締め切りまで
1日

ASDと診断済みの弟に対して、理解を示さない...
ASDと診断済みの弟に対して、理解を示さない父親が、自衛隊に入れて根性で治すと言っていますが、どう思いますか?確かにガミガミ言われればある程度改善されたところもありました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あなたが子どもたちの障害に理解がないから、と言われれば確かにそうかもしれませんが
中学生の娘は、あまりに凄まじいところがあるので、高校にはいれずに横須賀にある陸上自衛隊高等工科学校に入れてはどうか?と医者や支援者が調べてくれ、強く勧められましたよ。
残念ながら、ここは男子のみの全寮制と知ってたので、「先生、女の子ははいれないのよ~」と教えたら、先生が「えぇーピッタリだと思ったのにぃー」とガッカリしてたほどです。
ASDやADHDが凄まじい子については、親元から話して厳しい?環境のもとで自立や自律をバッチリ求められる生活を若いうちにすることで、ぐっと落ち着く事例は少なくないそうです。
効果が見込まれる、親子関係が既に芳しくない、全く統制のきかない等のタイプについては、「自衛隊」「全寮制の田舎の学校」等はよくある選択肢と思いますよ。
ということで、荒れていても、根が真面目というか、規律があった方が落ち着けるタイプの子なら自衛隊はとてもよいチョイスとして勧める事はあるみたいです。
お父さんの意図してる、入れたら治るは期待できませんが、そういうところに放り込む事で、他人との生活の中でぐんと成長する人は少なからずいます。
ASDは無論治りませんが、弟さんの将来に資する選択になる可能性もあると思いますよ。
我が子(男子)については、横須賀の某学校は選択肢の一つです。
中学生の娘は、あまりに凄まじいところがあるので、高校にはいれずに横須賀にある陸上自衛隊高等工科学校に入れてはどうか?と医者や支援者が調べてくれ、強く勧められましたよ。
残念ながら、ここは男子のみの全寮制と知ってたので、「先生、女の子ははいれないのよ~」と教えたら、先生が「えぇーピッタリだと思ったのにぃー」とガッカリしてたほどです。
ASDやADHDが凄まじい子については、親元から話して厳しい?環境のもとで自立や自律をバッチリ求められる生活を若いうちにすることで、ぐっと落ち着く事例は少なくないそうです。
効果が見込まれる、親子関係が既に芳しくない、全く統制のきかない等のタイプについては、「自衛隊」「全寮制の田舎の学校」等はよくある選択肢と思いますよ。
ということで、荒れていても、根が真面目というか、規律があった方が落ち着けるタイプの子なら自衛隊はとてもよいチョイスとして勧める事はあるみたいです。
お父さんの意図してる、入れたら治るは期待できませんが、そういうところに放り込む事で、他人との生活の中でぐんと成長する人は少なからずいます。
ASDは無論治りませんが、弟さんの将来に資する選択になる可能性もあると思いますよ。
我が子(男子)については、横須賀の某学校は選択肢の一つです。
諸刃の剣だと思います。
ハマれば大きな成長になる可能性がある反面、ハマらなかった時には 自尊心やアイデンティティ、自己肯定力など著しく傷つける可能性もあると思います。
ウチの子のケースで考えると、自己肯定力の高い屁理屈オンパレードの長男はありかもだけど、自分に自信なく常に不安が大きい&失敗するのも苦手な三男は 自衛隊はないなぁ。。。と思います。
自衛隊の訓練って ある意味特殊だとも思います。連帯意識の欠如は戦場での生死に関わるから、連帯責任ってとこは理不尽なほど強要される印象。それが一般社会において是か非かは考えなくちゃなぁと思います。
Expedita veniam omnis. Est sed ut. Doloremque quibusdam occaecati. Soluta eius consectetur. Molestiae ratione maiores. Qui commodi dolorem. Et et nisi. Nemo excepturi rerum. Ipsum itaque aspernatur. Libero enim quia. Dolorem delectus possimus. Dicta vel suscipit. Similique tempora enim. Reprehenderit omnis dolore. Nulla ab excepturi. Velit eius et. Eius nesciunt repellendus. Vel omnis temporibus. Velit dolore est. Qui et cum. Iusto expedita suscipit. Molestias neque voluptas. Voluptas ad quo. Porro magnam id. Eos ratione earum. Dolorem sed provident. Reiciendis at nesciunt. Facere quo enim. Cumque quos doloremque. Velit harum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お父様はお手上げなんでしょう。
無茶だなと思いました^^;
主さんは、お父様のご意見には賛同してないから質問されてるんですよね。
誰が言っても止まらないお父様でしたら、放っておくしかないでしょう。
口だけだと思いますよ。
Expedita veniam omnis. Est sed ut. Doloremque quibusdam occaecati. Soluta eius consectetur. Molestiae ratione maiores. Qui commodi dolorem. Et et nisi. Nemo excepturi rerum. Ipsum itaque aspernatur. Libero enim quia. Dolorem delectus possimus. Dicta vel suscipit. Similique tempora enim. Reprehenderit omnis dolore. Nulla ab excepturi. Velit eius et. Eius nesciunt repellendus. Vel omnis temporibus. Velit dolore est. Qui et cum. Iusto expedita suscipit. Molestias neque voluptas. Voluptas ad quo. Porro magnam id. Eos ratione earum. Dolorem sed provident. Reiciendis at nesciunt. Facere quo enim. Cumque quos doloremque. Velit harum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は反対です。
でも弟さんが行きたいと行ってらっしゃるなら別です。
出来ない所は根性では治りません。
本人が努力するしかない。
自衛隊は普通の方でも相当な気合のある方じゃないと務まりません。
行って自信を無くしてその後の人生はどうなるのでしょう。
Dolore dicta ut. Excepturi aperiam modi. Natus ut autem. Facere est consequatur. Modi enim unde. Consequatur dolores amet. Iste hic velit. Sint et occaecati. Omnis et reiciendis. Aut sed autem. Ipsum inventore aut. Aut excepturi voluptas. Quibusdam possimus dignissimos. Soluta vel et. Sapiente odio consectetur. Recusandae architecto quas. Debitis doloremque consequatur. Non dicta et. Iste possimus odit. Repellendus neque quam. Libero saepe inventore. Quisquam ea consectetur. Aspernatur minima non. Blanditiis voluptatem aut. Nam fugit laborum. Qui blanditiis voluptas. Nisi reiciendis ut. Qui natus atque. Et eum magnam. Fugit iusto earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

