締め切りまで
7日

いつもありがとうございます(^ω^)4歳自閉...
いつもありがとうございます( ^ω^ )
4歳自閉スペクトラム症の男児がいます。
喃語で会話はなく単語がボチボチです。
最近やたらスキンシップが激しいです。
初めは『可愛いなぁ』と受けていましたが最近…少し…うざったく感じてしまいます…。
スキンシップの内容は、
①ギュッとハグ
②おでことおでこをコッツン&スリスリ
③親の鼻をつまむ
①は全然okなのですが
②がヒートアップするとスリスリが激しくゴォ〜リゴォ〜リとゆっくり押し付ける様にやってきます。
(後、おでこに熱を感じます。)
③もヒートアップするとつまむでは無くちぎる勢いでキツくつまんできます。
(年中鼻炎で鼻タレ予備軍なのでつままれると最低鼻水が出ます…(ーー;))
不運にも爪を切り忘れた時一度爪が食い込む様につままれ血が出ました。
②と③については以降勝手に体が拒否してしまい『それ痛いからやめて』と注意するもヘラヘラし旦那が一回キレて息子、大泣きするもまた忘れた頃ににやり始めます。
今や②と③のヒートアップしかやって来ずやらない日はないです…
外でも私達にやる事があるので参ります…
ブームなのか…言っても聞かず困ります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お返事拝見しました。
誤解を生む言い方かもしれませんが犬のしつけが大変参考になります。
知り合いのドッグトレーナーさんに面白いからと資料を借りたことがあるのですが犬は損か得かでしか行動しません。
だからと言って厳しく恐怖を与えても信頼関係の面で崩れてしまうそうです。(改善は早いのでどうしてもそっちになりがち)犬が嫌なのは無視だそう。悪いことをした時「ダメ!」とか大きな声を出すとかえって興奮し遊んでもらえるとエスカレートするようになるそうです。
悪いことをしたら遊んであげないよ。知らない。目も合わせない。
それは犬のために必要なことでくまこさんが「嫌だから」ではない。ごめんなさいね。犬にしちゃいましたが。
その代わり良いことをしたらものすごくほめる。どちらも大げさでないと伝わりません。
さっと立ち上がって後ろを向いてしまう。泣いたらその場を離れて違う仕事をする。
それは虐待でも何でもありません。テクニックです。冷静に効果的にです。
ふう。さんがおっしゃるようにタイムアウトの考え方と同じです。
言葉での理解がまだまだ年齢なので言い聞かせると言っても限度があり、犬のしつけの本を読んでみて下さい。
とても愛情があって小さい子の(特に発達の子)しつけにはとても合っていると思います。
そこにかわいそうかも?という気持ちが加わると犬は言うことを聞きません。
毅然とした態度。
今は飼い主が上と言う考えは古いらしいです。一緒に生きていくためにお互い楽しくなるためにルールを教える。
まるきり一緒ですよね。
誤解を生む言い方かもしれませんが犬のしつけが大変参考になります。
知り合いのドッグトレーナーさんに面白いからと資料を借りたことがあるのですが犬は損か得かでしか行動しません。
だからと言って厳しく恐怖を与えても信頼関係の面で崩れてしまうそうです。(改善は早いのでどうしてもそっちになりがち)犬が嫌なのは無視だそう。悪いことをした時「ダメ!」とか大きな声を出すとかえって興奮し遊んでもらえるとエスカレートするようになるそうです。
悪いことをしたら遊んであげないよ。知らない。目も合わせない。
それは犬のために必要なことでくまこさんが「嫌だから」ではない。ごめんなさいね。犬にしちゃいましたが。
その代わり良いことをしたらものすごくほめる。どちらも大げさでないと伝わりません。
さっと立ち上がって後ろを向いてしまう。泣いたらその場を離れて違う仕事をする。
それは虐待でも何でもありません。テクニックです。冷静に効果的にです。
ふう。さんがおっしゃるようにタイムアウトの考え方と同じです。
言葉での理解がまだまだ年齢なので言い聞かせると言っても限度があり、犬のしつけの本を読んでみて下さい。
とても愛情があって小さい子の(特に発達の子)しつけにはとても合っていると思います。
そこにかわいそうかも?という気持ちが加わると犬は言うことを聞きません。
毅然とした態度。
今は飼い主が上と言う考えは古いらしいです。一緒に生きていくためにお互い楽しくなるためにルールを教える。
まるきり一緒ですよね。

