自治体の療育園に週5回通う→年中になる今年の4月からは幼稚園に転園して民間の療育施設で週2回50分ずつSSTを受ける予定、という流れです。
今、療育園で息子がいるクラスは軽度の自閉症スペクトラムの子が集まっていて全員年少さんのクラスです。
そのため内容は保育園とあまり変わりません。
保育園や幼稚園に入る準備のために、少人数クラスで落ち着いて生活習慣やルールがある遊びを学ぶ感じです。
クラスが違うと、集まっている子供の年齢や特徴も違うので、活動内容も少しずつ違うみたいです。
色んな人の意見を聞きながら個別の目標設定もしてもらえるので、目標がちょうど良い高さのハードルになっていて、どの子も褒められて育ってるように感じます。
私の息子が通っている療育園では、軽度の発達障害で2歳児クラスが作られたことはありませんが、ダウン症などの2歳児クラスはあるので、2歳児でもやれないことでは無いのだと思います。
ただ、お子さんの年齢や特徴にあった目標設定は大事だと思います。
私の息子の療育のペースは、2歳10か月で自治体の療育センターに相談&発達検査→すぐに療育センターのグループ療育(親同伴)に週1回1時間くらい通う→年少1年間は自治体の療育園に週5回通う→年中になる今年の4月からは幼稚園に転園して民間の療育施設で週2回50分ずつSSTを受ける予定、という流れです。
今、療育園で息子がいるクラスは軽度の自閉症スペクトラムの子が集まっていて全員年少さんのクラスです。
そのため内容は保育園とあまり変わりません。
保育園や幼稚園に入る準備のために、少人数クラスで落ち着いて生活習慣やルールがある遊びを学ぶ感じです。
クラスが違うと、集まっている子供の年齢や特徴も違うので、活動内容も少しずつ違うみたいです。
色んな人の意見を聞きながら個別の目標設定もしてもらえるので、目標がちょうど良い高さのハードルになっていて、どの子も褒められて育ってるように感じます。
私の息子が通っている療育園では、軽度の発達障害で2歳児クラスが作られたことはありませんが、ダウン症などの2歳児クラスはあるので、2歳児でもやれないことでは無いのだと思います。
ただ、お子さんの年齢や特徴にあった目標設定は大事だと思います。

長男は2歳の時言葉は少しだけ出ていましたが、お子さんと似た状態でした。
身辺自立を目的とした療育という事ですよね?
家庭だけで身に付けさせるには大変です。
こういったサポートが受けれるのは羨ましいです。
通い出してから様子を見ていいのではないでしょうか?
本格的な集団生活を翌年控えているのであれば、排泄や食事の自立は望ましいです。
次男は早生まれで幼稚園の面接時3歳になる前でしたが、上着着脱のテスト
入園前にオムツを外す様に言われ焦りました。
療育は個別と集団含め月に4回位通っていました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも2歳でフラッシュカード、音楽療法は必要でしょうか?
「楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方にが逆です。と言うようなことを言っていました。」は、どちらかと言うと発達障害のない2歳、3歳児くらいの保育内容です。
「2歳で目が合わない、真似をしない、指差ししない、言葉がないなど発達障害の項目に該当する」とは主さんだけの判断でしょうか?
保健師や小児科で診てもらっての判断でしょうか?
2歳ですと微細運動より粗大運動、身体を思いっきり動かすとか、自然と触れ合って四季を感じながら泥んこ遊びや砂場でお山を作る、落ち葉の絨毯でゴロゴロするのが楽しい時期です。
5月から幼稚園のプレに通うという事ですので、まずプレに通って様子を見てからでも療育は遅くないと思います。
見学へ行った療育施設では体験してみましたか?
どうしても療育を、と思うのであれば、体験してみてお子さんの反応を見てからでも良いと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳頃なら発達の個人差が考えられる時期でもありますね(半年位は早い遅いがある事も)。
専門家の判断が出ているのなら別ですが。
重度のお子さんの場合は、生活習慣(トイレトレーニングなど)身に付ける事を優先しなければならない事もあると考えられますが、あなたのお子さんは色々な経験を通じて、楽しさを通じて、基本は行なってほしいですね。
通所に通う目的を考えると、慣れるまでは週1-2回、様子を見て週3回なら、より目的に近づけるのではと思います。
通所は遅いより早い方が良いと言われています。必要がなくなればその時は通う必要もなくなるので。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の息子の経験では、笑顔が多い先生が良いです。
私の息子も2~3歳の時は人と目を合わせないことが多かったですが、人の表情は見てたようです。
笑顔が多い人のほうが安心感がありますし、会話が楽しいですよね。
笑ってくれる先生といるほうがコミュニケーション能力は伸びると思います。
私の息子は、今は家族や療育園の先生とは目を合わせて会話できますし、幼稚園の体験入園に行っても自分から先生に話しかけていました。
たぶん、先生と呼ばれる人を信頼するようになったのだと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お忙しい中回答ありがとうございます。
その施設はカリキュラムがしっかりしており、発達検査をまめにしてできているかいないかをチェックしていくなど、親の私から目に見えた分かりやすい療育が魅力でした。
ただその目に見える分かりやすい療育が必ずしも効果があるかは別ですよね、、、
心配な点は
フラッシュカード30分、行進を一斉にやる
→歩き出そうとする子はもとの位置にもどされる(双子の妹は肩を押さえられていました、、、)
個別は一応あるが毎回ではない→フラッシュカードなどをしている間該当する子が呼びだされ別室でやる
職員の方があまり笑顔がなかった
などが気になりました。
今まで楽しくやる系の療育を見ていたせいか本人に苦痛になり、ストレスにならないか心配しています。
そのあたりは大丈夫なものなのでしょうか?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳の息子の通う療育施設で質問です
目が合わない、真似をしない、指差ししない、意味のある言葉がないなど発達障害の項目に該当するので療育に通う予定です。その療育施設なのですが見学に行った時説明してるれた方が、楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方と逆です。と言うようなことを言っていました。長く障害福祉をしてしる施設で重度の方からパット見分からない感じの方まで色々な方がいるようです。活動も基本的みんな一緒だと行っていました。見学に行ったときはフラッシュカードや音楽療法などしっかりしていそうで良いなと思い、入所を希望したのですが、家に帰って子どもに厳し過ぎないか心配になりました。ネットで怒鳴られたりしながらやっているところもあるようなので、、、見学したときは音楽の時間でみんな座って合唱してました。もちろん怒鳴ったりはしてませんでした。フラッシュカードを毎回30分ほどするらしいのですが、席をたとうとする子は席にもどされます。プログラムが10~3時までしっかりで自由時間は昼休みの30分くらいのみです。のんびり楽しくのところに月二回一時間位のところに通っていることもあるのですが、物足りない感じがしたのである程度プログラムがしっかりしていて、長く通えるところが希望です。2歳位の子の療育はどのくらいのものが妥当でしょうか。子どもには楽しく通ってもらいたいです。
回答
うちは、0歳から保育園、3歳から療育に行き始めました。癇癪、過集中、言葉の遅れが主な遅れかな。
療育は、言語聴覚士の指導も、心理士の指導...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
お母様は働く予定があるのでしょうか?それによっても違うと思います。
私は4歳になる年から幼稚園と療育施設(週1回)の併用にしました。
それ...


