締め切りまで
2日

こんにちわ!小2の男の子と年中の男の子の母で...
こんにちわ!
小2の男の子と年中の男の子の母です。
小2のお兄ちゃんが自閉症スペクトラムとADHD 注意欠陥もあると診断されてます。
買い物などに行くと必ず行く前にお店の中では走らない、大きな声を出さないと約束するのですが、どうしても下の弟と一緒になって走りまわり手がつけられない状態になります💦手もつなげません。
人が多いので周りの目もとても冷たく困り果ててます。何かいい方法はありますか。
みなさんどのようにされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

あ~・・・。わかります。
一人だと大丈夫じゃないですか?誰かがいて興奮すると手が付けられないですよね。
もうこれは、買い物に一緒に行かない!しかないんじゃないですか?
お休みの時にショッピングモールに行くとかはの時はお父さん、おばあちゃん、おじいちゃん総動員で。
お母様一人では、危険もありますし。下のお子さんがまだ小さいので心配ですよね。
年齢とともに変わってきますから、「今」はあきらめるのどうでしょう?
一人だと大丈夫じゃないですか?誰かがいて興奮すると手が付けられないですよね。
もうこれは、買い物に一緒に行かない!しかないんじゃないですか?
お休みの時にショッピングモールに行くとかはの時はお父さん、おばあちゃん、おじいちゃん総動員で。
お母様一人では、危険もありますし。下のお子さんがまだ小さいので心配ですよね。
年齢とともに変わってきますから、「今」はあきらめるのどうでしょう?

弟さんに、つられないように言い聞かせてはどうですか?
事情を説明してもいい年頃かもしれません。
定型のお子さんなら理解できると思いますが。
弟さんが乗ってくれないと、つまらなくなって少しは静かになるかもしれまん。
それと、刺激が入り難く多動になっている事もあります。
疲れ知らずな状態です。めい一杯動き回って突然動けなくなる事はありませんか?
だとしたら、運動で発散する場があると良いでしょう。
主さんも頑張り過ぎず、お子さんのいない間に買い物を済ませたり
ネットスーパーご利用くださいね。
Neque sit nostrum. Natus sunt qui. Quae aut quo. Ipsa aut odit. Corporis dolorum eum. Rerum rem quia. Voluptatibus nihil quia. Saepe modi sunt. At ab enim. Aut doloremque earum. Non reprehenderit et. Excepturi eum consequatur. Quas numquam dolorem. Reprehenderit excepturi accusantium. Ut sunt nisi. Ut quaerat quia. Consectetur et eligendi. Maiores nisi asperiores. Quia necessitatibus ut. Culpa est dignissimos. Quas ipsam dolores. Voluptatum velit natus. Eos ut commodi. Nisi rem quam. Nihil corporis quae. Ut modi velit. Quam voluptates velit. Voluptas minus non. Adipisci laudantium consequuntur. Quas nulla dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うん><一人体制では難しいかも・・・
遊び場に連れていって誰かに見張ってもらって、その間に大急ぎで買い物してくる。
ただ、そんな昔の苦労を懐かしく思います。。。
どこかの心無いおじさんに怒られたりしてねえ(笑)
わりとおばーさんになった年齢の今、そういう子をみつけると、お母さん大変だなあ、何か手伝えることあるかな、という目で見ていたりします。冷たい目ばかりではないかもです。
Maxime quidem quae. Rerum at rerum. Voluptatem vero aut. Enim fuga dolor. Inventore deleniti velit. Et et quia. Autem quia rerum. Ut ut quos. Hic odio quas. Est repellat veritatis. Aut et odio. Nostrum nesciunt assumenda. Incidunt maxime voluptatem. Architecto ratione voluptas. Esse sit dolores. Quibusdam eos ut. Et quasi doloremque. Voluptate consequatur labore. Quas voluptas aut. Doloremque dolor hic. Rem voluptatem est. Illum est voluptatibus. Ut provident ut. Voluptatibus fugiat dolorem. Assumenda distinctio molestias. Repellendus accusantium omnis. Voluptatem cumque molestiae. Eos sequi explicabo. Quam nesciunt facilis. Aliquam nobis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