力の加減を理解してないということですよね。
加減が視覚的にわかると加減を意識できるよえになると思います。
つまむのは洗濯バサミを使って、弱くつまむことを意識させる。
ほかにも、つぶれやすいものをそっと摘まませて、このぐらいの力でお願いします。と経験させる。
また、ごっちんとスリスリは、紙ふうせん(折紙でもOK)やトイレットペーパー等を使って、つぶさない程度破れない程度にすりすりを経験させてみてください。
力の加減さえ学べばスキンシップは悪いことではないです。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに痛い事をされた時、どんな反応をしていますか?
痛いからやめて、とどんな感じで言ってます?
言い聞かせる、少し怒った口調、悲しそうに言う、とか色々あると思いますが…。
うちの息子も一時期、髪の毛を引っ張るのが凄い痛くて、本気で坊主にでもしようかと思ってた時があります。
やめてー!と言っても全然聞いてくれなかったのですが、色々試行錯誤して一番効果があったのは、物凄く大袈裟に泣き真似をして息子くんひどーい!と小芝居する事でした。
いたーい!痛いよー!息子くんひどいよー、髪の毛引っ張ったらママ痛いよー!痛くて泣いちゃうよー!うえーん(;o;)
とかなり大袈裟にやると、だんだん、アレ?やり過ぎた?みたいな反応して止める感じでした。
でもこれ、まだ未分化と言うか、他人との境界が曖昧な子にやるとその子もつられて号泣したりします。
自分のアクションに反応があるのが面白いと思ってやってる場合は効果無いかもしれません。
反応を面白がってる場合は無反応ですかね…黙って身体を離すだけにするとか。
一度噛み付かれた事がありますが、その時はすぐに同じことをやり返しました。
噛み付くのが癖になるのだけは危ないので。
きつくはしませんでしたがちょっと泣きそうになるまで噛み付いてたらその一度きりでやらなくなりましたよ。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こだわりかルーティンですかね。
2.3は完全にやめたらどうですか?
「たまにやる」や「程度問題でやる」は彼らには通用しませんよ。
やめると言ったら徹底的にやめないと。
以前は喜んでいたわけなのに急に嫌がられても彼らにはわかりません。
やりそうな雰囲気を感じたら
顔に手を伸ばして来たらぱっと立ち上がってしまうとか。4歳ですから届きませんよね。いかにも「そういうの嫌!」という態度で。顔を近づけてきたら洗濯物を取り込みに行く。完全に無視。
何か言葉を発するのは喜んでいるのと勘違いします。
戻ってきたら手遊び歌を歌うとかおやつを食べるとか違うことで気持ちを逸らすのはどうですか?
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大げさに痛がってみてはどうでしょう?
嘘泣きもアリです。
アスペは指先や力の加減が難しいのと、相手の表情や気持ちを読み取ることが苦手なので、大袈裟なぐらいで丁度良いと思います。
前にも言ったよね?はすぐ忘れてしまうので、やられたら「お母さんもやってみていい?」と、真似してみるのもよいかと。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ言い聞かせではしんどい時期にしてはいけないことをおぼえてもらうのに、「タイムアウト」があります。
ちょっと調べてみてもいいかもしれません。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも的確なアドバイスありがとうございます
またまたよろしくお願い致します。4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
発達障害児母です。
私の中では一番困ったことはそれでした。「やめてほしいのにやめてくれない」
4歳くらいの時、わが子とその友達を乗せていて...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
はじめまして。ぱんだろうと申します。
粗暴行為は、発散にもつながるため、ご本人にとっては心地よい刺激だったりします。
なのでやっているうち...



イライラのクールダウンの方法
回答
こんにちは。感情のコントロールが
下手なアスペルガーがいます。
思い通りにいかないと、
怒り爆発で、泣きわめき、
人を力一杯、押したり引...


軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
それについては賛否両論あるとご存じですか?
産後のスクリーニングで狭頭症の可能性を指摘されたのでしょうか。
でしたら、病院の先生にお任せ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...


2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます
最近私にベタベタで、愛情表現で私の二の腕をギュッと爪でつかんだり、思い切り噛んだらします。療育先の先生からは、ママ大好きなのはとてもいい成長!と言われました。でも、私の二の腕は傷だらけでゾッとするほど…半袖が着れません。一番ひどいのは夜寝るとき。電気を消して1時間半ほど楽しそうに私に飛び乗ったり踏んだり、引っ掻いたり噛んだり…ここのところ毎日で、辛くなってきました。そんな中でも他の兄弟はすんなり寝てくれるのが唯一の救いです。私も眠くてイライラして噛まれると怒鳴って叩いてしまいます。。。それでも息子は無邪気に笑ってます…反省する毎日です。この毎日がヘドロのように心に溜まってきてるのを感じています。今日も寝ず…あきらめて一旦リビングへ戻りました。夫は帰ってきていて、スマホをいじってました。。。毎日夜自由な時間のある夫がうらやましいです。寝かしつけを代わってくれるかと思ってたのですが、その様子もなく…仕方なくまた寝室へ。そしてまた噛まれてまた怒鳴ってしまって、涙が溢れてきました。それでも息子は引っ掻いてきます。可愛いけど…成長もほんとに嬉しい!でも私限界だって感じでしまいました。。。2歳の今、昼も夜もホントに大変で。これがピークであってほしいと思ってます。どんな風に成長するのか、見通しが立たなすぎて不安です。成長はそれぞれと思いますが、2、3歳の頃どんなだったか教えていただけませんか?
回答
なるほど。そういう理由で放置だったのですね。
傷だらけなのにどうして?と思っていました。
全然関係ないかもしれませんんが「犬の甘噛み」の...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
児童精神科への相談は続けてらっしゃいますか?
お母さんにサポートが欲しいので、お母さん向けの講座や心理士さんの相談の機会を探してみるといい...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
ペアトレでタイムアウトは習いましたが、説明を受けた段階で、我が息子には適さないと思い、使った事がありません💧
タイムアウトさせた時、癇癪は...