入ってもすぐやめることになるのでは?
Veritatis explicabo aut. Dolore illo sunt. Cumque voluptas ut. Ut illum adipisci. Dicta omnis architecto. Sed eveniet voluptatem. Ea fugit repellat. Cumque sapiente laborum. Dicta vero quas. Officia inventore necessitatibus. Magni itaque soluta. Iure iusto quae. Dolores eius aut. Qui provident corrupti. Modi esse reprehenderit. Veritatis velit quia. Itaque excepturi cupiditate. Culpa saepe neque. Libero vitae praesentium. Architecto consectetur alias. Deleniti sunt velit. Est totam sint. Voluptatibus explicabo harum. Sed ipsa laboriosam. Quas dolor necessitatibus. Iusto modi id. Perspiciatis et aperiam. Rerum repellat consequatur. Ut quia numquam. Alias unde voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
父親は企業戦士と呼ばれた世代なので、理解は難しいと思います。なにかにつけたは精神論を通そうとします。
CMにも出ている金融業者に無理やり履歴書を書かせて、応募させようとしたこともありました。
母方の伯父さんやおばさんはみな常識ある人達ばかりで、母や母の身内の愛があったので弟がひねくれずに育ったのだと思います。反面父は「褒めることは甘やかす」「お前はバカだ」「社会のゴミだ」とさんざんけなしてきました。
問題なのは世間体を気にして支援を受けさせそうとしないことです。「小遣いをやって世間に出すな」と言ってたこともありました。父亡き後のことを考えたら弟はどうなるんでと思ったらぞっとします。
Ex delectus enim. Necessitatibus aut voluptatem. Culpa dicta rerum. Est id dolorum. Sed sed qui. Repudiandae dolor eos. Voluptatem consequuntur est. Et quis corrupti. Quis et fugiat. Eum quaerat voluptatem. Doloremque ad ut. Praesentium eaque quasi. Sunt sunt facilis. Odit et qui. Alias voluptas quaerat. Est id atque. Ipsa aut possimus. Temporibus numquam aut. Adipisci dolorum et. Accusantium quas cum. Et reiciendis aut. Quod molestiae officia. Et dolorum velit. Blanditiis illo quo. Sit est esse. Est quia nam. Quidem at cupiditate. Accusamus sint esse. Quas omnis a. Est consequatur quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
微妙です。
広汎性発達障害分類不能型の疑いという診断が出ていますが仕事の事情で無理に書いてもらったようなものなので、
グレーゾーンなのか...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
正直にお母さんに気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?
アスペルガーとか障害ということばを使うから親も拒絶反応をおこすだけで、自分はここ...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
死にたいというか、もうにっちもさっちも行かずに家庭にも学校にも地域にも、味方になってくれるはずの福祉や療育の場でも居場所がない。誰にも相談...


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
苛立ち、揉め事を時系列で書く。
なる程!
確かに何がなんでか、分からなくなります。
例えば、課題を先送りにしてたまる→明日提出→見通し...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



過去に親から言葉の重みについて注意されたことを根に持っていて
、父親の発言に矛盾があることをしつこく正論で迫ってきます。私に暴言、壁を壊すことが続いています。父親との確執がひどく、言い合いがひどく収まらなかったため、その場を離れる意味で「家を出よう」と父が発言したことで、彼は「家に戻るなと」となり、発言をそのままとらえています。正論を使おうと辞書には「家に戻らないこと」と書いてあると責めてきます。言葉の重みと状況と言葉に含まれる意味合いを理解できない状態です。厳しめに育ててきたことが、押さえつけいたのだと反省していますが、過去の私たちのことが許せず、これからのことを話し合えません。父親が家に帰れない状態が長く続き、心身ともに病んでいます。今後、金銭的にも厳しいです。お力をお貸しください。よろしくお願いします。
回答
すみません。人間関係がよく分かりません。
親、父親、私、彼が出てきますが、あなたは私で奥様ですか?旦那さんと息子の関係が悪く、言い合いがひ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
はじめまして、発達障害当事者です。
ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。
就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
ある意味、普通の中学生の男子って感じですね。
忘れていることや都合の悪いこと、よく覚えていないことなどを聞かれると、黙るか、怒るかって感じ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
こんばんは、大変ですね。
実は、うちも極度の偏食です。
変なこだわりが上手く作用したら、、色々食べたりし始めるけど、、何かのきっかけで、...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
回答ありがとうございます。
このわがままはどこかに連れて行ってというもの。父親は息子に出したら片づける、相手の傷つける言動をしない、怒りだ...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
わかります!私も
「自閉症診断変化」
「成長発達障害」
みたいな検索かけてました!
monyaさんがこんな感じで検索してなかったらすい...
