締め切りまで
6日

情緒支援学級の勉強について教えてください!現...

退会済みさん
情緒支援学級の勉強について教えてください!
現在2年生で算数と国語は個別学習です。
1年生の時から生活の授業はありません。
自主勉強は一切してません。家庭教師も続きませんでした。
覚えは良い方なのであまり心配していませんでしたが、国語の宿題が漢字のプリントが多く
まだ習ってない漢字あるといって、宿題がなかなか進みません。算数は基本大丈夫ですが、文章問題やひっかけ問題は苦手です。
テストは90点以上で平均ですが
支援学級から普通高校はイジメが怖いです。なのでイジメが少なそうな進学校を目指すか通信制かなと思っていますが、
進学校を目指すのであれば、今のままではダメだと思いました。
塾に行かせるのが妥当だと思いますが
アドバイスをお願い致します。
※家庭学習は無理です。宿題の声がけすら気を使うくらいなので…
【【追記】】
辛うじて宿題だけはやっています。
ちなみにWISKは至って平均です。
PRI とPSI平均以下です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
VCIとWMIの高いお子さんですね。
(失礼しました、「I」を数字と見間違えました。寝ぼけてて)
いじめを避けるために進学校へ、は少し動機として弱いように思いました。
今小学2年生で、勉強以外は安定している・・・ということでしたら、
特に強い興味があること・・・
スポーツかもしれないし、生き物かもしれないし、
音楽かもしれないし、天文学・・、ロボット・・、数学・・、将棋・・・?
その道のプロ/スペシャリストに接することができる活動から、
学校の勉強以外のことで、極めさせてあげるというのもいいと思います。
将来仕事にするか余暇活動になるかはわかりませんが
一つと言わず、複数持ってるのは新しい展開が見えてくるように思います。
その上で、「自分は進学して大学に進んで・・」と思えば
PRIとPSIをどうカバーするか、考えられるようになると思います。
おっしゃるように進学校でいじめが少ないのは
いじめてる暇なんかないくらい、学業が忙しいこともあると思います。
知的欲求を刺激されて毎日楽しいから、いじめなんぞで暇つぶししてられないからです。
それでも中にはまだ余力があって、人を操作することに興味があって
という生徒もいるかもしれませんが...。
義務教育のカリキュラムにはないことで大好きなこと
たくさんさせてあげて欲しいです。
異年齢のお兄ちゃん・おじさん達に混じって可愛がられると思います。
まずそこに自信を持つことで、動機づけしっかりできて、
応援してくれる親御さんと信頼関係ができると、
気持ちが勉強に徐々に向いていくと思います。
ちょっと今の年齢で「高校でいじめられないようにお勉強しよう」と
おっしゃってはないとは思いますが、見通すのは難しいかなぁ、と感じました。
ちょっと形は違うんですが、PSIが低くて宿題に苦労していた子は
自分は進学校は無理だと、実業高校を選んで自分の強い興味と
特技を活かせるほうへ進んでいます。
実業高校も就職や推薦入試のために生活指導が厳しいから
そんなにいじめはなかったです。
その代り鬼教官がいます。
自分で選んだ進路だから、辛くてもがんばれてます。
大人に決められてないからかな、と思います。
応援してます。
(失礼しました、「I」を数字と見間違えました。寝ぼけてて)
いじめを避けるために進学校へ、は少し動機として弱いように思いました。
今小学2年生で、勉強以外は安定している・・・ということでしたら、
特に強い興味があること・・・
スポーツかもしれないし、生き物かもしれないし、
音楽かもしれないし、天文学・・、ロボット・・、数学・・、将棋・・・?
その道のプロ/スペシャリストに接することができる活動から、
学校の勉強以外のことで、極めさせてあげるというのもいいと思います。
将来仕事にするか余暇活動になるかはわかりませんが
一つと言わず、複数持ってるのは新しい展開が見えてくるように思います。
その上で、「自分は進学して大学に進んで・・」と思えば
PRIとPSIをどうカバーするか、考えられるようになると思います。
おっしゃるように進学校でいじめが少ないのは
いじめてる暇なんかないくらい、学業が忙しいこともあると思います。
知的欲求を刺激されて毎日楽しいから、いじめなんぞで暇つぶししてられないからです。
それでも中にはまだ余力があって、人を操作することに興味があって
という生徒もいるかもしれませんが...。
義務教育のカリキュラムにはないことで大好きなこと
たくさんさせてあげて欲しいです。
異年齢のお兄ちゃん・おじさん達に混じって可愛がられると思います。
まずそこに自信を持つことで、動機づけしっかりできて、
応援してくれる親御さんと信頼関係ができると、
気持ちが勉強に徐々に向いていくと思います。
ちょっと今の年齢で「高校でいじめられないようにお勉強しよう」と
おっしゃってはないとは思いますが、見通すのは難しいかなぁ、と感じました。
ちょっと形は違うんですが、PSIが低くて宿題に苦労していた子は
自分は進学校は無理だと、実業高校を選んで自分の強い興味と
特技を活かせるほうへ進んでいます。
実業高校も就職や推薦入試のために生活指導が厳しいから
そんなにいじめはなかったです。
その代り鬼教官がいます。
自分で選んだ進路だから、辛くてもがんばれてます。
大人に決められてないからかな、と思います。
応援してます。

