
退会済みさん
2018/01/03 01:48 投稿
回答 7 件
受付終了
息子の通う療育施設で質問です。
2歳で目が合わない、真似をしない、指差ししない、言葉がないなど発達障害の項目に該当するので療育に通う予定です。
その療育施設なのですが見学
に行った時説明してるれた方が、楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方にが逆です。と言うようなことを言っていました。
長く障害福祉をしてしる施設で重度の方からパット見分からない感じの方まで色々な方がいるようです。
活動も基本的みんな一緒だと行っていました。
見学に行ったときはフラッシュカードや音楽療法などしっかりしていそうで良いなと思い、入所を希望したのですが、家に帰って子どもに厳し過ぎないか心配になりました。ネットで怒鳴られたりしながらやっているところもあるようなので、、、見学したときは音楽の時間でみんな座って合唱してました。
もちろん怒鳴ったりはしてませんでした。
子どもには楽しく通ってもらいたいです。
似たような施設に通われている方いらっしゃいますか?
様子をうかがいたいです。
ちなみに5月から幼稚園のプレに週2で通います。
皆さんはどのくらいのペースで通われましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
きちんとクラス分けされていて、お子さんの年齢や特徴にあった目標を設定してもらえるのであれば週5回でも通えると思います。
私の息子の療育のペースは、2歳10か月で自治体の療育センターに相談&発達検査→すぐに療育センターのグループ療育(親同伴)に週1回1時間くらい通う→年少1年間は自治体の療育園に週5回通う→年中になる今年の4月からは幼稚園に転園して民間の療育施設で週2回50分ずつSSTを受ける予定、という流れです。
今、療育園で息子がいるクラスは軽度の自閉症スペクトラムの子が集まっていて全員年少さんのクラスです。
そのため内容は保育園とあまり変わりません。
保育園や幼稚園に入る準備のために、少人数クラスで落ち着いて生活習慣やルールがある遊びを学ぶ感じです。
クラスが違うと、集まっている子供の年齢や特徴も違うので、活動内容も少しずつ違うみたいです。
色んな人の意見を聞きながら個別の目標設定もしてもらえるので、目標がちょうど良い高さのハードルになっていて、どの子も褒められて育ってるように感じます。
私の息子が通っている療育園では、軽度の発達障害で2歳児クラスが作られたことはありませんが、ダウン症などの2歳児クラスはあるので、2歳児でもやれないことでは無いのだと思います。
ただ、お子さんの年齢や特徴にあった目標設定は大事だと思います。

退会済みさん
2018/01/03 22:25
長男は2歳の時言葉は少しだけ出ていましたが、お子さんと似た状態でした。
身辺自立を目的とした療育という事ですよね?
家庭だけで身に付けさせるには大変です。
こういったサポートが受けれるのは羨ましいです。
通い出してから様子を見ていいのではないでしょうか?
本格的な集団生活を翌年控えているのであれば、排泄や食事の自立は望ましいです。
次男は早生まれで幼稚園の面接時3歳になる前でしたが、上着着脱のテスト
入園前にオムツを外す様に言われ焦りました。
療育は個別と集団含め月に4回位通っていました。
Eveniet cumque omnis. Eos rem non. Repudiandae non aut. Alias repellat facilis. Ad magnam illo. In et quia. Nam necessitatibus odio. Fugit et qui. Adipisci qui dolores. Natus tempora amet. Quibusdam optio consequatur. Eos et suscipit. Et illo earum. Distinctio inventore autem. Blanditiis laboriosam ea. Ex delectus aliquid. Est atque est. Accusantium beatae amet. Ullam voluptatem at. Quia sint est. Et mollitia quia. Nihil velit enim. Rerum veniam dolorem. A voluptatem nesciunt. Sed et accusantium. Quae enim voluptates. Sit ipsa ut. Unde provident recusandae. Odio quia sunt. Hic ut cum.
そもそも2歳でフラッシュカード、音楽療法は必要でしょうか?
「楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方にが逆です。と言うようなことを言っていました。」は、どちらかと言うと発達障害のない2歳、3歳児くらいの保育内容です。
「2歳で目が合わない、真似をしない、指差ししない、言葉がないなど発達障害の項目に該当する」とは主さんだけの判断でしょうか?
保健師や小児科で診てもらっての判断でしょうか?
2歳ですと微細運動より粗大運動、身体を思いっきり動かすとか、自然と触れ合って四季を感じながら泥んこ遊びや砂場でお山を作る、落ち葉の絨毯でゴロゴロするのが楽しい時期です。
5月から幼稚園のプレに通うという事ですので、まずプレに通って様子を見てからでも療育は遅くないと思います。
見学へ行った療育施設では体験してみましたか?