買い物は家族全員で行くか(お父さんは子守り)、どちらかが留守番をして子どもを見る、一人が買い物を担当等がオススメですね。
あとはネットスーパーの利用でしょうか?
我が家がやってたのは、家族ででかけて、子どもが焦れてきたら、子どもと親一人が車にもどって車内で待機です。
待機中はDVDを見せたり、ノンビリと。
場合によっては
遊び場があるショッピングモールに行ったりして、買い物の間は有料のパーク等に放り込み、遊ばせたりもします。
買い物は子どもがいぬまにとか、働くお母さんの場合はお兄ちゃんの野球チームに兄弟で入れてしまい、練習中に買い物と一人時間☕ってお母さんもいます。
Omnis dolores nisi. Assumenda quod explicabo. Sed consequuntur adipisci. Explicabo voluptas nihil. Pariatur doloribus eos. Enim cum molestias. Ut non voluptas. Maiores sit corrupti. Quod consequatur sit. Eum et distinctio. Aut aspernatur saepe. Et ipsum autem. Modi nobis excepturi. Saepe assumenda rerum. Corporis architecto et. Error eaque et. Quaerat aliquid dolores. Incidunt deserunt itaque. Quis deleniti fugiat. Aspernatur blanditiis enim. Laudantium alias quisquam. Molestias at laudantium. Voluptatibus aut nam. Autem neque ipsam. Ullam officia fugit. Aspernatur aut culpa. Maiores magni quo. Consequatur at quis. Nisi eos amet. Ad nulla architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん
回答ありがとうございます!
弟がなかなか一筋縄ではいかない感じでそれに発達障害の兄がつられて大騒ぎになるんです。
弟をまず理解させることを頑張ってみます!
ネットスーパーも少し前から始めました。
子供がいない時が一番買い物も素早くできていいですよね💦
Itaque doloribus enim. Fuga optio eius. Perferendis voluptatem impedit. Aperiam quia perferendis. Vero quis ipsam. Cupiditate veniam quia. Quis impedit quo. Et in ab. Ipsum recusandae magni. Voluptas fugit consequatur. Itaque adipisci ducimus. Consequuntur placeat est. Saepe non aut. Vitae laboriosam facilis. Enim quidem itaque. Id alias in. Facere sunt dolores. Deleniti nobis libero. Deserunt quo vero. Doloremque reiciendis cumque. Dolor est rerum. In asperiores odio. Tempora sapiente natus. Adipisci consequatur voluptates. Unde molestiae et. Et at harum. Quia qui inventore. Hic minima illo. Vel ut culpa. Ipsa et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん
回答ありがとうございます!
一つだけの買い物練習いいですね。学ぶこともできる大事な場所でもあるので、やってみようと思います!
お兄ちゃん一人だと全然いけるんです。
弟がいるだけでもう落ち着くことはできないんです。
はじめから言い聞かせておけばよかった。
ありがとうございます!
Recusandae laborum ipsum. Illo eos quis. Sint ut iusto. Quisquam pariatur sapiente. Dolores atque molestiae. Consectetur quam consequuntur. Nobis voluptates enim. Natus est dolor. Autem accusantium dolorem. Ullam quod quas. Ullam iusto neque. Voluptatem itaque cupiditate. Quis corporis aut. Quae omnis assumenda. Omnis dolor dolorum. Totam voluptas natus. Sunt illo odit. Est quia voluptatem. Sed aut sed. Sit unde et. A minus suscipit. Commodi non laudantium. Tempore ut sunt. Quia enim debitis. Consequatur et iure. Ad quaerat labore. Perspiciatis alias molestiae. Voluptatem est molestiae. Iusto tenetur sequi. Consequatur dolores rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
あんさん、ご回答ありがとうございます。
2–3歳のときがやはり一番大変だったんですね。ハーネスを使われていたとのこと。参考になります。真剣...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい
ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。うちの子はその当時1人でしたけど、それでも外出は一苦労でしたので2人ともとなると手に負えないですよね。
お子さんは、ふと気付...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
>春なすさん
障害を持たない子のママ友がいたのですが・・・ちょっと疎遠になってしまいました。
相手の子はとても成長が早いので、比べちゃい...