超難関校と言われる学校の場合、
発達特性が顕著な子も結構いますので、目立たないこともあります。
国数が個別学習である理由はなんでしょうか?
テストが90点平均と言うのは、個別で受けた場合ですか?
学校で習ったことの無いものを学習することに抵抗がある場合、塾などの先取り学習は難しそうですね。
低学年のうちは一日20分でも家庭学習の習慣をつけるのは大事です。
塾にいって習うだけじゃ、身に付かないからです。
と言うのもうちで痛感しています。
高学年になって若干前よりも宿題に向き合う気持ちができたのは、
自分が行きたい学校、やりたい勉強が見えてきたからです。
まだまだ遥かな目標ですが。
お子さんに今一番興味あることが何か。
知的好奇心があるか、そこを見極めることからではないでしょうか。
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学力や進学云々の前に、諸々言われても向き合う気持ちをもう少し育むことを考えてはどうですか?
そのまま自動的に伸びていくところではありませんし、進学校に仮に進学できても、どんなよい環境が準備出来たとしても
今のままのお子さんでは、思春期を苦しまずに乗りきる可能性は少ないと思います。
お子さんは、コミュニケーションの場面など心の成長もしているように思いますが、指摘に対する反応が面倒です。
それに、主さんも刺激をさけること、この先も守ることばかりを重視しています。
素直でないタイプは、なんだかんだと言い訳しては逃げます。
素直さがない、なにくそという根性がない。
これは、本当にどんな子でも、どこにいっても伸びません。
下手したら、環境が合わず不安だつらい、などと言い出し、被害妄想で振り回されて潰れますよ。
中学生になったらもう先回りして云々出来なくなりますが、中学以降、ある程度のところにレールをひいて云々の前に、もっと人間力を育ててあげては?
宿題を強いることも合いませんし、塾にいかせるのもこの子には負担です。
それをするなら、毎日自宅で宿題についての諸注意以前のちょっとした言葉かけを、「はーい」と言ってイライラせずに、聞き入れたり出来るようになることが先だと思います。
勉強ですが、わからないときには聞いてねと声かけし、聞くことを練習させないと
息子さんのような、不安への動揺で反応してキーッとなるタイプは絶対伸びません。
単に怖くて質問できないとかのタイプならまだマシですが、指摘されるとカッとなったり心が乱れ過ぎるのはこの子の大きな弱点ですから。
下手なりにまずはそちらを伸ばしてあげては?
よいお子さんで力もあると思いますが、どうも親御さんが先回りしすぎている気が。
勉強がそこそこ好きで、どんどん難しい問題とかにトライする子なんですか?
そういうタイプなら、家庭教師はあうはずなんですけどね。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校に相談されては?
家庭学習というけれど、宿題くらいは?するのかしら?
息子の学校は自主学習といって、自分で好きな内容をやる学習ノートがあり、息子は、国数交互にやってます。時々、理科の分野になったりもするけど。
生活がない学校なの?
息子は交流でやりました。気乗りしないときはうまくできないこともありました。
うちでできないなら、片っ端から、塾ですよね。それか、そういうデイサービスさがすか?
結局、学年が上がるとすこしはやらないとね。一二年の時は、出来て当たり前だけど、少しずつ内容も高度になりますから?
そして、少しずつ、家庭でも出来るように。そうでないと、家でやらないスタイルを維持しては難しいと思う。
家ではふざけるのか、暴れるのか、ぐだぐだするのか、どうしてやらないかはわからないけど、言われてもやらないのですよね。
自分からやる、そんな風に出来るように、なにか指導していただくことはできないかな?
息子の学校も学年かける10ぷん自由勉強といわれました。まず、十分からではどうですか?
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