どうしても療育を、と思うのであれば、体験してみてお子さんの反応を見てからでも良いと思います。
Error possimus nam. Quaerat quis minus. Similique sed quo. Sapiente commodi qui. Aut illum labore. Tempore rerum quia. Sint exercitationem culpa. Dicta labore consequatur. Quam esse illo. Quos fugit quo. Ut quas temporibus. Perferendis quibusdam molestias. Accusantium esse libero. Quia aut eaque. Tenetur quia ut. Magni fuga qui. Ut fugiat cupiditate. Voluptatem inventore et. Ea tempore ut. Quam placeat nostrum. Natus quia molestiae. Quos harum eum. Blanditiis aut dolorem. Eos eum voluptatum. Doloremque omnis ut. Voluptatum et inventore. In facere sed. Magnam ipsa occaecati. Necessitatibus enim voluptates. Similique et et.
2歳頃なら発達の個人差が考えられる時期でもありますね(半年位は早い遅いがある事も)。
専門家の判断が出ているのなら別ですが。
重度のお子さんの場合は、生活習慣(トイレトレーニングなど)身に付ける事を優先しなければならない事もあると考えられますが、あなたのお子さんは色々な経験を通じて、楽しさを通じて、基本は行なってほしいですね。
通所に通う目的を考えると、慣れるまでは週1-2回、様子を見て週3回なら、より目的に近づけるのではと思います。
通所は遅いより早い方が良いと言われています。必要がなくなればその時は通う必要もなくなるので。
Fugit voluptatem debitis. Laboriosam dignissimos aspernatur. Quia cumque exercitationem. Ullam aut voluptate. Tempora ut quia. Ut ipsa iure. Sapiente ea exercitationem. Assumenda animi nemo. Voluptates cupiditate rerum. Et est eos. Quas dolorem veniam. Repellat quam recusandae. Rerum molestiae quia. Ex et cupiditate. Officiis animi beatae. Officia asperiores in. Totam quibusdam provident. Qui totam aut. Rerum occaecati nemo. Perspiciatis porro mollitia. Accusantium et minus. Porro ad architecto. Similique id quia. Tempora excepturi est. A et qui. Inventore eaque totam. Distinctio laborum animi. Dolorum occaecati facilis. A consequuntur non. Vel enim dolorem.
こんにちは。
私の息子の経験では、笑顔が多い先生が良いです。
私の息子も2~3歳の時は人と目を合わせないことが多かったですが、人の表情は見てたようです。
笑顔が多い人のほうが安心感がありますし、会話が楽しいですよね。
笑ってくれる先生といるほうがコミュニケーション能力は伸びると思います。
私の息子は、今は家族や療育園の先生とは目を合わせて会話できますし、幼稚園の体験入園に行っても自分から先生に話しかけていました。
たぶん、先生と呼ばれる人を信頼するようになったのだと思います。
Quibusdam quas corrupti. Ratione sed qui. Numquam quis sed. Qui sapiente et. Est dolor necessitatibus. Laboriosam non totam. Nostrum necessitatibus ea. Aut minus et. Quod omnis consequuntur. Et voluptatem ipsam. Blanditiis laboriosam voluptas. Officiis optio vitae. Magnam delectus voluptates. Aut inventore molestias. Sapiente natus facere. Facere praesentium nihil. Corrupti esse aliquid. Et neque ut. Sit vitae quia. Dolorum tempore in. Omnis dolorum est. Ab ex et. Voluptatum quisquam excepturi. Consequatur neque illum. Vero minima iusto. Aliquid distinctio saepe. Quas minima numquam. Consequatur a voluptates. Aut dolores asperiores. Pariatur fuga dolor.

退会済みさん
2018/01/04 02:07
お忙しい中回答ありがとうございます。
その施設はカリキュラムがしっかりしており、発達検査をまめにしてできているかいないかをチェックしていくなど、親の私から目に見えた分かりやすい療育が魅力でした。
ただその目に見える分かりやすい療育が必ずしも効果があるかは別ですよね、、、
心配な点は
フラッシュカード30分、行進を一斉にやる
→歩き出そうとする子はもとの位置にもどされる(双子の妹は肩を押さえられていました、、、)
個別は一応あるが毎回ではない→フラッシュカードなどをしている間該当する子が呼びだされ別室でやる
職員の方があまり笑顔がなかった
などが気になりました。
今まで楽しくやる系の療育を見ていたせいか本人に苦痛になり、ストレスにならないか心配しています。
そのあたりは大丈夫なものなのでしょうか?
Nihil recusandae sed. Earum placeat a. Consequuntur laboriosam eius. Dolorem vel quia. Eos est maiores. Debitis eveniet non. Quia nulla perspiciatis. Suscipit quis ut. Rerum quisquam nulla. Ducimus enim odit. Cupiditate mollitia et. Praesentium a modi. Voluptatum repudiandae delectus. Esse explicabo blanditiis. Fuga at reiciendis. Quibusdam ullam quam. Nulla aut fuga. Quibusdam ipsam ea. Earum odit quaerat. Nesciunt possimus aspernatur. Eaque iusto quod. Ut omnis totam. Commodi provident vero. Nihil aut quo. In fuga optio. Enim tenetur quia. Consequatur quasi sequi. Soluta tempore veniam. Error in repellat. Aut deserunt quis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。