連投ごめんなさい、先日は皆様から温かいお言葉とても励みになり
ました。少し気をぬくことができました。皆様にご相談があります。いわゆる、我が家のように癇癪やADHDや性格的に難しい子供と夫が仕事の休日はどのように過ごしていますか?毎回息が詰まります。近所の聞き分けの良い姉弟を持つママは、ふたりを連れて、電車で一時間の水族館にいったり近所の公園でお弁当たべたり、いわゆる平和なフツウの楽しい育児をしていて、そのお友達も増えて集団で遊んでいます。うちも誘っていただいたこと何回かあり、でも、公園の敷地内から10秒でいなくなる、みんながやってる砂場、滑り台、ブランコ興味なし。外を走る車のタイヤに突っ込んでいきたい息子なので座って話なんてできず、結局、息子を恨むようになって、誘いを断りそのまま近づかなくなりました。電車は黄色い線の内側なんて不可能。ねっ転がって線路を覗くタイプ。3分の待ち時間がとてつもなく長い、私はすでに汗だく、動悸、イライラ、。ようやく電車に乗るが一駅目から次を待てない、その場で押さえつけて動かないようにするしかない、18駅先の場所なんて無理。結局、友達もいない、行き場もない、自宅で窮屈に過ごしています。また土日がくるので恐怖です。過ごし方のアドバイス教えてください。
回答
うちは一人なので頑張って児童館や公園に言ってましたが、児童発達支援を知っている今なら二人なら土曜日は確実にあずけてしまうと思います。
日曜...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
余談です。
カウンセリング等は活用してましたが、「自分を助けてくれる人がいる」という実感をわかせるためのものであって、話し相手になっても...


子連れでコンビニやちょっとしたスーパーに行くだけで、すごい買
わされませんか?節約に気をつけて頑張ってるのに悲しいです。二人分買わされると自分の用事以上にお金がかかります。だからといって家にいたら行き詰まる、聞き分けができない子だから我慢させるにはかなりのエネルギーが要る。今日は狭いスーパーで二人が同時にカートに乗りたいというので無理だと諭すが、嫌だとわめき、奇声というかハアハア息切れみたいなことをし出して、みんなが不快になる行動が始まった。なので結局買い物を諦めて、全員ないて帰りました。こんなことありますか?経験談をいただきたいです、ちなみに4歳3歳です
回答
幼稚園までは約束以外は買いませんでした。
わがまま言ったり周りに迷惑なときは、即撤収。
買い物できなかったね、と細々と食事をしたりしました...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
お子さんより、年齢が下なので、参考にならなければすみません。
うちは、WISC5ですが、1番高い数値と低い数値の差が60ちょっとあります。...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
はじめまして(ˊᵕˋ)5才の自閉症スペクトラムの息子を持つ母です。うちの子も歩道を走ったり手を繋いでくれない子でした。
最近ようやく繋いで...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...


いつもお世話になってますADHD年長男の子がいます入園して、
1度も手をつないで歩いた事がありませんそして、ちょっとした事で怒るので、なりふり構わず道路に飛び出します帰りに週3回先生と集団下校しますが、きちんと歩いてます私といると、かなり悪くなります歩く距離は大人の足で3分くらいですが、15分ぐらいかかります全力で走っては興味のある所で止まり、したの子にいいがかりをつけたり、座り込んで虫を見たりそして急に走り出すその都度注意して、家でも危ない事を話すけど、効果なしです車は使えないし、バギーは下の子と荷物入れに入りたいと取り合いになり余計危ないし、自転車は持ってません下の子も反抗期なのか、言うことを聞かないし、手をつながず走るし止まるしで、どうして良いか分かりません普通に歩いてくれるにはどうすれば良いでしょうか?あと、車、自転車、バギー以外で何か良い乗り物はないでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし息子さんが幼稚園の先生のことが好きなら、幼稚園の先生に協力をして
もらうのはどうかなぁと...


ほしい物への駄々のこね方がひどいのですがどうしたらよいでしょ
うか?息子が自閉症の小学2年生になるのですが、ほしい物があるときにすごい勢いで駄々のこねてきます。買い物に連れていくと、ほしい物があった時絶対そこから動かないし喚き散らします。お菓子くらいならまだ良いのですが、ゲームコーナーで動かなくなるともう大変です。家でもゲームのCMとか流れてしまうと、これほしいこれほしいとお経のように唱えてきます。小さい時に祖父母にいろいろ買ってもらって甘やかされたのも関係していると思いますが、なんとかなりませんか?
回答
欲しいものがあると必ず買わないと気が済まない娘がいます。
現在は、お小遣いでやりくりしてもらっています。小学2年生になります。
現金は私の...
