
退会済みさん
2018/06/16 07:36 投稿
回答 7 件
受付終了
情緒支援学級の勉強について教えてください!
現在2年生で算数と国語は個別学習です。
1年生の時から生活の授業はありません。
自主勉強は一切してません。家庭教師も続きませんでした。
覚えは良い方なのであまり心配していませんでしたが、国語の宿題が漢字のプリントが多く
まだ習ってない漢字あるといって、宿題がなかなか進みません。算数は基本大丈夫ですが、文章問題やひっかけ問題は苦手です。
テストは90点以上で平均ですが
支援学級から普通高校はイジメが怖いです。なのでイジメが少なそうな進学校を目指すか通信制かなと思っていますが、
進学校を目指すのであれば、今のままではダメだと思いました。
塾に行かせるのが妥当だと思いますが
アドバイスをお願い致します。
※家庭学習は無理です。宿題の声がけすら気を使うくらいなので…
【【追記】】
辛うじて宿題だけはやっています。
ちなみにWISKは至って平均です。
PRI とPSI平均以下です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
VCIとWMIの高いお子さんですね。
(失礼しました、「I」を数字と見間違えました。寝ぼけてて)
いじめを避けるために進学校へ、は少し動機として弱いように思いました。
今小学2年生で、勉強以外は安定している・・・ということでしたら、
特に強い興味があること・・・
スポーツかもしれないし、生き物かもしれないし、
音楽かもしれないし、天文学・・、ロボット・・、数学・・、将棋・・・?
その道のプロ/スペシャリストに接することができる活動から、
学校の勉強以外のことで、極めさせてあげるというのもいいと思います。
将来仕事にするか余暇活動になるかはわかりませんが
一つと言わず、複数持ってるのは新しい展開が見えてくるように思います。
その上で、「自分は進学して大学に進んで・・」と思えば
PRIとPSIをどうカバーするか、考えられるようになると思います。
おっしゃるように進学校でいじめが少ないのは
いじめてる暇なんかないくらい、学業が忙しいこともあると思います。
知的欲求を刺激されて毎日楽しいから、いじめなんぞで暇つぶししてられないからです。
それでも中にはまだ余力があって、人を操作することに興味があって
という生徒もいるかもしれませんが...。
義務教育のカリキュラムにはないことで大好きなこと
たくさんさせてあげて欲しいです。
異年齢のお兄ちゃん・おじさん達に混じって可愛がられると思います。
まずそこに自信を持つことで、動機づけしっかりできて、
応援してくれる親御さんと信頼関係ができると、
気持ちが勉強に徐々に向いていくと思います。
ちょっと今の年齢で「高校でいじめられないようにお勉強しよう」と
おっしゃってはないとは思いますが、見通すのは難しいかなぁ、と感じました。
ちょっと形は違うんですが、PSIが低くて宿題に苦労していた子は
自分は進学校は無理だと、実業高校を選んで自分の強い興味と
特技を活かせるほうへ進んでいます。
実業高校も就職や推薦入試のために生活指導が厳しいから
そんなにいじめはなかったです。
その代り鬼教官がいます。
自分で選んだ進路だから、辛くてもがんばれてます。
大人に決められてないからかな、と思います。
応援してます。

退会済みさん
2018/06/16 07:58
超難関校と言われる学校の場合、
発達特性が顕著な子も結構いますので、目立たないこともあります。
国数が個別学習である理由はなんでしょうか?
テストが90点平均と言うのは、個別で受けた場合ですか?
学校で習ったことの無いものを学習することに抵抗がある場合、塾などの先取り学習は難しそうですね。
低学年のうちは一日20分でも家庭学習の習慣をつけるのは大事です。
塾にいって習うだけじゃ、身に付かないからです。
と言うのもうちで痛感しています。
高学年になって若干前よりも宿題に向き合う気持ちができたのは、
自分が行きたい学校、やりたい勉強が見えてきたからです。
まだまだ遥かな目標ですが。
お子さんに今一番興味あることが何か。
知的好奇心があるか、そこを見極めることからではないでしょうか。
Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.