重複しましたので取り消します Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

受験勉強って、難易度が上がれば上がるほど処理速度の早さが求められます。
すべての数値が平均より上でも、処理速度が他に比べて低いことで、パパパッと取り組めない、そんな我が子です。
でも自分自身に対してイラつきは示すものの、他人を攻撃する等はなく、しばらくクールダウンしてから取り組んでいます。
3年生以降漢字も算数も難易度が上がります。
定型の子でも壁が。
そこを乗り越えるためには情緒面の安定を高める必要があります。
今は、宿題のハードルを下げて、
自分から取り組みやりきれた。すごいね!て誉められたという経験が必要かと思います。
Consequatur excepturi hic. Explicabo rerum quis. Quo non illo. Nam qui aut. Nobis tempore qui. Id ut officia. Qui necessitatibus porro. Voluptate quo voluptatem. Enim nostrum sequi. Aut eligendi sit. Aut illo corporis. Quod esse aliquam. Cupiditate eos nihil. Totam doloremque nisi. Corrupti ipsum assumenda. Officia id dolorum. Aut eligendi omnis. Rerum fugiat dolore. Magni vero laudantium. Expedita assumenda iure. Aut similique autem. Molestias molestiae vel. Qui vero et. Et quo ipsa. Odit molestiae explicabo. Est nulla quam. Veritatis perspiciatis molestiae. Suscipit eius est. Quia reiciendis consequatur. Sit aliquam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級を卒業する子供がいます
小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
回答
自習では難しいのなら、なんらかの方法で、補習しないとならないですよね。中学は支援級ですか。
オンラインが難しいなら、記入タイプのチャレンジ...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
3者面談してもらって、先生から息子さんに話をしてもらったらどうでしょうか。
来年は中2だし、受験のこともあるから、本人の自覚がないと困りま...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
皆さま、回答ありがとうございます。まとめてのお返事になりすみません。
情報が足りない部分があったにも関わらず、回答いただけて嬉しいです。
...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
nininiさん、こんにちは。
知的障害のある長男は、小中と支援学級でしたが、去年の春より専修学校(高校)に通っています。
うちは支援学...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
学校のカウンセラーの言われたことは??がいっぱいです。支援学級に在籍しても公立高校や、支援学校の高等部に行く人はいるし、ラブさ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
ナビコさん。
主治医は、学校は無理だと。
適応指導教室で卒業をと。そういう話です。それはなんとなくそう感じますが、なんせ将来的にどうなるの...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
私立高校も有名私立高校から誰でも入れる高校までありますので…どの位の高校を狙われているかでしょうか。
地方によりけりなのでなんとも言えない...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
まず最初に、前回のご質問を、きちんと締め切ってから新しく書かれたほうが良いですよ。
ありがとうございました。の一言は、大事ですから。
で...