息子は現在2歳です
発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。
回答
センターではなく,民間の児童発達支援施設を幼児期に変えた事があります。
基本,子どもが疲れる云々よりも,親御さんが疲れないで送迎できるかが...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさんありがとうございます。
実は、待機したいなら今の療育をやめないといけない(併用できないので、やめなければ待機待ちにすら入れない...



2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました
今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。A2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。キャラクターもののおもちゃ多め。B大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。Cスタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも)こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとCの併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。皆さまどのように療育を決められましたか。
回答
お子さんがまだ小さいので親子で通う母子通園施設が一番かと思います。
母子通園施設は親も一緒に通う為母子分離の児発に比べ体力的にも精神的にも...


集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
みなさまご丁寧にありがとうございます。どの回答も、うんうんと頷いてしまうくらい的確なものをいただきました。
公園で、弾けんばかりの笑顔で...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
ASD当事者で、医師からは境界知能の診断は受けていませんが、数値は境界知能です。
3歳ならまだ伸びしろあるかと思いますが、数値が上がると支...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
小規模であっても行き届きません。
加配つけてもらえたら、お願いしてみて。
集団はトラブルの連続です。


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
昨年度末に親子教室に招待され様子見。
その上で今月から保育園に通い出した。
うちの子は1歳代から療育センターの親子教室に通っていま...


初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします
2歳4ヶ月の息子がおります、言葉が遅く、指示も通りづらい、目も合いづらいです。単語は2歳前くらいから出てきて、バナナ、アンパンマン、ぞうさん、きりんさん、ドーナツ、カレーライス、でんしゃ、バス、おいしい、こんにちはなどなど増えてきてます。二語文は奇跡で2回でました、今週は聞いてません。絵本が大好きで、ひとりでパラパラめくって読んでは声に出してます。また私に読んでほしいときも持ってきます。わたしが○○の絵本持ってきてと言うと持ってきます。牛乳が飲みたいときは冷蔵庫にきて、これこれと指差しします。歌が大好きでよく歌うようになりました。保育園には一歳から通っています、早生まれのため来年度は幼稚園の学年になります。療育には再来週から通うことになりました。これからの成長は誰にもわからないのはもちろん承知なのですが、毎日自分が不安にとりつかれてしまっています。名前を呼んで振り返ってくれる日が来るのか、会話出きるときがくるのか、、、毎日思い悩んでいます。もし同じような感じだった方がいらっしゃれば成長を教えていただけるとありがたいです。今の所癇癪、パニック、こだわりはありません。
回答
比べないさん、こんばんは。
私もポコアポコさんと同じで、羨ましいかも。
うちも、娘さんと同じ頃は、そんなに単語。出ていませんでした。
...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
次男(高1)は、一歳半くらいから中3まで民間の個人療育に通いました。小4までは週1で、小5から隔週に、中学生からは、療育というよりはカウン...