退会済みさん
2018/06/16 13:19
学力や進学云々の前に、諸々言われても向き合う気持ちをもう少し育むことを考えてはどうですか?
そのまま自動的に伸びていくところではありませんし、進学校に仮に進学できても、どんなよい環境が準備出来たとしても
今のままのお子さんでは、思春期を苦しまずに乗りきる可能性は少ないと思います。
お子さんは、コミュニケーションの場面など心の成長もしているように思いますが、指摘に対する反応が面倒です。
それに、主さんも刺激をさけること、この先も守ることばかりを重視しています。
素直でないタイプは、なんだかんだと言い訳しては逃げます。
素直さがない、なにくそという根性がない。
これは、本当にどんな子でも、どこにいっても伸びません。
下手したら、環境が合わず不安だつらい、などと言い出し、被害妄想で振り回されて潰れますよ。
中学生になったらもう先回りして云々出来なくなりますが、中学以降、ある程度のところにレールをひいて云々の前に、もっと人間力を育ててあげては?
宿題を強いることも合いませんし、塾にいかせるのもこの子には負担です。
それをするなら、毎日自宅で宿題についての諸注意以前のちょっとした言葉かけを、「はーい」と言ってイライラせずに、聞き入れたり出来るようになることが先だと思います。
勉強ですが、わからないときには聞いてねと声かけし、聞くことを練習させないと
息子さんのような、不安への動揺で反応してキーッとなるタイプは絶対伸びません。
単に怖くて質問できないとかのタイプならまだマシですが、指摘されるとカッとなったり心が乱れ過ぎるのはこの子の大きな弱点ですから。
下手なりにまずはそちらを伸ばしてあげては?
よいお子さんで力もあると思いますが、どうも親御さんが先回りしすぎている気が。
勉強がそこそこ好きで、どんどん難しい問題とかにトライする子なんですか?
そういうタイプなら、家庭教師はあうはずなんですけどね。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.

退会済みさん
2018/06/16 07:54
学校に相談されては?
家庭学習というけれど、宿題くらいは?するのかしら?
息子の学校は自主学習といって、自分で好きな内容をやる学習ノートがあり、息子は、国数交互にやってます。時々、理科の分野になったりもするけど。
生活がない学校なの?
息子は交流でやりました。気乗りしないときはうまくできないこともありました。
うちでできないなら、片っ端から、塾ですよね。それか、そういうデイサービスさがすか?
結局、学年が上がるとすこしはやらないとね。一二年の時は、出来て当たり前だけど、少しずつ内容も高度になりますから?
そして、少しずつ、家庭でも出来るように。そうでないと、家でやらないスタイルを維持しては難しいと思う。
家ではふざけるのか、暴れるのか、ぐだぐだするのか、どうしてやらないかはわからないけど、言われてもやらないのですよね。
自分からやる、そんな風に出来るように、なにか指導していただくことはできないかな?
息子の学校も学年かける10ぷん自由勉強といわれました。まず、十分からではどうですか?
Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.

退会済みさん
2018/06/16 07:58
重複しましたので取り消します
Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.

退会済みさん
2018/06/16 13:32
受験勉強って、難易度が上がれば上がるほど処理速度の早さが求められます。
すべての数値が平均より上でも、処理速度が他に比べて低いことで、パパパッと取り組めない、そんな我が子です。
でも自分自身に対してイラつきは示すものの、他人を攻撃する等はなく、しばらくクールダウンしてから取り組んでいます。
3年生以降漢字も算数も難易度が上がります。
定型の子でも壁が。
そこを乗り越えるためには情緒面の安定を高める必要があります。
今は、宿題のハードルを下げて、
自分から取り組みやりきれた。すごいね!て誉められたという経験が必要かと思います。
Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。